カテゴリー
人生は旅!

弱い思考 (Weak Thought)は、心のバランスにおいて柔よく剛を制すかも!

今の時代、多くの人は朝目覚めた後にはスマホを手に取り、何か連絡はないか?何か変わったニュースはないか?とチェックしながら一日が始まる!

あなたが寝ていた間に起きた様々なことが、スマホを見ている皆にニュースとして一斉に提示されるのだ!

これはある人にとっては、情報の洪水による「拷問」のようなものかも知れない!

そんな人には、ジャンニ・ヴァッティモの「弱い思考」という考え方が、心のバランスを整えるヒントになるかも知れない!

大手を振ってさも真実であるかのように巷を闊歩する様々なフェイクニュースに対して、大いにあなたの免疫力が高まるように思えるのだ!

ジャンニ・ヴァッティモは、イタリアの哲学者であり、彼の思想は「弱い思考」として知られている。以下に、彼の主な視点を分かりやすくまとめてみた。

1. 弱い思考 (Weak Thought):
ヴァッティモは、現代の世界において、絶対的な真理や普遍的な価値を求める「強い思考」を批判する。
彼は「すべては解釈にほかならない」というニーチェの言葉に基づき、客観的真実を放棄し、多面的な概念を要求する立場を取るのだ。
そして彼は「弱い思考」を提唱し、多元性と差異性を積極的に受け入れるべきだと主張する。

2. 透明性への批判:
ヴァッティモは、ユルゲン・ハーバーマスの「無際限のコミュニケーション」による社会の透明性への希求を批判する。
彼は無際限なコミュニケーションが透明性をもたらさず、むしろ混迷をもたらすと考えているのだ。

3. 相対主義への警戒: 
ヴァッティモは相対主義を否定しないが、無限の相対主義は現実の被投企性を忘れるものとして批判する。
彼は透明なコミュニケーションではなく、複数の解釈が織りなす「ヘテロトピア」を提案する。

ヴァッティモの思想は、ハイデッガーやデリダと近しいものがあり、現実の多元性と被投企性を重視しているのである。

ヘテロトピアとは、フランスの哲学者ミシェル・フーコーが提唱した概念で、異なる解釈や視点が交差する場所や空間を指す。この概念は、単一の絶対的な解釈や規範ではなく、多様性や相対性を受け入れる立場を表している。
ヘテロトピアは、現実の社会や文化において、異なる意味や価値が同居する場所や状況を指す。例えば、博物館や図書館、墓地、公園、病院などがヘテロトピアの一例である。これらの場所は、さまざまな人々やアイデアが交差し、共存する場として機能している。
ヘテロトピアは、私たちの日常生活においても存在し、異なる文化や信念が交錯する場所であると言える。この概念は、単一の視点や解釈にとらわれず、多様性を尊重する視点を持つ上で重要なのである。

要するに、ユートピアというのはこの世には絶対になく地上には存在しない場所なのに対して、ヘテロトピアは日常生活に連続していながら日常を忘れさせてしまう、ぜんぜん別の世界に運び去ってしまうような場所のことである!

現実の被投企性を忘れるとは、特定の視点や解釈に固執せず、多様性や相対性を受け入れることを意味する。ヴァッティモは、絶対的な真理や普遍的な価値を求める強い思考に対して、現実の多様性を認識し、解釈の豊かさを受け入れるべきだと主張している。この立場は、単一の視点や解釈にとらわれず、さまざまな視点や文化的背景を尊重する視点を持つ上で重要である。

例えば、トランプさんを支持する人も支持しない人も、プーチンさんやネタニヤフさんを支持する人も支持しない人も、時々はこのような「弱い思考」を体験することで心のバランスを整えることをお薦めしたい!

ハイデガーは、人間が世界を構成する純粋意識ではなく、自分が選んだり、造ったりしたわけでもない世界に否応なく投げ込まれてしまっている存在であると指摘した。
人間は否応なしにこの世界を生きなければならない!
このすべての人間に共通した状態をハイデガーは「被投性」と名づけた。

そして、被投性は、気分(とりわけ、不安)を通して自覚される。
「やがて死ぬ自分にとって、生きることにどんな意味があるのか?」
といった不安を抱えた問いが、誰にも忍び寄る。
このとき、われわれは「どうして自分はここに存在するのか?」という
不安から、自分がこの世界に投げ込まれており、ここから決して逃れられないこと(被投性)を自覚せざるをえない。
いったん、被投性を自覚すると、ヒトは、いつか自分が死によって、この世界から強制的に退場させられる事に気がつく。

自分の死を鋭く意識することをハイデガーは、死への「先駆的覚悟性」と呼んだ。
この死の自覚からさらに自分の生の意味をもう一度捉えなおし、再構成する試みが始まる。この試みは、投企と呼ばれる。

被投企性(とうき)は、マルティン・ハイデッガーによって提唱された哲学の概念である。

簡単に言えば昔からの知恵にある、「メメント・モリ!」である!

この概念は、また次のような意味を持つとも言える。
被投という形で生を受けた人間は、常に自己の可能性に向かって存在しているとされる。
つまり、私たちは現在から未来に向かって進む存在であり、自分自身を未来に向けて投げかけていくことが「投企」であると言える。
この考え方は、自己の存在を発見し、創造するプロセスを意味している。
我々、人間にこれが可能なのは、意味を理解することができるからであり、物事の知覚や意識が構成されていくと考えられている。
被投企性は、現実の多様性を認識し、解釈の豊かさを受け入れる視点を持つ上で重要な概念なのである。

ジャンニ・ヴァッティモ – Wikipedia

メメント・モリ – Wikipedia

No way ブッダの十二支縁起は最新の脳科学と一致していた!

