カテゴリー
人生は旅!

イヤナ奴はタイムマシンでぶっ飛ばせ!

誠にシンプルで簡単な話である。
イヤナ奴はみんなタイムマシンでぶっ飛ばせばいいのだ!

あなたの頭の中のタイムマシンを操ればいいだけの話である。
スカッとさわやかな気分になる。
おカネもかからず、やることも実に簡単だ!
自分の頭の中で遊ぶだけのことやから、パソコンなんぞも使う必要はまったくない。

タダや、タダで出来るのや!

今高騰して困っている電気代も要らんということ!
お金要らずの自分自身が生み出す、超高性能のバーチャルリアルティである!

そのコツは、どうするのかを説明すればこうである!

目の前のイヤナ奴の顔をチラリと見つめながら、年を取らせたり、若返らせばいいだけのこと!
ただし、あんまり年を取らせすぎると、相手に腹が立つより哀れさを感じ不憫になっていまい爽快感が減るので御用心。
また、あまりに若返らせて赤ちゃんにしてしまうと、腹が立つより可愛さを感じてしまうので、これも御用心である。

タイムマシンをホドホドにうまく調節するのだ!        このホドホド加減がホンマに大事なんです!

ちなみに自分自身がよくやる方法を言うと、まず最初は爆速で相手にタップリ年をとらせて、一瞬ながらも相手のヨボヨボでガタガタの姿を確認する。
この一瞬の間に、コイツもここまで哀れになるかという、人間には必然的な老いというものを一度キチンと確認しておくのだ。
しかし、これはあまり長い時間やってはいけない、長引かせるとホンマに相手が哀れになって情が移ってしまう恐れがある。

だから、直ぐに反転し若返えらせるのだ。まずは10歳くらい、次に5歳くらい、そして真のターゲットは3歳くらいである。

これはさらにやり過ぎるとホンマに赤ちゃんになってしまい、誰でもカワイクなるという単純な理由からだ。
10歳くらいと5歳くらいというのは、ホドホドの調節をするためのチューニングという意味合いがある。
そして、これが一番面白いと言えるのが、3歳くらいだ。

何故ならば、三つ子の魂百までと言うように、人間の原形のおよそ八割方はこの頃に大体出来上がるからだ。

そうか、ナルホドこんな頃にはこんな子であったかと分かる!

そして、その子をしっかりと遊んでやるのだ!         遊び方は、すべてあなたに任されている!

ネットで炎上することなく、法律に触れることもないタイムマシンではあるが、上手く操作するには場数を踏む必要がある。

是非、たくさんの場数をケースバイケースで楽しみながら、このタイムマシン操作のコツをゲットして欲しい!

小さなことからコツコツとである!

1061夜 『時間の矢』 リチャード・モリス − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1061.html

カテゴリー
人生は旅!

AIドクターで医療費削減を!

まず最初に断っておきたいことは、なんでもかんでもAIドクターが良いと言いたい訳では決してない。
緊急医療や難病医療、即ち今すぐの命の危機や難しいオペや治療などは、従来通り人間のドクターに御願いするのは当然のことである。
AIドクターを導入すべき対象とは、一番件数が多いのではと思われる、命に関わる緊急性があまりないケースの病状に対してである。

2019年、3年前のお話です!

なんで真剣にこんなことを思うようになったか!

それを自らの体験談を交えて、今からお話しする!

昨年3月末に寄る年波から仕事を引退しました。

異変が起きたのはそれから2ヶ月程が過ぎた6月上旬のことでした。

なんと突然歩くことが困難になったのです!

ただし、じっと座っていると普段と同じ状況でした。

ヨボヨボ歩きで100メーター歩くのもつらい、必死の思いをして500メーターほど歩くと、立ち止まり休憩をせざるを得ずの状態に陥ったのです。

こんなはずはないだろうと思いつつ、数日間様子を見てみましたがまったく改善はせず。

仕方がないので、とうとう近所の整形外科クリニックを尋ねました。

そこでは膝の感覚確認やら、足首の機能状況を確認してもらいました。そして出て来た回答は、オペが必要となるかも知れずとの話!

さらには専門病院に紹介しますのですぐそちらへ行って下さいとのこと。なお、今こちらで予約も取りますのでと、二日後の予約まで取ってくれた。

なお診察の効率をよくするため、今から直ぐ紹介する医療撮影専門のところへMRIを撮りに行き、専門病院へはそのMRIの結果を持参して下さいとのことであった。

クリニックの指示に従い、二日後の朝9時に専門病院を尋ねた。

予約した整形外科に行くと、まず尿と採血検査とレントゲン検査をしますとのこと。検査結果は2時間程かかるので、出た後に御呼びしますとのこと。

お昼少し前に呼び出しがあり、やっとこさで専門医の診察にたどり着いた。

内容は、病状に関する本人が抱える問題ついての問診と、少し立ち上がり数歩歩く際の動作確認であった。それは僅か10分あるかないかの時間のこと。そして、最後に次は造影剤を飲んでもらってCTスキャン撮影をこれから御願いしますとのことであった。

順番を待つこと約1時間ばかりにてCTスキャンの呼び出しがあり、14時過ぎにCTスキャンを撮り終えた。これもまた結果が出るには約2時間とのこと。

結局次の呼び出しは16時半過ぎとなって、本日二回目の専門医の診察とあいなった。

検査結果に対する診断として、内臓に関わるガンの可能性を検査しましたが、内臓については問題なし良かったですねとのこと。

そして、来週は血液の専門医に、血液のガンの検査を依頼しましたとのことであった。これまた時間は10分もかからずの間の話である。

「そら、内臓のガンの疑いはなくてホンマ良かったが、肝心の歩行困難なコノ状況はどないしてくれるんや!」との心の叫びを押し殺しながら病院を出た時には既に17時を回っていた。

実に、一日で8時間にわたる検査漬けの日であった!

