カテゴリー
人生は旅!

日本人の美意識とは!

2019年に96歳で亡くなられた米国出身の日本文学者・日本学者、文芸評論家でコロンビア大学名誉教授のドナルド・キーンさんは、東日本大震災を契機に、決意をされて日本国籍を取得された。

そんなキーンさんが、たびたびこのように仰っていた!

「不思議なことに、和歌や物語には古来、地震や津波がほとんど出てこない。自然の無慈悲を嘆いて廃墟のまま放っておかないで、何度でもそれまで以上のものを立て直してきた。それが日本人です!」

さらに、「美意識さえ心にあれば、形あるものをなくしても必ず再建できる!」と日本に寄せる思いを語り、「地元の人々を少しでも勇気づけたい!」と大震災後の東北地方で精力的に講演活動を続けられたのだ!

そんなキーンさんは、「日本人の美意識」について、自らの思いをまたこんな風に話されていた。

「日本人の美意識」とは、「暗示、または余情」、「いびつさ、ないし不規則性」、「簡潔」、「ほろび易さ」である。こうした互いに関係する美的概念は、日本人の美的表現の、最も代表的なものを指し示している。とはいえ、これらの反対概念、すなわち「誇張」、「規則性」、「豊饒」、そして「持続性」なども、決してなくはないこと、これは繰り返すまでもない。

引用元:ドナルド・キーン著「日本人の美意識」

このコロナに悩む令和の世に、あらためて「日本人の美意識」を振り返ってみると、まず初めに、「日本人の美意識」の根本にある概念として「自然」がある。

例えば日本庭園は「自然をあるがままに作り出すこと」に重きを置いている。西洋の庭園に見られる調和の取れた景観とは異なり、自然的で混沌としていることが大きな特徴である。これは日本人が「自然のままに変化する景観を楽しむ」性質があった事が挙げられる。
「日本人の美意識」は、「変化」や「空間」という四次元の「間(ま)」に大きな価値を見つけ出し、自然の持つ計り知れない大きなエネルギーをベースとして、その価値観や思想が構築されているのである。

山岳地帯からは流れる河川の量も多く、水に恵まれている。その結果、日本は水害に悩まされることが多く、太古より日本人は自然の持つコントロール不能な強大な力に畏怖の念を抱きながらずっと暮らしてきた。
「無常」のもつ「死生観」や「儚(はかな)さ」「移りゆくもの」が日本人の自然観と一致したことで、日本人は無常に「美」を感じるようになったのではないかとよく言われる。

「もののあはれ」は「哀愁さ」を指し、五感を通じて「見たもの・触れたもの・聞こえたもの・香るもの・感じるもの」によって生ずる「しみじみ」とした深く心に感じる「しんみり」とする感情を意味する。そして、その切なさや儚さは「無常」にも通じる写実的な哀愁に近い感情である。

ヨーロッパに「フランダースの犬」という少年小説があるが、この物語、米国では単に「負け犬の死」としか受け取られなかったようで、実は5回も映画化されたにもかかわらず、いずれもハッピーエンドに書き換えられたそうだ。

しかし、日本では悲しい結末の原作のままで大ヒット。なぜ日本では多くの共感を集めたのか?これは欧州で長らく謎?とされて来たことであった。

最近になって、この物語を検証するドキュメンタリー映画が作られ、その結論として、日本人の心に潜む「滅びの美学」が注目されたとか。「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけられたそうだ。

これら世界的に見て非常に特徴的な「日本人の美」。「滅びの美学」をも評価し得る能力を日本では「粋(いき)」と呼ぶ。また逆に、その能力に欠けることを「野暮(やぼ)」と言うのだ!

平安時代における王朝文学の中で「をかし」は重要な文学的・美的思想の1つであり、「もののあはれ」が『しみじみとした情緒美』であるのに対して、「をかし」は『明るい知性的な美』と位置付けられている。
「雅(みやび)」は文化的なものだけに収まらず、立ち振舞いや姿勢を表す哲学的思想としても発展をした。優雅で博識な姿勢は貴族の教養であり、貴族社会において重要な行動指針であった。
幽玄は雅であることではなく、その奥にある「心の艶(つや)」であり、寒くやせたる「冷えさび」を表していると論じている。

「冷えさび」の分かり易い例としては、応仁の乱の渦中にあった心敬により詠まれた「遠山を 墨絵に庭の 枯木かな」また「梅おくる 風は匂ひの あるじかな」などがある。

心敬の『ささめごと』の一説においては、「昔の歌仙のある人の、歌をばいかやうに詠むべきものぞと尋ね侍れば、枯野のすすき、有明の月と答へ侍り。これは云はぬ所に心をかけ、冷え寂びたるかたを悟り知れとなり。さかひに入りはてたる人の句は、此の風情のみなるべし。」とある。

この「冷えさび」をさらに、もっと具体的な芸術の中で表現したのが世阿弥によって大成された「能(幽玄能)」である!

