カテゴリー
人生は旅!

大谷翔平選手も尊敬する中村天風先生の呼吸法「クンバカハ」とは!

大谷翔平選手が高校生の頃から、中村天風先生を尊敬する背景には、単なる技術や体力だけではなく、「心と体の調和」による真のパフォーマンス向上という哲学への共鳴がある!

天風先生は、自己の内面を鍛え、ポジティブな思考と自律した精神で現実を切り拓くという教えを説かれた!

中村天風先生(1876-1968)の「心身統一法」は、独自の心身鍛錬法や自己啓発のメソッドで知られており、その中でも呼吸法のクンバハカは特に重要な要素のひとつである。

天風先生は、1911年の運命的な出会いによって、ヨガの聖者からヒマラヤの麓で2年半に及ぶ指導を受けられ、クンバハカも学ばれたのである。そして、ついに当時不治の病であった結核をみごとに克服されたのであった。

天風先生のお話によると、神経反射の調節(クンバハカ:最も神聖なる状態)とは、 宇宙根本主体の持つエネルギーの収受量を増やすことである。
クンバハカとは、息の合間合間に尻肩腹三位一体となること。
天風先生が師であるヨガの聖者から与えられたヒントは、「息の合間合間にひょいと体を水を入れた徳利のようにして、したと同時に瞬間息を止めろ。これがクンバハカだ」
第一に、肛門をキュッと締める。
第二に、肩をできるだけ緩める。
第三に、おへそにグッと力を込める。  
この瞬間息を止める。吸って止めて、出して止めて。       この止めた状態がクンバハカ。
どこから圧を掛けても同じこと。
とのことである。

「クンバカハ」という言葉は、サンスクリット語の「Kumbhaka」(=呼吸の保持)に由来しており、伝統的なヨガや呼吸法の実践の中で用いられる概念である。天風先生はこれを独自に取り入れ、呼吸を意識的に調整することで、心と体の調和や内なるエネルギーの循環を促す手段として提唱しておられる。

『クンバカハ(呼吸保持)の基本』

<意味と背景>
クンバカハとは、呼吸の自然なリズムの中で、吸気や吐気の後に意識的に「息を止める」状態を作ることを指す。伝統的なプラーナヤーマの技法のひとつとして、体内に流れるエネルギー(気やプラーナ)を活性化させ、自律神経のバランスを整える目的で行われる。

<中村天風先生による解釈>
天風先生は、ただ単に呼吸を止めるのではなく、呼吸と精神状態の一体感に注目された。具体的には、深く自然な呼吸を行いながら、その一瞬の「停止」の状態で心を研ぎ澄まし、内面の静寂や集中力を育むとされる。これにより、ストレスの軽減、精神のクリアさ、さらには創造力や問題解決能力の向上が期待される。

以下は、クンバハカを実践する際の基本的な流れを、肛門、肩、丹田、それぞれの動作とタイミングについて、できるだけ分かりやすくまとめたものである。

① 準備と姿勢の確立
まず、座った状態で背筋をまっすぐ伸ばし、両足をしっかりと地面につける。体全体がリラックスしている状態を確認する。この時点で、肩、腹部、骨盤などが自然なニュートラルポジションにあることが大切である。

② 深い吸気
次に、鼻からゆっくりと深い息を吸い込む。胸と腹部が広がるのを感じながら、体内に新鮮な空気が満たされるイメージを持とう。吸気中、肩に少し力が入ってしまいやすいので、注意が必要である。

③ 吸い込み完了した直後のポイント(呼吸保持開始時)
息を十分に吸い込んだ直後、つまり肺に空気が満ちた瞬間から、以下の3つの動作を同時に行う。

肛門の締め(骨盤底筋の働き、Mula Bandha):
肛門周辺の筋肉を軽く引き締める。この動作は、体内にたまったエネルギーが外に逃げないようにするためのものである。こちらも無理のない、自然な収縮を心がける。

肩のリラックス:
吸気が終わった瞬間に、無意識に固まってしまった肩の力をすぐに手放して、自然に下ろす。肩は常に柔らかくリラックスさせておくことが重要である。

丹田(下腹部)の活性化:
同じタイミングで、おへその少し下あたりにある丹田に意識を集中する。この瞬間に、腹部の中心部分を軽く引き締めるようにする。力を入れすぎず、あくまで「芯を感じる」程度の収縮である。これにより、吸い込んだエネルギーを丹田に集める効果が期待できる。