さて、次の週にはまた尿と血液の検査をやり直し、半日かけての診察を終えた。診断は、血液のガンについては問題なしとのこと。

ただし、骨髄ガンに関してはオペで細胞を採取し、顕微鏡で確認する必要があるとの話があった。来週に整形外科の専門医があらためて診察を行うと。

自分自身としてはゆっくりではあるが、歩行がややましになって来たことから、「もう検査漬けは要らん。」と感じていた。

そして一週間が経ち整形外科の専門医の診察で、骨髄ガン検査のオペには準備が二週間程必要になるがどうしますかと問われた。

即座に、「その検査は止めておきます!」

「その変わり、2か月様子を見てからあらためて診察を御願いします。」と予約を依頼した。軽い驚きの表情を見せながらも、専門医はうなずいてくれた。

2か月が経った診察日、自身の歩行状態は気持ちの上では7割程度回復したとの思いで病院へ向かった。

また毎度の尿と採血の検査を終えての、専門医の診察である。

検査の結果は、体の状況には特に変化はなしとのことであった。

そこで、最後に腹の中に溜まりに溜まっていた素朴な、されども根源的な質問を、専門医に投げかけたのである!

「先生!一体全体、私の身体になにが起きて、一時は極度の歩行困難となったんでしょうか?」

その回答はまさに想定外であった!

「病状が自然治癒した場合、医師にはその診断は出来ません!」との回答であった。

かくのごとき一連の事情により、命に緊急性の問題のないケースにおいては、各種検査の診断をまずはAIドクターに任せることが甚だ国民にとって有益であると考えるに至ったのである!

検査数値による判断ならば、人間よりもコンピューターの方がむしろ誤診は少ないと思えるからだ!

そして、必ずや医療費の削減にもつながる!

さらに、本来人間のドクターであるからこそ為すべきことに、もっともっと時間を割くことが可能となる!

即ち、より人の健康に役に立つ予防医学、新たな診療方法やオペの方法、より奥の深い医療研究全般に時間を使うことが出来るではないか!

特に声を大にして言いたいことは、これからは病気になる以前の「予防医学」にモットたくさんヒトとカネを使うべし!!!

「健康になりたいのなら、お酒もタバコも止めなさい」というような話なら、小さな子供でも覚えれば言える。そんな子供ダマシのオマジナイのごときものはホンマの「予防医学」とは呼べない!

あらゆる人間の生活の在り方に対し、「ダイバーシティの考え方に基づいた予防医学」!
これこそがこれからは必要なのだ!

高齢化社会の真っただ中にある日本!

今こそ厚生労働省は、そんなビジョンをシッカリと掲げるべき時である!

特定団体の目先の利益よりも、国民全体の利益を優先すべし!

それこそが後々には、その特定団体も含めた日本全体にとっての国益となるハズだ!

1548夜 『涙のチカラ』 坪田一男 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1548.html

カテゴリー
人生は旅!

今時求められる人材とはGlocal Thinking!

多くの企業から今時求められる人材とは、一体どのような人材なのかと思い、還暦をとっくに越えた身ながらネットであれこれとチェックしてみた。

その結果、自分なりに考えて分かったことをまとめてみた。

一番ピンと来た言葉は、たまたま三井物産のダイバーシティ& インクルージョン宣言のごときもの中で見つけたこの言葉である。

Local depth for global reach, global reach for local depth!

(世界中への展開力には地方の奥深さ、地方の奥深さには世界中への展開力!)

言いたいことが分かる気がした!

GlobalのGloと、Localのcalを足した、Glocal Thinkingなのだ!

恐らく予想もしなかったロシアのウクライナ侵攻なども踏まえ、今やグローバル市場の動向を視野に入れつつ、同時にローカル市場で当地の歴史と風土を踏まえた、現場に精通した人材が求められているということであろう。
即ち、「Local depth for global reach, global reach for local depth」という仕組みをしっかり理解して行動できる人材が今求められているのだ。

もっと具体的に考えてみると、システム思考とデザイン思考をグルグル巡らせて遣り繰りをしながら、その場でアジャイル対応が出来る人のことではなかろうか!

システム思考とは、問題として認識する対象を、あたかも一つの「システム」として捉え直し、さまざまな視点からアプローチを試すことにより問題の解決を目指そうとする考え方のことである。

これは、ターゲットとなる「モノ」や「コト」、そのもの自体に焦点を当てる考え方と言える。

デザイン思考については、ノーベル経済学賞を1978年に受賞したハーバート・サイモンがこんなふうに述べている。

デザイン思考とは、「人に対して、現在の状態をより好ましいものに変えるべく行為の道筋を考案する人は、誰でもデザイン活動をしているのだ。」という考え方に基ずく。              つまり、人に対して人によりつくられる物事が、その目的を達成し、機能を果たすためにはどのようにあればよいのかという問題に取り組むことである。

こちらは、「モノ」や「コト」を利用する人間自身そのものに、焦点を当てる考え方と言える。

少年時代のサイモン先生の座右の銘は「戦って逃げる者は生きて再び戦える」というフレーズだったそうだ。

アジャイル対応とは、「すばやい」対応を意味する。     例えば、すぐに対応できるところから取り掛かり、顧客のニーズを臨機応変に取り入れ、何度も改善を繰り返しながらゴールに近づけていく対応のことだ。

0854夜 『システムの科学』 ハーバート・サイモン − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

しかし、いくらそんなことは言っても、そんな人材は簡単には見つからないのが現実の世界である。
ならばどうするのかということを、我々は自らの頭で考えるしかないのである。

幸いなことにITの進化により、我々は今遠く離れた場所にいる人とも共に仕事が出来る環境にある。昔のようにごく近所の人だけで、何とか遣り繰りする必要からは解放されているのだ。

さすれば、「三人寄れば文殊の知恵」を生かすしか道はないであろう、自分自身に問えば直ぐに分かるはずだ。

あんた一人で何でも出来ますか?