世阿弥は、能を「老体・女体・軍体」の三体と考え、老体を「神さび」いわば「気品の表現」とし、女体を幽玄に当てはめて「花鳥風月」「雅(みやび)」と考えて「美そのものの結晶」とした。そして、軍体を「身動き」すなわち「動きのおもしろさ」であると定義づけたのだ。
世阿弥は、「幽玄」を「優美」すなわち「美しく柔和な姿」と解釈し、女性の優美な姿に「幽玄」を見ていた。静寂で神秘的な深い趣があり、優美で奥行きのある目に見えない「何か」を能の世界で表現しているのだ。

長い時を経て「侘び」は、禅思想と重なっていくことで大きく進化をし、余計なものを削ぎ落とした美の概念として完成され、質素で研ぎ澄まされた最小の美を指すようになった。
「侘び」が粗粗(あらあら)しい粗末なイメージに対して、「寂び」は枯淡の中の美をイメージする。色彩も「侘び」は黒に近い風味に対して「寂び」は上品さのある渋い色合いを持つのである。

日本の「美意識」や「美の概念」説明できますか?「あはれ」「侘び寂び」「かわいい」などを紹介 │ 太鼓日和 (wadaiko-kohasu.com)

日本人の美意識について | ヤマヒロ (yamahiro.org)

世阿弥|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 (japanknowledge.com)

日本人は「闇遊び」の達人だった!

1219夜 『ささめごと・ひとりごと』 心敬 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

「山川草木悉皆成仏」という、日本人には誠に馴染み深い仏教の言葉がある!

これは、自然界にあるすべての生き物には、草花一つ一つにいたるまですべてに、仏様の心が通っている。だから、人間も自然界に置いてもらっている生き物の一つである、という基本を忘れてはならないという教えである。

この教えは、野菜や果物や花にも、家畜たちとまったく同じ命があることを思い出させてくれる!

この教えに照らすと、ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いているのだ!

ベジタリアンのベジとはラテン語のvegetus(ベジェトゥス)が語源で、「健全な」「新鮮な」「活力のある」という意味であり、野菜のベジタブルからの由来ではないそうだ。

1847年に発足した英国ベジタリアン協会で初めて使われた言葉だそうである。

21世紀の現代においては、ベジタリアンにも、いろいろな種類がある。
その内の代表的なものを上げるとこんな具合だ。
1:ヴィーガン(植物性食品のみを食べる)
2:ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる)
3:ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる)
4:ペスコ・ベジタリアン(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる)
などなど、他にも多くのカテゴリーに分類されている。
ベジタリアンになる人々の背景は人様々で、アレルギーや病気などの健康のためであったり、自身の考え方や環境のため、宗教、スピリチュアルな理由などいろいろである。

そんなことを眺めていると、急に我が国の「精進料理」を思い出した!

「精進料理」とは、仏の教えによって仏道修行を努めるお坊さんたちが、その修行に専念するために頂く、日々の食事のことである。

「精進料理」は、野菜類、穀類、海藻類、豆類、木の実、果実など生臭物(肉、魚介類)を使用しない精進物で作った料理のことである(諸説はある)。

さらに思えば、我々日本の庶民の食事は、150年ばかり前の明治維新の頃までは、米飯に一汁一菜の粗食が基本であり、祝いの日には魚を食するという、ほとんどベジタリアンであった!

今さら聞けない「ヴィーガン」と「ベジタリアン」の違い! (vegewel.com)

ヴィーガンレザー!

「山川草木悉皆成仏」の由来(1) – 宮澤賢治の詩の世界 (ihatov.cc)

発祥の地インドで廃れた仏教を復興する元日本人!

1802夜 『日本仏教入門』 末木文美士 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

天下の新居関所の前にOHANA PARK(オハナパーク)!

親も子も共にリラックス出来る「第三の居場所」を目指し、有名な新居の関所の前に子育て支援施設「OHANA PARK(オハナパーク)」が本日6月8日誕生した!

今年4月1日には、こども家庭庁がスタートし、我が国政府もかなり本気度を上げようとはしている!

こども家庭庁のキャッチフレーズは、「待ちの支援から、予防的な関わりを強化するとともに、必要なこども・家庭に支援が確実に届くようプッシュ型支援、アウトリーチ型支援に転換 !」である。

まさに、これまでのお役所仕事の欠点をみごとに総括したキャッチフレーズだ!