これらの3つの動作は、それぞれが連動して行われることで、体内のエネルギーの流れが整えられ、内面の集中力も高まる。

④ 呼吸保持中の維持
息を止める期間(クンバハカの保持中)は、先ほどの状態を維持する。すなわち、肩は常にリラックスしたままで、丹田と肛門は最初に行ったような軽い収縮状態をキープする。そして、その間、自分の体内でエネルギーがどのように巡っているかを感じながら、静かな集中状態を保つ。               ⑤ 呼気(放気)への移行
息を吐き出す直前になったら、少しずつ丹田と肛門にかけた軽い力を解放し、同時に全身のリラックス状態に戻る。完全に息を吐き出すとき、体内に蓄えたエネルギーが自然に外へ流れていくのを感じながら、ゆったりと呼気を行う。

まとめ

  • 準備段階: 正しい姿勢で体をリラックスさせる。
  • 吸気: ゆっくりと深く吸い込み、胸と腹部が広がるのを感じるが、肩に余分な力が入らないよう注意する。
  • 吸気完了直後(呼吸保持開始時):
  • 肩はすぐに力を抜いてリラックスする。
  • 丹田に意識を向け、軽く引き締める。
  • 肛門周辺の筋肉も軽く締めて、エネルギーを体内に留める。
  • 呼吸保持中: これらの状態を維持しながら、内側のエネルギーの流れに集中する。
  • 呼気: 息を吐く際に、丹田と肛門の収縮をゆっくり解放し、全身を再度リラックスさせる。

この一連の流れを無理なく、自然な感覚で練習していくことで、クンバハカの効果が高まり、内面的な集中力とエネルギーの調和が実感できるようになる。初心者の場合は、鏡を見ながらまたは熟練の指導者のもとで、自分の感覚を確認しながら練習することをおすすめする。

中村天風先生の「クンバカハ」は、単なる呼吸保持のテクニックではなく、呼吸と心の調和を通じて内面のエネルギーを研ぎ澄ます実践法である。具体的な方法としては、深い呼吸と自然なリズムの中で、一瞬の呼吸停止を設け、その間に心を静め、エネルギーの流れを感じ取ることに重点が置かれている。
これにより、精神的な明晰さ、ストレスの軽減、さらには身体全体のバランスを整える効果が期待でき、現代の多忙な生活の中で自己の内面と向き合う一つの効果的な手段となるであろう。

中村天風 – Wikipedia

公益財団法人 天風会 (中村天風財団) 公式サイト

ボーっと息してんじゃねーよ!

右翼の巨頭:頭山満翁の「幕末三舟伝」を読んで!

カテゴリー
人生は旅!

今の米国がローマ帝国が共和制から帝政に移行した流れに重なって見えて来る!

かつての共和制ローマ(紀元前509年〜紀元前27年)を現代の米国に、元老院を米国議会へと読み替えながら、以下の話を読んで頂きたい!

ついでに今のトランプ大統領を、カエサルにでも当てはめて想像してみるのもそれなりに面白いかも?

要は、驚くほど当時の共和制ローマの終末期と今の米国の状況には共通することが多いのである!

900年間も続いたローマ帝国(紀元前509年〜395年)が、共和制(紀元前509年〜紀元前27年)から帝政(紀元前27年〜395年)に移行した理由は、複雑な要因が絡み合っているが主な原因としては以下の5点が挙げられよう。

1. 社会・経済的不平等と貧富の差の拡大

共和制ローマでは「土地の集中」により、富裕層が土地を独占し、貧しい農民が土地を失い都市に流入した。

今の米国ではトップ1%の富裕層が、米国全体の富の約30%を保有しているとされている。
また、トップ10%の富裕層では、米国全体の富の約2/3(約66%)を保有しているそうである。

共和制ローマでは「奴隷制の拡大」により、 奴隷労働が普及し、自由民との間で深刻な対立が生まれた。

「アメリカンドリーム」は、努力次第で成功できるという信念に基づいている。しかし現実には、生まれた家庭の経済的背景や社会的資本が、個人の成功に大きく影響を与えることが多い。これにより低所得層が中間層や富裕層に移行することが、最近の米国では益々難しい状況が生まれている。いわゆる階層の実質的な固定化が起きているのである!

経済学者のトーマス・フィリップポン(Thomas Philippon)の代表作『The Great Reversal: How America Gave Up on Free Markets』(邦訳:『競争なきアメリカ:自由市場を再起動する経済学』)では、かつて活発で自由な市場競争が米国経済の原動力であったという認識とは対照的に、近年では一部の巨大企業や寡占状態の企業グループが市場を支配し、十分な競争が機能していない現状を指摘するものである。具体的には、合併・買収が進んだ結果、複数の大企業が各種業界で支配的な地位を占め、市場参入の障壁が高くなることで、新規参入企業の台頭が抑制され、結果として価格の高止まりやイノベーションの低下などが引き起こされているという現象が論じられているのだ。

つまり、GAFAM(ガーファム)などビッグ・テック(Big Tech)とも呼ばれる巨大寡占企業の利潤が増える一方で、一般国民の生活水準が低下しているのだ!