恐らく多くの人の答えは、「NO」であろう!

それでなくとも今や世の中の仕組みは益々複雑になり、ヒーローが一人で何でも出来るというのはマンガの世界に限られて来ている。

さらに企業経営全体においても、今の世の中ではESG経営などが求められたりもする。従来の経済的利益だけで良しとはいかず、社会的な貢献までもがシッカリと要求される世の中の時代なのである。

だからこそ今のリーダーは、仕事における適材適所を真剣に突き詰め、場面々々に応じて必要なスキルを持ったメンバーに、その仕事をキチンと任せることが大事になる。つまり、ケースバイケースを当たり前のこととして、今のリーダーは時に応じては自分がフォロー役を演じるという柔軟な対応力が必要となる。

また同時並行して、メンバー各自は自分自身の思いや素質を活かし、新たな価値を生み出すことへのチャレンジを繰り返し、お互いの共創力を高め合うという発想が不可欠となる。

ついでに言うと、ダイバーシティ& インクルージョンという言葉だけはそこそこ飛び交うようになった今日この頃であるが、その中味を見るといまだ道半ばにも至らない状態であるのが、今の日本である。

そんな環境の中、自分自身の年齢を踏まえると「年齢のダイバーシティ」ということが、ホンマにこれからの人材活用における重要な課題だと痛感する(笑)

最後に、特に新入社員に対するリーダーシップに必要なものとして推奨したいのが、「アタッチメント(愛着・愛情)」のスマートな活用である。

「アタッチメント(愛着・愛情)」とは、精神科医のジョン・ボウルビィが1969年に著書「Attachment and Loss」の中で述べた考え方で、「ピッタリと寄り添う愛情」とでも言えるものであろう。
「赤ちゃんや子供が不安を感じた際、母親や身近にいる親しい人にピッタリとくっついて安心しようとする行動」のことである。
赤ちゃんや小さな子供は、抱っこをしてあげると大いに安心するものである。
これは大人でも全く同じであり、怖い時や不安な時は誰かにくっつくと安心するのである。
まさに、新入社員に対し「ピッタリと寄り添う愛情」を、大人向けにスマートに活用することをお勧めする次第である。

1230夜 『一般システム思考入門』 ジェラルド・ワインバーグ − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

社長!若い人らはアンタをこんな目で見てまっせー!

日本の生産性が低いのはCEOがアホやからか?

コンプライアンス・ラプソディ!

「ほぼ日手帳」売上の快挙に喝采!

ウォシュレットの世界制覇はあるか?

カテゴリー
人生は旅!

レクリエーション介護士!

あのヤスキヨの西川きよしさんの「私の履歴書」を読んでいたら、「レクリエーション介護士」のことに言及されていた。
まったく初めて耳にし、「何じゃコレは?」と興味が湧いてきた次第である。
すると「レクリエーション介護士」とは、2014年に始まった、比較的新しい資格でだと分かった。
ここで使われているレクリエーションとは単純な娯楽の意味ではなく、高齢者の生きる喜びと楽しみを生み出すことを目的として行われることが求めらている。
今、介護の業界では大変重視され始めているようだ。

考えてみれば、これは当然のことである。
「レクリエーション介護士」とは、介護における「笑いの力!」の実践版の資格なのだ!

西川きよしさんのお話の中には、相手の懐に抵抗なく入っていけるお笑い芸人のコミニュケーション力は、介護の世界とも相性がいいようだ。くつろぎと笑いで施設内の空気も変化するとあった。
さらに吉本興業においては、若手芸人で30人以上が「レクリエーション介護士」の資格を持つとのこと、誠に心強いことである。
ガンバレ吉本興業の「レクリエーション介護士」!と応援したくなって来る。

なお、ここで我事として思い出したのが、6年ばかり前に母の介護問題が浮上した際、慌てて色々と調べまくった中で知った「ユマニチュード」のことである。
その当時、何度も何度もこの「ユマニチュード」の解説を読み返した時の切ない思いが蘇り、年柄もなくシンミリとしてしまう次第である。

「ユマニチュード」とは「人間らしさを取り戻す」という意味をもつフランス語の造語である。
日本ユマニチュード学会の解説によると、
「ユマニチュード」ではすべてのケアを一連の物語のような手順「5つのステップ」で実施する。
この手順は
1・出会いの準備(自分の来訪を告げ、相手の領域に入って良いと許可を得る)
2・ケアの準備(ケアの合意を得る)
3・知覚の連結(いわゆるケア)
4・感情の固定(ケアの後で共に良い時間を過ごしたことを振り返る)
5・再会の約束(次のケアを受け入れてもらうための準備)の5つで構成されている。
いずれのステップも、「4つの柱」を十分に組み合わせたマルチモーダル・コミュニケーションを用いる。

「4つの柱」=「見る技術」「話す技術」「触れる技術」「立つ技術」は、あなたを大切に思っていることを相手にわかるように伝える技術である。

https://youtu.be/NIEIjBBw9Ss?t=39

相手をどんなに大切に思っていても、また優しくしたいと思っていても、その気持ちは相手が理解できるように表現しなければ、相手には届きません。ユマニチュードの「4つの柱」はケアを受けている人に対して「あなたは私にとって大切な存在です」と伝えるための技術です。ここで重要なのは、この「4つの柱」は一つだけではうまくいかないということです。ケアをする時にはこの柱を同時に複数組み合わせて行うことが大切で、このことを「マルチモーダル・ケア」と呼びます。
つまり「複数の(マルチ)要素(モーダル)を使ったコミュニケーションによるケア」を行うのです。

叶うならば、レクリエーション介護において、日本の「笑いの力!」とフランス生まれの「ユマニチュード」を融合させた新しい日本独自の介護方式を確立してもらいたい!

