カテゴリー
人生は旅!

能の橋掛り(はしがかり)は凄いAWESOME!

能の舞台において左手に長く伸びた廊下のことを、「能の舞台」と「鏡の間」に掛け渡された橋という意味合いから、「橋掛り(はしがかり)」と呼ぶ。

この「橋掛り」とは、能においては「あの世とこの世を繋ぐ橋」を意味するのである!

言わば「橋掛り」とは、まるでタイムマシンであり、ドラえもんの「どこでもドア」でもあるのだ!

「橋掛り」は、実に凄い、誠にAWESOMEなのである!

「橋掛り」は、正面から向かって左側にあって、本舞台に対して真横にではなく、やや後方から手前の方へ角度を付けて設置されている。 これは舞台に奥行きがあるように見せるための工夫であり、演技の際にも、遠くから現れてくるように見せるといった遠近効果があるのだ。

能舞台は、「本舞台」と「橋掛リ(はしがかり)」から成り立っている。
①舞台が正方形であること、②「橋掛リ」があること、③客席の中に舞台が突き出ていること、以上の3点は、昔から変わらぬ、能舞台の本質的な特徴である。
また、能舞台は三方吹き抜けで、三間[約5.5メートル]四方の大きさ、4本の柱で囲まれている。 舞台の斜め後方に「橋掛リ(はしがかり)」があり、主に登場人物の入退場に用いられる。 また、舞台の正面「鏡板(かがみいた)」には、大きな松が描かれているのも大きな特徴である。
なお、舞台の三間四方の本舞台には檜(ひのき)の板が縦に張られている。檜の板は見事に足で踏む音を響かせるのである。

さらには、なかなか見ることはないが、本舞台や後座、「橋掛り」の床下には、地面に数か所穴が掘られ、そこに直径1メートルほどの大きな甕(かめ)が斜め上向きにいくつも置かれているのである。
舞台上の演者が踏む足拍子、笛や太鼓の音色などで発生する空気振動が、甕の空洞の中に伝わり、いろいろな方向に反響することで、深みのある音を作りだすと言われているのだ!

the能ドットコム:入門・能の世界:能舞台 (the-noh.com)

能・世阿弥|文化デジタルライブラリー (jac.go.jp)

日本人の美意識とは!

日本人は「闇遊び」の達人だった!

0118夜 『風姿花伝(花伝書)』 世阿弥元清 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

八月八日三番目の孫誕生に万歳!

「12万年振りの世界的な地球の暑さ!」との報道もあったこの酷暑の中でも、一昨日8月8日新しい命は元気に生まれた。
三番目の孫、女の子こーちゃんの誕生である!

ヒロシマと ナガサキ挟む 八月八日 三番目孫 女の子(めのこ)万歳!

百日紅(さるすべり) 暑き最中も 愛らしく 咲き誇るなり 女の子(めのこ)祝いて!  

こーちゃんは、3238グラムと孫のなかでは、一番大きく生まれて来たのだ。
一番目のひー姉ちゃんは、2670グラム、二番目のまー兄ちゃんが2792グラムであった!

ちなみに、ひー姉ちゃんは11月15日の生まれ。

山茶花(さざんか)の 花咲くごとく 生れきし 初孫女の子(めのこ) 健やかにあれ!

まー兄ちゃんは7月17日の生まれ。

サルビアの 赤い花咲く 梅雨の日に 早めのデビュー 男の子(おのこ)生まれり!

去年(こぞ)逝きし 母命日の 七月に 二人目の孫 男の子(おのこ)生まれる! 

8月8日こーちゃんが生れたその夜には、三人の孫たちの「初の御対面」動画が送られて来た。まさに今のスマホ時代ならではのことである!

ひー姉ちゃんは、ますます余裕シャクシャクのお姉ちゃん振りが板についている。一方、まー兄ちゃんの方は、いかにもまだまだ慣れていない、誠に初々(ういうい)しい新米(しんまい)のお兄ちゃんである!

孫に教えられた人間の原点!

21世紀に生きる君たちへ(司馬遼太郎)!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

老人と孫 (rojin-to-mago.com)

大谷翔平、前人未到の2年連続「2ケタ勝利&2ケタ本塁打」達成! 6回1失点の粘投に打線が応え降板直後に逆転 「10勝&40本塁打」は史上初(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース

カテゴリー
人生は旅!