1173年に御生れの親鸞聖人は、574年に御生れの聖徳太子を観音菩の化身・和国の教主と尊崇!

人の数だけ正義が存在する今のSNSの時代を生きる為に!

カテゴリー
人生は旅!

世界の人気観光地で試されているオーバーツーリズム(Overtourism)対策!

2024年11月の時点で訪日外国人客数の累計は既に3300万人を超え、これまでの過去最高であった2019年の年間累計3188万人を上回り、過去最多となった!

今年2025年には日本を訪れる海外からの観光客数は4200万人を超え、その人たちの消費額が8兆円以上になるとの予想もあるようだ!

そして、観光立国を目指す政府は、2030年に訪日客数6000万人その人たちの消費額が15兆円を目指しているという。

一方でこの正月のニュースでも、欧州におけるオーバーツーリズム(観光公害)の問題が大きく報じられていた!

コロナ禍からの解放を受け、世界中で旅行需要が急増している。しかし、この旅行ブームは、観光地にとって大きな課題をもたらしている。欧州各地の観光都市では、オーバーツーリズムが深刻化し、住民が悲鳴をあげているのだ!

この日本でも海外からの観光客増加により、バスに乗れない京都市民が話題になったように、益々スマートなオーバーツーリズム対策が必要になるのは間違いなかろう!

世界の人気観光地で試されているオーバーツーリズム対策をいくつか見てみよう!

1:訪問者数の制限: 一日あたりの訪問者数を制限することで、観光地の過負荷を防ぐのだ。

2:入場券の予約制: 事前予約制を導入し、訪問者数を管理する。

3:観光税の導入: 観光地の維持管理費用を賄うために、観光税を導入する。

4:公共交通機関の強化: 観光地へのアクセスを公共交通機関に依存させることで、自家用車の利用を減らす。

5:エコツーリズムの推進: 環境に配慮した観光活動を促進し、持続可能な観光を目指す。

6:地元住民との協力: 地元住民と協力して観光地の管理を行い、地域経済の発展を図る。

7:観光地の分散化: 人気観光地を分散させ、訪問者を他の観光地にも誘導する。

8:インフラ整備の強化: 観光地のインフラを整備し、訪問者の快適な滞在をサポートする。

9:教育と啓発活動: 観光客に対して環境保護や文化の尊重を教育し、持続可能な観光行動を促す。

10:デジタル技術の活用: デジタル技術を活用して、訪問者数の管理や情報提供を行う。

これらの対策は、観光地の持続可能な発展を目指すために重要である!

それぞれの都市でのオーバーツーリズム対策の効果について具体的に見てみよう!

(1)マチュ・ピチュ(ペルー): 観光客数制限と訪問時間の制限により、過剰な人出を防ぎ、遺跡の保存に役立った。また、地元住民の生活環境も改善された。

(2)グランドキャニオン(アメリカ): 訪問者数の制限と公共交通機関の強化により、自然環境への負荷が軽減され、観光客の体験も向上した。

(3)フィレンツェ(イタリア): 観光客数の制限と訪問時間の制限により、歴史的な建造物の劣化が抑えられ、地元住民と観光客の調和が図られた。

(4)バリ島(インドネシア): 環境保護活動と観光客数の制限により、海洋生態系の保護が進み、持続可能な観光が実現した。

(5)ゴア(インド): 観光客数の制限と訪問時間の制限により、観光地の清潔さが保たれ、地元住民の生活環境が改善された。

(6)ヴェネツィア(イタリア): 観光税の導入とクルーズ船の制限により、観光地の財源が確保され、観光客の流れが管理された。

(7)アイスランド: 観光スポットの分散化とインフラ整備により、観光地の負荷が分散され、観光客の体験が向上した。

(8)京都(日本): 観光シーズンの分散化と地元住民との協力により、観光客の流れが管理され、地域経済の発展が促進された。

(9)アムステルダム(オランダ): 宿泊施設の制限と観光ルートの分散化により、観光地の過負荷が軽減され、地元住民の生活環境が改善された。

(10)バルセロナ(スペイン): 観光税の導入と訪問者数の管理により、観光地の財源が確保され、観光客の流れが管理された。

これらの対策は、観光地の持続可能な発展を目指し、観光客と地元住民の調和を図るために一定の効果を果たしている。

しかし、我が日本が2030年に訪日客数6000万人を目指すのであれば、より一層スマートなオーバーツーリズム対策が必要であることは間違いない!

例えば、この正月に京都を訪れていた我が友より、外国人観光客の皆さんには日本での駐車の方法を始め、日本の交通マナーをもっとよく理解してもらうことが今後は益々必要になるとのコメントがあった!

【年頭所感】観光庁長官 秡川直也氏 ―さらなる高みへの1年に、観光客受入れと住民の生活の質を両立を|トラベルボイス(観光産業ニュース)

オーバーツーリズムとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

オーバーツーリズムとは? 原因や影響、問題点や対策を具体例付きで解説:朝日新聞SDGs ACTION!

ツーリストシップとは – TOURISTSHIP

【市場調査】2025年のインバウンド対策. 旅行トレンドと各国の旅行スタイルを分析|インバウンドニュース|インバウンド対策ラボ – ホテル旅館の訪日外国人集客支援

19世紀の幕末に欧米人が出会った江戸の日本人とは!

奈良国立博物館の「空海展」を見て:KUKAI The Universal Scenes from His Life!