共和制ローマでは「貧困層の増加」により、失業や貧困に苦しむ市民が増加して社会不安が高まった。

驚くことに西側先進国の中で、今の米国は最も貧困率が高い国の1つである。労働力人口、子供、65歳以上、全人口などのカテゴリー別に見ても、貧困の範囲と深さという意味では米国はトップに近い。

2. 政治体制の腐敗と元老院の機能不全

共和制ローマにおいては、「元老院の寡頭制」の問題が存在し、少数の貴族が政治を独占し民衆の不満が募った。
また「買収と腐敗」の問題により、政治家への賄賂や不正が横行し、政治が停滞した。
さらには「内戦の頻発」が生じた、 政治家同士の権力争いが激化しローマは内乱状態に陥った。

米国の政治においては、「ブッシュ王朝」や「クリントン王朝」と称されたように、特定の家族が長期間にわたり米国政治に影響力を持ったという明らかな事実がある。

今の米国においては、民主党はリベラルな都市部の支持を受け、共和党は保守的な地方や宗教的な支持層を基盤としている。この二極化が進むことで、妥協が益々難しくなり、政策形成が停滞することが多くなっているのだ。

また、米国ではロビー活動が非常に盛んであり、企業や団体が巨額の資金を使って政策に影響を与えることが一般的である。しかし、その活動内容や資金の流れが十分に公開されていない場合が多く、透明性の欠如が指摘され問題化している。

さらには、つい先日の新聞にトランプ大統領の一族が暗号資産(仮想通貨)ビジネスへの傾斜を強めている。「トランプコイン($トランプ)」の発行などで、今や資産の4割が仮想通貨関連とされる。監視の目が届かない仮想通貨取引は政権にアクセスする裏口ルートに使われ、それが一族の資産をさらに押し上げる危うい循環にあるとあった。

3. 外征による帝国の拡大と管理の困難

共和制ローマの「領土の拡大」は、カエサルなどの将軍が遠征を繰り返し、ローマは地中海世界を支配する大帝国となった。
しかし、莫大な費用がかかる遠征を続けるために、新しい財源が必要となり、税負担が増加した。
また、遠征により兵士の死亡や負傷者が増え、社会不安が高まった。

現在の米国の現役兵士の総数は、130万人を超える。このうち、海外に駐留する兵士がなんと約19万人もいるのだ!全世界での駐留費用を正確に算出するのは難しいが、19万人規模の駐留軍人にかかる年間コストは少なくとも数百億ドル(数兆円)に達すると推定される。

なお、米国史上最長の戦争となったアフガン戦争は、2001年から2021年にかけてアフガニスタンで行われた紛争である。この戦争は、米国同時多発テロ事件を受けて、アルカイダの指導者ウサマ・ビン・ラディンを匿っていたタリバン政権を崩壊させることを目的に始まった。
アフガン戦争において、米国はピーク時には約13万人もの兵士を派遣した。

アフガン戦争全体での費用は、約2兆ドル(約290兆円)に達したとされている。しかし、最終的に米軍は撤退し、ターリバーンが復活して政権を掌握する形で紛争は終結したのだ。明らかにベトナム戦争に続く米国の敗北であった。

4. 強力な指導者の必要性

共和制ローマにおける「内戦の終結」のためには、内乱を収束させ平和をもたらすための強力な指導者が求められた。
腐敗した政治を改革し、社会問題を解決するためには強力な指導者が必要であったのだ。
また、広大な帝国を安定的に統治するために、中央集権的な体制が必要とされたのである。

米国では今年2025年1月、トランプ大統領の第二次政権がスタートした!

さて、これからトランプ大統領は、どこまで 本当に強力な指導者になれるのであろうか?

5. 政治と宗教の関係

多神教であった共和制ローマ(紀元前509年〜紀元前27年)の都市には多くの神殿が建てられ、これらは単なる宗教施設ではなく、政治的な集会や裁判が行われる公共空間としても利用された。神殿は、宗教と政治が交差する象徴的な場所であった。
そして、共和政ローマでは、政治家が宗教的な役割を兼任することが一般的であったのだ。

今の米国のキリスト教福音派は、テレビ、ラジオ、インターネットなどのメディアを活用して積極的に布教活動を行ってきた。
その結果、福音派は米国人口の約25%を占めると言われており、その規模が政治的影響力を持つ要因となっている。
なお、福音派は保守的な社会政策を重視しており、中絶反対や同性婚への反対などのテーマに強い関心を持っている。伝統的に共和党はこれらの価値観を政策に反映させることが多く、福音派の支持を得やすい状況を作り出している。

これらの要因が複合的に作用し、ローマは共和制から帝政へと移行せざるを得ない状況に陥ったのだ。ユリウス・カエサルやアウグストゥスといった強力な指導者が現れ、共和政の枠組みを超えて、帝政という新しい政治体制を確立することになったのだ。

<まとめ>

ローマ共和制の崩壊は、一人の人物や出来事によって引き起こされたものではなく、社会、経済、政治、宗教など様々な要因が複雑に絡み合って起きた結果である。ローマ共和制の限界を理解することは、ローマ帝国の歴史を深く理解する上で非常に重要である。さらには、現代の米国を考える上でも誠に重要であろう!

