カテゴリー
人生は旅!

トランプ大統領の「個人的ディール感」を活かして、正式な文書化を後回しにしない仕組み!

どんな外交交渉においても、トランプ大統領は自身が得意とする「ディール」に持ち込むことが大好きだ!

そこで重要になるのが、トランプ氏の「個人的ディール感」を活かしつつ、キチンとその内容の文書化を確実にする5つの対応である!

外交交渉における成果をトランプ氏の個人的な“ディール”として演出しつつ、正式な文書化を後回しにさせない仕組みを作るには、プロセスの早期組み込みとトリガー設定が鍵となる!

以下の5つの対応を用いて、トランプ氏との交渉の熱量を損なわずに実務的な法的裏付けを確保すべきである。

1. 文書化プロセスを交渉フローに組み込め!

代替案の合意と同時に「ドラフト覚書(MOU)」を即座に作成 。交渉開始時点で「ドラフト承認トリガー」を設定し、合意が出た瞬間にスタッフが文案を起こす 。
大統領への最終サインを「ディールクロージング(Deal Closing)」の一部として位置づける。

2. 制度的ガバナンスを上手く利用し、効果を最大限に引き出せ!

ホワイトハウス執行命令やNSCまたは国務省トップ声明などを利用して、「大統領交渉に関する書面化の義務」を実質的に明文化させる 。
共同プレスリリースや閣僚署名入りの合意付属文書を作成し、互いに拘束力を担保し、国務省・法務省の合同ワーキンググループを常設させ、交渉記録のレビューとドラフト作成を実行させる。

3. トランプ流“ディール感”を演出ポイントに転換せよ!

サイン式や記者会見を交渉のクライマックスに据え、メディアへの露出を担保する。
大統領執務室での“署名ショット”をディール成立の公式イメージとし、同時に覚書を締結 する。
「ディール成功=署名=法的文書化」という流れを一連のパフォーマンス化 とする。

4. 成果の可視化とKPI(Key Performance Indicator 重要業績評価指標)を設定せよ!

文書化率(合意後に正式文書化された案件の比率)を大統領日次報告に含める 。
「文書化スケジュール」「ドラフト完成率」「承認ステータス」を可視化するダッシュボードを提案し、各案件ごとに「文書化スケジュール」を定め、進捗を週次レポートで捕捉させる。週間ダッシュボードを作成し、トランプ氏自身が数字を確認できる仕組みを導入 する。
「いくつ署名したか」「どの条約が議会審議に回ったか」を明確に示すグラフ化 する。

5. 議会承認までのロードマップを共有せよ!

交渉段階で合意した内容が、サイン後に「議会で止まる」「修正される」「予算化されない」といった中断リスクを防ぐために、交渉チームが、議会リーダー向けに文書案のブリーフィングを実施する。
超党派のコンセンサスを取るためのワーキングディナーや懇談会を定期開催 する。
批准プロセスの各ステージで必要な手続きを「チェックリスト化」し、スタッフが常時フォローする。

これら5つの対応を組み合わせることで、トランプ氏の個性的な交渉スタイルを尊重しつつ、必須の文書化作業を滞りなく進められる。しかし、これらの対応を実現させるには、相当な外交努力と外交能力を要することは間違いない!

8月15日には、4年振りにアラスカで開催される予定の米国とロシアの二国間協議、即ちトランプ氏とプーチン氏のディールに、ウクライナ代表が十分に関与できないまま、二人の立場だけで条件が詰められてしまうと、ウクライナの立場・国益が置き去りにされかねないと、ゼレンスキー大統領は今頃大いに悩んでいることであろう。

ウクライナ代表がしっかりと参加する際には、是非ともこのトランプ大統領の「個人的ディール感」を活かして、正式な文書化を後回しにしない仕組みを生かしてもらいたい!