ハズバンダリートレーニング(husbandry training)!

ハズバンダリートレーニング(husbandry training)とは、飼育動物に無理強いせず採血や体重測定などに必要な動作を行ってもらうことが目的のトレーニング。
「受診動作訓練」とも呼ばれる、動物側に協力してもらいながら、医療行為や世話を行うためのトレーニングのことである。
なお、ハズバンダリー(husbandry)とは農業、畜産、家畜飼育法という意味である。

このトレーニングは、応用行動分析学をベースとしたもので、「正の強化」を利用して動物に苦痛を与えず、より動物福祉に配慮した取り組みである。 動物園や水族館で、安全で健康的に飼育するために用いられる。

「正の強化」とは、報酬をもらえることで行動が増えることである。

最近では飼育動物へのストレスを考慮し、ハズバンダリートレーニングを取り入れる動物園や水族館が、ドンドンと増加している!

メリットは、ハズバンダリートレーニングを行うことで、定期的な採血や体重測定が可能になる。 また、これらの検査結果から発情等を予測することができる。 また、動物に動かないよう指示を出してしている間に腹水を抜くなど、麻酔をかけずに行える処置が増える。麻酔は動物の心身への負担が大きく、病気が悪化する可能性もあるからだ。

デメリットは、 動物園の動物を家畜のような人慣れした動物にしてしまう恐れがあることや、その動物の行動を変えてしまう可能性もあるので、トレーニングの計画を立てる際には注意が必要である。

そこで考えてみると、勉強嫌いな子どもや勉強の習慣がない子どもに対し、勉強のハズバンダリートレーニングをイメージしてみると、飼育動物に医療行為などに協力してもらう方法にチョット似ているのではなかろうか?

子どもに対してもおやつのご褒美は有効だし、勉強したことを認めてほめてあげると、勉強に対するモチベーションもアップする。また、勉強の目的や意味をうまく子どもに伝えると、子どもが自分のしている勉強に意味を感じ、やる気も出やすい。

ただし、子どものペースに合わせて無理強いしないこと!

子どもの行動を正確に観察し、望ましい行動を見逃さないこと!子どもの興味や好みに合わせて、勉強の内容や方法を変えたり、ゲーム感覚でやったりすることなどに、大いに気をつけるべきではある!

ハズバンダリートレーニングを取り入れた健康管理|ジャイアントパンダ日中共同繁殖研究サイト (aws-s.com)

【動物を幸せに~大牟田動物園の挑戦】(4) ハズバンダリートレーニング(上) キリン採血 成功までに|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)

強化、弱化、罰|応用行動分析学 ABA|こども行動療育教室 (midori-th.com)

強化と弱化 4つの学習パターン (mark-no-juku.com)

孫に教えられた人間の原点!

人間の能力について思う!

カテゴリー
人生は旅!

アナロジア・AIの次に来るもの!

デジタルの限界が露わになる時、アナログの秘めたる力が回帰するであろうというユニークな予想の物語である!

しかし、スッキリと分かり易いアナログの世界が、そこに待っているような話では決してない。

イメージ的には、繋がったネットワークのごときデジタル機器が、アナログによってコントロールされ、さらに新たな進化を遂げていくような複雑性を有する世界の話である。

著者であるジョージ・ダイソンさんによると、現在提供されている世界各社の生成AI、チャットAIは「飼い慣らされた家畜」のようなAIだとの見立てである。そして、彼はもっとワイルドな「野生の生成AI」こそを見てみたいと言うのである!

その為には、恐らくアナログによる新たなパワーが、どうしても必要になると考えておれれるようである!

そんなジョージ・ダイソン著の「アナロジア AIの次に来るもの」について、【アナログに潜む大きな無限】に注目した、数学者であり独立研究者の森田真生さんが、日経新聞の紙上でこんな風に書評・解説を述べておられた。

『1.2.3と数え続ける行為の果てに現れる無限のことを、数学では「可算無限」と呼ぶ。数える行為の無限というイメージをよく表している言葉である。
数学者ゲオルグ・カントールによって、「可算無限」よりも大きな無限があることが証明されたのは19世紀も後半のことである!