ただ、さらにこども家庭庁にはもっと踏み込んで欲しい!

それというのは、「予防的な関わりを強化する」に留めるのではなく、そもそも「予防的な関わりをメインの仕事とする」ことである!

そんなことを強く願っている時に、丁度今日この記事を目にしたのだ!

お役所頼みだけでは、誠に危うい!

民が主体となり、お役所がそれにキチンと寄り添うカタチがホントは望ましいのである!

そうだ、自分たちで始めることが一番いいのだ!と大いに明るい気持ちにしてくれる記事であった!

湖西市新居町の「歯科天陽堂柴田医院」の一階に本日6月8日、子育て支援の複合施設「OHANA PARK(オハナパーク)」がオープン。
家庭や学校、職場とも異なる「第三の居場所」として、親と子の両方がくつろげる空間を目指していくそうだ!

「オハナ」とはハワイ語で「家族」の意味!
血のつながりはなくても、家族のような人や地域のつながりをつくりたいとの思いを込めたという。
館長さんの願いは、「公共の子育て支援施設とも連携し、浜松市や愛知県豊橋市からもふらっと寄れるような場所にしていきたい。ほかにも似たような取り組みが広がってほしい」とのことである。

さらに館長さんには、「OHANA PARK(オハナパーク)」を子どもが楽しく遊べる・親子の憩いの場に加えて、「ママさん達の得意をお仕事にしちゃう場」にもしたいとの夢があるそうだ!
本当はもっと挑戦したいのに、育児・家庭を優先しながら自分に何ができるのかな?と悩むママ!
やりたいけれど中途半端には、仕事に手出さない方がいいかも?と自信と夢を見失ってしまうママ!
そんなママさん達がどれだけ今の世の中に多いことか!

それならば、親子が気軽に遊びに来れることを大前提として、レンタルスペースとして運営したり、ママさん達が1日店長やワークショップやレッスンを単発でも定期的にでも開催できる場所を自分で作れば良いと閃いたそうだ。

ママさん達が、お互いの立場を理解し合える関係がキチンとしてしていれば、例え子どもの体調によって急に「今日は中止!」になることなどが起きても、みんなが理解し合い、無理せず安心して働ける環境が整うのではないかと!

なお、館長さんがコッソリと言うには「個人的には私がズボラママなので、子どもが遊ぶ姿を横目にゴロゴロできるスペースもしっかり確保したい!」とのことである!

こども家庭庁に望むこと!

カテゴリー
人生は旅!

日本の海に適した洋上風力発電「ファウト」ガンバレ!

御存知のように、我が日本は四面海なる海国である!

そして海は、遠浅ではなく直ぐにグッと深くなる!

さらには、最近では益々被害が増大する「台風銀座」の国である!

そんな日本特有の海の条件を踏まえて、日本の海に適した洋上風力発電にガンバル企業を見つけた!

それが、浮体式洋上風車(垂直軸型)の開発に取り組む株式会社アルバトロス・テクノロジーだ!

と一人で喜んでいたら、今朝の日経の一面の「第4の革命」に、風力の本命「浮体式」とあり!

洋上風力で出遅れていた米国がホンキで「浮体式」で、巻き返しを狙い始めたというのだ!

その視線の先にあるのは、アジアの浮体式の導入量が2040年には、原発30基分の3000キロワットに上り、欧州を超える見通しがある!

そこで急ぎ、今現在の世界の風力発電の現状を俯瞰してみる!

現状では、世界の風力発電をリードしているのは中国となっている。もともと風力発電は、米国、ドイツ、デンマーク、スペインが2000年頃からリードしてきた歴史がある。特に、ドイツ、デンマーク、スペインは、自然エネルギーについては環境対策の一環として注力しており、急激に風力発電が増えたのだ。

洋上風力の場合には、ユーロの国々に9割以上設置されている。中でも英国が特にリードしており、世界の4割以上を英国のみで占めている。また、洋上風力の場合は、英国とデンマーク、ドイツをトータルした世界シェアは約80%となる。

一方、別の風力発電が普及しているアメリカ、スペイン、インド、フランス、カナダなどでは全く洋上風力は普及していない。

そうなのである!

日本と同じ四面海なる英国が、洋上発電に今一番力を入れているのである!

