カテゴリー
人生は旅!

予想は簡単であった第二次トランプ政権の関税政策の内容!

米国の第二次トランプ政権が始めた関税政策により、世界の金融市場が混乱し大騒ぎとなっている!

しかし、これは実に簡単な話で、本来は大騒ぎをする必要はない話ではなかろうか!

マスコミの報道の仕方にも大いに疑問を感じる次第である!

要するに今回も、対峙している中国へのさらなる対抗策をメインに、米国に対し貿易黒字額が大きい国に対して実施されているのである。ただ、それだけの話である。だから、名指しされた国々は、前もって簡単に予測出来た話なのだ。

前回第一次トランプ政権の関税問題が落ち着くまでには、約2年ほどかかった。しかし、十分に準備されて来た第二次トランプ政権の関税政策が着地点に至る時期については、2025年中盤から後半にかけて具体化する可能性が高いと予測される。その理由は、今回の第二次トランプ政権では、国際緊急経済権限法(IEEPA)を活用し迅速に関税を導入しているため、交渉や調整が早まる可能性があるのだ!

今回の第二次トランプ政権の関税政策では、特に米国に対する貿易黒字額が大きい以下の10カ国などが、打撃を受ける可能性が高いと予想される!

1.中国: 米中貿易戦争がさらに激化し、中国製品に対する高関税が継続または強化される可能性がある。

2.カナダ: 鉄鋼やアルミニウム製品への関税が再び焦点となる可能性がある。

3.メキシコ: 特に自動車産業が影響を受ける可能性があり、移民問題とも絡んで関税が導入される可能性がある。

4.EU諸国: 特にドイツやフランスがターゲットとなり貿易黒字が問題視される可能性がある。

5.日本: 自動車や電子機器などの輸出品が影響を受ける可能性がある。

6.韓国: 電子機器や自動車産業が影響を受ける可能性がある。

7.インド: 米国との貿易関係が拡大する中で、関税政策の影響を受ける可能性がある。

8.ブラジル: 農産物や鉄鋼製品が影響を受ける可能性がある。

9.オーストラリア: 鉄鋼やアルミニウム製品が関税の対象となる可能性がある。

10.ロシア: エネルギー関連製品や金属製品がさらに影響を受ける可能性がある。また、米国が求めるウクライナとの停戦問題への対処が必要である。

これらの国々は、米国市場への依存度が高い産業を持ち、貿易黒字額も大きいため関税政策の影響を受けやすいのである。

<前回の第一次トランプ政権における関税政策>

当時を振り返ると第一次トランプ政権(2017年~2021年)では、中国、EU、カナダ、日本などに対して以下のような関税政策が実施された。

1.中国に対しては、中国製品のほぼすべてに10~25%追加関税を課した。

2.鉄鋼・アルミ関税(232条関税)の適用
2018年3月、国家安全保障を理由に、すべての国からの鉄鋼に25%とアルミに10%の関税を課した。
EUやカナダ、日本も対象となり、これに対して各国が報復関税を発動した。

3.自動車関税の検討
2019年には輸入自動車とその部品に最大25%の関税を課すことを検討したが、交渉の結果、発動は見送られた。
日本との間では、日米貿易協定の締結を通じて関係改善が図られた。

4.NAFTA再交渉とカナダへの影響
カナダに対しては、鉄鋼・アルミ関税に加え、NAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉を通じて圧力をかけた。
新たにUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)が締結され、カナダの輸出品に影響を与えた。

これらの政策は、米国国内産業の保護を目的としていたが、同時に国際的な貿易摩擦を引き起こした。

<前回第一次トランプ政権の関税政策に対する各国の報復措置>

逆に各国の米国への報復措置を振り返ると、第一次トランプ政権時、中国、EU、カナダなどは米国の関税措置に対して同じく報復関税を発動した。

1.中国は、米国製品(大豆、農産物、自動車など)に5~25%の関税を課した。
また、特に米国産農産物の輸入を制限し、ブラジルなど他国からの輸入を増やした。
さらには、検査強化や輸入手続きの遅延など、非関税的な手法も用いた。

2.EUは、米国の鉄鋼・アルミ関税に対抗し、米国製品(ウイスキー、バーボン、バイクなど)に25%の関税を課した。これにより、米国の輸出業者に大きな影響を与えた。

3.カナダは米国からの輸入品(鉄鋼、アルミ、農産物など)に25%の関税を課した。また、米国製の酒類や食品の販売を制限する動きも見られた。

4.日本は直接的な報復関税を課すことは避けたが、米国との交渉を通じて影響を最小限に抑える努力をした。例えば、日米貿易協定の締結や、米国製品の輸入拡大を通じて関係改善を図った。

これらの報復措置は、米国の関税政策に対する各国の反発を示すものであり、世界的な貿易摩擦を引き起こした。

<今回第二次トランプ政権と前回第一次の関税政策の違い>

今回の第二次トランプ政権の関税政策は、第一次政権時の政策をさらに強化した形となっている。

1.関税の範囲と規模の拡大
第一次政権では主に中国を対象とした関税が中心であったが、第二次政権では中国以外の国々にも広範囲にわたる関税が課されている。例えば、中国製品にはすべてに20%、その他の国々には個別に特定した製品に対し25%の追加関税が導入されている。

2.迅速な政策実施
第二次政権では、関税政策の実施が非常に迅速だ。例えば、中国に対する関税は就任後すぐに発動され、金融市場に一時的な混乱をもたらした。

3.法的根拠の変更
第一次政権では「通商拡大法第232条」や「通商法第301条」などが主に利用されたが、第二次政権では「国際緊急経済権限法(IEEPA)」が新たに活用されている。この法律により、国家非常事態を理由に幅広い関税措置が可能となっているのだ。

4.対象品目の変更
第二次政権では、鉄鋼やアルミニウムの関税が強化され、アルミニウムの関税率が10%から25%に引き上げられた。また、これまでの適用除外制度が撤廃されている。

5.外交的影響
第二次政権では、関税政策が外交の駆け引き材料としてより積極的に利用されている。特にカナダやメキシコに対しては、移民問題や薬物対策を理由に関税が課されている。

これらの違いは、第二次トランプ政権がより強硬な保護主義的アプローチを取っていることを示している。

<今回の第二次トランプ政権が意図するものとは>

第二次トランプ政権の意図は、第一次政権の「アメリカ・ファースト」政策をさらに強化し、より迅速かつ強硬なアプローチを取ることにある。以下に主な違いを示す!