いわば「数えられない無限」が存在するということだが、典型としては「直線」を思い浮かべて見てほしい。
カントールは連続した(アナログ)の直線がはらむこうした無限は、数えられる(デジタル)の無限に比べて、真に大きいというこを論証して見せた!』

<参照>デジタルとは、もともと指をさすラテン語「digitus」から来ており、飛び飛び(離散的)な整数のように数えられる数の集合を表現するもので、現在の情報テクノロジーでは数字の種類が最小の1と0となる二進数が使われているに過ぎない。またアナログはその対義語として使われる、ギリシャ語で比例を意味する「アナロギア」(αναλογία)に由来する類似や相似を意味する言葉で、実数のような連続した量を指すのに使われる。

デジタルとは何か 〜 DXを語る前に先ずは「デジタル」の意味を知っておこう | ネットコマース株式会社 (netcommerce.co.jp)

『デジタルとアナログは、本質的に「異なる無限」を内包しているのである!

数学に支えられたこの直観を敷衍し、人類と生命の歴史と未来を描き直してみようとするのが、「アナロジア AIの次に来るもの」の大胆な企てなのだ!

デジタルな無限は所詮、数えられる無限でしかない。デジタル宇宙がどれほど広大に見えようとも、「小さな直線の断片」にすら、これより大きな無限が潜在しているのだ!』といった具合にである。

そして、結びにはこうあった『だれもがデジタル情報の処理に夢中なこの時代に、ジョージ・ダイソンの思考と行為は、デジタルとアナログが交わる辺境(フロンティア)を求めて旅し続けていく。

文字を持たない先住民の技術や芸術、クジラのコミニュケーション、樹木の思想・・・・・・デジタルな喧噪の背後で未来を着々と準備する「もう一つの無限」の声をとらえようとするユニークな一冊である。』と!

数学者であり独立研究者の森田真生さんは、数学についてこんな風にも述べておられる。

『数学嫌いからすれば、記号と数字の羅列にしか見えない数式だが「数学者は、それを糸口にして広大な世界を見ている」。

短い言葉を端緒に果てなく想像が広がる俳句のように。

「美しい風景を見たとき、自分以外の誰かと分かち合いたいと人間は思う。感動を共有するために、美術家は美術を、音楽家は音楽を、そして数学者は数学を用いるんです」』とのことである。

『アナロジア AIの次に来るもの』アナログ王国序説ーーデジタルを超えた次の時代を読む方法 – HONZ

第1回「わかる」の原点へ | 新しい「わかる」はどこにあるのか 『数学する身体』文庫化記念対談 | 森田真生 , 青木淳 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社 (kangaeruhito.jp)

独立研究者、森田真生さんインタビュー|転換期を切り拓く「遊び」の発想 | YAMAP MAGAZINE

独立研究者・森田真生が選ぶ、数学の見方を変えてくれる本3選 | ブルータス| BRUTUS.jp

独立研究者・森田真生さんインタビュー 絵本「アリになった数学者」|好書好日 (asahi.com)

1572夜 『2000年間で最大の発明は何か』 ジョン・ブロックマン編 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

「量子力学」の不思議を丸ごと煮詰めた結晶!

20世紀アートを生んだLGBTQガートルード・スタイン!

カテゴリー
人生は旅!

日銀・FRB・ECBの政策目標とは!

日銀の政策目標とは、「物価の安定」を図ることと、「金融システムの安定」に貢献することである。

なお、日本銀行法の第一章総則(目的)にはこうある。

第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。

 日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。

日本銀行の目的は何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp)

FRBの政策目標とは、「雇用の最大化」、「物価の安定」及び緩やかな長期金利という目標を効果的に促進するため、経済の長期的な生産増加の可能性に見合った貨幣及び信用総計の長期的な成長を維持すること。

連邦準備制度理事会 – 金融政策 (federalreserve.gov)

連邦準備制度理事会-セクション2A。金融政策の目的 (federalreserve.gov)

ECBの政策目標とは、「物価安定」の維持。ただし、物価安定の目的に反しない限りにおいて、EUの全般的な経済政策(経済成長や雇用の増大等)を支持すること。

金融政策 (europa.eu)

物価の安定」は、いづれの中央銀行も等しく、その政策目標として掲げるものである!

しかし、それ以外には違いがあることが一目で分かる!

