カテゴリー
人生は旅!

来る第50回総選挙、勝つのは増税派OR減税派?

本日2024年10月15日公示にて、いよいよ第50回の総選挙がスタートした!
先日の衆議院解散を、野党は裏金解散と呼び、与党は日本創生解散と称している。
しかし、我々国民の怒りの発端は、野党が裏金と呼ぶ自民党の不正問題ではあるが、もっと危惧しているのが増税問題である!

先に給与や年金の支払い金額を増やした後に増税となるならばまだしも、口先だけの生活を豊かにでは国民は疲弊し不満が溜まるばかりである。

そこで単純に割り切り、今回の選挙で減税を掲げている政党を探してみる!

その結果減税を唱えている政党は、維新の会(消費税の軽減税率を8%から段階的に3%に)、国民民主党(所得税減税、消費税を5%まで減税)、共産党(消費税を5%に減税)、れいわ(消費税廃止)、参政党(積極財政と減税)、日本保守党(消費税減税)の6党である!

反対側の増税派は、与党の自民党と野党の立憲民主党となろう!

石破総理は増税メガネと呼ばれた岸田前総理の政策を引き継ぐと明言していることから、増税は間違いないようである。
また、立憲民主党の野田代表は先の民主党政権で総理として、2014年4月に消費税率を8%に、さらに2015年10月に10%と増税を決定した方であり、当然増税派である。

今回の総選挙においては、本来ならば自民党を支持する方々が、自民党に対しお灸をすえる行動が大いに増える予感がする!

そして、本来は自民党に入れたい方々の票が、減税を公約に掲げる党へかなり流れるように思えるのだ!

石破総理ご自身の予想でも厳しい選挙になると報じられているが、国民の怒りの大きさからすると、総理の予想を遥かに上回る厳しい結果もありうるのではなかろうか!

さて、我々日本国民の清き一票が一体どの党に投じられるのか、10月27日の投票結果を早く見てみたい!

岸田政権が先送りした年3兆円の負担増、石破氏にそっくり引き継ぎ [自民]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

野田佳彦のやったことは?何をしたの?消費税増税からTPP参加まで実績と政権運営の全貌! (linosy.com)

日本維新の会、衆議院選挙公約を発表 消費税8%・政策活動費廃止 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

国民 衆院選の公約発表 “令和の所得倍増計画を実現する” | NHK | 衆議院選挙

悲しいけれど、こんな政治家たちを選んだのは我々自身であった!

日本、米国、欧州(ユーロ圏)の政治資金規正法の違いとは!

2000年以降のインド経済の躍進を日本と比較する!

NATOの分断とは異なる発想のアジア版NATOを創れ!

日本人がまさに生き地獄を見た半年間(1945年3月から8月)とは!

ガザの空爆とウクライナ侵攻を思えば「ヒロシマ」&「ナガサキ」を思い出す!

カテゴリー
人生は旅!

2000年以降のインド経済の躍進を日本と比較する!

昨年2023年には円安により、ドル換算の日本の名目国内総生産(GDP)は大きく押し下げられた!

その結果、日本のGDPが2023年にドルベースでドイツを下回り、世界3位から4位に転落したのだ!

2000年以降の円のドル換算ベースの為替の推移は、以下の通りである。

2000年: 約107.77円/USD
2001年: 約121.53円/USD
2002年: 約125.39円/USD
2003年: 約115.93円/USD
2004年: 約108.19円/USD
2005年: 約110.22円/USD
2006年: 約116.30円/USD
2007年: 約117.75円/USD
2008年: 約103.36円/USD
2009年: 約93.57円/USD
2010年: 約87.78円/USD
2011年: 約79.81円/USD
2012年: 約79.79円/USD
2013年: 約97.60円/USD
2014年: 約105.94円/USD
2015年: 約121.04円/USD
2016年: 約108.79円/USD
2017年: 約112.17円/USD
2018年: 約110.42円/USD
2019年: 約109.01円/USD
2020年: 約106.77円/USD
2021年: 約109.75円/USD
2022年: 約131.50円/USD
2023年: 約140.49円/USD
2024年: 約151.14円/USD(2024年9月までの平均)

かくのごとく、特に最近の3年間では円安傾向が続いている!

今年4月には円安の影響によりインドの名目GDPが、2025年には日本を上回る見通しとなった!

国際通貨基金(IMF)の推計によると、インドのGDPは同年に4兆3398億ドル(約670兆円)となり、4兆3103億ドルの日本を抜いて世界4位に浮上する!

円安でドル換算の日本のGDPが目減りし、従来予測より逆転時期が1年早まるのである。
2023年10月時点のIMFの予測では、インドが日本を超えるのは2026年であった。

なお、つい先月9月22日にはインドのアジアにおける影響力が緩やかに拡大し、前年まで3位の日本を上回り、米国、中国に次ぐ勢力になったと、オーストラリアのシドニーを拠点とするシンクタンクであるローウィー研究所(Lowy Institute)が、「アジアパワーインデックス2024年版(Asia Power Index 2024)」において発表した。

既に今年2024年の時点で、アジアにおけるインドの影響力は日本を上回ったのである!

そんなインド経済の躍進を2000年から日本と比較して見直してみた!

まず最初に、2000年以降のインドと日本のGDPの推移をドルベースと円ベースの両方について、IMFのデータベースに基づいてまとめた。

インドのGDPの推移!

ドルベース (USD)
2000年: 約4,683.9億ドル
2005年: 約8,203.8億ドル
2010年: 約1兆6,756.2億ドル
2015年: 約2兆1,035.9億ドル
2020年: 約2兆6,716.0億ドル
2022年: 約3兆4,166.5億ドル
2023年: 約3兆5,500億ドル
2024年: 約3兆8,000億ドル(予測)

2000年から8倍である!