1.経済政策の焦点
第一次政権では貿易赤字の是正が主な目的であったが、第二次政権では国内産業の完全な自立と国際競争力の強化がより明確に掲げられている。例えば、関税政策を通じて国内製造業をさらに保護し、輸入依存を減らすことを目指している。

2.外交政策の変化
第二次政権では、中国をハッキリ「最大の脅威」と位置づけ、対中政策がさらに強硬化している。また、EUや日本などの同盟国に対しても、より厳しい条件を求める姿勢が見られる。

3.エネルギー政策の優先順位
環境問題よりも化石燃料の増産を優先し、エネルギー自給率の向上を目指している。これにより、国際的な気候変動対策からの後退が懸念されている。

4.移民政策の強化
不法移民対策がさらに厳格化され、「史上最大の強制送還作戦」を実施する計画が進められている。

これらの違いは、第二次トランプ政権がより短期間で成果を出すことを重視していることを示している。

<今回第二次トランプ政権の関税政策が一段落する時期の予想>

用意周到であった今回第二次トランプ政権の関税政策が着地点に至る時期については、2025年中盤から後半にかけて具体化する可能性が一番高いと予測される。

しかし、実際に着地するには以下の三要因が、その時期に大きく影響を与える!

1.外交交渉の進展:主要な貿易相手国との交渉がどの程度迅速に進むかが鍵となる。

2.国内経済の状況:米国内の経済指標や産業界からの反発が政策の調整を促す可能性がある。

3.国際的な反発:他国からの報復関税や国際的な圧力が政策の修正を早める要因となるかもしれない。

これらの要素の不確実性を考慮すると、政策の最終的な形が見えてくるのはもう少し遅い2025年末から2026年初頭になるケースも考えられる。

トランプ米大統領、中国に対するIEEPA追加関税を20%に引き上げる大統領令発表(中国、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース – ジェトロ

【大関税時代】トランプ氏の関税政策でこれから何が起きるのか – 知識の泉

トランプ1.0の対中追加関税措置の意図と漁夫の利~トランプが始めて、バイデンが強化した対中貿易規制~ – 一般財団法人国際貿易投資研究所(ITI)

第1期トランプ政権による関税措置の結果 | KIGASUの投資ノート

世界・日本経済の展望|2025年2月 トランプ政権の政策に揺れる世界、持続的成長へ岐路に立つ日本 | 内外経済見通し | エコノミックインサイト | MRI 三菱総合研究所

第2次トランプ政権が掲げる関税引き上げは世界経済と日本に何をもたらすか(磯野生茂・熊谷聡・早川和伸・後閑利隆・ ケオラ・スックニラン・坪田建明・久保裕也) – アジア経済研究所

第二次トランプ政権の関税政策を整理する | アゴラ 言論プラットフォーム

2023年米国の貿易赤字は7,798億ドル、2009年に次ぐ縮小幅 | 地域・分析レポート – 海外ビジネス情報 – ジェトロ

みんなで注目しようストックホルム国際平和研究所(SIPRI)!

今度は前回とは違う用意周到な第二次トランプ政権がスタート!

カテゴリー
人生は旅!

みんなで注目しようストックホルム国際平和研究所(SIPRI)!

今年も明後日、80年前の米国の空爆により一夜にして11万人以上の日本の民間人が犠牲となった「東京大空襲の日」、3月10日がやって来る!

そんな中昨日のニュースではトランプ大統領が、日米同盟関係について「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守らない」と不満を表明したと報じられた。

さて、これから日本はどうすればよいのであろうか?

そんな時、日本人が是非もっともっと注目すべきなのが、ストックホルム国際平和研究所である!

ストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、略称はSIPRI)は、紛争、軍備 、軍備管理 、軍縮等についての学術研究を行う独立した国際研究機関、世界第6位のスウェーデンのシンクタンクである。
1966年に設立されたSIPRIは、オープンソースに基づくデータとその分析、専門的な知見を、政策立案者、研究者、メディア、そして関心のある世界中の市民に対して提供している。
SIPRI年鑑では、世界の軍事支出、国際武器移転、武器生産、核戦力、武力紛争、多国間平和活動などに関するオリジナルデータと、軍備管理、平和、国際安全保障をめぐる最先端の分析結果を組み合わせて紹介しているのである。

要するに、国際紛争の原因と解決策と平和構築に関する研究や軍備管理、軍縮、核兵器の拡散防止に関する研究をしながら、世界の軍事支出や国際武器移転に関するデータを地道に集めて分析している。他のシンクタンクと比べ、研究分野を明確に絞り込んだシンクタンクなのだ!

そして、SIPRIをみんなで注目したいと思うのは、そのデータや分析の結果を世界に向けて公開することで、国際平和と安全保障の促進に大いに貢献していることなのである!

例えば、SIPRIのデータを基にすると最近の5年間で世界中で行われた戦争や紛争に使われたお金の総額は、少なくとも10兆ドル(約1,100兆円)以上に達する可能性があるのだ!

考えてもみよう、もしこの半分のおカネでいいから世界の貧困を解決することに使われていたら、世の中はどう変わっていたかを!

SIPRIは、世界中の研究者や政策立案者と協力し、平和と安全保障に関する課題に日々取り組んでいる。詳細な情報や最新の報告書は、SIPRIの公式ウェブサイトで確認できるのだ!

例えば以下は、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の報告による2020年から2024年の世界の軍事支出の概要である!