日銀では、「金融システムの安定」。FRBでは、「雇用の最大化」である。ECBでは、「EUの全般的な経済政策(経済成長や雇用の増大等)を支持」なのである。

すぐに分かるように、日銀だけは「雇用の問題」に直接触れていないのである!

とは言え、日銀が「雇用の問題」を考えていないという訳ではないはずだが、FRBやECBの如くハッキリと直接の目標とする方が、令和の時代の国民にはモット分かり易いのではなかろうか!

日銀の目標とする「金融システムの安定」とは、中央銀行としての仕事の役割の中に当然のこととして含まれていると、子どもでも分かることではないか!

だからこそ、当然のこととして、FRBやECBはわざわざ目標として掲げていないだけの話であろう!

日銀に対して、特に問題であったと思い起こすのが、1991年頃から2005年頃までに生じた「就職氷河期」のことである!

勿論、「就職氷河期」の責任のすべてが、日銀にあるのではない。しかし、その責任は大きいのである!

今後そのような事態を避けるためにも、日銀は国民に対して明確に「雇用の最大化」にも責任を持ち、自らが担って行くことをハッキリと宣言すべきである!

なお余談ながら、お隣の中国の中央銀行である中国人民銀行(PBOC)の政策目標は、4つの政策目標がマンデートとして付託されている。すなわち、①物価の安定を維持すること、②経済成長を推進すること、③雇用を促進すること、そして④国際収支の基本的なバランスを維持することである。

今朝の日経新聞によると、中国国家統計局が発表した6月の若年失業率は21.3%と三カ月連続で過去最高を記録した。5年前の2018年6月の10.0%から2倍以上に跳ね上がり、就職難は年々深刻になっている。

是非とも中国人民銀行(PBOC)の、③雇用を促進することにおける大活躍を期待したいものである!

大銀行の破綻に際しFRB、ECBにお奨め!

黒田前日銀総裁立つ鳥跡を濁さずへの思い!

パンサラッサとFRBにWBCの春!

これがアジア各国の中央銀行の優先課題だ | Bloomberg | ブルームバーグ

カテゴリー
人生は旅!

日本人のグローバル化促進策とは!

文部科学省(2019年度)が OECD や世界各国の主として長期留学者の受入れ数を対象とした統計を活用して調査している資料によると、日本人の海外留学者数は、2004年に 8万2945人のピークを迎えて以降減少傾向にあり、2016年の日本人の海外留学者数は 5万5969人(32.5%減)であった。

何とグローバル化の声だけが大きくなる中で、日本人の海外留学者数は逆に減少しているのが現実であったのだ!

一方、隣国である中国と韓国を見ると、日本とはまったく逆で、2019年で、中国の海外留学者数は71万人、韓国が16万人へと増加している。

中国の人口は約14億人と日本の11倍ほどで、韓国の人口は約5千万人と1億2千万人強の日本の半分弱である。

2016年の日本の海外留学者数は5万6千人を11倍すると、61万6千人となり、中国の2019年海外留学者数71万人より10万人ほど少ない。つまり、人口比でみると中国人は、日本人よりも少し海外留学者数が多いというイメージである。

次に2016年の日本の海外留学者数は5万6千人を0.5倍すると、2万8千人であるが、韓国の2019年海外留学者数は、その6倍近い16万人である。つまり、人口比でみると韓国人は、日本人よりも6倍以上も海外留学者数が多いというイメージである。まさに、韓国における海外留学熱の高さを実感する!

また、日本青少年研究所(2012年度)による日本、米国、中国、韓国の高校生を対象とした留学に関する意識調査(2011年実施)では、「留学したい」と回答した生徒の割合は、日本では 46%だったのに対し、米国では 53%、中国では 58%、韓国では 82%に上っていた。

さらに、日本は「留学したいと思わない」が5割強で4ヵ国中最高であった。このような海外留学者数が減少している状況や意識調査の結果を背景に、日本の若者は、海外への興味が薄れてきて「内向き化」しているという指摘がメディアで大いに盛んになった次第である。

ここまでの話の中で、急にあるミュージシャンのテレビでの発言を思い出したのだ!そのミュージシャンとは、ニューヨークで活躍している矢野顕子さんのことである。

彼女が仰った「自分の音楽への挑戦のために、ニューヨークに敢て今は住んでいます。しかし、楽に暮らしたいなーと思ったら、日本ほど便利でいいところはないですよー!」が、ずっと耳に残り続けているのだ!