【共和政ローマ】内乱の1世紀 ~ 共和政の終焉 | 世界史・現代史まとめ

古代ローマの宗教

今度は前回とは違う用意周到な第二次トランプ政権がスタート!

タリフマン(Tariff Man)=関税男よりもタリフバン(Tariff Ban)=関税禁止が好き!

世界各国に駐留する米国軍19万人の国別の配置状況とは!

カテゴリー
人生は旅!

ボーっと息してんじゃねーよ!

私たちはいつも息をしている、ほとんど何も考えずに呼吸をしている!
呼吸をすることは、人が生きていくには当たり前のことである!
そんなことから、人は呼吸のことをあまり意識して考えないものである。
しかし、「ボーっと息をしてんじゃねーよ!」と言いたい!
呼吸には、深い意味があるのだ!

是非若い方々にも自分の呼吸に注目して貰いたい!

多くの東洋思想や伝統文化の中で育まれてきた普遍的な智慧の一つに、「呼吸は生命の根源なり!」という言葉があることを忘れないで欲しい。

日常生活に取り入れやすく、おカネも掛からず心身のリラックスや健康維持に役立つとされる呼吸法を7つ紹介しよう!

どれも簡単に実践できるため、ぜひ自分のペースでこれらを試してみて欲しい!

1. 腹式呼吸法
<やり方>
背筋を伸ばし、リラックスした状態で座るか横になる。
鼻からゆっくり息を吸い込み、その際にお腹が大きく膨らむのを感じるのだ。
口または鼻から息をゆっくり吐き出しながら、お腹をへこませる。                            <ポイント>
肩や胸はできるだけ動かさず、腹部の動きに集中する。
初めは10回程度、無理なくリズムを作れるよう意識してやってみよう。

<効果>
横隔膜をしっかり使うことで、深い呼吸が可能になり、体全体に十分な酸素が供給される。これにより、リラクゼーション効果やストレスの緩和、血流や消化の改善が期待できる。

2. 交互鼻呼吸法
<やり方>
座った姿勢で、軽く目を閉じてリラックスする。
片方の鼻孔を指で押さえ、他方からゆっくり息を吸い込む。
次に、逆側の鼻孔を押さえ先ほどの鼻孔から息を吐き、今度はその鼻孔から吸う。
このプロセスを数回交互に繰り返す。            <ポイント>
各吸息と吐息の時間は均一にすると、バランスが整いやすくなる。
慣れてきたら、1サイクル(左右それぞれ)を数分間続けてみよう。
                             <効果>
左右の鼻孔を使い分けることで、左右の脳のバランスが整い、精神の安定や集中力の向上が図れるとされている。

3. ボックス呼吸法(スクエアブリージング)
<やり方>
4秒かけてゆっくり息を吸う。
次の4秒間、息を止める。
続けて4秒かけて息を吐く。
再び4秒間息を止める。
この「4-4-4-4」のパターンを繰り返す。           <ポイント>
呼吸の各段階を均等な時間で行うことで、自律神経が整い、心身がリラックスする。
初心者は最初は4秒ではなく、3秒から始め、徐々に4秒へと伸ばしていくのも有効である。

<効果>
一定のリズムに合わせた呼吸は、心拍数や自律神経を整える効果があり、ストレス緩和や集中力の向上に効果的である。

4. 4-7-8呼吸法
<やり方>
鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い込む。
その後、7秒間息を止める。
8秒かけてゆっくりと息を吐き出す。             <ポイント>
初めは数回(例:4~6サイクル)を目安に実践し、徐々に慣れていくとよい。

<効果>
この呼吸法は、深いリラクゼーションと睡眠改善に効果があると言われている。睡眠前の実践がおすすめである。

5. プルーズドリップブリージング(唇をすぼめた呼吸法)
<やり方>
普段どおり鼻からゆっくり息を吸う。
口をすぼめた状態で、ゆっくりと息を吐き出す。       <ポイント>
息を吐くのに時間をかけることで、肺からの空気放出がスムーズになり、呼吸器の負担が軽減される。

<効果>
この方法は、呼吸のリズムを整え、特に呼吸が浅くなりがちな場合や、息切れが気になるときに肺機能の改善に役立つ。

6. コヒーレント・ブリージング
<やり方>
1分間に5~7回程度の、ゆっくりとしたリズムで呼吸する。
吸う・吐くの比率を意識的に均等に保ちながら行う。一定のリズムを意識する。                      <ポイント>
ストレスを感じたときに実践すると、心が落ち着くのを実感できるだろう。