円ベース (JPY)
円ベースのGDPは、為替レートに依存する。以下は、各年の平均為替レートを使用して計算した概算値である。

2000年: 約50兆円 (1 USD ≈ 107 JPY)
2005年: 約95兆円 (1 USD ≈ 116 JPY)
2010年: 約140兆円 (1 USD ≈ 83 JPY)
2015年: 約250兆円 (1 USD ≈ 120 JPY)
2020年: 約280兆円 (1 USD ≈ 106 JPY)
2022年: 約447兆円 (1 USD ≈ 131 JPY)
2023年: 約497兆円 (1 USD ≈ 140 JPY)
2024年: 約573兆円 (1 USD ≈ 151 JPY)(予測)

円ベースでは2000年から11倍となる!

日本のGDPの推移!

日本の2000年以降のGDPの推移をドルベースと円ベースで示すと。

ドルベース (USD)
2000年: 約4兆7,500億ドル
2005年: 約4兆5,000億ドル
2010年: 約5兆7,000億ドル
2015年: 約4兆4,000億ドル
2020年: 約5兆0,500億ドル
2022年: 約4兆2,500億ドル
2023年: 約4兆2,130億ドル
2024年: 約4兆3,000億ドル(予測)

日本は2000年から横ばい続きである!

円ベース (JPY)

2000年: 約500兆円 (1 USD ≈ 107 JPY)
2005年: 約520兆円 (1 USD ≈ 115 JPY)
2010年: 約480兆円 (1 USD ≈ 85 JPY)
2015年: 約530兆円 (1 USD ≈ 120 JPY)
2020年: 約530兆円 (1 USD ≈ 106 JPY)
2022年: 約556兆円 (1 USD ≈ 131 JPY)
2023年: 約589兆円 (1 USD ≈ 140 JPY)
2024年: 約649兆円 (1 USD ≈ 151 JPY)(予測)

二番目に、インド国債の利回り推移を見てみる!

2000年以降、インドの10年物国債の利回りは以下のように推移している。

2000年代初頭: 約7%前後で推移。
2008年金融危機: 利回りが急上昇し、約9%に達する。
2010年代: 徐々に低下し、2013年には約6%に。
2020年代: 新型コロナウイルスの影響で一時的に上昇するも、現在は約6.75%前後で安定。

日本国債の10年物の利回りは、長らくのマイナス金利政策により0.50%近辺にあった。今年2024年3月のマイナス金利政策の解除により、先月の9月末はようやく1%に近づく0.859%である。

インド国債のように利回りが高ければ、日本人はみんな日本国債に飛びつくところである!

三番目に、インド通貨ルピーの対ドル為替レートの推移である!

2000年以降のインド通貨ルピー(INR)と米ドル(USD)の為替レートは以下のように推移している。

2000年: 1 USD ≈ 45 INR
2010年: 1 USD ≈ 46 INR
2015年: 1 USD ≈ 63 INR
2020年: 1 USD ≈ 74 INR
2024年: 1 USD ≈ 83 INR

インド・ルピーは長期的にルピー安の減価傾向にあるが、最近ではやや安定している。

四番目は、インドの株価推移である!

2000年以降、インドの主要株価指数であるSENSEXは以下のように推移している。
2000年: 約5,000ポイント
2010年: 約17,500ポイント
2015年: 約27,000ポイント
2020年: 約41,000ポイント
2024年: 約84,300ポイント(2024年9月末)

インドの株式市場は急速に成長しており、特に2000年代後半からの経済成長とともに大幅な上昇を見せている。

インドの株価は2000年から17倍となっているのだ!

日本の株価推移

同じ期間における日本の主要株価指数である日経平均株価は以下のように推移している。

2000年: 約20,000ポイント
2010年: 約10,000ポイント
2015年: 約19,000ポイント
2020年: 約23,000ポイント
2024年: 約38,635ポイント(2024年9月末)

日本の株式市場は2000年代初頭に停滞期を迎えたが、2010年代後半から回復し、今年2024年2月に実に34年振りにバブル時代の史上最高値をやっとのことで更新したのである!

5番目に、インドの失業率の推移を見てみる!

2000年以降、インドの失業率は以下のように推移している。

2000年: 約4.7%
2010年: 約5.6%
2017年: 6.1%(都市部では7.8%、農村部では5.3%)
2020年: 7.11%(新型コロナウイルスの影響)
2024年: 8.5%(2024年8月)

インドの失業率は、特に都市部で上昇傾向にあるが、農村部では比較的低い水準を維持している。最近の経済状況やパンデミックの影響も大きく反映されている。

日本の失業率の推移

2000年以降、日本の失業率は以下のように推移している。

2000年: 4.7%
2005年: 4.4%
2010年: 5.1%
2015年: 3.4%
2020年: 2.8%
2023年: 2.6%

日本の失業率は、2000年代初頭の高い水準から徐々に低下し、近年では比較的低い水準で安定している。特に2010年代後半からは、労働市場の改善が見られる。

最後に、2000年以降著しい成長を遂げて来たインド経済の主な要因と成果をまとめてみた!

主な成長要因

  1. IT産業の発展:
    インドはITサービスのグローバルハブとして成長し、多くの雇用を創出した。特にバンガロールは「インドのシリコンバレー」として知られている。
  2. 人口ボーナス:
    インドの人口は2023年に中国を抜いて世界一となり、特に生産年齢人口が多いことが経済成長を支えている。
  3. 経済改革と政策:
    2014年以降のモディ政権下で、デジタル化推進や製造業振興策(「メイク・イン・インディア」など)が導入され、経済成長を後押しした。

<経済成果>

高成長率:
2021年の実質GDP成長率は9.69%、2022年は6.99%、2023年は7.83%と高水準を維持している。

名目GDPの増加:
2023年の名目GDPは世界第5位となり、2027年には日本やドイツを追い抜いて世界第3位になると予測されている。

スタートアップブーム:
インドではスタートアップ企業が急増し、革新的な商品やサービスを提供することで経済に新たなエネルギーを注入している。

<課題>

貧困と所得格差:
急成長の一方で、貧困や所得格差の問題は依然として深刻だ。カースト制度による社会的な不平等も依然として課題となっている。

インフラ整備の遅れ:
道路や鉄道などのインフラ整備が進んでいるものの、まだ十分ではなく、さらなる改善が求められている。

インド経済は今後も成長が期待されるが、これらの課題に対処することが重要である。

破竹の勢いを見せる「インド」は日本を超えるのか 市場価値は高まる一方、埋まらない貧富の格差 | アジア諸国 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

3分で分かる「インド経済の強さと課題」 | IFRC <一般社団法人 国際金融研究センター>

INDIA GO! | インドの生活と文化・ビジネスが分かる総合ポータルサイト (tanakkei.com)

Awesome:世界の多民族国家!