そんな自分の記憶を踏まえると、メディアが指摘する若者への「内向き化」というのは、あまりにも薄っぺらい表面的な指摘に思えて来るのである!

むしろ、日本の若者はSNSやメディアの情報を通して、色々な問題もあるにはあるが、総じて考えると日本は便利で暮らし易い国であることに間違いはなし、とキッチリとシッカリ分かっているのである!

ボランティア活動についてのアンケートを見てみると、日本、韓国、米国、英国、フランス、ドイツ、スエーデンの7か国で比較した結果はこうである。
日本では、ボランティア活動をしたことがない若者が7ヵ国中、もっとも高く5割を超え(51.9%)、「現在、活動している」がもっとも低く1割を切っている(6.6%)。

これら一連のアンケート結果から、国際交流活動、ボランティア活動、外国在住・旅行の経験があり、外面的自尊心・自信と自己充足感を持ちつつも、将来の就職や勉強について心配している若者は、海外留学志向を持つという傾向が見えて来る。

さらには、奉仕の精神を持ち、社交的で友人が多く、将来については楽観的であり、起業家精神を持っている若者に留学を希望する者が多いことも窺えた。

こんな調査で得られた知見を考慮すると、日本人の海外留学を促進するためには、早いうちから国際交流活動、ボランティア活動、外国在住・旅行の経験をさせることが大事だといえそうだとの話である。

2023年の今、個人的に思うことは、コロナによる影響によりここ3年ばかりで、遅れていた日本のIT化がようやく進み、在宅勤務や在宅学習が可能となったではないか!

それならば、実際の外国在住や外国旅行は横に置いておいても、国際交流活動やボランティア活動のほとんどは日本にいるまま、在宅で可能ではないかという話である!

今ならば、必ず出来るはずである!

昨日の夕刊の見出しに、今年の夏の地球の世界的な暑さは「12万年ぶり」とあったことからも、温暖化に関する国際交流やボランティア活動も益々大事である!

また、ロシアのウクライナ侵攻による長引く戦争状態を思えば、「世界一の平和憲法」を有する日本の若者として、独自の平和を求める国際交流やボランティア活動の展開も出来るはずだ。

例えば、憲法9条を国内だけの議論に終始するのではなく、世界の真ん中で日本の若者が大きな声で憲法9条を叫び、世界に平和の追求を呼びかける国際交流やボランティア活動があっても不思議ではない!

勿論、各国のイデオロギーや主義主張なんぞは横に置き去りにして、平和そのものを訴える国際交流である!

そんなことが、今では日本にいるままにして、容易に出来得る時代なのである!

なお、あらためて憲法9条とは下記のごとくである!

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。』

憎きコロナの唯一のプラス面!

我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度) – 内閣府 (cao.go.jp)

第3部 有識者の分析 (cao.go.jp) 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度)

上記有識者の分析から、一橋大学 森有礼高等教育国際流動化機構 全学共通教育センター 教授 太田 浩さんのお話を引用させて頂きました。

日本の憲法を単語の数で比べてみると!

戦争とは究極の人権侵害である!

「寛容さの共有」を忘れた社会の危うさ!

カテゴリー
人生は旅!

親ガチャ・子ガチャでジャンケンホイ!

2021年、「親ガチャ!」が流行語大賞にノミネートされた。「親ガチャ」とは、子どもがどんな親のもとに生まれるのかは、まさに運任せというか、運次第であって、家庭環境により人生を左右されることを、スマホゲームの「ガチャ」にたとえた言葉だそうだ。

生まれもった容姿や能力、家庭環境によって人生が大きく左右されるという認識に立ち、「生まれてくる子どもは親を選べない」ということを、スマホゲームの「ガチャ」 に例えているそうである。

この言葉には若者の共感が集まる一方、否定的な意見も多数見られるそうである。この感覚の違いは、一体どこから来るのだろうかとあらためて考えてみた。

そうすると、自明のことではあるが、「親だって生まれてくる子どもを選べない」のである。これは「子ガチャ!」である!

「親ガチャ!」と「子ガチャ!」はお互い様なのである!

その時々の時間の諸々の環境において、親ガチャ・子ガチャでジャンケンホイ!なのである!