響きあう短歌が昨年100万首!

カテゴリー
人生は旅!

鉄道オタクのラーム・エマニュエル大使お疲れさんでした!

米国の政権交代に伴い、この1月に退任のラーム・エマニュエル駐日大使さんホンマにお疲れさんでした!

あなたは日米同盟の強化を通じて、「我々の抑止力は向上し、(有事への)備えが進んだ」と3年間の任期を振り返りコメントしました。
そして同盟の深化を「終わりのないマラソンだ」と表現し、厳しさが増す安全保障環境を踏まえ、たえず前進させていく必要があると訴えました。
今はまさにそんな時代の渦中にあります。

また、日本がインド太平洋地域各国から政治、外交の両面で多大な支持を得ているとし、「それが日米同盟にどれほど貢献しているか、米国はもっと評価するべきだろう」ともコメントしました。
このコメントは、復帰するトランプ新大統領も大いに肝に銘じるべき現実です!
今のアジア全体を俯瞰した適切なこのコメントを高く評価します!

あらためて、あなたのことを知りたくなり調べてみました!
あなたは、クリントン大統領当選時の資金調達活動などを通じて政界に入り、下院議員(イリノイ州選出)、シカゴ市長、オバマ政権時の大統領首席補佐官などを歴任したのち、2022年3月から駐日アメリカ大使となりました。
駐日大使就任後は、台湾情勢をめぐって与那国島を公式訪問してみせるなど、中国の拡大に対する危機感を繰りかえし明言して注目を集めました。
あなたは、1959年11月29日にイリノイ州シカゴに誕生。父はイスラエルのエルサレム出身のユダヤ人小児科医でしたが、それ以前は「オデーサ・ギャング」とも呼ばれたイスラエル民兵組織「イルグン」のメンバーでありました。母はシカゴ出身の米国人で、介護職などに携わるかたわら人種間平等の推進など市民活動を行っていました。御両親のお二人は1950年にシカゴで出会いました。

父方の先祖はポグロムでウクライナのオデーサからイスラエル建国前のパレスチナに逃亡したユダヤ人であり、母方の先祖はモルドバ出身のユダヤ人である。
また、あなたの一族は元々アウエルバッハ(Auerbach)という姓であったが、アラブ人との抗争で死亡した彼の叔父エマニュエルにちなみ改姓しました。

名前の「ラーム」は「高尚」などを意味するヘブライ語であるが、あなたの父であるベンジャミンによると、イスラエル過激派武装グループ「イスラエル解放戦士団(レヒ)」の戦死した戦闘員Rahamin氏から名付けたという話である。

このようにあなたのことを改めて知ると、今も終わらないガザにおけるイスラエルの虐殺やロシアのウクライナ侵略に対し、誠に複雑な思いがあると想像できます。
帰国後は是非これらの問題の解決に力を注いで貰いたい!

ラーム・エマニュエル – Wikipedia

エマニュエル駐日米大使、新幹線乗車60回達成を報告 「鉄オタ大使」政権交代で離日間近 – 産経ニュース

米国務長官「PASMO」使って新幹線へ 渡したのは“鉄道大好き大使” 最後には釘指す一文も | 乗りものニュース

イスラエルのパレスチナへの入植は米国の西部開拓の真似or中世ドイツ人の東方植民地化の真似?

イスラエルはホロコーストの歴史を平和を希求する象徴へと昇華させよ!

WHYイスラエルでホロコースト生存者は、弱い犠牲者と見なされ軽蔑されたのか?

パレスチナの風刺漫画の主人公、少年ハンダラは今も10歳のまま生きている!

カテゴリー
人生は旅!

明治にはスゴイ007が日本にいた、明石元二郎(あかしもとじろう)大佐である!

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻は今も続いており、もうすぐ3年となる!

120年程前、当時の大日本帝国はロシア帝国と戦争していた!

この日露戦争(1904年(明治37年)2月から1905年(明治38年)9月)のとき、大日本帝国陸軍はロシア帝国内に諜報工作員を派遣し、革命組織や少数民族の独立運動家に莫大な機密費を提供して混乱を煽ったのであった。

その中心にいたのが、明石元二郎(あかしもとじろう)大佐である!

まさしく明治日本のスゴイ007である!

明石大佐は日露開戦後は中立国スウェーデンに移り、ロシア帝国からの独立を図るポーランド人やフィンランド人の民族主義者に資金を提供して、情報を収集するスパイ・マスターとして行動したのだ。
明石大佐の工作活動の結果、ロシア軍に徴兵されたポーランド兵やフィンランド兵は満州の戦場で日本軍の呼びかけに応じ、次々に投降した。

当時のドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、「アカシは一人で満州の日本軍20万人に匹敵する戦果をあげた」と激賞した!

このドイツ皇帝は10年後の第一次世界大戦でロシアと戦い、スイスに亡命していた革命家レーニンを封印列車でロシアへ送り込むという「作戦」を成功させている。

明石はドイツ留学の後、仏印出張、米西戦争のマニラ観戦武官を経て、 明治34年(1901年)にフランス公使館付き武官となり、翌年1902年にロシア公使館付きに転じ、日露戦争が勃発すると中立国スウェーデンに移ったのである。 以後、この地を拠点として、ロシアの革命党と連絡をとり、資金を提供して彼らの活動を支援した。大正8年(1919年)に没。享年55歳。

世界最強のロシア陸軍を相手に勝利を重ね、日本海海戦(Battle of Tsushima)でバルチック艦隊を完膚なきまでに打ち破った日本帝国の陸海軍。しかし、ヨーロッパにおける明石元二郎大佐の活躍がなければ、日本がロシアとの戦争に勝つことはあり得なかったであろう!