何でもディールで解決するトランプにモヤモヤするのはなぜ?社会学に見る取引と交換の原理|@DIME アットダイム

トランプの「ディール外交」とは?一般的なディールとは違うの?やり方? | はっくなび

今度は前回とは違う用意周到な第二次トランプ政権がスタート!

スージー・ワイルズ(Susie Wiles)首席補佐官のお手並み拝見!

カテゴリー
人生は旅!

水の事故を防ぎ、海や川や湖で安全に泳ぐ為の日本の知恵!

猛烈に暑い今年の夏、海や川や湖へ出かける人は多い!

そして今、悲しいことに毎日のように水の事故が各地で増えている!

そこで、これほどに水の事故が増えるのを防ぐ方法はないのか?あらためて考えてみた。

思い出したのは、日本の昔からの泳ぎ方である!

日本には連綿と受け継がれている泳ぎ方がある。川や湖、海など地域それぞれの水域に適した形で発達した「日本泳法」である。現在は13の流派が存在する。
日本泳法の技術は本来、海、川、湖など自然の中で実践されるものである。実は、大海原で泳ぐ際、競泳の泳法だとすぐに疲れてしまうが、大自然の力も借りて波やうねりもうまく利用する日本泳法なら、長時間にわたって泳ぎ続けることができるのである。

その「日本泳法」の泳ぎ方を海、川、湖それぞれについて簡単にまとめてみた!

<海での安全な泳ぎ方>

1. まずは岸と同じ向きに泳ごう!
波に背を合わせると楽に進める。沖(沖合)へまっすぐ行くと流されやすいから、岸と平行(へいこう)に泳ぐんだ。

2. 波のてっぺんをまたぐように泳ごう!
波のいちばん高いところ(波頭)をまたいで進むと、疲れにくいんだ。

3. 「音が静か」なところには近づかない!
波の音が小さく聞こえる場所は、強い流れ(離岸流)があるサイン。そこには入らないようにしよう。

4. 小さな木や枝があれば浮きにしよう!
小さな流木(りゅうぼく)や浮き袋のかわりになるものをつかむと、息がつぎやすい。古式泳法(日本古来の水術)では、浮力を得やすい大木や葦の束を携えることもあったのだ。

5. 必ず大人といっしょに泳ごう !
子どもはひとりでいかないで、大人の人のそばで泳いで。そして、波が寄せては返す「引き波」の方向を読み、戻る流れを利用して岸に戻ろう。

<川での安全な泳ぎ方>

1. 下流(川の下のほう)や岸ぎわから入ろう !
流れがゆるやかな場所をさがして、そこから入水(にゅうすい)しよう。地元漁師や鮎師が「浅瀬を見極めて泳ぎ場を選ぶ」と伝えた知恵を生かそう。

2. 流れにのって平行に泳ごう!
流れを止めようとせず、体の向きを流れと平行にすると、ラクに進める。深浅や流速が刻々と変わる川では、「流れを横断せずに下流方向へ流れに乗る」泳法が安全。

3. 足が届くところで練習しよう!
はじめは浅い「瀬(せ)」で流れの強さをかんじてみよう。

4. 岩(いわ)の下流側に近づかない !
小さな渦(うず)ができやすく、もまれると危ない。

5. 大人と手をつないで泳ごう !
子どもは流れに流されないように、必ず大人といっしょに。

<湖での安全な泳ぎ方>

1. 風の来る向きから入ろう !
風上(かざかみ)から入ると、波が背中をおしてくれる。
                    
2. 波に逆らわず、少し斜め(ななめ)に泳ごう!
波を正面から受けずに、少し横を向いて泳ぐと安定する。湖は風波と場所による湧き水の影響で水流が複雑。浅場から徐々に慣れ、波に逆らわず角度を取るのが伝統的手法。

3. 湖底(こてい)の石や草むらの近くはそっと通ろう!
急に深くなったり、ひっかかることがあるから注意。

4. 葦(あし)や小さな浮き袋を浮きにしよう !
疲れたらつかんで、ひと休みできる。

5. いつも大人といっしょに泳ごう !
子どもはひとりで遊ばず、そばで見てくれる人といっしょに。

さらに欲を言えば、江戸時代から伝わる立ち泳ぎ「十方構え」で、四方どこでも泳げる柔軟な体勢を身につけておくとさらに安心だ!