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

発祥の地インドで廃れた仏教を復興する元日本人!

カテゴリー
人生は旅!

三位一体脳(Triune Brain)モデルと現代の脳の進化モデルの違い!

科学の世界は日進月歩で発展しているので、古い学説が新たな証拠で覆されることも日常茶飯事です。かつて存在し、今でも一部の人々に信じられている「三位一体脳(Triune Brain)」がなぜ生まれ、なぜ否定されるに至ったのか?

古い学説の三位一体脳(Triune Brain)モデルと現代の脳の進化モデルには以下のようにいくつかの重要な違いがあります!

<三位一体脳モデル>
提唱者: 神経学者ポール・D・マクリーン(1913~2007年)により1960年代に提唱された。
構成: 脳を三つの部分に分ける
1. 爬虫類的複合体(Reptilian Complex): 基本的な生存本能や攻撃性を司る。
2. 古哺乳類的複合体(Paleomammalian Complex): 感情や記憶を担当。
3. 新哺乳類的複合体(Neomammalian Complex): 論理的思考や抽象的思考を担う。
批判点: 各部分が独立して機能するという考え方は、現代の神経科学の理解とは一致しない。

<現代の脳の進化モデル>
提唱者: 多くの現代の神経科学者
構成: 脳の進化を新しい機能の追加と複雑化の過程として捉える
1. 神経系の起源: 最初の神経系は約6億年前に出現。初期の多細胞生物は、神経細胞が体全体に散在する「散在神経系」を持っていました。
2. 集中神経系の発展: カンブリア紀(約5億4200万年前)に神経細胞が集まって「集中神経系」を形成し脳の原型が形成。
3. 脊椎動物の脳: 魚類から哺乳類まで、基本的に「脳幹」「小脳」「大脳」の三つの部分から構成。進化の過程で、大脳が特に発達し、新しい機能が追加されてきました。
4. 哺乳類の脳: 特に大脳新皮質が発達し、高次の認知機能や社会的行動を可能にしています。
強調点: 脳の各部分が相互に影響し合い、独立して機能するのではなく、複雑なネットワークとして働く。このように、現代の理論では、脳の進化は新しい機能の追加と複雑化を通じて進行してきたと考えられています。

<主な違い>
1. 独立性 vs. 相互作用: 三位一体脳モデルは脳の各部分が独立して機能すると考えるのに対し、現代のモデルは脳の各部分が相互に影響し合うと考えます。
2. 進化の視点: 三位一体脳モデルは脳の進化を段階的な追加として捉えますが、現代のモデルは新しい機能の追加と複雑化の過程として捉えます。
3. 科学的支持: 三位一体脳モデルは現在の神経科学では否定されていますが、現代のモデルは最新の研究に基づいています。

かつて脳科学の分野で主流だった骨相学という理論では、「脳は特定の働きを持つピースが集まってできるパズルのようなもの」と考えられていました。この考えの中で最も有名なのが、「人間の脳は3つの層から成る」という発想を元にした「三位一体脳説」です。

この仮説は、人間の脳には本能をつかさどる「は虫類的脳」、感情をつかさどる「哺乳類的脳」、人間特有の論理的・倫理的思考をつかさどる「人間的脳」の3層に分かれていると主張していましたが、神経科学や分子遺伝学の発達によりこの考えは否定されています。

三位一体脳説が信じられていた背景には、脳を詳細にスキャンするのには多額の研究費用がかかるということが原因であったともされます。三位一体脳説は脳を検査する最良の器具が普通の顕微鏡であった20世紀半ばに誕生したもの。その後さまざまな機械が発明されましたが、十分なスキャンは行われませんでした。多くの研究では一部の脳活動しかスキャンされず、脳の他の重要な機能を有している微弱な脳波は見逃される傾向にありました。

さらに、有名な哲学者デカルトが提唱した実体二元論も影響していると考えられます。心と体が分離しているというこの考えはうつ病などを理解する際などに広く用いられましたが、神経科学者が心と体の両方に作用するニューロンを発見したことにより、この考えも現在では説得力が失われています。

人間の脳が3層に分かれているという「三位一体脳説」はなぜ長い間信じられていたのか – GIGAZINE

Human Brain=男性脳と女性脳!

いのり・祈り・Prayer!

カテゴリー
人生は旅!

イスラエルはホロコーストの歴史を平和を希求する象徴へと昇華させよ!

イスラエルがレバノンに侵攻したという!
ガザで虐殺を行いつつ、戦場をレバノンにまでさらに拡大したのである。
昨年10月のハマスによるテロへの報復として始まったイスラエルの報復戦争が、益々エスカレートしているのである。

しかし、イスラエルがいくら殺しに殺しを重ねても、また新しハマスやヒズボラは時間と場所を変えて新たに生まれて来る!
イスラエルはボチボチもうホロコーストの歴史を逆手にとり、免罪符代わりに利用することを自ら慎むべき時である!
憎しみの激情による報復の後に生まれるのは、また次の報復だ!
報復地獄の繰り返しである!