将来を嘱望された若き将校に下った密命――それは、辛くも勝ちを拾っている日本を有利な条件で講和へ導くために、遠き欧州の地でロシアの後方を攪乱することであった。誰が敵か味方かもわからず、まさしく孤立無援で手探りの戦いを強いられた明石は、持ち前の粘り強く奔放な性格もあって、一人また一人と同志を増やしていったのだ。

はじめは小さかった炎も彼が煽り続けるによって、やがてロシア革命へと燃え広がっていった。その明石の地道な活動こそが、ロシアに戦争継続を断念させたといっても過言ではない。
その後、明石は韓国併合(1910年)の過程で韓国駐箚軍参謀長、韓国駐箚憲兵隊司令官などを歴任。大正7年(1918年)台湾総督に任ぜられて、大将に昇進。8年台湾軍司令官を兼任するが、在職中に病死した。

台湾総督の次は総理大臣にと周囲からは期待されていたようだが、総督在任1年4か月の大正8年(1919年)10月、公務のため本土へ渡航する洋上で病を患て郷里の福岡で死去した。満55歳だった。

「余の死体はこのまま台湾に埋葬せよ。いまだ実行の方針を確立せずして、中途に斃れるは千載の恨事なり。余は死して護国の鬼となり、台民の鎮護たらざるべからず」との遺言によって、遺骸は福岡から台湾にわざわざ移され、台北市の三板橋墓地(現在の林森公園)に埋葬された。

その後、1999年に現地有志により台北県三芝郷(現在の新北市三芝区)の福音山基督教墓地へ改葬されている。墓前にあった鳥居は林森公園の整備中二二八和平公園内に建てられていたが、2010年11月に再び元の地に戻された。また、生誕地付近の勝立寺には遺髪と爪を収めた墓がある。

明石元二郎 – Wikipedia

明石元二郎|近代日本人の肖像 | 国立国会図書館 (ndl.go.jp)

ドイツ皇帝が「1人で20万人分の戦果」と絶賛した日本人スパイ…明石元二郎の功績 | Web Voice|新しい日本を創るオピニオンサイト (php.co.jp)

台湾を変えた日本人シリーズ:台湾に骨を埋めた明石元二郎 | nippon.com

カテゴリー
人生は旅!

ああ歴代の韓国大統領のその後とは!

今の第20代韓国大統領は、2022年5月10日に就任した尹錫悦(ユン・ソギョン)氏である。尹氏は保守系の政治家で、経済成長と安全保障に重点を置いた政策を推進してきたが、尹大統領は現在弾劾されている!

韓国国会は昨日2024年12月14日に彼の弾劾を可決した。今後、憲法裁判所が180日以内に彼の罷免を判断する予定である。

尹大統領はこの決定に対して「決して諦めない」とのメッセージを発表している!

しかし、第20代大統領である尹大統領の今後は予測出来ない!

なお、韓国大統領の弾劾訴追は、第16代大統領の盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏、第18代大統領の朴槿恵(パク・クネ)氏に続き、史上3人目となる。

ここにあらためて、これまでの初代から第19代の韓国歴代大統領のその後について見てみた!

初代から第3代大統領の李承晩(イ・スンマン)氏:1948年に韓国大統領となり1960年までを務めた。1960年に辞任後、ハワイに亡命し、1965年に亡くなった。彼の大統領時代である1950年から1953年に、朝鮮戦争(Korean War)が行われた。

第4代大統領の尹潽善(ユン・ボソン)氏:1960年に第4代大統領に就任。1962年に辞任後、政治活動を続け、1990年に亡くなった。

第5代から第9代大統領の朴正煕(パク・チョンヒ)氏:1962年より大統領を務め、在任中の1979年に暗殺された。第18代大統領朴槿恵(パク・クネ)氏は彼の娘である。

第10代大統領の崔圭夏(チェ・ギュハ)氏:1979年に大統領に就任。1980年に辞任後、2006年に亡くなった。

第11代、第12代大統領の全斗煥(チョン・ドゥファン)氏:1980年に大統領となり1988年まで務めた。1995年に逮捕され、無期懲役の判決を受けたが、後に特赦された。2021年11月に亡くなった。

第13代大統領の盧泰愚(ノ・テウ)氏:1988年に大統領となり1993年まで務めた。1995年に逮捕され、懲役17年の判決を受けたが、後に特赦された。2021年10月に亡くなった。

第14代大統領の金泳三(キム・ヨンサム)氏:1993年に大統領に就任。1998年に退任後、2015年に亡くなった。

第15代大統領の金大中(キム・デジュン)氏:1998年に大統領に就任。2003年に退任後、2009年に亡くなった。

第16代大統領の盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏:2003年に大統領就任。2008年に退任し、2009年に横領と収賄罪で懲役6年の実刑判決を受けた後に自殺した。

第17代大統領の李明博(イ・ミョンバク)氏:2008年から2013年まで大統領を務めた。2018年に収賄などの罪で懲役17年の判決を受けたが、2022年に特赦された。

第18代大統領の朴槿恵(パク・クネ)氏:2013年に大統領に就任。2017年に弾劾され、収賄などの罪で懲役22年の判決を受けたが、2021年に特赦された。父は第5代から第9代大統領を務めた朴正煕(パク・チョンヒ)である。

第19代大統領の文在寅(ムン・ジェイン)氏:2017年に大統領に就任。2022年に退任後、現在も健在である。彼は金大中の「遺言」を受けて、政界入りを決意したそうである。

そして今2022年5月10日に就任した第20代韓国大統領の尹錫悦(ユン・ソギョン)氏は、弾劾の最中にある!