<効果>
心拍変動や自律神経のバランスが改善され、深いリラクゼーション状態を作り出す効果があると言われている。精神状態の安定にも寄与する。

7. マインドフルネス呼吸法
<やり方>
静かな場所で座り、目を閉じて楽な姿勢をとる。
自分の呼吸に意識を集中させ、息の出入りや体の変化を感じ取る。 吸うとき、吐くときの感覚、胸やお腹の動きを観察する。
雑念が生じた場合は、それに気づきつつ再び呼吸に注意を戻そう。                           <ポイント>
この方法は「変化」を起こすというより、今この瞬間に気づきを持つ練習である。

<効果>感情のコントロール力が向上し、心の平穏と集中力を養う。瞑想と組み合わせることで、さらに深いリラクゼーションと内面の気づきが得られる。

「まとめと実践のポイント」

短い時間から始める:最初は1~2分、無理なく続けられる時間で始め、徐々に延ばしてみよう。
定期的な実践:毎日、朝や就寝前、または休憩中に取り入れることで、徐々に心身の安定効果が実感できるはずだ。
環境を整える:静かでリラックスできる空間を選び、雑音や急な中断が少ない環境で行うと、集中しやすくなる。

これらの呼吸法は、日常の隙間時間やリラックスしたい瞬間に取り入れやすく、ストレスの緩和、睡眠の質の向上、集中力のアップなど様々な健康効果が期待できる。ぜひ、いくつか試してみて、自分の体と心に合うものを見つけてもらいたい。

おカネをまったく使うことなく、誰でもいつでもどこでも思い出せば出来る健康法なのだから!

自然治癒力を増す呼吸 │ 生活習慣病を予防する 特定非営利活動法人 日本成人病予防協会

(1)健康長寿のために正しい呼吸法を身に付ける|日刊ゲンダイDIGITAL

《科学的に考える呼吸法》医師が解説する“いい呼吸、悪い呼吸”とは? 「口呼吸」は夜間頻尿や口内炎、唇の荒れの原因に (1/2)| 女性セブンプラス

呼吸の役割。人や動物は呼吸をしないとなぜ死んでしまう…? | 子供の疑問、大人も疑問…

Awesomeミトコンドリア20億年にわたる人類との共生!

腸脳相関(gut-brain interaction)!

カテゴリー
人生は旅!

2兆ドルを費やした米国政府公認のビン・ラディン暗殺の価値とは!

アフガン戦争に対して、米国は2兆ドルもの資金をつぎ込んだといわれている!
しかし、結局20年後にはタリバン政権は復活し、米国は敗れて退散した!
2兆ドルを費やした明確な成果は、ビン・ラディンの暗殺だけだったとも言えるかも知れない!

今世界では約8億人もの人々が、イスラエルの虐殺が続くパレスチナのガザも含め慢性的な飢餓に苦しんでいるという!
2兆ドルものカネを活用すれば、飢餓に苦しむ人々8億人への食料供給を大幅に増やして命を繋ぎ、さらには長期的な農業の革新や改善にも資金を提供出来たはずである!

極端に言えば8億人の人々の命を守ることよりも、たった一人の男の命を奪う暗殺に、2兆ドルが使われたとも言えるのだ!

おまけにその暗殺は、実況生中継であった!

ビン・ラディン暗殺の実況中継を見ていたのは、ホワイトハウスのシチュエーション・ルームで撮影された有名な写真に基づいて、オバマ大統領を含む約15名の国家安全保障関係者であった。

この中には、バイデン副大統領、クリントン国務長官、ゲーツ国防長官などが含まれている。彼らは、現場の無人ドローンからの映像を見守りながら、作戦の進行を確認していた。

空軍准将が机に座って、塀で囲まれたビン・ラディンの邸宅への奇襲を監視しているところへ、国家テロ対策センターのセンター長であるマイケル・ライターが入室した。ライターは写真に入っていないが、次いでゲーツ国防長官、クリントン国務長官、バイデン副大統領、その他の人々が入室した。

しばらくしてオバマ大統領が「私はこれを見る必要がある」と言いながら入室し、ウェブの隣に座った。

記者のピーター・ベーゲンによると、彼らは現場の上空に飛ばした無人ドローンからの実況映像を見ていたという。

ビン・ラディンが殺される瞬間を、オバマ大統領は見ていないとレオン・パネッタは述べている。

クリントン国務長官が述べたところでは、「(SEALs が)屋敷に突入した時、私たちは何も見えなかったし何も聞こえませんでした。何のやりとりも報告も入ってこないので、あの時は誰もがひたすら静かに息を詰め、何が起こるかと身構えていましたという話であった。

もし当時の大統領がトランプさんなら、きっとNetflix(ネットフリックス)などから高額な放映料を誇らしげに勝ち取っていたことであろう!