イスラエルが今行っていることは、痛ましく悲惨なホロコーストをナチスに代わって今度は自分たちが実行しているように見えるのだ!
ホロコーストに対する憎悪や怒りを、イスラエルはよくよく分かりながら、それを今自分たちが実行する側になっていると気づいていないのであろうか!

この悲しく情けない現状をもたらしたものは、第二次大戦後およそ80年が経つ今もまだ、イスラエルがホロコーストの悲しく悲惨な歴史を平和を希求する象徴へと昇華する努力を怠って来たことにある!

現在イスラエルはホロコーストの歴史を、報復戦争を引き起こす際の使い勝手のよい免罪符として主に利用しているのだ!

これから100年先200年先もこんなことを続けるのか?
世界の目からすれば、もうエエ加減にヤメなはれである!

ホロコーストの歴史を、世界の人々が永遠に記憶し真に平和を希求する象徴へと昇華させよ!
さもないと、ホロコーストで犠牲になった人々が草葉の陰で泣くばかりである!

日本を見よ!

あの禍々しく恐ろしく憎きエゲツナイ原爆を二度も、ヒロシマとナガサキに落とされたのだ!

それでもヒロシマでは爆心地に残った原爆ドームを平和を願う象徴として残し、ナガサキでは右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る平和祈念像を置き、原爆に対するあらゆる憎悪や怒りを平和を希求する象徴へと昇華しているのである!

イスラエルもその気にさへなれば、出来るはずだ!

イスラエル軍がレバノン南部に地上侵攻 ヒズボラ掃討狙う | 毎日新聞 (mainichi.jp)

WHYイスラエルでホロコースト生存者は、弱い犠牲者と見なされ軽蔑されたのか?

ガザの虐殺が四万人を超えても平和は来ないのか?

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

我々ホモサピエンスは、なぜ今も戦争を素直に犯罪と認め禁止しないのだろか?

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

カテゴリー
人生は旅!

米国の唯一の弱点は米国人の歴史観にあり!

米国は世界中の多くの人が認める素晴らしい国である!
米国には多種多様な民族が移民し、多種多様な文化が混ざり合い米国を発展させてきた!
今の米国の繁栄のみなもとは、このダイバーシティが生み出したものである!

その米国が今や、民主党か共和党か、ハリスかトランプかを含めて、国民が二極化により分断され国内が煮詰まっている状況なのである!

個人的には、今のこの米国を分断する煮詰まった状況の原因は、米国の唯一の弱点である米国人の歴史観にあると考える!

考えてみよ、米国人が子どものから習う米国の歴史とは、ほとんどが1775年から1783年のアメリカ独立戦争と独立宣言(1776年)あたりからの、たった300年ばかり前のことなのである!
しかし、500年前や1000年前、2000年前にも現在の米国は間違いなく存在していたのだ!

確かに、一部の先進的な州においては先住民時代の米国の歴史を真剣に学び直す動きもあるようだが、いまだに多くの米国人が共通の歴史の話題として1000年前の米国を取り上げることは少ないのが現状であろう!

今のような分断のイメージに煮詰まった米国には、新たなる米国の原点に回帰することが必要である!

現代のより多民族化した米国民が、あらためて米国の歴史に対する歴史観を見直し、歴史を見る時間の幅をたった300年程度の短いものから1000年、2000年という長い幅へと進化させるべきなのである!

勿論、そのような長い歴史の中では、先住民に対する非道な行いに対して強い罪悪感を感じイヤな思いをする人もいるであろう。しかし、それはそれでいいのだ!

それもまた、米国の歴史の一コマであることに間違いはない!

多くの米国人が長い幅での古き米国の歴史に思いを馳せて語り合うことが出来れば、今の二極化した分断の煮詰まった状況に対し、きっと今とは異なる観方が出来るのではなかろうか!

アメリカ合衆国の歴史 – Wikipedia

多文化社会アメリカの歴史を多様な視点から描き出す――『アメリカの歴史を知るための65章【第4版】』|じんぶん堂 (asahi.com)

【インディアン】アメリカ先住民の歴史と現在、そして社会問題 – ミナトのすゝめ (minato-intl.com)

Awesome:世界の多民族国家!

米国社会の二極化の中に聴こえる通奏低音( basso continuo)とは?

古代ローマ共和制が崩壊した条件と現在の米国の類似点と相違点!

日本人はなぜヘレン・ケラー(Miracle Worker)が大好きなのか?

カテゴリー
人生は旅!

NATOの分断とは異なる発想のアジア版NATOを創れ!

NATO(北大西洋条約機構)の目的は、以下の通り条約の前文に明記されている。
1. 国連憲章の目的及び諸原則に従うこと
2. 自由主義体制を擁護すること
3. 北大西洋地域の安定と福祉(well-being)を助長すること
4. 集団的防衛並びに平和及び安定の維持のために努力を維持すること!

この通り、NATOはもともと共産主義陣営との分断をうたうものである。

しかし、アジア版NATOにおいては異なる発想を用いなければならない!

決してアジアの分断をうたってはならないのだ。それでは役に立たない。アジアの統合が可能な枠組みをうたうべきなのである!

NATOの猿まねは、より複雑で多様なアジアでは通用しない!

結論を言うと、アジア版NATOの目的は以下であるべきだ。
1. 国連憲章の目的及び諸原則に従うこと
2. 民主主義体制を擁護すること
3. アジアの安定と福祉(well-being)を助長すること
4. 平和及び安定の維持のために努力を維持すること
である!

今の現状からアジアが自由主義体制のもとに一つにまとまることは、到底不可能である。しかし、民主主義体制ということであれば話は別である。少なくとも国連に加盟している国であれば、あからさまに民主主義を否定出来る国はないはずである!