1987年の民主化以降は初めてとなった、今回44年ぶりの戒厳宣言の後始末の行方や何処へ!

大統領 (大韓民国) – Wikipedia

退任する韓国大統領の悲惨な末路 ポスト文在寅に今から言いたい「法を守って」:朝日新聞GLOBE+

韓国の歴代大統領 写真特集:時事ドットコム

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

暗殺された日本の歴代首相は7人、英国で暗殺された首相はただ一人だけ!

「1910年の韓国併合」の光の面だけを、敢て客観的に見つめた場合!

拉致問題解決に向けても「キューポラのある街」を見ましょう!

カテゴリー
人生は旅!

男は熱し易く冷め易いタイプが多い理由!

男は「熱しやすく冷めやすい」とは昔からよく言われるが、これには科学的な要因がいくつかあるようだ!

その一番目の要因が、「男性ホルモンの影響」である!
男性ホルモンであるテストステロンには、冒険心や新しいことへの興味を高める作用があるという。このため、男は新しいことに対して強い興味を持ちやすく、熱中しやすい傾向があるのだという。

要するに、男は好奇心に溺れやすいのである!

二番目には、 「脳の構造と機能」である!
男性の脳は、目標達成や問題解決に向けた行動を優先し促進しやすい構造を持つという。新しい挑戦や興味を持つ対象に対して迅速に行動を起こしやすい一方で、興味が薄れると簡単に次の目標に移りやすいという特徴があるそうだ。

太古の狩猟時代から、シンプルに考え素早く行動して一度狩りに失敗しても問題解決に対し二度目三度目とチャレンジを続けることで獲物を得て来たのである!

三番目は、「社会的・文化的要因」がある!
社会的な期待や文化的な背景も影響する。男性はしばしば「冒険心がある」「新しいことに挑戦する」ことが求められるため、そのような行動パターンが強化されることがあるというのだ。

これはまさしく社会的な教育の効果の賜物である!

四番目は、 「心理的要因」である!
男性は一般的に、短期的な満足感を求める傾向が強いとされている。新しいことに対する興味が強く、すぐに結果を求めるため、興味が薄れると次の新しいことに移りやすいのである。

太古の狩猟時代から、失敗しようとも素早くチャレンジして最後に成功すれば獲物を得ることが出来き幸福感に浸れた。しかし、その後にはまた次の狩猟が待っていたのだ!

これらの要因が組み合わさることで、男が「熱しやすく冷めやすい」タイプになることが多いと考えられる。もちろん、個人差も大きいので、すべての男性がそうであるわけではない。

結びに、四番目の男性の「心理的要因」に関してさらに五つ紹介しておく!

1:<ストレスと感情のコントロール>
「ストレスの影響」については、ストレスが増えると前頭前野の活動が低下し、扁桃体の活動が強化されることがある。しかし、男性の脳では前頭前野の活動が比較的強いため、感情のコントロールがしやすいといわれる。
男性の脳では扁桃体と前頭前野の連携が強くなり、感情の抑制が効果的に行われることが多いそうである。

太古の狩猟時代、怖がってばかりでは獲物は獲れるはずがない鈍感力も必要だったのだ!

2:<扁桃体と海馬の連携>
「扁桃体と海馬の連携」とは、 扁桃体は感情の処理に関与し、海馬は記憶の形成に関与する。感情が強くなると、扁桃体が活性化し、その隣にある海馬の活動も活発になる。これにより、感情的な出来事がより強く記憶に刻まれるのである。
男性の扁桃体は、感情的なシーンに対して女性ならば感情を豊かに社会的な関係や共感に結びつける傾向があるのに比べ、男性は単純に感情を直ぐに行動に結びつける傾向があるといわれる。そして、男性の海馬は空間的な記憶に強く関与し、右側が優位に働くことが多いそうである。

太古の狩猟時代からの、狩りにおける命のリスク管理システムである!

3:<ドーパミンの役割>
「ドーパミンの放出」とは、 感情を表現することで、脳内でドーパミンという神経伝達物質が放出される。ドーパミンは記憶の形成を助ける役割を持ち、ポジティブな感情(例:喜び、誇り、興奮など)が生じると、記憶力が高まるのである。男性は一般的にドーパミンが「報酬系」に強く作用し、リスクを取る行動や冒険的な行動を促進する傾向がある。また、ドーパミンは運動制御にも関与しており、男性は運動関連の活動においてドーパミンの影響を強く受けることがあるという。その結果、男性はドーパミンの影響でリスクを取る行動をしやすくなるそうだ。

太古の狩猟時代から、獲物の獲得という「報酬」を求めてドーパミンで恐怖心を軽減させて狩猟を続けて来たのだ!

4:<感情の強度と記憶の関連性>
「感情の強度」とは、 感情が強ければ強いほど、その出来事は記憶として鮮明に残りやすくなる。これは、感情が脳の活動を刺激し、記憶の形成を促進するためである。男性は一般的に、特定の感情(特に怒りや攻撃性)を強く感じる傾向があるという。そして、男性の脳では、特定の感情的な出来事が空間的な記憶と強く結びつくことが多いそうだ。その結果、男性は特定の空間的な記憶や具体的な出来事の記憶が強化される傾向があるという。

太古の狩猟時代から、命がけの狩猟に集中する為には大変重要なことだ!