閑話休題、話をアルバトロス・テクノロジーに戻すと、同社の説明にはこうあった。

「日本国政府が目標として掲げる2050年カーボンニュートラルの実現には、洋上風力発電の主力電源化が不可欠です!」

「しかし、重心が高い従来型(水平軸型)の浮体式風車は、超大型台風の中で安全を確保するために巨大で高コストの浮体を必要とします。また、150mの高さに達するタワーの上に風車本体を搭載するため、保守費用、設置作業船と港内インフラ整備も高額になり、更なる大型化も容易ではありません。」

「そこで当社では、低コスト化が期待できる次世代の風車として、浮体式の垂直軸型風車に分類される浮遊軸型風車(Floating Axis Wind Turbine: 以下、FAWT、ファウト)を開発しています。FAWTは低コスト化に特に必要とされる発電量の増加、システム設備費と保守・運転維持費の低減により、浮体式のゲームチェンジャーとなります!」

さらに同社はこう述べる!

「コア技術や機器を海外に依存する従来型風車に対し、FAWTは技術だけでなくブレードや発電機などの主要部品を国内調達します。これにより、国内への経済波及効果とグリーン投資の国内環流を見込みます。さらに、ほぼ100%のリユース・リサイクル設計により、ライフサイクルにおける炭素排出量を大幅削減します。」

「このコンセプトに賛同した5社との共同研究では、それぞれが保有する知見を活かして開発を加速させます。FAWTは「次世代のための」技術であり、少しでも早い社会実装、洋上風力発電の主電源化、ひいてはカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。」

5社とは、Jパワー、東電HD、中部電力に川崎汽船を加えた4社とアルバトロス・テクノロジーの5社である!

「本実証研究では、低コスト化及び国産化率向上が期待できる次世代の風車として、浮遊軸型風車の小型実験機(20kW級)を5社共同で製作します。浮遊軸型風車は、Jパワー、大阪大学大学院工学研究科、当社が共同で初期検討を進め、今回新たな枠組みで次のステップとなる本実証研究にのりだすものです。本実証研究では、浮遊軸型風車の小型実験機を国内実海域に設置し、解析・設計手法の妥当性を確認のうえ、更なる大型機(MW級)の海上実証プロジェクトに繋げます。

Jパワー、東電HD、中部電力の3社は、浮体式洋上風力発電における有望技術の開発を行い、再生可能エネルギーの導入を拡大し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する。

川崎汽船は、浮体式洋上風車には船舶安全法が適用される為、当社知見を提供することで新型浮体式洋上風車の実用化に協力し、当研究で得た知見を今後の洋上風力支援船事業に活かすことで社会の脱炭素化に貢献する。

そしてアルバトロス・テクノロジーは、革新的な浮体式洋上風車を実用化し、広く国内外へ普及させる。

浮遊軸型風車(Floating Axis Wind Turbine:FAWT)の特徴
<低コスト化>
1:傾斜しても発電性能が低下しにくい特性から、最大出力時に20度傾く事を許容するため、浮体を小型化でき、設備費用を大幅に低減します。
2:風車部分は、カーボン複合材(CFRP)の連続引抜き成形(※1)により低コストで製造します。
3:発電機などの主要機器が、海面近くに設置される垂直軸型風車の特性を生かして、保守・運転維持費も大幅に低減します。

<国産化率向上>
1:風車ブレードは、同一断面形状で長さ方向に分割製造が可能なため、大規模な製造工場が不要です。また、自動化した連続製造プロセス、輸送容易な分割ブレードは、国内製造に適しています。
2:風車部分に使用するカーボン複合材の原材料である炭素繊維のシェアは、日系企業が8割ほどを占めています。

<浮遊軸型風車(FAWT、ファウト)の図解>

がんばれファウト、アウトになるな!

戸田建設も「浮体式風車」を海中の巨大な漁礁に育て、ガンバッているぞ!

勿論、他にも20社ほどが頑張っている!

ガンバレ 日本!

浮体式洋上風車開発のアルバトロス・テクノロジー、Jパワー/東電HD/中部電力/川崎汽船との共同研究契約を締結|株式会社アルバトロス・テクノロジーのプレスリリース (prtimes.jp)

Albatross Technology Inc. アルバトロス・テクノロジー (albatross-technology.com)

世界一・日本一の風力発電所とは? 海外の風力発電をみてみよう! (tainavi-pp.com)

日本初の浮体式”洋上風力発電“稼働、戸田建設が描く50年10億kW導入の将来像|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 (newswitch.jp)

「資源は足元に!」 世界最先端の技術「浮体式洋上風力」 見えた日本の再エネ可能性 (tv-asahi.co.jp)

浮体式洋上風力発電の会社 (22社登録) | NIKKEI COMPASS – 日本経済新聞

カテゴリー
人生は旅!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

三善晃さんの反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんがこんなコメントをされている。

難しい三善作品の演奏には、ものすごい集中力が必要になりますが、同時にそれを演奏する快感が生まれるんです。そうして、お客さんは圧倒される。
ところが、演奏直後から、自分ははたして本当に演奏したんだろうかと思う。演奏したという実感があまりない。あんなにがんばったはずなのに?