もしこれを確立させたならば、これから大量の高齢者がワンサカと出てくる中国やインドにも売り込んで、しっかりと稼ぐことも夢ではないかも知れず(笑)

1681夜 『嗜癖する社会』 アン・ウィルソン・シェフ − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

「量子力学」の不思議を丸ごと煮詰めた結晶!

「量子力学」の不思議を丸ごと煮詰めた結晶とは?
2022年のノーベル物理学賞の内容を、そのイメージだけでも少し理解したいと思っていたら、JBpressで小谷太郎さんが素人にも分かり易く理解してもらいたいと努力をされていた。

その解説の標題は、
「量子もつれ」と「ベルの不等式」を犬の散歩でたとえると?
となっていたので、少しは分かるかもと思いチャレンジしてみることにした。
そんな試みの結果がこうである。

まずは、ミクロな物体の物理法則である「量子力学」には、私たちの常識や直感が通用しない。それがあらわれたのが「量子もつれ」であり、「ベルの不等式」である。「量子もつれ」を制すれば、ミクロの世界が支配できて、量子コンピューターも作り放題になるだろうと言われているそうだ。

しかし、この「量子力学」の物理法則は、それまでの物理学の常識に反している大変奇妙なもので、こんなおかしな主張は受け入れられないという人も大勢いた。アインシュタインもその一人であった。
「量子力学」の宇宙の法則は位置と速度を同時に定めることを禁じているのである。
「そんなの絶対おかしいよ!」
「本当は決まっているのに「量子力学」からその値が導けないのは、「量子力学」が不完全な証拠だ! もっとマシな理論があるはずだ!」
と、アインシュタインは反論したのだ。

そして、アインシュタインたちは、「量子力学による物理的実在の記述は完全と考えられるか」=「EPR論文」を発表して、ほら「量子力学」はこんなにおかしい、と主張したのである。
「EPR論文」で、2個の粒子のペアをうまく作ると、片方の粒子Aの速度を測定すれば、もう一方の粒子Bの速度も分かるように調整できるのだと。
この「EPR論文」で示された粒子のペア状態は、今風の言い回しでは「量子もつれ(entanglement)」と呼ばれている。「量子もつれ」にある粒子のペアは、片方の物理量を測定すると、もう片方の物理量が分かるのだ。

<ここまでのイメージは理解できたが、次からが大変になった。
それはこうである。>

さて、「量子もつれ」状態は位置と速度以外の物理量を利用しても作ることができる。現在大人気の研究対象は「スピン」という物理量だ。
ここでは便宜上、ミクロな粒子の「スピン」を、「矢印のようにある方向を向いていて、測定装置にかけると、こちら向きか、あちら向きか、という2通りの測定値が得られる物理量」と説明しておく。

ただし実際には、ミクロな物体の持つ「スピン」という物理量は、これに相当するマクロな現象が存在しない。「スピン」の振る舞いは、見たり触れたりできる日常の物理現象と全然ちがうので、喩えやモデルやイメージで理解することがほとんどできない。

<頭がこんがらがって来た!>

<しかし、無理もないようだ!>

「量子力学」を大学で教わる学生は誰でもみんな、「スピン」という不可思議な概念を、頭をかきむしりながら数式をたどって理解しなければならないそうだ。

<そこで、小谷太郎さんは素人の為に犬を使ってこんな風に説明してくれるのである!>

「スピン」の量子もつれを説明するには、犬が2匹必要である。
タロとジロは「量子もつれ」状態にある犬だとしましょう。
 
タロとジロは遠く離れた別の場所で別の飼い主に飼われています。「量子もつれ」の業界では、ふたりの飼い主をアリスとボブと呼ぶ慣習があります。
測定者Aと測定者Bという意味です。
アリスがタロを東へ散歩に連れ出そうとすると、タロは素直に東に行く場合もあれば、西へ走って行く場合もあります。ボブがジロを北西へ連れ出そうとすると、ジロは北西、または正反対の南東にも走って行きます。

タロとジロは「量子もつれ」状態にあり、もしも同じ方向の散歩に連れ出そうとすると、2匹の反応はそろいます。

「スピン」の東西方向の成分と、南北方向の成分という、ふたつの物理量は、同時に正確に決めることができないのです。
どちらかを測定すると、もう一方が不確定になるのです。

タロとジロが(量子力学を使わず)どんなプランを立てても、この確率は75%より高くできません。平均して4回に1回は違った向きに走り出します。これが「ベルの不等式」です。

一方、「量子もつれ」状態にあるタロとジロは、それよりも高い87.5%の確率でだいたい同じ向きに走り出します。
違った向きに走るのは平均して8回に1回で、古典力学を使う場合の半分です。

大した違いに思えないかもしれませんが、実はこれは恐るべき違いです。
タロとジロは「ベルの不等式」を破り、古典力学では不可能な原理で情報を共有するのです。

少々不正確な表現ですが、2匹は光速を超えた速さでもう一方の散歩の向きを知るのです!