<2020年>世界の軍事支出は約2兆ドル(約223兆円)に達し、1988年以来の最高水準となった。世界の軍事支出が世界のGDPに占める割合(軍事負担)は、2020年に2.4%に上昇した。

<2021年> 世界の軍事支出は約2.1兆ドル(約234兆円)に達し、過去最高を記録した。これは前年よりも増加しており、パンデミックの影響にもかかわらず、軍事支出は増加し続けたのである。

<2022年> 世界の軍事支出は約2.24兆ドル(約250兆円)に達し、過去最高を記録した。ロシアのウクライナ侵攻が主な要因であり、ヨーロッパの軍事支出が大幅に増加した。

<2023年>世界の軍事支出は約2.44兆ドル(約272兆円)に達し、過去最高を記録した。米国、中国、ロシアが引き続き主要な軍事支出国であり、ウクライナの軍事支出も大幅に増加した。

<2024年>世界の軍事支出は約2.5兆ドル(約280兆円)に達し、過去最高を記録した。ウクライナ戦争やその他の地域紛争が続く中、軍事支出は引き続き増加しています。

これらのデータからもわかるように、世界の軍事支出は年々増加し毎年のように過去最高を記録している。特にウクライナにおける戦争やガザでの虐殺などが、益々国際的な軍事支出に影響を与えている。

これだけのおカネが支払われたということは、これだけのおカネを受け取った人々がいるのである!

一体、どんな人々がこれだけのおカネを受け取り、そのおカネがどのように使われているのか?

世界のみんなが、もっと監視して追求すべき時代である!

AIも上手く使えば、今なら容易に詳しく追及できる時代のはずだ!

進行中の武力紛争のリスト – Wikipedia

ホーム |SIPRIのホームページ

2023年度の資金調達 |SIPRIの資金提供した国と団体

ガザでの戦争に対する武器輸出国のトップの対応 |SIPRIの調査

SIPRIが軍事人工知能に関する専門家ワークショップを開催 |SIPRIの

3月10日は東京大空襲の日!

今度は前回とは違う用意周到な第二次トランプ政権がスタート!

春を告げる奈良の「お水取り」のお水はとは?

カテゴリー
人生は旅!

春を告げる奈良の「お水取り」のお水はとは?

つい先日には米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談が、大勢の報道陣の目前で激しい口論となり決裂する映像が世界中に配信されたばかり、世の中の空気は春まだ遠しである!

そんな世の中ではあっても、春を告げる奈良の「お水取り(おみずとり)」は、奈良県の東大寺で毎年行われる伝統的な仏教行事である!

正式には「修二会(しゅにえ)」と呼ばれ、752年から1300年近く続く歴史ある儀式なのである。「お水取り」は毎年3月1日から14日まで行われ、多くの参拝者や観光客で賑わう。

「お水取り」のハイライトとなるのが、「お水」ではなく「火」であるのがまたおもしろい儀式である!

ニュースでもっぱら紹介されるのが、3月12日の深夜に行われる「お松明(おたいまつ)」と呼ばれる「火」の行事である。僧侶たちが大きな松明を持ち、東大寺の舞台で振り回す様子は迫力満点で、多くの人々がその光景を見に集まる。この松明の火の粉を浴びると無病息災のご利益があるとされているからだ!

しかし、時を同じくして3月12日深夜から13日未明にかけて、この儀式の名前の由来である「お水取り」の儀式が行われる!

これは、「若狭井(わかさい)」という井戸から汲み上げた聖水を本堂に供える神聖な儀式で、この聖水は新しい年の農作物の豊穣を祈るものとされているのである。

そして、この東大寺の「お水取り」対する一対のセットとして、「お水送り(おみずおくり)」という神事があるのだ!

毎年3月2日に若狭地方の小浜市においては、「お水送り(おみずおくり)」という神事が行われるのである!

この神事では、若狭の神聖な水を奈良の東大寺に送るために、遠敷川(おにゅうがわ)から水を流す。この水は10日かけて奈良の「若狭井」に届き、3月12日の深夜から13日の未明にかけて行われる「お水取り」の儀式で使用されるのである。

この「若狭井(わかさい)」の由来はこうである。

若狭(わかさ)は、現在の福井県に位置する地域で、古くから「御神水(ごしんすい)」が湧く場所として知られていた。伝説によれば、神仏がこの地に降臨し、清浄な水を授けたとされている。そのため、若狭の水は神聖で、特別な力が宿ると信じられてきた。
東大寺の「若狭井(わかさい)」は、若狭地方のこの御神水とつながっていると信じられているのだ。修二会が始まった頃から、若狭地方の僧侶たちがこの水を供えるために東大寺に来る習慣があったと伝えられている。

なお、現代の科学的分析においても「若狭の水」、特に「瓜割(うりわり)の水」は、その成分と特性で高い評価を得ている!

名称の由来は、瓜割の滝ではあまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったという伝説である。

1985年(昭和60年)、環境省指定の名水100選の一つに認定され、2006年(平成18年)には「ふくいのおいしい水」に認定された。

以下に「瓜割(うりわり)の水」の主な特性を示す!

<特性>
①美味しい水: 大阪大学の橋本奨教授らが提唱した「美味しい水指標」によると、2以上が美味しい水とされるが、瓜割の水は3.4と評価されている。

②健康によい水: 同じく「健康によい水指標」によると、5.2以上が健康によい水とされるが、瓜割の水は9.0と評価されている。

③界面活性力が高い: 瓜割の水は油を溶かす力が強く、脂肪組織に蓄積された有毒物質を体外に排泄する作用があるとされてい

④クラスターが小さい: 瓜割の水は分子運動の速度が速く、細胞との結合が強い特性がある。これにより、体の細胞に浸透しやすく、老化をなだらかにする効果が期待されている。

⑤酵素活性が高い: 瓜割の水は、体内の酵素(SOD)の活性を高め、抗酸化物質の力を低下させない特性がある。

さらには、奈良の東大寺と若狭地方に関連する歴史的な話や伝説にはこんな話がある。

(1)良弁僧正と実忠和尚: 東大寺の初代別当(寺の最高責任者)である良弁(ろうべん)和尚は、若狭地方の出身であった。また、東大寺の大仏建立に関わったインド僧・実忠(じっちゅう)和尚も、かつて若狭神宮寺に滞在した。このように、奈良と若狭には古くから深い縁があった。

(2)遠敷明神の伝説: 東大寺が創建された頃、実忠和尚は大仏開眼供養に先立ち、天下泰平を祈る法要を行っていた。このとき、日本全国の神々を呼び寄せるために「神名帳(しんみょうちょう)」を読み上げたが、若狭の神・遠敷明神(おにゅうみょうじん)だけが漁で遅れてしまい、行が終わる二日前になってようやく到着した。遅れてしまった遠敷明神は、実忠和尚の行法に深く感動し、「今後、この素晴らしい行法のために、観音様にお供えする水(閼伽水)を若狭から送る」と約束したという伝説

お水取り – 東大寺

お水取り – Wikipedia

〖2025年〗お水取りの行事内容と由来、開催スケジュール | 備忘録的好奇心ブログ

瓜割の滝 | 観光ガイド | 若狭の旅

若狭おばまに春を告げる神事「お水送り」 | 【小浜市公式】若狭おばま観光サイト | まるっとおばま

WHY日本の水道水の素晴らしさを小学校から教えないのか?