5:< 生存のためのメカニズム>
「生存のためのメカニズム」については、 感情的な出来事を強く記憶することは、生存にとって重要なことである。例えば、危険な状況を経験した際、その恐怖を強く記憶することで、将来同じような状況を避けることができる。男性の脳は視覚や空間認識の記憶に関連する部分が発達しており、これは新しい領域を探索したり、競争に勝つための戦略として役立つといわれている。

太古の狩猟時代、獲物を獲得することはまさに生存と直結していた!

情動の脳科学:感情を生み出す脳部位とそのメカニズム | 情動ネット (joudou.net)

【脳科学研究所】良い人は感情的に行動する? 利他的な人と合理的な人の意思決定メカニズムの違い -英国科学雑誌”Scientific Reports”に論文を発表-|脳科学研究所|玉川大学 研究所 (tamagawa.jp)

三位一体脳(Triune Brain)モデルと現代の脳の進化モデルの違い!

Human Brain=男性脳と女性脳!

カテゴリー
人生は旅!

谷川俊太郎さんの「いるいるいるか いっぱいいるか」の思い出!

子どもが幼い頃、一緒に何度も口ずさんだことが懐かしい!
無心に口ずさんでいた我が子の表情が、今も目に浮かんで来る!
まさしく、我が子はこのことばとあそんでいた!
同時に、親の私も同じくこのことばであそんでいたのだ!
多くの人々に同じような記憶があるように思う!
当時から随分と時は過ぎたが、今でも時折ふと何気なく口ずさむのがこのフレーズだ!
「いるいるいるか いっぱいいるか」!
ホントウにこころに残るフレーズである!

「いるか」 たにかわしゅんたろう

いるかいるか
いないかいるか
いないいないいるか
いつならいるか
よるならいるか
またきてみるか

いるかいるか
いないかいるか
いるいるいるか
いっぱいいるか
ねているいるか
ゆめみているか

(『ことばあそびうた』)

小学校の教科書にも採択されていた!

孫のいるこの歳になって、あらためてこんな日本語を話し理解出来ることのありがたさが分かったような気になる!

たにかわさんホンマにありがとうございました!

「いま」を生きるしかない 谷川俊太郎さんが子どもたちにのこした言葉 | 朝日小学生新聞 | 朝日中高生新聞

いるか〜谷川俊太郎の言葉遊びうた〜(シリウス) | EDUPEDIA

紀州にて谷川俊太郎さんの「さよならは仮のことば」を挽歌に!

Singer-songwriter 中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩の関係性とは!

カテゴリー
人生は旅!

男性ホルモン(テストステロン )と女性ホルモン(エストロゲン)このHormone働きが凄い!

男女の脳には神経伝達物質の量や種類に違いがあるという。例えば、女性の脳は愛情や親密さを感じさせるホルモン、すなわちオキシトシンという神経伝達物質が男性の約2倍も多く含まれており、これが女性の豊かな感情の認識や社会的なつながりに関与しているそうだ!

ホルモン(Hormone)が、男女における脳の違いに大きな影響を与えるのである!

女性ホルモン(エストロゲン)は女性の脳に影響を与え、男性ホルモン(テストステロン)は男性の脳に影響を与える。これにより、男女の行動や感情の違いが生じるのだという!

さらに、ホルモンの比率は男女ともに加齢により変化していく!

以下は、AIが回答した女性ホルモン(エストロゲン)と男性ホルモン(テストステロン)が加齢によりどのように変動するかについての一般的な傾向である。

<女性の場合>
エストロゲン:女性のエストロゲンのレベルは、思春期に急増し、生殖年齢(通常20〜40歳頃)を通じて高いレベルを維持する。しかし、閉経(平均的には50歳前後)に近づくと急激に減少する。閉経後、エストロゲンのレベルは大幅に低下し、それに伴う身体の変化が見られる。

テストステロン:女性にもテストステロンは存在するが、加齢とともにそのレベルは緩やかに低下する。

<男性の場合>
テストステロン:男性のテストステロンのレベルは、思春期に急増し、20代から30代にピークを迎える。その後、年齢とともに緩やかに減少し、毎年約1〜2%ずつ低下するとされている。低下の度合いは個人差があるが、中年以降の男性はテストステロンの低下を感じることがある。

エストロゲン:男性にもエストロゲンは存在するが、加齢に伴う大きな変動は少なく、テストステロンの減少に伴って相対的に重要度が増すことがある。
これらの変化は、個々の健康状態や生活習慣、遺伝的要因によっても影響を受ける。ホルモンバランスの変動は、さまざまな身体的・心理的変化を引き起こすため、健康管理において重要な役割を果たしている。

女性陣からはお叱りを受けるかも知れないが、加齢による女性の男性化と思われるいわゆるオバタリアン化、もう一方では加齢による男性の女性化と思われる好々爺化、即ち年老いて丸くなるというイメージがよく分かる気がする話である!

さて、その真偽のほどはさておき、あらためて女性ホルモン(エストロゲン)と男性ホルモン(テストステロン)が脳にどのように影響を与えるかをAIに尋ねてみた!