米国史上最長の戦争となったアフガン戦争は、2001年から2021年にかけてアフガニスタンで行われた紛争である。この戦争は、米国同時多発テロ事件を受けて、アルカーイダの指導者ウサマ・ビン・ラディンを匿っていたタリバン政権を崩壊させることを目的に始まった。
アフガン戦争において、米国はピーク時には約13万人もの兵士を派遣したのだ。

アフガン戦争全体での費用は、約2兆ドル(約300兆円)に達したとされている。しかし、最終的に米軍は撤退し、タリバンが復活して政権を掌握する形で紛争は終結したのだ。明らかにベトナム戦争に続く米国の敗北であった!

過去10年間の米国の経常収支赤字は、基本的に6000~9000億ドルの間で推移した。景気変動や為替レートの影響はあるものの、財政赤字のような急激な変動はあまり見られなかった。これは、米国が世界の基軸通貨であるドルを発行していることや、国際的な資本移動の影響が大きく働いているためであろう。

もしアフガン戦争に使った2兆ドルのおカネがあれば、トランプ大統領も貿易赤字のことをあまり声高に問題にせず、今世界を騒がす関税問題も生まれなかったかも知れない!

シチュエーション・ルーム (写真) – Wikipedia

ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害 – Wikipedia

アメリカのアフガニスタン侵攻 – Wikipedia

世界各国に駐留する米国軍19万人の国別の配置状況とは!

タリフマン(Tariff Man)=関税男よりもタリフバン(Tariff Ban)=関税禁止が好き!

カテゴリー
人生は旅!

Awesomeミトコンドリア20億年にわたる人類との共生!

我々人類は、ミトコンドリアが私たちの細胞の中にいてくれないと生存が出来ない!

人が呼吸を止め続けると死んでしまうのは、ミトコンドリアに酸素が届かず、身体を動かすためのエネルギーが供給できなくなるからである!

人間の生命活動に欠かせないミトコンドリアであるが、実は最初から人体の細胞の中に存在していたのではなかった!

ミトコンドリアと我々人類には、約20億年以上にわたる共生の歴史があるのだ!

人類の歴史の話においてミトコンドリアと聞いて思い出すのは、現代人の母系祖先がアフリカから来た可能性を示しているという例の仮説であろう!

アフリカにおける遺伝的多様性が特に高いことから、人類がこの地域で進化し、そこから世界へ拡散したと考えられている。あの「アフリカ単一起源説」という仮説である。

ミトコンドリアDNA(mtDNA)は、母親からのみ遺伝される!このため、mtDNAを分析することで、母系の血統や遺伝的な系統を遡ることができる。この遺伝経路がシンプルなため、進化学者は人類の歴史を研究する上でmtDNAを有効に利用している。

現代の人々から採取したミトコンドリアDNAを比較すると、すべての個体が1つの共通の祖先に由来することが示されているという仮説である。進化速度と突然変異の頻度をモデル化すると、その共通祖先は約20万年前に存在していたと推定されているのだ。いわゆる、「ミトコンドリア・イブ」という概念である。

実際には彼女が生きていた約20万年前にも、多くの人が地球上に存在していた。しかし、その中の他の女性たちのミトコンドリアDNAは、後の世代には引き継がれず、その家系が途絶えたため、結果として現代にまで残るミトコンドリアDNAは「イブ」からのみ伝わったのである。簡単に言うと、「ミトコンドリア・イブ」は全人類の「スタート地点」ではあるが、直接的な「お母さん」というわけではなく、進化の系譜における重要な「つなぎ役」として捉えられる存在なのである。

また、ミトコンドリアは近年健康食品としても有名になっている。コエンザイムQ10は、アンチエイジングのカギを握るといわれる健康成分の1つである。コエンザイムQ10は、体内にあるサビの原因「活性酸素」を取り除くはたらきをサポートする。このコエンザイムQ10は身体の「発電所」と呼ばれるミトコンドリアに多く含まれていて、体内に取り入れた食物をエネルギーに変えるはたらきをサポートするという宣伝文句などである!

ミトコンドリアと人類の共生とは、約20億年以上にわたる複雑かつ興味深い進化の歴史を持っているのである。

しかし、現代の科学においてもミトコンドリアのことは、まだまだ多くが謎のままであり、充分には解明出来ていないのが今の現実なのである!

我々人類が、ミトコンドリアの存在に気づいたのはたかだか200年前のことなのである。ようやく理解が深まったのは1950年代のことなのである!

19世紀初頭、ミトコンドリアの存在が初めて確認された。当時は「動物の小さな葉緑素」と呼ばれていた!

1950年代にミトコンドリアには、細胞内でエネルギーを生産する「細胞の発電所」のような働きがあるという役割が初めて明らかになった!