この2個の粒子の「量子もつれ」でも十分不思議なのですが、3個になるとまた飛躍的に不思議になります。
タロを東へ、ジロを北へと散歩に連れ出すと、2匹の「量子もつれ」は壊れますが、ここでサブロを散歩に連れ出すと、「量子もつれ」が復活するのです。

タロが東向きまたは西向きに走りだすさまは、量子コンピューターの素子である「量子ビット」の0と1とみなせるのです。
そして東向きや西向きのタロやジロやサブロを線形結合して作った状態は、量子コンピューターの内部で走り回って因数分解やフーリエ変換やデータベース検索を高速でやってのける能力があるのです(が、まだ実現していません)。
「量子力学」にアインシュタインが噛み付いたことから始まった「量子情報理論」は、なんだかこの世界の原理を明らかにし、今や量子コンピューターの夢まで見せてくれるのです。

というような解説の概説です!

うーんと唸り、正直分かったような分からないような気分です!

しかし、小谷太郎さんのこの御努力にはただただ感謝であります!

小谷太郎さんのお話を御自分で確認したい方はどうぞ下記へ!

「量子もつれ」と「ベルの不等式」を犬の散歩でたとえると? 2022年ノーベル物理学賞、本当は分かりやすい量子もつれの話(1/7) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp)

カテゴリー
人生は旅!

世界の国々の与野党の名前とは?

今日も「安倍元首相の暗殺」事件によりあぶり出された、旧統一教会の宗教活動に対する問題で政界は大騒ぎになっている。
それは勿論対応すべきことであるが、本来の「選挙応援最中の要人暗殺」というテロに対し、為すべき議論と対応を忘れ去ってはいないだろうか?
と問い掛けたくもなる。

そんな世情の中、なぜか世界各国の政党の名前にふと関心が湧いて来た!
自分の国の政党名でさえ、コロコロ変わって分からなくなる!
それがよその国の政党となると、頻繁にニュースで賑わう米国や中国の政党名を別にすると、さっぱり分からずホンマにお手上げである。
そこで今回、いくつかの国の政党の名前をあらためて確認してみた。

すると、ドイツやオランダなど政党名にハッキリとキリスト教の名前を明示している国もあったりして、なかなか面白い作業になったのである。

その国その国により、今立ち向かおうとしている課題が浮かんで来るような名前で溢れている。

忙中閑の折にでも眺めて頂きたい!

<我国の主な政党の名前は>
①自由民主党、②立憲民主党、③日本維新の会、④公明党、⑤国民民主党、⑥日本共産党、⑦れいわ新選組、⑧社会民主党

<米国の主な政党の名前は>
御存知の①民主党、②共和党の二大政党。

しかし、新しい流れも出て来ています。

2022年7月28日の話です!

<中国の主な政党の名前は>
①中国共産党のみ、但しお飾りの政党は8つもあり。

<台湾の主な政党の名前は>
①民主進歩党、②中国国民党、③民衆党、④親民党、⑤時代力量党、⑥台湾基進党

<ロシアの主な政党の名前は>
①統一ロシア 、②ロシア連邦共産党 、③政党エル・デー・ペー・エル 、④公正ロシア、 ⑤祖国 、⑥市民プラットフォーム

<ウクライナの主な政党の名前は>
①国民の公僕、②野党プラットフォーム『生活』」(親ロシア)、③全ウクライナ連盟『祖国(バティキフシチナ)』(親欧派)、④「欧州連帯」(親欧派)、⑤政党「声」

<ベトナムの主な政党の名前は>
①ベトナム共産党のみ、1988年以降完全な一党制を採用

<韓国の主な政党の名前は>
①国民の力、②共に民主党、③正義党、④国民の党、⑤開かれた民主党

<タイの主な政党の名前は>                ①タイ貢献党、②民主党、③タイ団結国家開発党、④タイ国民発展党、⑤大衆党

<ドイツの主な政党の名前は>
①社会民主党(SPD)、 ②キリスト教民主同盟(CDU)/キリスト教社会同盟(CSU)、③同盟90/緑の党、④自由民主党(FDP)、⑤5独のための選択肢(AfD)

<オランダの主な政党の名前は>
①自由民主国民党(VVD)、②民主66党(D66)、③キリスト教民主同盟(CDA)、④キリスト教連合(CU)、⑤自由党(PVV)、⑥社会党(SP)、⑦労働党(PvdA)、⑧グリーンレフト(GL)⑨動物党(PvdD)

<フランスの主な政党の名前は>
①再生、②国民連合、③不服従のフランス、④共和党、⑤民主運(MoDe)、
⑥社会党、⑦地平線、⑧環境派、⑨民主・共和主義左派

<イタリアの主な政党の名前は>
①五つ星運動(M5S)、②「同盟」、③民主党(PD)、④フォルツァ・イタリア(FI)、⑤5イタリアの同胞(FdI)、⑥イタリア・ヴィーヴァ(IV)、⑦コラッジョ・イタリア(CI)、⑧「自由と平等」(LeU)

<英国の主な政党の名前は>
①保守党、②労働党、③スコットランド国民党(SNP)、④自由民主党

<インドの主な政党の名前は>
①インド人民党(BJP)、②インド国民会議

<トルコの主な政党の名前は>
①公正発展党(AKP)、②共和人民党(CHP)、③民族主義者行動党(MHP)、④善良党、⑤未来党(GP),⑥民主進歩党(DEVA),⑦至福党(SP),⑧民主党(DP)

<オーストラリアの主な政党の名前は>
①労働党、②保守連合、③グリーンズ

<ブラジルの主な政党の名前は>
①PMDB(ブラジル民主運動党)、②PT(労働者党)

<インドネシアの主な政党の名前は>
①ゴルカル(「ゴロンガン・カリヤ Golongan Karya」(職能集団)の略称)②民主党、③ゲリンドラ党(Gerakan Indonesia Rayaの頭字語、意味は「グレート・インドネシア運動」

<南アフリカの主な政党の名前は>
①アフリカ民族会議、②民主同盟、③経済的解放の闘士、④インカタ自由党、⑤自由戦線プラス、⑥アフリカ・キリスト教民主党

などなど、以上20か国の現状でした。

目からウロコの政治学入門:第11話 政党 (daizo3.com)

カテゴリー
人生は旅!