故に、アジア版NATOの目的の2番目は民主主義体制を擁護することとすればよい。

4番目においては、集団的防衛に関しては横に置いておく。今のアジアにおいて各国の軍事力うんぬんの話は別の場所で堂々粛々と行うべきである。アジア版NATOにおいては、平和及び安定の維持のために努力を維持することを最低限の目標とすればよい。

肝心なことは、時間の前後があっても必ず中国やロシアもアジア版NATOの枠組みに取り込む必要があるのだ!
NATOとは発想が異なるアジア版NATOにおいては、アジアの分断ではなく統合を目指す必要がある。平和を追求するという、共通の目的でアジアの枠組みを統合するのだ!

まさしく今の日本が実践すべきことであろう!

日本国憲法の前文を世界に向かって掲げ、アジアでまさに実践すべき時代が来たのだ!

アセアン諸国などは、大国に脅かされることもある二国間協議よりも、安心して率直な意見が言える適切な場を求めているはずである!

また、今や世界一の人口を有するインドも大いに活躍してくれる可能性もある!

日本国憲法前文 – Wikipedia

北大西洋条約機構(NATO)|外務省 (mofa.go.jp)

ガザの虐殺が四万人を超えても平和は来ないのか?

日本人がまさに生き地獄を見た半年間(1945年3月から8月)とは!

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

ASEAN(東南アジア諸国連合)の人口等は今!

Awesome:世界の多民族国家!

花見に思う!

カテゴリー
人生は旅!

ルーミーの詩からイラン大統領が米国との関係改善を目指すAIによる架空の演説!

またニュースで、イスラエルがイランの支援を受けるレバノンのヒズボラに対する空爆をより激しく行ったとあった。ヒズボラも戦争突入を宣言したようである。さらについ先程のニュースではイスラエルが地上作戦を準備とあった。

イランには、この誤ったイスラエルの時代の流れを顧みない独善的で横暴な攻撃にそそのかされないで貰いたい!

政治的窮地にあるイスラエルのネタニヤフ首相は、今自らの政治生命を守りたいという個人的な欲望から戦争拡大を望んでいるように見えるのである。

決してイスラエル国民のみんなが、こんな間違った愚かで不毛な戦争を望んでいる訳ではないはずである!

そんな思いから、こんな夢が浮かんだのである!

AIに米国で今も大人気のペルシャの大詩人ルーミーの詩を引用して、イランの新大統領が米国との関係改善を目指す演説のサンプルを書いて欲しいと依頼した!

AIによる回答は、こんな風である!

イランの新大統領が米国との関係改善を目指す演説に、大詩人ルーミーの詩を引用することは、両国間の共通の理解と人類の普遍的な価値を強調する素晴らしい方法です。以下は、ルーミーの詩を用いた架空の演説の一部です。

<架空の演説1>

「親愛なるイラン国民の皆様」

私たちの世界は、多様性に満ち、多くの声が交錯する場所です。しかし、私たちは皆、同じ空の下で生き、同じ夢を見ています。大詩人ルーミーはかつて、「善いとか悪いとか、そんな観念を超えた場所がある。そこであなたと出会う」と述べました。今日、私はこの言葉を借りて、米国との新たな関係を築くための第一歩を踏み出したいと思います。

「対話と理解のために」

私たちは、過去の誤解や対立を超えて、対話と理解を深める必要があります。ルーミーは、「心の絆」という詩で、真の結びつきがどのようなものかを教えてくれます。私たちの心が結ばれるとき、私たちは真の平和と繁栄を築くことができるのです。

「共通の未来に向けて」

私たちの目指すべきは、共通の未来です。ルーミーの言葉には、私たちが共に歩むべき道を示す力があります。彼の詩は、愛と共感、そして人間の精神の力を讃えています。私たちは、これらの価値を共有し、世界のために働くことができます。

「結びの言葉」

私たちの関係は、互いの理解と尊重に基づいて築かれるべきです。ルーミーの詩のように、私たちの言葉と行動が、愛と知恵に満ちたものであることを願っています。私たちは、違いを超えて結ばれることができるのです。

ありがとうございました。

この演説は、ルーミーの詩の精神を反映し、両国間の和解と協力の精神を促進することを目的としています。ルーミーの詩は、人々を結びつけ、心の壁を取り除く力を持っています。この演説が、新たな友好関係の構築に向けた一歩となることを願っています。

なお、さらにAIに要求を追加し、イランの新大統領が政治的苦境のなか、米国による経済制裁も踏まえ、米国の自尊心は認めつつも米国に大国としての自覚を促す演説にルーミーの詩を引用するケースでは?と依頼したらこのような回答となった。

<架空の演説2>

「親愛なるイラン国民の皆様」

私たちの国は、厳しい経済制裁と国際的な孤立に直面しています。若年層の失業率が高く、経済は深刻なマイナス成長を続けています。私たちの社会は、ヒジャブ着用をめぐる女性の死亡事件や、最高指導者の健康不安説など、多くの試練に直面しています。しかし、ルーミーは言いました、「愛することと、恐れること。魂の階梯を登る旅」。私たちは恐れることなく、愛をもってこの魂の階梯を登りましょう。
またルーミーは言っています、「私の目は眠っている。しかし、私の心は目覚めている」。この言葉を借りて、私たちもまた、過去の対立を超えて目覚め、米国との関係を改善し、経済制裁を超えた未来を目指す新しい関係を築く時が来たのです。

「経済制裁の影響」

私たちの通貨、リヤルは過去最大の安値を記録し、輸入価格の高騰と物不足によるインフレを抑制するため、政策金利を引き上げざるを得ませんでした。私たちの苦悩は深いですが、ルーミーは「試練の効験」という詩で、困難がいかに私たちの魂を磨くかを教えてくれます。私たちはこの試練を乗り越え、より強く、より賢くなるでしょう。