<女性ホルモン(エストロゲン)の影響>
エストロゲンは主に女性の体内で生成されるホルモンで、以下のような影響を脳に与える。

1:記憶と学習: エストロゲンは海馬(記憶と学習を司る脳の一部)の機能を向上させ、記憶力や学習能力を高める効果がある。

2:感情の調整: エストロゲンはセロトニンの分泌を促進し、感情の安定やストレスの軽減に寄与する。

3:神経保護: エストロゲンは神経細胞を保護し、脳の健康を維持するのに役立つ。これにより、アルツハイマー病などの神経変性疾患のリスクを減少させる可能性がある。

<男性ホルモン(テストステロン)の影響>
テストステロンは主に男性の体内で生成されるホルモンで、以下のような影響を脳に与える。

1:空間認識能力: テストステロンは空間認識や数学的能力を向上させる効果がある。これにより、物体の位置や距離を正確に把握する能力が高まる。

2:攻撃性と競争心: テストステロンは攻撃性や競争心を高めることがあり、これが社会的行動や意思決定に影響を与えることがある。

3:ドーパミンの影響: テストステロンはドーパミンの分泌を促進し、快感やモチベーションを高める役割を果たす。

これらのホルモンの影響は、性別や個人差によっても異なるが、基本的には上記のような効果が知られているそうだ。

なお、平均的な男女のホルモンの保有比率は以下の通りだそうだ。

<女性>: エストロゲン(女性ホルモン)の方が多く、テストステロン(男性ホルモン)よりも約10倍から20倍の量がある。

<男性>: テストステロン(男性ホルモン)の方が多く、エストロゲンよりも約10倍から20倍の量がある。

これらの比率は個人差があり、年齢や健康状態、生活習慣などによっても変動する。

結びに、あらためてナルホドと思った話を記す!

昔から子育てに関して、男の子は感染症や病気に対して女の子よりも弱いため、育ちにくいとよく言われて来た!

女性ホルモン(エストロゲン)と免疫応答についての特徴はこうだという!
エストロゲンは、免疫系に対して強化的な作用を持つことが知られている。具体的には、エストロゲンは以下のような影響を与える。

1:抗体の生成: エストロゲンは抗体の生成を促進し、免疫応答を高める。

2:炎症反応: エストロゲンは炎症反応を調節し、適切な免疫応答を維持する。

3:免疫細胞の活性化: エストロゲンはT細胞やB細胞などの免疫細胞の活性化を促進する。

一方、男性ホルモン(テストステロン)と免疫応答についての特徴はこうだそうだ!
テストステロンは、一般的に免疫応答を抑制する作用を持つことが知られている。具体的には、テストステロンは以下のような影響を与える。

1:免疫細胞の抑制: テストステロンはT細胞やB細胞の活性を抑制し、免疫応答を減少させる。

2:炎症反応の抑制: テストステロンは炎症反応を抑える役割を果たし、過剰な免疫応答を防ぐ。

これらの作用により、女性は一般的に免疫応答が強く感染症に対する抵抗力が高い、しかし自己免疫疾患のリスクは高くなる傾向がある。一方、男性は免疫応答が抑制されるため、感染症に対する抵抗力が女性より低くなる傾向があるのだそうだ!

健康や生殖、心にも作用する「性ホルモン」 | HELiCO(ヘリコ) – あしたがちょっと健康に

男と女の感情における記憶の差異と脳の Mechanism(メカニズム)!

No way ブッダの十二支縁起は最新の脳科学と一致していた!

三位一体脳(Triune Brain)モデルと現代の脳の進化モデルの違い!

Human Brain=男性脳と女性脳!

カテゴリー
人生は旅!

紀州にて谷川俊太郎さんの「さよならは仮のことば」を挽歌に!

先月11月29日朝、姉のように慕っていた紀州は新宮のいとこが、突然亡くなったと知らせがあった!
古希を過ぎたとはいえ、現代日本の女性では早過ぎる、仕事においても現役バリバリの最中での急逝であった!

大急ぎで支度し昼過ぎに東京駅から新幹線で名古屋へ、しかし名古屋からの紀勢本線の特急が一日に4本しかないことを知らなかった!
最終の特急では午後11時を過ぎる、6時間余りはかかるが先発の各停で行けば午後10時半過ぎには新宮に到着するという!

名古屋から快速みえに乗り多気で紀勢本線に乗り換え、途中31駅に各駅停車して新宮へ向かうことにした!
途中の尾鷲ではかなりの人が降り、二両編成の列車に4人のみ、一両に2人づつとなる。
さらには、九鬼から熊野までの6駅ではホントに二両列車に我一人となった!
そんな列車の中で思い浮かんで来たのは、亡くなったいとこの姉さんと子どもの頃に新宮の浜辺で遊んだ思い出と、母の姉であるオバとオジと姉さん三人による、紀州弁での漫才のような日常の中でのやり取りであった!

我一人となった車内で暗い海の方をじっと見つめていた時、先日亡くなられた谷川俊太郎さんならば、親しき方との別れに際しどんな詩を書かれたかが気になり始めた。

何か挽歌のような詩はないものかと!

そしてスマホで見つけたのが、この「さよならは仮のことば」だった!

「さよならは仮のことば」

夕焼けと別れて
ぼくは夜に出会う
でも茜色の雲はどこへも行かない
闇に隠れているだけだ

星たちに僕は今晩はと言わない
彼らはいつも昼の光にひそんでいるから
赤んぼうだったぼくは
ぼくの年輪の中心にいまもいる

誰もいなくならないと僕は思う
死んだ祖父は僕の肩に生えたつばさ
時間を超えたどこかへぼくを連れて行く
枯れた花々が残した種子といっしょに

さよならは仮のことば
思い出よりも記憶よりも深く
ぼくらを結んでいるものがある
それを探さなくてもいい信じさえすれば

谷川俊太郎詩集『私』(2007年)所収の詩篇であった!

なお、自宅に戻りパソコンで作品集を見直してみると、谷川俊太郎さんにはズバリ「挽歌」もあった!