リンカーンの名言から考える中国共産党大会!

Abraham Lincoln(エイブラハム・リンカーン)の有名な言葉にこうある!

「You can fool some of the people all of the time, and all of the people some of the time, but you can not fool all of the people all of the time.」

「幾人かの人々を常に、そしてすべての人々を一時的に騙すことはできる、しかしすべての人々を常に騙すことはできない。」

この名言を思い出したのは、あるニュースを見たからであった。
そうです、昨日の中国共産党大会の閉幕式のニュース映像です!

その映像は世界に伝えられ、大きな波紋を広げました。
習近平総書記の左隣に座っていた胡錦濤前総書記が、党規約の改正案などが採決される前に退席した場面である。
初めは退席を拒んでいるようなそぶりを見せたが、その後係員に腕をつかまれた状態で壇上から離れた映像である。

そのニュース!

なお、この胡錦濤前総書記が途中退席したニュースを、中国の主要な国営メディアは、中国人民に対しては報じていない。

それにも関わらず、中国国内では原則として閲覧できないツイッターを利用し、わざわざ他の国々に向けてあたかも釈明のようなこんな投稿がされた。

新華社通信は、「彼の健康のために係員が会場の隣の部屋まで付き添った。いま体調はだいぶ良くなっている」とツイッターに投稿したのだ。

常識から考えると、胡錦濤前総書記が党人事に不満があったと捉えるのがごく普通である。
すぐに頭に浮かんできた胡錦濤前総書記の声は、「あんだけ李克強首相(67歳)を党最高指導部に残せと先輩のワシが念を押してたのに、蓋を開けたらハシゴを外された、おまえは一体何様のつもりなんや習近平よ。」である。

さて、皆さんにはどんな声が聞こえて来たでしょうか?
出来るものならお聞きしたいものです。

そんなこんなの妄想の後に、またリンカーンの別の名言が浮かんで来ました。
それがこれです!

「Force is all-conquering, but its victories are short-lived.」

「武力はすべてを征服する。しかし、その勝利は長続きしない。」

御存知のようにリンカーンは米国史上において最大の犠牲者を出した戦争、しかもそれが自国内の戦争という時の大統領である。

第二次世界大戦においてさえ米国人犠牲者は約42万人に対し、南北戦争では北軍約40万人、南軍約29万人の合計約69万人に加え一般市民犠牲者約5万人と総合計約73万人が犠牲となった。

習近平総書記には毛沢東もさることながら、是非リンカーンの名言についてもしっかりと学習なさるよう希望する。
ついでに言うと、決してスターリンのことは学んで真似ることは無きようにこいねがう次第である。

そこで習近平さん、是非日中国交正常化を実現した日本の田中角栄さんの演説も参考にして下さい!

1972年の街頭演説!

もう一つオマケです!

1167夜 『西郷隆盛語録』 西郷隆盛 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1167.html

カテゴリー
人生は旅!

今は円の危機、昔はドルの危機!

あの米国が唯一敗北を味わった戦争があった。それが、ベトナム戦争である。 本格化した1965年から敗戦の1975年まで10年以上続いた戦争だ。米軍の戦死者は5万8000人、ベトナム軍の戦死者は南北を合せると米軍戦死者の25倍を上回る約150万人、さらに民間人の南北ベトナム人犠牲者は何と460万人に迫る、軍人の犠牲者の3倍を超える悲惨極まりない戦争であった。

この民間人犠牲者が軍人の戦死者の3倍を超えるという事実からも、ベトナム戦争の実態が伝わって来る!

今のロシアのウクライナ侵攻よりも、間違いなくさらに酷いことが行われていたのだ。恐らくプーチン大統領は今も米国に向け、こんな指摘を強く繰り返しているであろうことは想像に難くない。

ちなみに、日本が人類史上初めての核兵器「原爆」をヒロシマ&ナガサキに落とされ、一瞬にして21万人以上もの方が亡くなった、米国に敗れた太平洋戦争における日本人の犠牲者は約310万人(軍人230万人、民間人80万人)であった。

そのベトナム戦争で米国が費やした戦費は、約1500億ドルといわれる。当時の米国の年間国家予算は約2000億ドルから3000億ドル程度だったので、最近の2020年の米国国家予算約6兆4000億ドルの規模からすると、今ならば3兆ドルから4兆ドルになるイメージかも知れない。

そうならば例えば、あのGAFAの株をまとめて買占めることが出来きそうな巨額の金額なのだ!

このベトナム戦争による莫大な軍事費の拡大により、さすがに世界のキーカレンシーであるドルにも危機が訪れる。

それがニクソンショックである。ニクソンショックとは、1971年8月15日にニクソン大統領が金とドルの交換停止を含む一連の経済政策を発表した出来事である。
それまで米国は金とドルとの交換を常に保証していたのだが、ベトナム戦争による莫大な軍事費の拡大などが原因で財政が悪化。米国の保有する金がドンドンと国外へ流出し、ドルとの交換が出来なくなったのである。

要するに世界の人々がドルに対して大きな不信感を抱き、ドルの価値が下がる前に、我先にとドルを捨てて金を選ぶ行動に出た結果であった。

まさしく、ドルの危機であったのだ!