そして、そのような話題は、表現のなされ方に違いはあれど、いつの時代にも必ずあった話なのである。

だからこそ、近年なぜこのような「親ガチャ」という表現により、この話題が今再注目されているのか?をマジメに考えることが非常に大事なのだと思う!

さすれば、丁度参考にしてみたい資料があった。今年4月からは「子ども家庭庁」に引き継がれている、「世界青年意識調査」である!

これは、旧総務庁青少年対策本部(現内閣府政策統括官(総合企画調整担当))が、1972年(昭和47年)より5年ごとに,世界各国の18歳から24歳までの青少年を対象にして,「世界青年意識調査」を実施してきたものである。半世紀以上の歴史がある、調査なのだそうである。

そこにある心構えとは、「青少年の生活と意識は,時代を映す鏡であり,来るべき時代の予兆である。そこには,現代社会の諸特徴と未来の諸課題が映し出されている。」という思いである。

この調査は、我が国の若者の意識と諸外国の若者の意識を比較することにより、我が国の若者の意識の特徴及び問題等を的確に把握し、子供・若者育成支援施策の検討の参考とすることを目的としている。

そこでほんの少し覗いてみたところ、こんな具合であった!

2018年(平成30年)に【自国の社会に対する満足度】を日本の若者に聞いたところ、『満足』(「満足」と「どちらかといえば満足」の合計)と答えた割合は 38.8%である。
日本について2013年(平成 25年)の調査と比較すると、『満足』は 7.3ポイント高くなっている。
7か国比較で見ると、『満足』と答えた割合は、ドイツ(68.8%)で最も高い。次いで、スウェーデン(58.2%)、アメリカ(57.8%)、イギリス(56.9%)、フランス(44.3%)、韓国(39.0%)、日本(38.8%)となっている。日本はドンべで、一番はドイツである!

同じく、【政治に対する関心度】を日本の若者に聞いたところ、『関心がある』(「非常に関心がある」と「どちらかといえば関心がある」の合計)と答えた割合は、43.5%である。
日本について2013年(平成 25年)の調査と比較すると、『関心がある』と答えた割合は 6.6ポイントも低くなっているのだ。
7か国比較で見ると、『関心がある』と答えた割合は、ドイツ(70.6%)で最も高い。次いで、アメリカ(64.9%)、イギリス(58.9%)、フランス(57.5%)、スウェーデン(57.1%)、韓国(53.9%)、日本(43.5%)となっている。これも日本はドンべで、一番はドイツである!!

【自国の社会に対する満足度】も【政治に対する関心度】も、いづれもドンべである日本の若者に対し、日本の大人はあらためて真剣に対応する必要がある。大人として、最低限の責任は果たさなければならないはずである!

特に、50代、そして自分も含む60代、さらに70代の大人は、今ニュースで話題のビッグモーターの経営陣や仲間の大手損保会社の如き、いつものよく似た責任逃れで済ますことは許されない責任があるはずだ!

そこで、今後の日本が大いに参考にすべきものが、日本とは真逆のドイツに「何らかのヒントが!」あるのかも?知れないことは、皆さまお気付きの通りであろう!

日本全国の大人の皆さん、共に責任を果たしましょうぞ!

親ガチャ – Wikipedia

我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度) – 内閣府 (cao.go.jp)

21世紀に生きる君たちへ(司馬遼太郎)!

こども家庭庁に望むこと!

カテゴリー
人生は旅!

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

日本の漁業就業者は、1961年から2018年まで約60年間で減少の一途を辿っている!
1961年には約70万人(699,200人)を記録していた漁業就業者が、2019年には15万人割れ(144,740人)となり、約5分の1なのだ!

2020年の日本の医師の数は、約34万人なので、漁業就業者の数は日本全国のお医者さんの半分にも満たないのが現状なのである。
2020年の歯科医師の数は、約11万人なので、なんとか日本全国の歯医者さんよりはまだ多い状況ではある。

漁業就業者の人手不足の原因としては、漁業は自然を相手にするため、潮の流れや天気など、さまざまな要素が仕事に影響すること。また、ほかの業界と比べて、労働時間が不規則である点。さらには、漁業は専門的な技術を要する職人業であり、1人の漁業従事者として認められるためには、見習いの立場で経験を積まなければならないことなどが考えられる。

なお、より大局的観点からすると、少子高齢化や都市部への人口流入を背景に、日本の小さな自治体では過疎化が急速に進んでいること。この過疎化が、漁業の人手不足に大きく関わっている側面がある。

そんな状況の中、タレントで魚類学者の【さかなクン】が、テレビなどでも大いに頑張ってくれている!