「前向きな対話の必要性」

私たちは、米国との関係を改善し、経済制裁を解除するために、建設的な対話を求めています。ルーミーは、「魂は唯ひとつ」と言い、私たちが共に歩むべき道を示しています。私たちの魂が一つであるならば、私たちは共通の理解と協力を築くことができます。米国は、世界のリーダーとして多くの責任を担ってきました。私たちは、その自尊心と大国としての役割を認めます。ルーミーは、「あなたたちの無力さの観点から私を見てはならない。あなたたちにとって夜であっても、その同じ夜が私にとっては朝真っ盛りなのだ」と述べています。この言葉のように、私たちは米国が持つ力と影響力を理解し、尊重します。同時に、私たちは米国に大国としての自覚を促します。ルーミーは、「私は地上の同じ場所であなたたちと一緒に暮らしている。そして、私は天国の第七の階層を通り過ぎている」と言いました。米国もまた、地球上の他の国々と共に生き、共に歩むべき道を見つける必要があります。

「結びの言葉」

私たちは、米国との関係改善に向けて、前向きな一歩を踏み出す準備ができています。ルーミーの詩のように、私たちの言葉と行動が、愛と知恵に満ちたものであることを願っています。私たちは、違いを超えて結ばれることができるのです。私たちは、米国との関係を新たな基盤で再構築することを望んでいます。

ありがとうございました。

この演説は、ルーミーの詩を通じて、経済制裁の困難を乗り越え、米国との関係改善に向けた希望と協力のメッセージを伝えるものです。ルーミーの詩は、人々を結びつけ、心の壁を取り除く力を持っています。この演説が、新たな友好関係の構築に向けた一歩となることを願っています。

アメリカ合衆国とイランの関係 – Wikipedia

「アメリカは大悪魔」イランが米国を敵視するワケ、革命防衛隊は軍事に加えて住宅や石油などビジネスで巨額利益も 【やさしく解説】イラン(1/6) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp)

イランに伝えたい WHY 米国では800年前のペルシャの詩人が大人気?

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

カテゴリー
人生は旅!

Human Brain=男性脳と女性脳!

男と女のあいだには  深くて暗い 河がある  

誰も渡れぬ 河なれど  エンヤコラ今夜も 舟を出す 

Row and Row Row and Row
振り返るな Row-Row

1970年代に人気作家の野坂昭如さんが、唄い流行った「黒の舟歌」をたびたび思い出すことがある!

当時、子どもながらも直観的にこの歌詞には、何やらとても深い意味があると感じたのだ。

半世紀以上を経た今、その直観が正しかったと実感してる!

男性と女性の脳にはいくつかの違いがある。しかし、これらの違いはあくまで一般的な傾向であり、個人差も大きいことを理解することが重要である。それを踏まえて、以下にいくつかの主な違いを確認する。

1. 「脳の大きさ」: 一般的に、男性の脳は女性の脳よりも大きい。しかし、脳の大きさと知能には直接的な関係はない。大男総身に知恵は回りかねという、ことわざがある。

2. 「脳梁の太さ」: 脳梁は左右の脳半球をつなぐ神経線維の束である。女性の脳梁は男性よりも太い傾向があり、これにより女性は左右の脳の連携がスムーズでマルチタスクが得意とされる。世の中の多くの男性が実感していることである。

3. 「ホルモンの影響」: 男性ホルモン(テストステロン)と女性ホルモン(エストロゲン)は脳の発達や機能に影響を与える。これにより、男性は空間認識能力が高く、女性は言語処理能力が高いとされている。確かに方向音痴は、女性の方が多いような気がする。

4.「感情処理」: 女性は感情を処理する脳の部分が発達しているため、感情的な出来事をより詳細に記憶する傾向があるといわれる。世の中の特に若い男性には、この現実を軽々しく考えないで欲しい。先輩男性の多くが、この現実を知らずに痛い目に会っているのだ。

5. 「思考パターン」: 男性は問題解決において論理的なアプローチを取ることが多く、女性は感情的なアプローチを取ることが多いといわれている。
これらの違いは、日常生活やコミュニケーションにおいても影響を与えることがある。例えば、男性は問題解決に集中し、女性は共感を重視する傾向があるといわれる。

進化的な背景から、男性は歴史的に空間認識能力が必要な狩猟を担当してきた。狩猟では迅速な判断と問題解決が求められたため、目標達成に集中する「ゴール指向問題解決型」すなわち論理的なアプローチ志向の脳が発達したといわれる。
一方、女性は歴史的に言語処理能力が必要な子育てやコミュニティの維持を担当してきた。これにより、他者との密なコミュニケーションと共感が重要となり、「プロセス指向共感型」すなわち感情的なアプローチ志向の脳が発達したといわれる。

なお、感情処理における男女の違いにはいくつかの側面があるが、これらは一般的な傾向であり、あくまで個人差も大きいことを理解することが重要である。

<感情の喚起と表現>
「感情の喚起」: 研究によると、女性は感情を喚起しやすく、感情的な出来事に対して強く反応する傾向がある。例えば、女性は幸福や悲しみなどの感情をより強く感じることが多いといわれている。
「感情の表現」: 女性は感情を表現する頻度が高く、笑顔や涙などの表情を通じて感情を外に出すことが多いといわれる。一方、男性は感情を内に秘める傾向があり、特に怒りやストレスを感じたときにそれを表に出すことが少ないといわれる。

<感情の認識>
「他者の感情の認識」: 女性は他者の感情を認識する能力が高いといわれる。例えば、女性は他人の表情や声のトーンから感情を読み取るのが得意である。これに対して、男性は感情の認識においてやや劣ることが多いといわれている。

<脳の構造と機能>
「脳の構造」: 女性の脳は感情処理に関与する部分が発達しているとされている。例えば、扁桃体(感情の処理に関与する脳の部分)の活動が女性の方が強いという研究結果がある。
「ホルモンの影響」: ホルモンも感情処理に影響を与える。女性ホルモン(エストロゲン)は感情の調整に関与しており、これが女性の感情的な反応を強める一因となっているといわれる。

<社会的・文化的要因>
「社会的期待」: 社会的な期待や文化的な背景も感情処理に影響を与える。多くの文化では、女性が感情を表現することが許容されやすく、男性は感情を抑えることが期待されることが多いといわれる。

これらの違いは、日常生活や人間関係においても影響を与えることがある。例えば、女性は共感を重視し、感情を共有することでストレスを軽減する傾向があるが、男性は問題解決に集中することでストレスを軽減する傾向が多いといわれる。つまり、男性と女性では、ストレス解消のアプローチ方法が異なるのである!人生経験の長い男性には、思い当たることが多々あるように思える話であろう!