1970年代にはミトコンドリアDNAが、独自の遺伝物質を持つことが発見され、遺伝学の分野で大きな関心を集めたのである。
1980年代以降ミトコンドリア研究は、進化生物学や医学の分野でも重要な役割を果たし、ミトコンドリア病の研究が進展した。
ミトコンドリア研究は今も進行中で、新しい発見が続いている。要するに、ミトコンドリアは今も謎が多いままなのだ!

ミトコンドリアはかつて完全に独立した自由生活細菌であったと考えられている。およそ20億年前、この細菌はすべての生物の細胞のより大きな原始真核細胞に取り込まれた。

この出来事は、エンドシンバイオシスと呼ばれ、共生関係の始まりである。動物、植物、菌類、単細胞の微生物(例えば、原生動物)などもすべて同様である!

そして、ミトコンドリアは取り込まれた後、細胞内でエネルギーを生産する役割を果たし始めた。この共生関係は、真核細胞の進化に大きな影響を与えた。ミトコンドリアが効率的にエネルギーを生産できるようになったことで、真核細胞はより複雑な形態や機能を持つことができるようになったのだ。
現在、ミトコンドリアはすべての生物の真核細胞に存在し、細胞のエネルギーのみなもとであるATPの生成を担当している。また、細胞の成長、死滅、代謝、カルシウムの調整など、多くの生理的プロセスにも関与しているそうなのだ。

誠に興味深いことに、ミトコンドリアは独自のDNAを持っている。このDNAは、母親から子供へと伝えられるため、母系遺伝の研究や進化の研究において重要な情報を提供している。だから、「ミトコンドリア・イブ」の概念が生まれたのである。

ミトコンドリアと真核細胞の共生関係は、生命の進化における重要なステップの一つであり、生命の複雑性と多様性の基盤となっている。

ミトコンドリアと真核細胞の共生関係は非常に古く、各遺伝子の役割と適応が影響している。そのため、ミトコンドリアの遺伝子は核内に完全に取り込まれることなく、独自のDNAを保持し続けているのだ。

さらにミトコンドリアはエネルギー生産の役割を超えて、細胞の多くの重要な生理的プロセスに関与している!

細胞の成長と死滅にも関与しているのだ!
ミトコンドリアは、アポトーシス(計画的細胞死)を調節する中心的な役割を果たす。ストレスや損傷を受けた細胞は、ミトコンドリアが放出するシトクロムcなどのタンパク質によってアポトーシスが誘導されるのだ。

代謝全般にも関与している!
すでに述べたように、ミトコンドリアはATPを生成する。このATPは、細胞の多くのエネルギー代謝反応に利用される。
ミトコンドリアは脂肪酸の酸化を行い、エネルギーを生産する。これは特に筋肉や肝臓で重要である。

カルシウムの調整にも関与している!
ミトコンドリアは、カルシウムを貯蔵し、必要なときに放出することで、細胞内のカルシウム濃度を調整する。カルシウムシグナルは、筋肉の収縮、神経伝達、ホルモン分泌など、多くの細胞プロセスに関与しているのだ。

細胞の防御にも関与している!
ミトコンドリアは、エネルギー生産過程で活性酸素種(ROS)を生成するが、同時にこれらのROSを解毒するメカニズムも持っている。ROSは低濃度ではシグナル伝達に役立つが、高濃度では細胞に損傷を与えるため、そのバランスを保つことが重要である。

さらに驚くことには、免疫応答にも関与しているのだ!
ミトコンドリアは、インフラマソームと呼ばれる免疫複合体の活性化を通じて、免疫応答にも関与しているのだ。

これらのプロセスを通じて、ミトコンドリアは細胞の健康と機能を維持するために不可欠な役割を果たしているのである!

本当に色々な面で大活躍のミトコンドリアであるが、人間がミトコンドリアを体内で増やす方法としていくつかの方法が推奨されている。

その一番目は運動である。有酸素運動(ジョギング、ウォーキング、サイクリングなど)はミトコンドリアの数を増やすのに効果的である。運動を続けることで、ミトコンドリアの数と機能が向上するという。

二番目は健康的な食事である。抗酸化物質を多く含む食品(例えば、ブルーベリー、スピナッチ、ナッツ類)を摂取することで、ミトコンドリアの健康をサポートできる。

三番目は睡眠である。十分な睡眠をとることも重要である。睡眠不足はミトコンドリアの機能に悪影響を与えることがあるという。

四番目はストレス管理である。ストレスはミトコンドリアの機能に悪影響を与えることがある。リラクゼーション法やマインドフルネスを取り入れることで、ストレスを軽減できる。

これらの方法を組み合わせて、ミトコンドリアの数と機能を向上させることができるそうだ。

ミトコンドリアと人類の共生の歴史の中で、ミトコンドリアの遺伝子は人類の遺伝子の中に入り込まなかった。また、人類の遺伝子はミトコンドリアの遺伝子を取り込まなかった。
そして、今もミトコンドリアと人間の遺伝子は独立して存在するのである。ミトコンドリアの遺伝子は、約20億年独自のDNAを保持し続けているのだ!