十方構え(じっぽうがまえ)とは、立ち泳ぎをしながら水の上や中で体をじょうずに動かせるポーズのことだ。
「十方」は東西南北(ひがし・にし・みなみ・きた)に、斜め4方向と上下を合わせた10の方角のことを言う。

どうやって十方構えをするのかを以下に、簡単に説明する。

  1. 胸(むね)を張って、背中(せなか)をまっすぐにする。
  2. 両手(りょうて)を左右にひろげて、水をつかむように手のひらを向ける。
  3. 両足(りょうあし)を肩くらいの幅に開いて、ひざを少し曲げる。
  4. この姿勢(しせい)のまま、手や足で水を押したり掻き回しながら、好きな方向に体を動かしてみる。

なんで十方構えが大事なのか?

どの方向(ほうこう)にもすぐ進めるようになる。
波(なみ)や流れがあるときも、バランスをくずしにくい。

まずは水かき(バタ足)や手の動きをゆっくりと立ち泳ぎを練習してみよう。慣れてくると、どんな泳ぎでも上手になれる!

日本泳法 – Wikipedia

なぜ180種もの泳ぎ方が? │77号 みんな、泳いでる?:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター

ボーっと息してんじゃねーよ!

大谷翔平選手も尊敬する中村天風先生の呼吸法「クンバカハ」とは!

カテゴリー
人生は旅!

日本は2010~2024年までの15年間に移民をたくさん受け入れた国の世界12位かも!

計算方法には色々あるが、この15年間の日本の移民受入れ数が、なんと世界で12位という可能性は非常に高いのだ!

近年、世界各国で経済の低迷や賃金停滞による将来への不安から、移民が限られた雇用や福祉を奪うのではという懸念が広がっている。同時に、テロや組織犯罪への過剰な警戒心が移民に対する不信感を助長し、言語や文化の違いによって地域コミュニティの分断やアイデンティティへの漠然とした不安が増している。

また、世界各国で経済格差や都市と地方の溝などを背景に、排外主義を掲げる政治家が一定の支持を集める一方で、SNSや一部メディアの過激な情報発信が「移民は危険」というイメージを明らかに拡散している。さらに、パンデミックや気候変動に加え、痛ましい各地での紛争により難民流出が深刻化し、移民受け入れへの負担感が一層強まっている状況にある。

そして現在、米国の第二次トランプ政権は、米国の南部国境の緊急事態宣言で壁の建設と入国停止を断行し、強制送還体制を拡大すると同時に、出生地主義やDACAを廃止、家族分離を再開し、デジタル申請を廃して書面手続きに戻すほか、非協力自治体への連邦支援打ち切りで不法・合法移民を徹底規制する強硬策をますます推進している!

つい先日には、日本の参議院選においても外国人に対する政策が、あらためて注目されたばかりである。

ちなみに2010~2024年までの15年間に、日本が受け入れた完全な移民即ち新規永住許可が交付された件数は226,082件である。
即ち、完璧な移民は約23万人である!
一方、法務省の統計によると日本における在留外国人数は2010年末の約213万人から2024年末には約377万人へ増加しており、この15年間で約164万人の外国人が新たに受け入れられたとなる。
即ち、約164万人の増加である!

先日の参議院選で注目された「日本人ファースト」という話は、この在留外国人数の増加の所以であろう。

あらためて世界に目を向けると、トランプさんの米国を始め欧州各国においても、移民政策については今誠に厳しい目が向けられている状況にある!
そんな現状を踏まえながら、2010~2024年までの15年間に、新たに移民を多く受け入れた12ヵ国を確認してみた!