こういう感覚が、三善晃先生と武満徹先生の違いです。

いい悪いではなくて、武満先生の音は、演奏したあとも心と身体に残る!

三善先生の音楽は、昇華されてしまう。揮発するというか。本当に演奏したのか、歌ったのか、実感がない!

だから、三善作品は虹のようなものだと思います!

あんなにきれいで、目の前にあるのに、つかめるものではない。それと同じように、記憶はあるのだけれど、実感としては、本当に演奏したのだろうかと思う。
これは、欧米の名曲にもあまりない経験です!

ひょっとしたら、メシアンなどがそうかもしれませんが、僕はまだあまり指揮していないので!

さらに三善晃の反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんは、その「タイトルの由来」についてもコメントされていた。

それがとてもオモシロかったので、是非紹介したい。

「タイトルの由来」については、こんな風に話されていた!

反戦をテーマとする三部作の最初が、1972年の「レクイエム」です。この衝撃的な作品から7年後、1979年僕が生まれた年に「詩篇」が書かれ、さらに5年後の1984年「響紋」がつくられる。けっこう間があいている。

https://youtu.be/gWV3ND0iAls

「レクイエム」や「詩篇」は、キリスト教の宗教音楽の曲名。なぜそれをつけたか?
作曲家が宗教曲をつくるときに、何らかのアンチテーゼがあったのではないかという考えはできないでしょうか?

バッハはなぜロ短調ミサを書いたか?

プロテスタントがカトリックの音楽を書く。そのとき、ロ短調という、もっとも忌み嫌われている、使ってはいけない調を使った。受難の調と言われます。
僕なりの解釈だと、宗教に何か問いかけを持った人がつくった宗教曲が残っていく。

モーツァルトは、教会が女性を差別することを批判した。

ベートーヴェンは、神がいるはずなのに、なぜ自分の耳は聞こえないのかと思ったでしょう。

メンデルスゾーンはユダヤ人なのにキリスト教に改宗している。

あとの時代はもっと顕著ですね。

ワーグナーは自分が教祖だくらいの勢いで、キリスト教はインドから来たのだと言っている。

リヒャルト・シュトラウスにいたっては、アルプス交響曲に最初は「アンチ・キリスト」というタイトルをつけようとした。

日本人である三善先生の曲も、同じような面があるのではないでしょうか。

海外の文化に触れることで、初めて日本人になれる部分がある。西洋のイディオムのなかでこそ、日本人てなんだと考える。
僕も、ずっと日本にいたら、この反戦三部作を指揮しようと思ったかどうか、わからない。14年前、海外に出なきゃダメだと思って、コンクールとかで海外に出た。そのときに、日本人の作品をやらなきゃダメだと思いました。

その前からぽつぽつとやってはいたけど、日本に帰って来るときには、なるべく可能なかぎり、日本人作品をやろうと。自分も、海外に出てそう思うようになった。

三善先生も1950年代にパリに留学して、大きなカルチャーショックを受けたのでしょう。日本人なのにクラシック音楽を習っているということの意味を、そこで考える。西洋の科学を利用して西洋と戦争して負けて、多くの人が死んだということの意味も。
三善先生は、日本から発信することにこだわられた。自分も、その遺志を少しは継がなければいけないと思っています。

東京都交響楽団 (tmso.or.jp) 指揮者山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る 取材・文/山崎浩太郎

https://youtu.be/prqA4pLzZPI

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

日中国交正常化50周年に想う!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

ミッドウェー・3418!

カテゴリー
人生は旅!

ますます息苦しくなる「予測と統御」の今をどう生き抜くか!

「バカの壁」で有名な解剖学者の養老孟司先生!

2020年12月には先生の愛猫のまるが、猫年齢で推定18歳、人間の年齢に換算したらおよそ90歳の高齢で、天寿を全うし眠るが如く天国に旅立った。

NHKの「まいにち 養老先生、ときどき まる」というレギュラー番組を持つほどの愛猫まるであった。

そんな養老先生が、「都市社会は予測と統御を原則としている。それはよくないんじゃないかと繰り返し書いてきた」(「ヒトの壁」より)と仰っている!