男性脳と女性脳の違いは?構造やホルモン、思考回路などの違いを紹介! | Hapila [ハピラ]

男性と女性の脳の違いとは?違いを解説 | 違い辞典 (chigai.jp)

扁桃体の役割とは?過活動による悪影響や子供との上手な関わり方も! | 女性のライフスタイルに関する情報メディア (cherish-media.jp)

海馬とは? – 佐藤病院(精神科・内科) (midori-satohp.or.jp)

人間とゴリラやチンパンジーとの生殖( reproduction)における違いとは何か!

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

カテゴリー
人生は旅!

泣けてくる悲しきスーダンの内戦!

国際社会から見捨てられたスーダン内戦は、紛争勃発から既に1年以上が過ぎたが、解決の兆しはまったく見られない!

5000万人近い国民のうち、これまでに860万人以上の避難民・難民が発生し、飢餓の危機にある人は1770万人に上ると言われる。スーダン全土で人道危機が深刻化し、今も犠牲者は増え続けているのだ。

スーダンの実情は国際社会から見捨てられたのではなく、むしろ国際社会にもてあそばれオモチャにされ続けているのである!

スーダンの国民が気の毒でならない!

国連スーダン統合移行支援ミッション(UNITAMS)は、スーダンの民主化統治への移行を支援するために2020年に立ち上げられた国連の特別政治ミッションであった。
今年2024年2月にそのミッションの効果が発揮されていないという理由で、安保理決議によって閉鎖が決まるまで軍部や市民社会など様々な立場の人々による対話をずっと促してきたのであった。

しかし、外部の様々な国の強欲でよこしまな利害関係からスーダン国軍(SAF)とそれに対立する準軍事組織である即応支援部隊(RSF)の双方に武器が大量に流れ、スーダン国内は益々複雑化し混乱するばかりなのである!

スーダン国軍(SAF)を支援する国とは、エジプト、中国など!

準軍事組織である即応支援部隊(RSF)を支援する国とは、UAE、サウジアラビア、ロシアなど!

いつもは前面に出て来る米国が、今回はお疲れなのか見て見ぬふりなのか様子をじっと眺めるだけである!

なお、注目される点は、スーダン内戦では中国とロシアの支援する先が異なることである!

このように、スーダン内戦には多くの国々がそれぞれの利害関係を持って関与しており、内戦の解決を複雑にしている。どの国も自国の利益を優先しているため、スーダンの安定には利害関係のないまともな国際社会の協力が不可欠なのだ!

例えば、日本のような利害関係のない国からの本気の協力が必要なのである!

以下にスーダン内戦において、利害関係を持って関与している主要な関係国とその利害関係を改めてまとめてみた。

<関係する諸国とその利害関係>

1. エジプト
エジプトはスーダンの北に位置し、ナイル川の水資源を共有している。エジプトはスーダンの安定を望んでおり、特にナイル川の水利用に関する協定を維持することに関心がある。そして、エジプトはスーダンの軍事政権を支持しており、スーダン国軍(SAF)との関係を強化している。

2. アラブ首長国連邦(UAE)
UAEはスーダンの準軍事組織である即応支援部隊(RSF)を支援している。これは、RSFが保有する金の利権に加え、イスラミスト勢力の台頭を警戒しているためである。また、UAEはスーダンの金鉱山に投資しており、経済的利益を追求している。

3. サウジアラビア
サウジアラビアもスーダンの安定を望んでおり、特に紅海沿岸の安全保障に関心がある。サウジアラビアは準軍事組織である即応支援部隊(RSF)を支援している。スーダンの安定が自国のエネルギー安全保障に直結すると考えている。

4. ロシア
ロシアはスーダンの準軍事組織である即応支援部隊(RSF)に対して軍事的および経済的支援を行っている。ロシアはスーダンの港湾施設を利用することで、紅海へのアクセスを確保しようとしている。また、スーダンの金鉱山にも関心を持っており、経済的利益を追求している。

5. 米国
米国はスーダン内戦において、現在特定の勢力を直接支援しているわけではない。むしろ、米国は人道支援の再開と停戦の仲介に力を入れてはいる。米国はスーダンの軍事政権に対して制裁を課し、民主化勢力を支援している。しかし、スーダンの内戦が長引くことで、アメリカの影響力が益々限定的になっている。

6. 中国
中国はスーダンの石油産業に大規模な投資を行っており、スーダンの石油輸出の主要なパートナーである。中国はスーダンの安定を望んでおり、経済的利益を守るためにスーダン政府とスーダン国軍(SAF)との関係を強化している。

<スーダン内戦の背景と現状>
スーダン内戦は、スーダン国軍(SAF)と準軍事組織である即応支援部隊(RSF)との間での対立が主な原因である。2023年4月に発生した軍事衝突は、両者の統合問題をきっかけに始まった。現在も戦闘が続いており、深刻な人道危機が発生している。

以下に参考情報!