人間の進化にLink「うま味成分!」と味覚受容体の変化の歴史!

うま味(Umami)とは、日本で発見された基本味の一つ!

カテゴリー
人生は旅!

WHY人を泣かせる悲劇より、笑わせる喜劇が難しいのか?

今日のニュースで、米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との会談が、報道陣に公開されたカメラの目の前で冒頭に激しい口論となり決裂したとの映像ニュースがあった!

恐らくこの映像ニュースを観て、悲劇だと思った人もいれば、喜劇だと思った人もいたことであろう!

あらためて、なぜ人を笑わせる喜劇は難しいのか?

人を泣かせる悲劇よりも、笑わせる喜劇を生み出すのが難しい理由は確かにいくつかある。
泣かせる悲劇は演じる役者同士の演技だけで自己完結も出来るが、笑わせる喜劇では役者同士の演技に加え、観客と呼吸をしながら行う必要があるのだ!

一言で言えば、間(ま)である!

タイミングという英語感覚よりも、日本の間(ま)はもっと包括的で幅の広いものである!

日本の「間」には、タイミングやリズムに加え観客の思いを受け止めるセンサー的な能力が含まれているのだ!

それ故に、間(ま)を理解出来ない人のことを称して、間抜け(マヌケ)というのである!

あらためて西洋の喜劇解説を見ると、個々の感性の違いが大きいとあった!

悲しみの感情は比較的一般的で共感を呼びやすいが、笑いは個々の感性や文化的背景によって大きく異なるケースがある。ある人が面白いと感じるものを、別の人は全く面白いと感じないことがたびたびある。

タイミングとリズム!喜劇はタイミングが非常に重要である。適切な間やリズムを取ることで笑いを引き出すことができる反面、その微妙な調整が失敗すると面白さが減少する。悲劇は感情の深さと共感に頼るため、タイミングの重要性はやや低くてすむ。

コンテクストの影響!喜劇はしばしばコンテクスト(文脈)に依存する。観客が背景を理解している場合、同じジョークがより効果的になる。悲劇は普遍的なテーマや感情を扱うことが多く、文脈に依存しにくい。

創造のリスク!喜劇は失敗すると不快感や誤解を招くリスクがある。観客が笑わない場合、それは失敗と見なされがちだ。一方、悲劇は感情的な共感を呼びやすく、失敗するリスクが低い。

文化的背景!喜劇は文化的な要素に強く依存する。異なる文化間ではユーモアの理解が異なり、普遍的な笑いを作り出すのが難しくなるのだ。悲劇は人間の共通の感情や経験に基づいているため、文化的な壁を越えやすいといえる。

こういった西洋伝統の喜劇観からも、笑いを引き出す喜劇を作り出すのは、泣かせる悲劇よりも難しいとされている!

しかし、笑いにも普遍的な体験はある。笑いは単に脳の特定の部位に反応するだけでなく、共通の経験や状況からも生まれることがある。例えば、次のようなものが挙げられる!

予想外の出来事!突然の驚きや予想外の出来事が起こると、脳はそれを理解しようとし、そのギャップが笑いを引き起こすことがある。これは誰にでも共通する体験である。

社会的つながり!笑いはしばしば社会的な絆を強化する。友人や家族との楽しい時間や共通の体験は、文化や背景を超えて笑いを生み出す。

自己風刺!自分自身や日常の出来事に対する自己風刺的なユーモアも普遍的である。自分の失敗やちょっとしたミスを笑い飛ばすことで、ストレスを軽減し、共感を呼ぶ。

共感と同情!笑いもまた、他人の経験や状況に対する共感や同情から生まれることがある。例えば、誰かがちょっとした困難を乗り越えたとき、その成功を喜び、笑いにつながることがある。

身体的な反応!くすぐりや身体的な状況から生まれる笑いも普遍的である。これは生理的な反応であり、年齢や文化に関係なく共通している。

かくの如く笑いにも普遍的な要素があり、それが人々に共感を呼び起こすことがある。ただし、笑いが多様な形態を持ち、個々の感性に強く依存するため、その理解や体験は一様ではないことが、演じる役者にとっての挑戦となるのである。

西洋喜劇における具体例として、フランス古典喜劇の大作家であるモリエールが、どのようにタイミングと間(ポーズ)を活用しているか、例を挙げてみる!

1:対話の間(ポーズ):モリエールはキャラクター同士の対話の中で、微妙な間(ポーズ)をうまく利用する。例えば、「タルチュフ」では、キャラクターが過剰に誇張されたリアクションを取る際に、ちょうど良い間を置くことでその滑稽さが際立つ。観客はその間の緊張感や期待感を感じ、次のセリフが発せられる瞬間に笑いが爆発する。

2:反復とリズム:モリエールはセリフの反復やリズムを駆使して笑いを引き出す。「女房学校」では、同じフレーズを繰り返すことでリズミカルな効果を生み出し、観客に笑いを誘う。これにより、観客は予測できるリズムに引き込まれ、次に何が起こるのか期待しながら笑いを楽しむことができる。

3:シチュエーションコメディ:日常の状況や誤解を利用したシーン設定を多用する。「スカパンの悪だくみ」では、キャラクターが互いに誤解しあう状況を生み出し、それが段々とエスカレートしていく過程が巧妙に描かれている。誤解が解消される瞬間のタイミングが絶妙で、その解放感とともに笑いが生まれる。

4:物理的なコメディ:モリエールの作品には、身体的な動きやアクションが多く含まれている。例えば、「病は気から」では、キャラクターが舞台上で滑稽な動きをしたり、物にぶつかったりするシーンが多い。これらのシーンは視覚的に面白く、タイミング良く行われることで観客に大きな笑いを提供する。

5:ウィットに富んだセリフ:キャラクター同士の素早いやり取りやウィットに富んだセリフが、笑いのタイミングを引き出す。「偽善者」の中で、キャラクターが互いに皮肉を言い合う場面では、その皮肉が適切な間とともに発せられることで、観客はその瞬間に笑いを感じるのだ。

「笑わせる芝居」のほうが「泣かせる芝居」より難しい理由について – シナリオクラブ

喜劇を書く/笑いはどこから来るのか | シナリオ・脚本、小説も!プロの技術が学べる学校|シナリオ・センター

笑いとは何か 前半(西洋文脈)|Daisuke Kaneko

笑いとは何か 後半(日本文脈)|Daisuke Kaneko

おなら(Poot)のうた!