それで養老先生は、現代人に足りない「虫のような生き方」を一つのヒントにすることを大いに提案なされているのだ!

そこで、養老先生は続けて、このように仰っる。

生物の世界は進化の結果、「なるべくしてなった」結論です!

窓の外の木を見るとわかります。あの枝や葉のつき方や形は、長い時間をかけて木がたどり着いた「解答」です!

変わるべくして、変わる!

これは生態学者の今西錦司が唱えた進化論の神髄とも言えます!

昆虫の行動を研究したファーブルは、どうして虫が今の姿になったのかを因果的に解き明かそうとしたんですが、ほとんど答えが出ていません!

以下、養老先生のお話の聞き手は、JBpress編集長の鶴岡弘之さんである。

1:「予測と統御」の世界は、「なるべくしてなった」虫の世界とは相反していますね?

<養老先生> 予測と統御の世界というのは「ああすれば、こうなる」で動く世界です。理性の世界であり、意識の世界と言ってもいい。

でも面白くないでしょう、「ああすれば、こうなる」ばかりの人生というのは!

2:なにかに縛られてしまう感じはありますね?

<養老先生> 典型的なのが旅行の計画です。計画を立てるのが好きで、その通りに行って帰ってきて喜んでいる人がいます。現代人だなあと思う。

旅行というのは途中で何が起こるか分からないから楽しいんですよ。それなのに、何時何分にどこに行くと決めてその通りに動こうとする!

3:虫には、現代人が見習うべき点がありますね?

<養老先生> そうですね。現代人には「なるようになる」生き方が足りないのかもしれません。

実は、虫を追いかけることも「なるようになる」なんですよね!

虫採りをしていると、予想がいかに当たらないかということがよく分かります。この季節にこの場所に行ったらあの虫が採れるはずだ、と思って行ってもだめなんですよ。なかなかその通りにはいきません!

4:予測と統御が強まるなかで、生きづらくなっている人は多いでしょうね?

<養老先生> 今の子供がかわいそうだなと思うのは、親が一生懸命設計したレールに乗せられるでしょう。社会全体が設計の上にできているから、親は子供の将来も設計しようとする。

その傾向がますます強くなっています。子供の成長を、ゴール設定をした上で、プロセスは考えずに点で考えようとするんですよ!

5:ゴールを点で示してしまうわけですね?

<養老先生> 本当は、面白いのはプロセスなんですよね!

虫採りだって、採りに行って歩きまわっている時間こそ、一番楽しいんですから!

養老孟司氏が語る、現代人に足りない「虫のような生き方」とは ますます息苦しくなる「予測と統御」の時代をどう生き抜くか (4/4) | JBpress autograph (ismedia.jp)

カテゴリー
人生は旅!

響きあう短歌が昨年100万首!

NHKスペシャル、響きあう歌 -コロナ禍 喪失と再生の物語-を見た!

かつてない「短歌ブーム」が起きている。SNSでは毎分ごとに短歌が投稿されているという。

若者たちは「歌会配信」などを行い、短歌は一過性のブームを超え、1300年の和歌の歴史上かつてないレベルで日本人の暮らしに定着しつつある。

そこにはこんな歌がある。

『ほのほのと マスクの外は 春になる 冷たい冬を 知らぬくちびる』!

そして番組の紹介には、31音の短歌から“コロナ明けの春”を生きる人々の心を見つめる!とあった。

「アイドル歌会@お花見スペシャル」開催! 史上初の短歌イベント第10回記念!|株式会社 短歌研究社のプレスリリース (prtimes.jp)

1:響きあう 短歌去年は 100万首 SNSに 思い寄せあう!

2:万葉の 読み人知らず コロナ世の SNSに よみがえるやも!

3:仏にも 修羅にもなれる 我が心 そのワガママは みんな知ってる!

4:春と修羅(しゅら) 賢治が父と 宗論の アウフヘーベン 揚棄(ようき)が似合う!

5:縄文前 ネアンデルタール キッチリと 入りてブレンド 弥生の時も!

6:お大師の 血には蝦夷(えみし)も 混じりしと 言う人もあり アー楽しやなぁ!

宮沢賢治 『春と修羅』 (aozora.gr.jp)

コロナの短歌3 マスクのある風景ウイルスと命のありがたみ (tankanokoto.com)

1466夜 『美しく愛しき日本』 岡野弘彦 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

日本人の美意識とは!

カテゴリー
人生は旅!

日本の被害者支援は、欧米と比べ20~40年遅れている!