このニクソンショックをきっかけに、ソ連との東西冷戦の中で米国が、日本を自由主義陣営に引き留めるために優遇した1ドル=360円という1949年にスタートした固定相場制は22年目の1971年に破綻を来たし終了するのだ。

ファイナンシャルスター提供の資料より!

1971年12月にはスミソニアン協定により1ドル=308円とするが、ドルはその後もドル安の圧力に耐えられずにとうとう1973年2月14日に変動相場制に移行する。

変動相場制になると、円はさらにジリジリと円高となりついには1ドル=200円を突き抜けて1978年には180円を割った。

この急激なドル安の危機に際し、追い詰められた当時のカーター大統領はドル防衛を決断する。即ち総合的ドル防衛策と共に米国の政策金利を、今日FRBが政策金利を0.75%引上げて騒いでいるのだが、一気に1%も引上げたのだ。

このドル防衛策により円は180円から1ドル=200円程度と一気に円安ドル高となった。

その流れは継続して1980年代の前半は1ドル=250円から260円程度で推移した。

ところが財政赤字と貿易赤字を合わせた「双子の赤字」に苦しむ米国は、インフレ退治の為に行った厳しい金融引き締めによってドル金利は何と20%にまで到達、世界中の投機マネーが米国に集中した。高金利によって民間投資は抑制され、インフレ退治には成功したものの、財政赤字がドンドン増えると同時に貿易赤字も増加。もはや、米国はこれ以上ドル高政策を維持することが出来なくなったのである。

そこで当時のレーガン大統領は、1985年9月ドル安路線への大転換を決断する。

その結果、プラザ合意に至るのだ!

当時の米国の貿易赤字のうち約半分が、日本によるものであったことから、仕方なく日本もドル安円高政策を受容れざるを得なかった。

そして、プラザ合意から1年後には、1ドル=150円台の円高時代を迎える。

この円高の流れはさらに10年以上続くことになり、1995年4月にはメキシコの通貨危機をきっかけに、さらに強烈な円高となりついには1ドル=79.75円と80円を割り切んだのである。

この状況が変化するのは、1995年1月に就任したルービン財務長官が彼の信念でもあった「ドル高は国益だ!」の政策に舵を切ったことであった。その為、円の動きは落ち着きを取り戻し1995年9月には1ドル=100円台となった。

そして日本政府による円安を目指した海外投資促進策が後押しする中、外債投資ブームなどもあり円安方向への流れが継続し、1998年8月には1ドル=147.66円の円安をつけた。

しかし、1998年9月に米ヘッジファンドLTCM(このファンドにはノーベル経済学賞を受賞した学者やFRBの元副議長までが参画していた)が経営破綻した後は再び円高に向かい、1999年末には1ドル=100円近辺まで円は上昇する。

そして2000年代に入ると、今年2022年になっての米国FRBの連続的利上げが開始されるまで、円は概ね1ドル=90円前後から1ドル=130円前後のおよそ40円幅のゾーンの中で上下を繰り返して来たといえよう。

ただし例外なのは、2008年9月15日のリーマンショック後と2011年3月11日の東日本大震災後である。リーマンショック後は円が3カ月間で18円上昇し1ドル=80.21円をつけた。またさらに東日本大震災においては直後から円買いが止まらず、10月31日には1ドル=75.32円の史上最高値を記録したのである。

そんな円の動向がこの2022年9月には1ドル=147円台を超え、昨日10月21日には1ドル=151円を突破した。

つまり、2000年から22年間続いてきた円の約40円幅のゾーンが打ち破られたのである。

これが今の円の危機である!

くしくも1971年に同じく22年目に1ドル=360円の固定相場制が終わりを迎えたごとく、円は新たな動きの時期に入るのかもしれないという危機なのだ。

しかし、往時のルービン財務長官の信念には賛同したい。

「円高は国益なのだ!」と!

明治時代の1円=1ドルとまでは言わないが(笑い)

米ドル投資をするなら知っておきたい「ドル円相場の8年サイクル」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行 (bank-daiwa.co.jp)

一方では、こんな見方もある!

カテゴリー
人生は旅!

孫中山こと孫文の夢!

孫文と梅屋庄吉の出会いは日清戦争最中の1895年、当時既に英国の植民地となっていた香港であった。
孫文は29歳、梅屋庄吉が27歳の時である。
梅屋庄吉は、意気投合した孫文と革命達成の盟約を結び、生涯を通し裏方として奔走した男である。

後に梅屋庄吉は日活の創業者のひとりにもなっている。

1895年当時、中国には欧米によるさらなる分割の危機が迫り、日本はいまだ江戸幕府が1858年に結んだ安政五ヵ国条約のままの不平等条約の下にあった。

西洋列強に虐げられるアジアの現実を憂える二人は、日中の連帯によって列強に対抗し、アジア人のアジアを建設する「大亜細亜主義」の理想を語り合った。
そして、梅屋庄吉は「君は兵を挙げよ。われは財を挙げて支援する」と盟約、後に映画ビジネスで得た巨万の財を何の見返りも求めず孫文にひたすら提供し続けたのである。

梅屋庄吉の孫文に対する革命への資金援助額については、現在(2010年時点)の貨幣価値で1兆円に及ぶと言われる。

この二人が理想とした「大亜細亜主義」は残念なことに日露戦争、第1次大戦を経て、戦勝国日本の権益拡大を優先するスローガンへと歪められていく。しかし、梅屋庄吉は孫文亡き後も日中の戦争を回避しようと奔走し続けたのであった。

宋慶齢が愛用したピアノもあり!