ミトコンドリアとは?体内での働きや増やすためにできることを解説 – 健康情報コラム

ミトコンドリアと老化・遺伝性疾患|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

【医師監修】疲れやすくなったのはミトコンドリアの老化が原因かも?効果的な増やし方を紹介-キレイスタイルニュース

男性ホルモン(テストステロン )と女性ホルモン(エストロゲン)このHormone働きが凄い!

NATOの分断とは異なる発想のアジア版NATOを創れ!

カテゴリー
人生は旅!

世界各国に駐留する米国軍19万人の国別の配置状況とは!

明日5月15日は、ナクバの日である!

今から77年前の1948年のイスラエル建国により、パレスチナの地に住んでいたアラブ人が居住地を追われ、パレスチナ難民となったことを嘆く日である!

1948年5月14日にイスラエルが独立を宣言した直後、当時の米国のトルーマン政権は迅速にイスラエルを公式に承認した!

2025年4月末時点における米国軍の現役兵士の総数は、130万人を超える。このうち、海外に駐留する米軍兵士はなんと現在も約19万人もいるのだ!

一人から数名の駐在武官の国も含めると派遣先の国の数は165か国に及ぶ、参考までに日本の自衛隊は、海外に兼任を含め97カ国に約80名の防衛駐在官を派遣している。

全世界での駐留費用を正確に算出するのは難しいが、19万人規模の駐留軍人にかかる年間コストは少なくとも数百億ドル(数兆円)に達すると推定される。

2023年の米国の国防費は、9160億ドルであった。同年の日本の防衛費501億ドルの18倍以上の金額である。

米国軍人の駐留人数は国によって異なり、地域ごとに大きな差がある。以下は、いくつかの主要な駐留国の例である。

日本には、約55,000人が駐留しており沖縄を中心に多くの基地がある。
沖縄だけでなく、横田基地(三沢基地や厚木基地など)や横須賀基地など、全国に広がる米軍施設で活動している。

ドイツには、約35,000人が駐留しておりヨーロッパでの重要な拠点となっている。

韓国では、 約28,500人が駐留し北朝鮮への抑止力として機能している。

イタリアには、 約12,000人が駐留している。

英国では、約9,000人が駐留している。

トランプ大統領が米国領にしたいと提案したグリーンランドにも、1951年から米国が北極圏で戦略的拠点を確保するために設立した「トゥーレ空軍基地」があり恐らく数百人規模の米軍兵士が駐留している。冷戦時代の主な役割は、防空監視と核兵器の攻撃からの警戒であったが、現在も通信やレーダーシステムの重要な役割を担い続けているのだ。

米軍は地理的に幅広い地域で活動しており、アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカなど、多くの地域に戦略的基地を持っているのである。

米軍の駐留は、単なる軍事力の行使に留まらず、国際政治や経済、同盟関係を大きく左右する。そのため、米軍の駐留は国際社会における大きな関心事である。

参考までに、米国以外で海外に多くの軍隊を駐留させている国々の軍人の推定人数を見てみる。

  1. ロシア:
    • 総兵力は約115万人。ウクライナに派遣している兵士の正確な人数は公表されていないが、推定では約36万9,000人が動員されているとされる。
    • その他海外駐留人数は、シリアやアルメニア、中央アジア諸国などで数万人規模と推定されている。
  2. フランス:
    • 総兵力は約26.4万人。
    • アフリカの旧植民地を中心に、数千人規模の部隊が駐留している。
  3. イギリス:
    • 総兵力は約15万人。
    • ジブラルタル、キプロス、フォークランド諸島などに数千人規模で駐留している。
  4. トルコ:
    • 総兵力は約65万人。
    • 北キプロスに約3万~4万人が駐留しており、これは国外で最大規模である。
  5. 中国:
    • 総兵力は約200万人。
    • ジブチに約400~500人が駐留しているほか、カンボジアやパキスタンなどでの活発な活動が報告されている。

これらの数字は推定値であり、状況によって変動する可能性がある。

米軍基地の世界地図|世界最大はどの国?|規模ランキング|駐留人数 | 世界タウン情報

45万人超が国外に駐留、世界各地に展開する米軍の最新状況 | Business Insider Japan

在日米軍 – Wikipedia

防衛省・自衛隊:同盟強靱化予算(在日米軍駐留経費負担)

在日米軍の駐留経費に係る負担についての実質合意|外務省

みんなで注目しようストックホルム国際平和研究所(SIPRI)!

米国の南北戦争(American Civil War)とは何だったのか?

パレスチナの風刺漫画の主人公、少年ハンダラは今も10歳のまま生きている!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具