2012年には海洋立国推進功労者内閣総理大臣賞、2014年には第1回食育文化功労賞なども受賞しているのだ!

なお、魚類学者でもあられる今の上皇さまが天皇の時代、天皇誕生日を控えて行われた2010年12月22日の記者会見で、「この度のクニマス発見に東京海洋大学客員准教授【さかなクン】始め多くの人々が関わり、協力したことをうれしく思います!」と述べられ、クニマス発見に功績があった人物として中坊徹次さんとともに【さかなクン】の名を挙げておられたことは誠に印象深い。

【さかなクン】には、日本の漁業就業者を増やすためにも益々期待したい!

なお、余談ではあるが、【さかなクン】のお父さまとは、囲碁棋士の宮沢吾朗九段である。宮沢九段は、石の形や筋がよく、鋭い着眼で猛攻を仕かける剛腕家で、アマチュアから高い人気を得ておられ、心酔するファンも多い方である。
その師匠である木谷實九段が宮沢九段を初めて見た際、「久しぶりに尾のハネ上がった鯛をつかまえた!」と言われたそうである。

漁業の人手不足の現状と原因|日本の漁業を救うための解決策は? – 採用係長の採用アカデミー (saiyo-kakaricho.

さかなクン – Wikipedia

宮沢吾朗-ウィキペディア (wikipedia.org)

日本の農業ビジネス!

タコに学んだダイバーシティ!

カテゴリー
人生は旅!

「送料無料」はフェイクニュースの代表例だ!

「送料無料」との表示をよく目にすることがあるが、これは代表的なフェイクニュースである。
荷物を運送し配達するサービスには、必ず間違いなく諸々のコストが発生するからである。

「送料無料」は、みごとに購入サイドの買いたいニーズを、大いに刺激する誠に巧妙なフェイクニュースなのである!

なぜなら、どんなお客さんでも運送・配達のコストがゼロであるとは思っていない。販売サイドが送料を負担するのだろうとつい連想してしまうのである。

そうなんである「送料無料」は、お客さんの購入意欲をくすぐり、お客さんに「お得だ」という連想を呼び込ませるための巧妙なフェイクニュースなのである!

本来もしお客さんに送料の負担を求めないのなら、「送料は当社が負担します」と表示するのが筋であろう。
もっとも、販売サイドが最初から価格の中に送料分も含めているケースも多く、さすがに「送料は当社が負担」と言うことにはやはり気が引けるケースも多いのかもしれない (笑)

もっとも、自社で便配送で行い、無料を謳っている誠実な販売サイドも中にはあるそうだが、これとて考えれば「送料分」は価格の中に含まれていることに変わりはないであろう。

やっぱり「送料無料」とは、誠に代表的なフェイクニュースなのである!

「送料無料」表示の見直しを求める政府の方針とは? 過去には経産省幹部が「送料は当社負担という表現に」と業界に要請 | ネットショップ担当者フォーラム (impress.co.jp)

「送料無料」はなぜできる?送料無料のからくりとその負担を被る人 | 北商物流株式会社 (hokushow.com)

日本を今一度、洗濯せねばならぬ時かも!

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

カテゴリー
人生は旅!

ryuchell(りゅうちぇる)さんや三浦春馬さんを想う時に思い出す人!

昨日7月12日、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さん27歳が、突然自死により亡くなったとのニュースがあった。さらには、何と5歳になる息子さんの誕生日の翌日のことであったという悲しい事実まで知ったのである。誠に切ない!

そして直ぐに頭に浮かんで来たのが、3年前の2020年7月18日に30歳で亡くなった、三浦春馬さんのことである。

そう言えば、あの当時も今年と同じく「令和2年7月の豪雨」と呼ばれ、九州などで水害による被害が大きく犠牲者も多くあった年でもあった。

個人的には、このお二人には相共通するイメージを抱いていた。それは一言で言うと、「純粋性」ということである。

それも、子ども心にも通じる一途なホンマに曇りのない美しいキラキラした「純粋性」であった!