1911年辛亥革命は成功したかに見えたが、反抗を続ける清朝旧勢力を抑える必要に迫られた孫文は、やむを得ず袁世凱に大総統の座を譲る。しかし、袁による独裁が始まると、第二革命を起こすも、敗れて1913年日本への亡命を余儀なくされた。この日本への亡命の時期に、孫文は運命の女性である26歳も若い宋慶齢と出会う。そして梅屋庄吉・トク夫妻の骨折りにより、1925年に二人はめでたく結婚し生涯の同志となるのである。

宋慶齢は、孫文の亡くなった後に中華人民共和国国家副主席を務め「中国の良心」とまで呼ばれた。1981年88歳で死去する約2週間前に名誉中国国家主席の称号を得ている。

<参照:長崎の歴史と旅の遊学サイトの旅する長崎学(たびなが)>

なお、中国革命を語るには欠かせない書物である「三十三年の夢」を書いた宮崎滔天と孫文の出会いは、孫文が日本へ亡命中の1897年横浜においてである。孫文が32歳で、宮崎滔天は27歳の時であった。その初面談において宮崎滔天は、中国革命について話せば話すほど、孫文の魅力に引きつけられていく。そして、英傑英雄を知るの諺のごとく「誠にこれ東亜の珍宝(ちんぽう)なり」と孫文に惚れ込んでしまう。
「三十三年の夢」は、当時の中国でもベストセラーになり、あの毛沢東も愛読して宮崎滔天に手紙まで送っているのだ。

<参照:西日本シティ銀行のふるさと歴史シリーズ「博多に強くなろう」のNo.68 孫文と博多>

余談ながら、孫文は亡命先である日本滞在中には「中山 樵(なかやま きこり)」と名乗っていた。

1903年に革命家の章士釗が、宮崎滔天の「三十三年の夢」を中国語の「大革命家孫逸仙」に翻訳した際、孫文の姓と偽名「中山樵」を併用しており、「孫中山」と呼んだ。これが後に中国での孫文の通称となったのだ。

ただし、孫文自身は決して自分を「孫中山」とは呼ばず、すべての公文書や手紙に「孫文」の名で署名している!

毛沢東も愛読した宮崎滔天の「三十三年の夢」は、中国においては「大革命家孫逸仙」であったのだ!

<参照:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)孫文>

1168夜 『三十三年の夢』 宮崎滔天 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1168.html

カテゴリー
人生は旅!

日中国交正常化50周年に想う!

まず思い出すのは、1972年の9月29日、当時の田中角栄総理大臣と周恩来首相が日中共同声明に調印し、両国民の記憶に鮮明に残る熱烈な握手を交わし、日本と中国の国交を正常化させた場面である。

そして、日本が先の日中戦争の加害者であった負い目の歴史を抱えながらも実現したこの正常化は、当時のグローバルな世界状況を踏まえた両国互いの思惑もあって、日中交流の一層の拡大につながった。

1972年の当時NHKニュースでみた北京のメインストーリーの風景は、自転車の大集団が我が物顔で道路を占領して走り、ポツンポツンと存在する自動車はソロリソロリと遠慮しながら走行するという、実にノンビリとした、しかし強烈な民衆の活気と熱気が伝わってくるものであった。

さらに忘れられないのは、国交正常化からしばらくして技術研修で来日した中国の青年が、NHKのインタビューに答えたその時の発言である。

彼は、「日本の発展は素晴らしい!今の我々の中国とは大違いである。しかし、私たちは努力して100年いや200年かかるかも知れないが、日本に必ず追いつきます。」と言ったのである。

素直にスゴイなと思ったのは、5年や10年の単位の見方で考えるのではなく、100年や200年の単位で考える見方が出来るという、中国数千年の歴史がもたらすと思える青年の何の根拠もないその自信であった。

1950年から1980年の中国!

そして結果は御存知のごとく、それから38年後の2010年に中国は国内総生産GDPで日本を追い抜き、世界第二位の経済大国となった。

たったの38年である!

ただし、この実現には中国人民の努力もさることながら、世界がなんとか概ね「平和」であったこと。それに加えて「技術革新」の恩恵が絶大であったことの二つが大きく貢献している。

一番の「技術革新」は通信である、昔であればいちいち電話線をひくという面倒な工事が必ず必要であったが、携帯電話の普及により面倒で高いコストのかかるインフラの必要はなく、安いコストで簡単に通信手段がもたらされたのである。

タイミング的に中国の成功は「平和」と「技術革新」という二つの恩恵を、フルに受け取る努力を実践した賜物と言える。

そのことを踏まえると、今の中国共産党がその恩恵の一つである「平和」を軽んじて「武力による台湾統一」を唱え、一方では百万人以上の欧米留学生を帰国させて「技術革新」のみを勝ち誇るやり方は、ホンマにバランス感覚に欠ける対応だと言わざるを得ない。

中国共産党は世界平和のためにも、また何よりも中国人民のために、「平和」と「技術革新」の両方のバランスを常に考慮することを忘れてはならないのだ。

後10年もしないそのうちに、ただいま現在高齢化社会の中で苦悩する日本と同じことが、中国でも生じて来ることは人口の状態から直ぐ分かる必然のことである。

もしそのような未体験の極めて困難な事態を、中国人民のためにホントに無事に乗り切ることを最優先とするならば、中国共産党には今ここからは一時の間も「平和」と「技術革新」のバランスを欠いている暇はないはずなのだ。

世界平和のためでもあるが、2300万人の台湾の方々のためと何よりも中国人民自身のために、中国共産党が常に「平和」と「技術革新」のバランスを保つことを願うものである。

これは賢明な中国人民ならばよく分かっていることだと思う!

1472夜 『「中国模式」の衝撃』 近藤大介 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1472.html


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具