「挽歌」 谷川俊太郎

それが挽歌だった
草に落ちる夏の激しい日差しが
世界を欠席したあなたを
光で責め沈黙で言祝いでいた

あなたを記憶する私という器は
ときに干上がりときに溢れる
その日々をどこに送ればいいのか
地下にそれとも天上に?

あなたは揺らいでいる
陽炎のように
またオーロラのように
大気を住処として

言葉が立ち尽くすここ
音楽が口ごもるいま
私のうちにあらゆる感情が
いちどきに呼び覚まされ

あなたと頒かち合う
不在の通奏低音
眩いばかりの静寂にひそむ
それだけが挽歌だった

『ミライノコドモ』(岩波書店、2013年)より

紀勢本線 – Wikipedia

谷川俊太郎 – Wikipedia

日本翻訳文化賞受賞作一覧1-56回|文学賞の世界

Singer-songwriter 中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩の関係性とは!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

カテゴリー
人生は旅!

今回の兵庫県知事選挙に感じた違和感の正体とは!

今月半ば17日に実施された兵庫県知事選挙には、多くの人がそもそもの経緯と結果の双方ともに、何とも言えぬ違和感を感じたのではないだろうか!

この違和感の正体は、一体ナニモノなのかと妄想してみた!

そして辿り着いた違和感の正体とは、かなり以前に姿を消したはずの護送船団方式が、兵庫県では阪神大震災からの復興の過程で生き残り、まるで過去の亡霊が目の前に突如現れたような感覚であった!

日本の高度成長期の銀行は、政府の決めた金融制度に従い、行政の方針をもとに経営をしていくだけで企業成長が可能となる護送船団方式の中心に存在し、行政もそんな状況にまったく危機感を感じることは無かった。

そんな護送船団方式がその機能を失う契機となるが、1996年に実施されたいわゆる「金融ビックバン」である。
金融ビックバンの理念はどれもが護送船団方式の性質を否定するものであったから、金融ビックバンの実施に伴ない、護送船団方式は日本の金融制度から姿を消したと一般的には考えられている。

しかし、1995年に起きたあの阪神淡路大震災からの復興の過程にあった兵庫県においては、スタイルを変えた新たな護送船団方式が大人の事情により取り残されたのではなかろうか!

今回の騒動は、知事の身から出た錆が、自民と維新両党内の分裂の動きと混ざり合い化学反応を起こした。その結果、長らく兵庫県内で安泰であったスタイルを変えた護送船団方式が、本格的に崩壊し始めたのであろう!

1962年以降ずっと半世紀以上、兵庫県では元官僚出身の知事が続いて来た歴史があった。
あらためて元官僚出身の兵庫県知事の在任期間を見ると、以下の通りである。
金井元彦氏 (1962年 – 1970年)、坂井時忠氏(1970年 – 1986年)、貝原俊民氏(1986年 – 2001年)、井戸敏三氏 (2001年 – 2021年)、斎藤元彦氏(2021年 – 現在)。

要するに、大震災からの復興の中で20年間も知事を務めた井戸敏三元知事時代を含め、兵庫県政においては半世紀以上にわたり護送船団方式が続いて来たのであろう!

ただ、今回一つ異なる点は、今回知事に返り咲いた斎藤元彦氏は、前回2021年の知事選挙では従来の自民党からではなく、分裂した自民党の新派と維新の会の両方からの推薦であったことだ。
そんな生い立ちの経緯があったにもかかわらず、斎藤知事は根回しすることもなく維新の会スタイルの県政をスタートさせた。
これにより、長らく安泰であった自民党を中心とする護送船団方式がビックリ仰天し、大いに反撃に出た。
そして起きたのが、斎藤知事の数々のパワハラ疑惑問題と知事を告発した西播磨県民局長の自殺であった。
この自殺は斎藤知事自身の数々のパワハラ疑惑問題で騒がしい中での、命をかけた告発であったことからマスコミの報道もさらにヒートアップした。
勿論、護送船団方式サイドの攻撃もここぞとばかりに強まって行った。
そんな最中にありながらも、斎藤知事が頼ろうとした維新の会は、自民党と同様に内紛の状況があったことから高みの見物を決め込んだのだ。

そこへ飛び込んで来たニュースが、10月27日の総選挙にて与党が過半数割れとなり敗北!
自民党は65議席失い191議席に!
公明党は8議席失い24議席に!
与党は合わせて73議席を失い215議席の惨敗となる!であった。

さらに、他の野党が議席を伸ばす中で、維新は6議席を失い38議席に減ったのだ!

そして11月17日の兵庫県知事選挙が実施され、約45%の得票を得て斎藤氏が再び知事に返り咲いたのである。

ニュースでは従来型マスコミがSNSに負けたという話をよく目にするが、恐らくその見方は今回の本質ではなかろう!

今回の知事選挙結果に一番大きく影響したのは、やはり直前の総選挙における与党の惨敗と各野党の個別の得票率という絶妙の結果であった可能性が高い!

それ故の、さらば兵庫の護送船団方式なのであろう!

もっと簡単に言うならば、従来型の政党政治のやり方にはホトホト嫌気がさした!

もうここらでエエ加減にせい!という兵庫県民の声であろう!

兵庫県/歴代兵庫県知事

兵庫県議会/会派別一覧表

第50回総選挙の絶妙なる民意に喝采(bravo)!

来る第50回総選挙、勝つのは増税派OR減税派?

トランプ前大統領の選挙戦の強みとは、米大統領選「3度目」の出馬にあり!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具