故に、何の面識もある訳ではないのだが、ただ人生の先輩の一視聴者として愛おしい思いを持って、このお二人を画面越しに拝見していたのである。

さらには、このキラキラした「純粋性」が年月を経て、どのような花を咲かせてくれるのかということは、想像するだけでもワクワクする楽しい思いを抱いていたのである。

訃報に接しての我が心の切ない思いは、何とモッタイナイことを!という気持ちがまずは一番に強いのである。

そんなこともあって、本当にご本人たちに何が起きたのかは知る由もないことではあるが、切なき思いの我が胸にふと同じく浮かんで来るのは、今は昔の新入社員の時代に出会った、昭和の時代に「電力の鬼」と呼ばれた松永安左エ門さんの言葉であった。

昭和の時代に「電力の鬼」と呼ばれた、松永安左エ門とは!

1875年(明治8年)に生まれ、96歳で亡くなられる1971年(昭和46年)まで、明治の後半から戦後の大混乱期の昭和を含めて、長く日本の電力業界において活躍した大実業家である。

その松永安左エ門さんが仰った言葉に、『実業人が実業人として完成する為には、三つの段階を通らぬとダメだ。第一は「長い闘病生活」、第二は「長い浪人生活」、第三は「長い投獄生活」である。このうちの一つくらいは通らないと、実業人のはしくれにもならない!』という新入社員の時代に出会い、以後忘れることが出来なくなった言葉である。

実に強烈な言葉である、そして「実業人」の箇所は「政治家」でも「芸能人」でも何であれすべてが当てはまるようだと、当時我が胆に銘じたのである。

この「長い闘病生活」「長い浪人生活」「長い投獄生活」の3つの共通点は、「自分という人間と、自らが徹底的に向き合う時間を長く持つこと」ということに尽きる!

人の人生とは、その時々の自分の心と向き合うその深さにより、大いに変化して行くものなのである!

今や世界のスーパースターである大谷翔平選手も尊敬している、あの中村天風先生が仰る、まさに「こころ一つの置き所」である!

ちょっとしたことで叱られたり失敗をして考えるのは、「反省」である。重度の失敗をして、ひどく落ち込むような結果の末に辿り着くのが「猛省」である。

さらに、そういう事後的な発想の態度ではなく、自らの意志をもって自分の心と対話し、事前にあっても常日頃に自分の心を整えておく態度が、「内省」やさらにもっと深い「内観」と言われるものである。

松永安左エ門の言葉は、この「内省」やさらに深い「内観」に少しでも辿り着くように日々修行せよという「大いなる激励」であるように思えるのである!

松永安左エ門さんと言えば、その先見性は留まることを知らずで、1956年(昭和31年)には日本の政・財・学・官界のトップで構成する「産業計画会議」を自らが主催し、16のレコメンデーション(勧告)を発表して、議員や大臣、関係者に大いに働きかけたのである。

何と1956年(昭和31年)にすでに、「専売公社の廃止」、「国鉄の民営化」、「高速道路の整備」などを掲げていた、日本の近代化を推し進めるプロジェクトであって、その大部分が後世には実現するのである。

あわせて、「電力設備の近代化」と「電源開発」も推し進めた。水力に頼っていた電源が「火力へシフト」すると予測し、燃料も「石炭から石油」へと設備を拡充していった。さらに、「原子力」へも目を向け、1966年(昭和41年)には研究所内に事務局を置く「フェルミ炉委員会」を発足。技術者などを次々とアメリカへ派遣した。日本の原子力基盤を築いた多くは、このときの研修生である。

その後も、1969年(昭和44年)には、電気事業研究の国際的協力と情報交換を目的とするIERE(電気事業研究国際協力機構)を発足させた。日本の将来にわたる電気事業の基盤づくりすべてが安左エ門の手によって築かれていったのである。

松永安左エ門 – Wikipedia

九州電力 「電力の鬼」と呼ばれた不屈の事業家 (kyuden.co.jp)

松永安左エ門『実業人が実業人として完成する為には、三つの段階を通らぬとダメだ。第一は長い闘病生活、第二は長い浪人生活、第三は長い投獄生活である。このうちの一つくらいは通らないと、実業人のはしくれにもならない。』 | IQ. (a-inquiry.com)

バリバラ万歳これぞ世の為人の為!

20世紀アートを生んだLGBTQガートルード・スタイン!

タコに学んだダイバーシティ!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具