予期せぬ事件や犯罪で、心身に傷を負った被害者や遺族をどう支えるか。日本の被害者支援は、欧米と比べ20~40年遅れているという。

1:新緑に 訳分からずに 刺され死す 撃たれて死する 人こそ無念!

2:憎しみを 一人作りて 弱き人 ターゲットとする 心ぞ病い!

3:こんな奴 とんでもないと 思うけど 銃の国にも 我が国にも居り!

4:犯罪や 事故の被害者 キッチリと 補償するよに 社会よ動け!

5:意味もなく ただ殺されし 被害者の 悔しさに添い 社会あるべし!

6:いつ誰が そんな被害に 会うのかは 誰も分からん 世の中やもん!

hankyuukinP2_3.pdf (npa.go.jp) 警察庁の犯罪被害給付制度

最先端「北欧」の被害者支援と犯罪者更生、齋藤実弁護士が指摘する「日本との違い」 – 弁護士ドットコム (bengo4.com)

被害者支援の第一人者で、常磐大学元学長の諸澤英道さん(被害者学)は、日本の被害者支援は欧米と比べ20~40年遅れていると指摘する。
「特に、被害者が集団で発生した場合の対応ができていません。欧米では被害者支援は『被害者の住んでいる地域において』が大原則。しかし、日本では住んでいる地域以外で被害を受けた場合の支援態勢ができていません」
京アニ事件で言えば、遺族が住んでいる地域において支援態勢をつくらなければならない。しかし、京都からその先、「遺族が住んでいる町」への連携ができていなかったという。

「被害者になったということは、憲法第13条の『個人の尊厳の尊重』、第25条で保障された『生存権』が侵害されたことを意味します。したがって、被害者への支援は、国と地方公共団体の責務。全ての自治体に条例が必要です」

国際的に標準的な考え方では、「迅速」「公正」「無償」「使用しやすい」──この4条件を満たさないものは「支援」と言わないという。
世界最大級の被害者援助組織、米国のNOVA(ノヴァ、全米被害者援助機構)は、事件の第1報を受けると2人1組のレスポンスチームを派遣し、3日間72時間支援を行う。

「危機介入」と言われ家事、育児、医療、介護、子どもの世話、引っ越し、職場復帰など、被害者支援活動の基本中の基本だ。

だが、日本にはこのような危機介入を行っている組織がほとんどない。

諸澤さんは、日本にも同様の体制をつくり、全国の市区町村すべて同じような支援を受けられることが重要と話す。
「そのためには、国が応分の負担をする必要があり、そうすることで、被害者が住民でない場合も、事件のあった自治体の予算で支援を行うことに、住民の理解も得やすくなります」

「誰もが事件の瞬間まで被害者になることは考えていないと思います。しかし、誰もが被害者になる可能性があります。そうであるなら、被害に遭わないためにはどうすればいいか、被害者になった場合、どのような支援があるのか、子どものころから早期教育に取り入れて学んでおくことが大切です」

4月にスタートした「こども家庭庁」に加え、「犯罪被害者庁」を至急に設置すべき時なり!

犯罪被害者支援 | 日本大百科全書 (japanknowledge.com)

カテゴリー
人生は旅!

オシントとは「open source intelligence」!

オシントとは「open source intelligence」を指し、インターネット上などに公開されている情報を調査・分析する手法を意味するとのこと。

これからの世界の平和の為には、世界の各地においてオシント的なるものが、それぞれに群がる如くに立ち上がるべき時代である!

民主主義の国であろうが、権威主義の国であろうが、そんな主義や主張は横に置き、平和を目指すことにフォーカス出来る人々が、淡々と危険な状況の現実を迅速にくみ取り、世界に向けて調査・分析し発信することである。

今や世界の各地において、国家の立場を超えた平和を求める人々の個人的なネットワークの協力が、益々必要とされる時代なのである!

そして、それがホンマに出来るのが今のSNSの時代なのである!

特にそういう話には遅れがちなこの日本でも、みんなの手空きの時間を有効に利用して、是非とも各地でオシントの活用を始めるべきではなかろうか!

これこそが、Follow the money!にも通じる道である。

戦争を引き起こして、世界の中でどこの誰がどのようにおカネを稼いでいるのかが、よりハッキリと分かり易くなる!

世界の平和の為への「草の根」監視である!

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻開始から1年以上が経過した。戦争の長期化によって論点が多様化し、我々の感覚も摩耗しつつあるようにも見える。そこで、SNS時代の戦争と情報環境、そしてジャーナリズムとの関係について改めて考えてみたい。

メディアの権力監視なんぞ今さら教科書的で古臭い!