男性ホルモン(テストステロン )と女性ホルモン(エストロゲン)このHormone働きが凄い!

男と女の感情における記憶の差異と脳の Mechanism(メカニズム)!

カテゴリー
人生は旅!

今も人気のディズニーランドの歴史とは!

今から半世紀以上前1960年代の子どもの頃、ディズニー映画で毎回語られる、「冒険の国、おとぎの国、開拓の国、未来の国の4つの国の物語の中で、今日はこの国へお連れしましょう!」という冒頭のお決まりのセリフを、いつもワクワクしながら聞いたことをまるで昨日のことにように覚えている!

2025年の今もディズニーランドは大人気だ!
世界で三番目に出来た東京ディズニーランドの開園は、1983年4月15日のことである。

世界で最初のディズニーランドは、ウォルト・ディズニーが1955年に開園した米国カリフォルニアのディズニーランドであった。

1950年代の米国は、第二次世界大戦後の経済成長期にあった。この時期、多くの米国家庭がマイカーを所有し、家族旅行が一般的になっていた。ウォルト・ディズニーは、この時代背景を踏まえ、家族全員が楽しめるテーマパークを作ることを決意した。
また、1950年代の米国政府は、高速道路や公共交通機関の整備に力を入れていた。これにより、ディズニーランドへのアクセスが容易になり、多くの観光客を引き寄せることも予想できたのである。

1955年7月17日、カリフォルニア州アナハイムに世界初のディズニーランドがオープンしたのだ。オープン当初から多くの人々に愛され、成功を収めた。この成功を受けて、ウォルト・ディズニーはさらに多くのディズニーパークを世界中に展開することを計画した。
ディズニーランドの誕生は、ウォルト・ディズニーの創造力とビジョン、そして当時の時代背景が相まって実現したものである。

しかし、日本人にとっては悲しい過去もあった。
第二次世界大戦の時のことである。
1943年に制作された、爆撃機B-29による日本への精密爆撃のプロパガンダ映画である!
タイトルは『空軍力による勝利(Victory Through Air Power)』。
戦争に勝つためには、空軍力が必要だと訴えるプロパガンダ映画だ!
その制作者が、あのウォルト・ディズニーだったのである。

その二年後の1945年3月10日、東京大空襲によって映画がまさに現実のものとなる!
米軍の爆撃機B-29が、東京に32万7000発もの大量の焼夷弾を一気に投下し、一夜にして12万人もの命が失われたのだ。

2025年の今、ロシアのウクライナ侵略による戦争が三年も続いており、およそ五万人ものパレスチナの人々が犠牲となったガザ虐殺における停戦もいまだ確かではない!

このような時代背景を思うと、ディズニーの戦争プロパガンダ作品を、戦争時のメディアの役割や影響に関する歴史的な教訓として、今後もっと世界に役立てるべきではなかろうか。
SNSの規制が世界的な課題となっている今、重要なメディアリテラシー教育において、戦争時におけるプロパガンダの影響を理解し、批判的に評価するための教材として広く世界中で利用されるべきであろう!

大人気のディズニーの話だからこそ、世の中に訴える力がある!

きっとウォルト・ディズニーも喜んでくれるはずだ!

【ディズニーの歴史】年表形式で振り返るディズニーランド&シー!2024年までの歩み

ディズニーが「東京大空襲」のプロパガンダ映画を作成していた、無慈悲な内容とは | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン

3月10日は東京大空襲の日!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

カテゴリー
人生は旅!

日本で放送百年を迎えるラジオMediaの歴史!

日本のラジオ放送は、1925年3月22日に東京で初の公式放送が行われたことから始まる。
今年2025年3月に日本のラジオ放送は、放送百年を迎える!

ラジオ放送が開始される前の1923年(大正12年)9月1日に、日本ではラジオの重要性を痛感させる出来事が起きた。
あの関東大震災である!
このとき世界では、ラジオがいちはやく情報を伝えたことから、日本にもラジオ局開局の機運が大いに高まったのだ。
特に、米国のラジオ局は、関東大震災のニュースを迅速に報じ、多くの義援金や支援物資が米国から日本に送られるきっかけとなった。

なお、1945年の第二次世界大戦の敗戦まで、日本のラジオ放送は国の方針により社団法人東京放送(NHK)のみに制限されていた。民間の商業ラジオ放送が、自由に開設されるのは1950年(昭和25年)に「電波三法」が施行されてからである!

米国では第一次世界大戦(1914年から1918年)期間中までは、当時の最新技術だった無線電話を国が独占し、軍事に利用していた。しかし、終戦とともに無線電話や電波が民間に開放された。米国のラジオは商業放送からスタートしたのだ!
1920年からわずか3年で米国に600もの放送局が開局するという、現代のSNSの普及とまるでそっくりなカオスな状況が生まれたのである。

あらためて世界のラジオの歴史を覗いてみる。
世界で最初の商業ラジオ放送は、米国の1920年である。
英国のBBCは1922年に公共放送として設立され、商業ラジオ放送が導入されたのは1950 年代である。これによりBBCによる独占体制は終焉した。
中国では、1923年に上海で最初のラジオ放送が行われた。中国で最初の商業ラジオ放送は、1927年10月とのことである。

なお、商業ラジオ放送を中心に発展してきた米国が公共放送を導入したのは1960年代であり、公共放送を中心に発展してきた欧州諸国が商業ラジオ放送を本格的に導入したのは1980年代のことである。

このようなラジオの歴史を見ると、今のSNSにおいて米国のトランプ政権が、EUによるSNS規制に対し声を大にして文句を言うのがよく分かる気がすする!