<スーダン内戦の主要な事件>

1. 2023年4月の衝突
2023年4月15日、スーダンの首都ハルツームで国軍(SAF)と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の間で激しい戦闘が勃発した。この衝突は、国軍とRSFの統合をめぐる対立が原因で、首都の主要施設や空港が戦場となった。国連機関の職員3人が死亡し、多くの民間人が犠牲となった。

2. ダルフール地方の暴力
ダルフール地方では、RSFと連携した民兵が特定の民族を標的にした暴力行為を行っている。2023年夏には、南ダルフール州ニヤラでマサリート人やその他の非アラブ系民族が略奪、暴力、殺害の被害に遭った。これにより、多くの住民が命を落とし、家を追われた。全人口の約40%を占めるアラブ系と約50%を占めるアフリカ系との対立である。

3. 医療施設への攻撃
内戦の中で、医療施設や医療従事者も攻撃の対象となっている。2024年5月には、北ダルフール州エル・ファシールの小児病院が空爆の衝撃波で被害を受け、集中治療室の屋根が崩壊し、2人の子どもが死亡した。このような攻撃により、多くの医療施設が機能を停止している。

<スーダン内戦の主要な人物>

1. アブドゥル・ファッターハ・ブルハーン将軍
ブルハーン将軍はスーダン国軍(SAF)のトップであり、2021年のクーデター後に暫定政権の議長となった。彼はRSFとの対立の中心人物であり、内戦の主要な当事者の一人である。

2. モハメド・ハムダン・ダガロ司令官
ダガロ司令官はRSFのリーダーであり、ブルハーン将軍と対立している。彼はRSFを国軍に統合することに反対し、内戦の激化を招いています。ダガロ司令官は、スーダンの資源を巡る利害関係にも深く関与している。

3. アブダラ・ハムドク前首相
ハムドク氏は2019年から2022年にかけてスーダンの首相を務め、民政移管を推進した。彼は内戦の悪化を懸念しており、紛争がシリアやリビアのような長期的な混乱に発展する可能性を指摘している。

これらの事件や人物を通じて、スーダン内戦の複雑さと悲惨さが浮き彫りになる。内戦の解決には、本気での国際社会の協力と関与が不可欠である!

スーダン – Wikipedia

戦闘続くスーダン、背景に軍事指導者2人の主導権争い – CNN.co.jp

騒擾から1年を経たスーダン:求められる民主化プロセスの再開と開発への取り組み | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団 (spf.org)

忘れられた紛争 「人道砂漠」スーダンの現状と平和構築への道とは (asahi.com)

人びとに対する戦争──スーダン内戦の暴力被害が報告書で明らかに | プレスリリース | 国境なき医師団 (msf.or.jp)

スーダン基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

ガザの虐殺が四万人を超えても平和は来ないのか?

我々ホモサピエンスは、なぜ今も戦争を素直に犯罪と認め禁止しないのだろか?

カテゴリー
人生は旅!

今では当たり前の輸血が実験の後約200年間禁止されていた歴史!

現在では当たり前のようになされている輸血ですが、1667年の最初の実験の後4人目の患者が死亡したことから、禁止され約200年間も忘れられた存在になっていた歴史があるのです!

<輸血の歴史:生命を繋ぐ技術の進化>

輸血は、重症患者を救い、医療の幅を広げた重要な医療行為です。しかし、その歴史は決して平坦なものではなく、数々の試行錯誤と悲劇を経て、現代の安全な医療へと発展してきました。

<輸血の黎明期と挫折>

17世紀:ドニの実験:
フランスのジャン・バティスト・ドニは、1667年に子羊の血液を貧血患者に輸血する実験を行いました。初期の成功例もありましたが、4人目の患者が死亡したことで、輸血は危険な行為とみなされ、多くの国で禁止されました。

18世紀:空白の時代:
ドニの事件の後、輸血に関する記録はほとんど見られません。血液の役割や血液型といった基礎的な知識が欠如していたため、輸血の危険性を正しく評価することができなかったのです。

<輸血の再興と発展>

19世紀:血液学の発展:
19世紀後半、血液に関する研究が進み、血液型(ABO式血液型)の発見など、輸血の安全性確保に繋がる重要な発見が相次ぎました。

20世紀:輸血の普及:
血液型の一致や無菌技術の確立により、輸血は安全な治療法として定着し、第一次世界大戦など、多くの負傷兵を救いました。

抗凝固剤の発見:血液が固まるのを防ぐ抗凝固剤の発見により、輸血中の血液の凝固を防ぐことができるようになりました。

血液保存技術の進歩: 冷蔵庫の普及により、血液を一定期間保存できるようになり、緊急時の輸血が可能となりました。

現代:多様な血液製剤と安全管理
現代では、血液型だけでなく、Rh式血液型やその他の血液成分の適合性も厳密に確認されるようになりました。また、ウイルス検査など、輸血に伴う感染症のリスクを最小限にするための対策も強化されています。

<輸血の課題と未来>

血液製剤の不足:献血者の減少や、新型感染症の流行など、血液製剤の不足が懸念されています。

人工血液の開発: 人工血液の開発が進められており、将来的には、血液型を気にせずに輸血が行えるようになる可能性も期待されています。

再生医療との連携:幹細胞を用いた再生医療との連携により、血液疾患の根本的な治療法の開発も期待されています。

<輸血の歴史から学ぶこと>

輸血の歴史は、医学の進歩と同時に、倫理的な問題や社会的な課題も浮き彫りにします。輸血は、生命を繋ぐ尊い行為であると同時に、慎重な検討と管理が必要な医療行為でもあります。私たちは、輸血の歴史を学び、その重要性を深く認識することで、より安全で効果的な輸血医療の実現に貢献できるでしょう。

<関連資料>

一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会 輸血の歴史:[http://yuketsu.jstmct.or.jp/general/history_of_blood_transfusion/](http://yuketsu.jstmct.or.jp/general/history_of_blood_transfusion/)

大阪府赤十字血液センター 輸血の歴史:[https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/special/m6_02_transfuse.html](https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/special/m6_02_transfuse.html)

医療の挑戦者たち 10 | 医療の挑戦者たち | 企業広告 | 企業情報 | Terumo

なぜ輸血が人類初の細胞治療(cell therapy)なのか?体外受精はなぜ細胞治療なのか?

人間の進化にLink「うま味成分!」と味覚受容体の変化の歴史!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具