そう思う人にこそ、日本の大本営発表の歴史を知ってもらいたい。巨悪の存在が見当たらず、セクショナリズムの横行や情報の軽視によって官僚機構があらぬ方向に進んでいく。そんな悲喜劇は、近い将来にも充分に起こりうるからである。

我が日本では、自分に都合がよいだけで信用ならない当局の発表を「大本営発表」と言う!

2011年に東北大震災の福島第1原発事故が起きると、「原発は安全だ」と言い続けてきた経済産業省や東京電力の広報が、大本営発表として厳しく批判された!

2021年にも、コロナ禍に東京五輪・パラリンピックを強行する日本政府の楽観的な見通しが、やはり大本営発表として非難を浴びている。スポンサー企業や、放送の許認可権をもつ政府に迎合して報道するメディアも、しばしばそのやり玉に挙げられる。

では、大本営発表とは一体何なのか?

そもそもの意味は、1937年(昭和12年)11月から1945年(昭和20年)8月までの八年間、すなわち日中戦争からアジア太平洋戦争の終戦までの日本軍の最高司令部による戦況発表のことである。

大本営は戦時中、劣勢になればなるほど「勝った、勝った」とデタラメな発表を繰り返した。そしてメディアはそれを無批判に垂れ流し、国民は捏造された報道に一喜一憂させられた。これが日本メディア史の暗部だからこそ、大本営発表という言葉が今なお使われているのである!

ウクライナ侵攻をめぐって、メディアとの関連では三つの側面が注目されてきた。

第一はフェイクの問題である。周知の通り、ロシアが近年さまざまな領域でフェイクニュースを拡散させる情報戦を展開してきたと言われており、この点については早い段階から意識されてきた。

第二は、「戦場」を撮影した大量の動画や画像の流通である。これらは両国の兵士がSNS上に投稿したものだけでなく、攻撃を受ける一般市民が撮影・投稿したものも含まれる。被害の様子が今回ほど可視化した戦争はこれまでなかったといってよい。

そして第三は、これら2点の帰結としての「OSINT(オシント)」へのさらなる注目の高まりである。

オシントとは「open source intelligence」を指し、インターネット上などに公開されている情報を調査・分析する手法を意味する。

この言葉はベリングキャットの活動を介して広く知られるようになった。この調査集団は、グーグルマップなどインターネット上のツールを駆使しながらSNSに投稿された動画や画像からさまざまな情報を引き出す「ネット探偵」である。2014年のマレーシア航空17便撃墜事件をめぐり、ロシアからウクライナ領内に持ち込まれたミサイルが使用されたことをオシントによって指摘した事例が有名だ。

そして今回の戦争ではベリングキャットにとどまらず、多様な組織や一般市民がオシントを実践するに至った。それらの実践は、ロシア側のフェイクを検証するものや、SNSの投稿や衛星画像から戦況、被害や戦争犯罪を明らかにするものなど、多岐に及ぶ。

ベリングキャット( Bellingcat)は、オランダに本拠を置く、調査報道機関およびそのウエブサイトである。ウェブサイトSNSで公開されている情報を収集・分析するオープン・ソース・インテリジェンスを特徴とし、ハッキングや秘密の情報源は使わない方針をとっている。

OSINT(オープンソース・インテリジェンス)とは? その活用法を解説 | サイバーセキュリティ情報局 (canon-its.jp)

ベリングキャット – Wikipedia

大本営発表:セクショナリズムと権力・メディアの一体化が生んだ悲喜劇 | nippon.com

カテゴリー
人生は旅!

記憶に残るG7ヒロシマ!

広島ビジョンを切に願う!

1:ヒロシマに ゼレンスキー来て 慰霊碑に 祈りて成果  G7かな!

2:G7 リスキリングへ  舵を切る 中国ハートで これ受け止めよ!

3:謙虚なる リスキリングが 適切ぞ G7の デリスキングよ!

4:G7 上から目線 止めにして グローバルサウス リスペクトやよ!

5:G7 インド・ブラジル 招待で 平和のパイプ さらに太くへ!

6:核兵器 捨てさせたりし ウクライナに 責任持つは 米国の義務!

7:モディ首相 習近平と 張り合いて 停戦の道 競いて欲しや!

8:昨年は 戦争止めて 七十七年 帝国消ゆると 同じ期間よ!

9:江戸の成す 泰平の世を 明治から 七十七年 戦争五回ぞ!

10:誰だって 間違いはある きみだって ぼくも同じさ プーチンさんも!

折り鶴を折ってみよう国際平和拠点ひろしま〜核兵器のない世界平和に向けて〜 (hiroshimaforpeace.com)

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具