米国とEUでは、やはりお国柄が違うのである!

世界初のラジオ放送というのは、1906年12月24日にカナダの技術者レジナルド・フェッセンデン(Reginald Aubrey Fessenden, 1866-1932)が、世界初のラジオ放送に成功したことである。
この日、フェッセンデンはマサチューセッツ州にある自宅から周囲に向けて「世界初のラジオ放送」を流した。この放送は彼の自宅から8km離れた船の上でも明瞭に聞こえたという記録も残っているそうだ。
旧来の無線通信は、もっぱらモールス信号だった。
しかし、この時フェッセンデンが流したのは彼自身の手によるバイオリンの生演奏や聖書を引用した言葉などであった。
これを聞いた人は相当ビックリしたはずだ!

1920年11月2日に米国の放送局KDKAは、世界最初の商業ラジオ放送を行った。
この放送は、ハーバート・フーヴァーとウォレン・ハーディングの大統領選挙の結果をライブで伝えるものであった。
この放送は、ラジオが大衆娯楽として急速に普及するきっかけとなり、その後のラジオ放送の発展に大きな影響を与えたのである。
米国では1920年代後半には、ラジオ受信機の製造が増加し、家庭にラジオが普及し始めた。ラジオは家庭での娯楽として広く受け入れられるようになっていく。
そしてラジオはニュースや情報を迅速に伝え、大衆は最新のニュースや情報をリアルタイムで知ることが出来るようになった。さらには、ラジオが新しい音楽やエンターテインメントも提供するようになっていった。

ラジオとテレビ番組の出発点!【放送記念日特集】|番組|NHKアーカイブス

12月24日 世界初のラジオ放送(1906年)(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社

商業ラジオの歴史 |連邦通信委員会

ラジオの魅力はアメリカで花開いた。四国学院大学・福永健一先生に聞く、声のメディア史 | ほとんど0円大学

モールス符号 – Wikipedia

今度は前回とは違う用意周到な第二次トランプ政権がスタート!

500年続いたフェイクニュースを正す「黒人の歴史30万年の物語」に学ぶ!

そうだったのかビートルズ!

カテゴリー
人生は旅!

おなら(Poot)のうた!

昔も今も子どもたちは、おならの話が大好きだ!

還暦を過ぎた今でも、子どもの頃に覚えたこんなおならの話は今もスラスラと言えるのだ!

おならには三つの種類がある。即ち「プー」「スー」「ピー」の三つだ。「プー」は音高くしてニオイ少なし、「スー」は音低くしてニオイはなはだヒドシ、なお「ピー」に至りては実の出る恐れあり!

おならは昔から「屁(へ)」と呼ばれてきた。しかし室町時代の宮中に使える女房たちは、雅さを求めて「屁(へ)」という言葉を口にすることをヤメた。代わりに、隠語として使い始めた言葉が「おなら」だと言われている。
つまり、「屁(へ)」とは言わず、おならの音がしたときには、「今、鳴らしましたね」と言うことにしたのだ。「鳴らす」に「お」をつけ「お鳴らす」とした。そして最後の「す」を省いてできたのが、「おなら」ということばだ、と言われている。
(『知って びっくり! ことばのはじまり物語』より引用)

屁(へ)から、雅に「おなら」とも呼ばれて今に至る!

子どもたちが大好きな「おなら」には、詩人の谷川俊太郎さんや、まど・みちおさんのこんな楽しい「おならのうた」の詩がある!

1:<おならうた> 谷川俊太郎

いもくって ぶ(ぶぶぶ)
くりくって ぼ(ぼぼぼ)
すかして  へ(へへへ)
ごめんよ  ば(ばばば)
おふろで  ぽ(ぽぽぽ)
こっそり  す(すすす)
あわてて  ぷ(ぷぷぷ)
ふたりで  ぴょ(ぴょぴょぴょ)

2:<おならはえらい> まど・みちお

おならは えらい
でてきた とき
きちんと
あいさつ する

こんにちは でもあり
さようなら でもある
あいさつを・・・

せかいじゅうの
どこの だれにでも
わかる ことばで・・・

えらい
まったく えらい

屁 – Wikipedia

話題沸騰の「小樽おなら」道路標識、“30年気づかず”…なぜ? 行って理解「こりゃ気づかん」なワケ | 乗りものニュース

おなかのガスってなに? ラッパ整腸薬BF- 大幸薬品株式会社

腸の元気を応援する大正製薬『おならに関する意識調査』を実施|大正製薬

転失気(てんしき)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書

12カ国語で【おなら】ってどう言うの?|ikkokuya

谷川俊太郎さんの「いるいるいるか いっぱいいるか」の思い出!

Chew it well:子どもたちよシッカリ噛んで食べて、食べ方7か条を守ろう!

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

カテゴリー
人生は旅!

WHY日本の水道水の素晴らしさを小学校から教えないのか?

我々日本人は、日本中どこへ行っても水道の水は飲めるものだと思っている。なぜなら、我々の常識だからである!

要するに、豊富な水資源と高い品質管理技術を持つ日本では、水道水が飲めないということは想像できないことなのだ!
あまりにも当たり前過ぎることだからだ!
しかし、世界で水道水を問題なく飲める国は、実は11か国しかないそうだ!

日本の常識はグローバルスタンダードでは、当てはまらないのである!

グローバル社会において、日本の水道水は特別なのである!
そんな大切なことを、どうして日本ではキチンと小学校から教えないのか?
考えてみれば、誠に不思議な話である!

では、水道水を問題なく飲める貴重な11か国を見てみる。

1:日本
2:南アフリカ共和国
3:デンマーク
4:ノルウェー
5:フィンランド
6:ドイツ
7:オーストラリア
8:アイスランド
9:アイルランド
10:スロベニア
11:ニュージーランド

ちなみにこれらの対象国は、国土交通省の出した国土交通省発表の安全な水道水が飲める国を参考にしている。

米国の疾病対策予防センター(Centers for Disease Control and Prevention: CDC)発表の安全な水道水が飲める国は15か国あり、米国とカナダとスペインと英国とサウジアラビアが加わる!

どこの調査発表でも安全に水道水が飲める国と評価されたのは、たった5か国のみである。

1:日本
2:フィンランド
3:オーストラリア
4:アイスランド
5:ニュージーランド

これが日本の水道水の世界の中における、実情なのだ!

他のほとんどの国では、安心して水を飲みたいならばシッカリとおカネを出して買えというのが、グローバルスタンダードなのである!

我々日本人及び日本在住の海外の方々も含めて、もっと日本の水道水のありがたさをよく理解する必要がある!

水道水が安全に飲める国ランキング/世界の水道水と日本の水道水を比較 | 水LOVE| 正直なウォーターサーバー比較ブログ

水道水が飲める国は日本含めて世界で15ヶ国!飲めない理由や飲む際の注意点も紹介 – ウォーターサーバーinfo

四枚のプレートの上で踊る我が日本!

社会のためにある「QRコード」開発者に万歳!

カテゴリー
人生は旅!

あーいい湯だ日本の銭湯!

明日2月6日は「お風呂の日」!

昨日に数年振りに銭湯へ行った!
やっぱり、あーいい湯であった!
大人料金が550円になってからは初めてであった!
ここよりも近い銭湯もあったのだが10年ばかり前に廃業し、今ではコンビニになってしまった!
最近ではさらに近所の銭湯の廃業が相次ぎ、駅前近くにあった銭湯が2軒ともほぼ同時期に廃業してしまった!

そこで全国の銭湯の数を調べてみると、最盛期は昭和43年(1968年)の17999軒!
それが令和6年(2024年)には、たった1653軒に減少!
約半世紀の間に十分の一以下となっていた!
我が子ども時代には、今のコンビニが全国に約56000軒あるほどではないが、その三分の一程度の数の銭湯が身近にあったのである。
昔は身近な銭湯が、今では希少な銭湯となっていたのだ!

日本銭湯文化協会の挨拶では、「日本人は世界に冠たる入浴文化を持つ民族だといわれています。入浴文化の一つに、みんなで一緒に入浴するという風習があります。この共同入浴の起源は、奈良時代の光明皇后による立願施浴まで遡ることができます。江戸時代には『銭湯』と呼ばれるようになり、庶民の憩いの場、情報交換の場として親しまれました。」と紹介されていた!

さらに日本銭湯文化協会は、2020年から銭湯俳句コンテストを実施していた!
その優秀作品を三句選んでみた!
『はじめての町に銭湯さがす春』
『お揃いのセーター畳む脱衣籠』
『ハロウィンの着ぐるみ脱いで銭湯へ』

明日2月6日は「お風呂の日」である!
日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定。
温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。
由来は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせ!

あらためて日本の銭湯文化を守りさらにはもっと発展させる為、日本人はもちろん日本在住の海外の方も、もっとドンドン銭湯に行きましょう!

昭和33年からの銭湯数(組合加入数)推移 | 【公式】全浴連

日本銭湯文化協会 銭湯検定 銭湯俳句

【入浴】人類はいつからお風呂に入るようになったのか -匠本舗情報局【たくじょー!】

日本人の美意識とは!

日本人なら秋の紅葉の名歌に思い耽る時もあり!

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

カテゴリー
人生は旅!

AIで益々進化する中国共産党の統治手法の歴史!

中国共産党の統治手法は、その歴史を通して多くの変遷を経て目覚ましく進化してきた。以下に、その特徴と歴史的変遷を簡単にまとめてみた!

<統治手法の特徴>
1:一党独裁制: 中国共産党は一党独裁制を採用しており、他の政党や政治団体の存在を実質的には認めていない!

2:集中的な指導体制: 中国共産党は国家の全ての重要な決定を行い、政府の各部門に対して指導を行う!

3:経済改革と市場経済の導入: 1978年の改革開放以降、中国共産党は市場経済の要素を取り入れつつ、国有企業の重要性を維持している!

4:情報統制と監視: 中国共産党はインターネットやメディアの統制、市民の監視を強化している!

5:国家主義と愛国主義の強調:中国共産党は 国家主義と愛国主義を強調し、国民の結束を促進している!

<統治の歴史的変遷>
1:建国と初期の統治 (1949年): 1949年に蒋介石率いる国民党との国共内戦に勝利した中国共産党が、中華人民共和国を建国した。そして毛沢東が率いた中国共産党は、共産党の一党独裁体制を確立した。

2:盟主ソ連との決別 (1956年以降): 当時共産主義の盟主であったソ連からの独立を強く望んだ毛沢東は、ソ連の自由主義諸国との「平和共存」路線が共産主義の革命的な闘争を後退させるものと批判し、中国は独自の社会主義の道を歩むとしてソ連と決別した。

3:文化大革命 (1966-1976): 文化大革命は、失脚の後に復権を目指した毛沢東の指導の下で行われ、多くの知識人や文化人が迫害された。毛沢東は、当時共産党党指導部の実権派と目された鄧小平や劉少奇国家主席らを失脚させ復権を果たした。

4:改革開放 (1978年以降): 1976年の毛沢東逝去の後、見事に復権を果たした鄧小平が主導し、市場経済の導入と経済改革が進められた。地方政府が経済政策においては、独自のアプローチを取ることが許されることになった。

5:21世紀の統治: 異例の3期目となり「核心」と呼ばれるまでになった習近平総書記の下で、不動産不況や内需停滞を乗り越える為に、益々国家主義と経済成長を重視する政策が推進されている。

これらの特徴と変遷を通じて、中国共産党の統治手法は時代と共に進化し続けているのである!

余談にてまったく単なる個人的な憶測の話ではあるが、トランプ大統領の若き20代の頃を描いた話題の映画『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』にあるように、確かに若きトランプ氏を覚醒させたのは悪名高き辣腕弁護士ロイ・コーンかも知れない!     

しかし、その後のトランプ大統領は、当時人口の八割を占めていた農民を中心にした革命を成し遂げた中国共産党が生んだ希代のリアリストである毛沢東、そしてもう一人はイデオロギーには固執せず、市場経済を導入し、中国の経済成長を開花させた世紀のリアリストである鄧小平の考え方を相当真摯に学んだように思えるのだ!

閑話休題、中国共産党にはITテクノロジーを利用した統治手法において特に際立つ特徴がある。以下にその主な特徴を挙げる!

1:監視と管理: 中国政府は、インターネットを通じて市民の行動を監視し、管理するための広範なシステムを構築している。 例えば、インターネット検閲システム(グレートファイアウォール)を通じて、不適切なコンテンツや反体制的な情報をブロックしている。

2:デジタル身分証明: 中国では、市民のデジタル身分証明システムが導入されている。これにより、個人情報や行動データが集約され、政府はこれを利用して市民を追跡し、管理することができる。

3:ソーシャル・スコアリング: 中国では、ソーシャル・スコアリングシステムが導入されており、市民の行動や言動がスコア化される。このスコアは、雇用や住居の確保など、さまざまな面で影響を与えることがある。

4:AIとビッグデータ: 中国政府は、AI技術とビッグデータを活用して、市民の行動を分析し、予測するシステムを構築している。これにより、政府は市民の行動パターンを把握し、迅速に対応することが出来る。

5:インフラの整備: 中国は、高速インターネット接続を提供するためのインフラを大規模に整備した。これにより、政府は市民に対して迅速かつ効果的に情報を提供し、管理することが出来る。

なおつい先日には、中国の新興企業「ディープシーク(DeepSeek)」が公開した新しいAI(人工知能)モデルの台頭が、AIリーダーの優位性を脅かすことへの懸念からエヌビディアや関連銘柄を中心に日米の半導体関連株に大幅安をもたらしている!

これらのITテクノロジーを通じて、中国共産党はAIにより市民の行動を監視し、管理することで、社会秩序を維持しようとしている!

このように中国共産党はAIを駆使しITテクノロジーを利用した綿密な統治手法を採用しているが、この手法には以下に示すような難しい課題が存在する!

1:プライバシーの侵害: 大規模な監視システムとデータ収集が行われており、市民のプライバシーが侵害されることが懸念されている。

2:個人の自由の制限: インターネット検閲や情報統制が強化され、市民の自由な情報アクセスが制限されている。

3:技術の進化と対応: 技術の進化に追いつくための継続的な莫大な投資とインフラ整備が必要である。

4:国際的な信頼の問題: 他国との関係において、ITを利用した統治手法が信頼を損なう可能性がある。

これらの課題に対して、中国共産党はこれからどのように克服するために対応していくのかが大いに注目されている!

また、中国共産党が経済活動において国有企業を優先的に保護育成することは、統治手法の一環としてこれまで重要な役割を果たしてきた。しかし、国有企業が失敗したり破綻した場合には以下のような重大な影響が考えられる。

1:経済の不安定化: 国有企業が経済の大部分を占めているため、これらの企業が失敗し破綻すると経済全体に大きな影響を与える可能性がある。失業率の上昇や経済成長の鈍化が懸念されている。

2:社会的不安: 国有企業の失敗や破綻は、労働者やその家族に直接的な影響を与えるため、社会的不安や抗議活動が増加する可能性がある。

3:政治的な影響: 経済の不安定化や社会的不安が増加すると、共産党政府への信頼が低下し、政治的な安定性が揺らぐ可能性がある。

4:民間企業の役割の増大: 国有企業の失敗や破綻により、民間企業が経済の中心的な役割を果たすようになるかもしれない。これにより、経済の多様化が進む可能性がある。

これらの影響を考慮すると、中国共産党はこれからは国有企業の改革や民間企業の支援を抜本的に強化する必要が間違いなくあるであろう!

結びに、中国共産党が全中国人民を監視する為のおカネのこと、その社会的コストの面を考えてみる!

中国はITテクノロジーを利用した監視社会を実現するために大規模な投資を行っているが、具体的なコストに関する公式な情報は限られている。しかし、いくつかの報告がある。
例えば、監視カメラ、顔認識技術、AIを活用して、犯罪の予防や迅速な対応を目指している中国の監視システム「天網」(Skynet)のコストは、少なくとも数十億ドルにのぼると推測される。

また、人工知能やビッグデータ解析のためのインフラ整備や人材育成にも多額の費用がかかっているのは明らかである。
具体的な数字を把握するのは難しいが、中国の監視社会にかかるコストは莫大であり、国家予算の大きな割合を占めていると考えられる!

参考までに、英国の公共用の監視カメラであるCCTVカメラ700万台のコストは、設置費用や維持管理費用を含めて非常に高額である。年間で恐らく最低3億ポンド(約600億円) は費やされているようである。
中国では、3億台以上の監視カメラが設置されていると言われているので、英国の約43倍ならばそのコストは約2兆6000億円以上である。勿論、その監視システムに関る数十万人規模の人員のコストは別での話である。人員が仮に30万人だとすると、さらに最低2兆円以上のコストが上乗せされよう。

日本の令和6年度(2024年度)の国防予算は約8兆円であるが、中国では自国の国民に対する監視システムだけで約5兆円ものおカネを使っているかも知れないのである!

ちなみに、公共用の監視カメラ台数については、米国では推定1300万台程度、我が日本は英国よりやや少ない500万台程度だそうだ!

中国共産党 – Wikipedia

「質の高い論文数」中国が2年連続で世界1位に 日本は過去最低の12位

中国が最大の論文発表国に躍進 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

業界を揺るがした中国AI新興企業、「ディープシーク」とは – CNN.co.jp

中国のインターネット事情:規制と革新が共存する世界 | CRESON Media | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン

監視の視線:イギリスにおけるCCTVの存在

中国の監視カメラの台数はいくつ?監視システム「天網」について | 防犯カメラ設置110番

世界の防犯カメラ設置台数は? 日本は? | 防犯カメラ関連ブログ | 防犯カメラ・監視カメラは創業103年|信頼と実績のツバキへ@福岡

中国の人口の歴史 加藤徹

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

「1910年の韓国併合」の光の面だけを、敢て客観的に見つめた場合!

中国で人気の「児童軍事文学」!

中華人民共和国の老人方は台湾を統一すれば幸せになれるのか?


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具