15年前には42年間守った世界第二位の経済大国の地位を中国に譲り以後ズルズルと落ち込む日本が、外国人を受入れた数において世界12位とはホンマに驚きの話である!

しかし、米国はその受入れ規模のレベルのケタが違うのである!

今、極めて厳しい移民政策を展開しているトランプさんの米国ではあるが、過去15年間に受入れた移民の数は世界中で断然トップの1446万人であったのだ!

しかし、ドイツの835万人もスゴイし、サウジの341万人にもビックリである!

そんな中でトルコの172万人にも注目したい!

今こそ日本は、親日的なトルコと協力し膨れ上がる中東の難民に対応した、新たな日本独自の積極的な難民対策を考えるべき時ではなかろうか!

以下が、この15年間に移民の受入れを増やした12カ国である!

1:米国: 1446万人(2024年末における移民の総人口は約5060万人)
2:ドイツ: 835万(2024年末における移民の総人口は約1680万人)
3:サウジアラビア:341万人(2024年末における移民の総人口は約1560万人)

4:オーストラリア: 274万人(2024年末における移民の総人口は約970万人) 
5:英国: 248万人(2024年末における移民の総人口は約1180万人)
6:フランス:239万人(2024年末における移民の総人口は約870万人)

7:カナダ:238万人(2024年末における移民の総人口は約830万人)

8:イタリア:221万人(2024年末における移民の総人口は約520万人)
9:スペイン: 207万人(2024年末における移民の総人口は約690万人)

10:アラブ首長国連邦:185万人(2024年末における移民の総人口は約860万人)
11:トルコ: 172万人(2024年末における移民の総人口は約430万人)

12:日本: 164万人(2024年末における移民の総人口は約377万人) 

以上の数値は、12番目の日本の法務省による統計を除き、2010→2020年:UN DESA「International Migrant Stock 2020 Revision」による在留外国人人口ストック差分 と2021→2024年:Macrotrends「Net Migration 1960–2025」による年間純移民フロー を合算し、四捨五入した推計値による2010年から2025年の15年間に新たに多くの移民を受入れた上位11ヵ国である。

是非、当たらずとも遠からずというイメージで、この数値をご覧頂きたい!

国際移民ストック |人口区分

日本の外国人人口が380万人を突破 |Nippon.com

2024 年の米国移民: 2024 年に到着した移民は何人ですか?

Charted: U.S. Net Immigration, by President (2001-2024)

目的地国別の国際移民、.。|migrationpolicy.org

スージー・ワイルズ(Susie Wiles)首席補佐官のお手並み拝見!

みんなで注目しようストックホルム国際平和研究所(SIPRI)!

500年続いたフェイクニュースを正す「黒人の歴史30万年の物語」に学ぶ!

カテゴリー
人生は旅!

選挙で大敗を続ける自民党に告ぐ!

昨年の総選挙に続き先日の参議院選挙でも大敗した自民党!
しかし、これはなにも驚くことではない!
なぜならば、多くの国民が予想していたことだからだ!
あきれるのは、世間ではそんな見方であることを自民党も知りながら、なんら変わろうとしなかった今の自民党の在り方そのものなのである!

チコちゃんに叱られるの「ボーっと生きてんじゃねーよ!」ではないが、まさに自民党よ「ボーっと政治してんじゃねーよ!」である!

いつまでも自分たち自民党にとって都合の良いことに執着し、国民の声を無視して従来の自民党路線を惰性で継続するその姿に、国民が嫌気がさすのは当たり前のことなのだ!

今回の令和の米騒動は、ハッキリ言って自民党による長年の減反政策という愚策によるツケなのだ!

裏金問題では逃げまくるばかりで、抜本的な対策をとることもせず、外国人問題では地方に丸投げするばかりで自民党政府としてはお茶を濁すだけ!
食料品が高騰する中で手取りの増えない国民のフトコロ事情に対し、スズメの涙のような給付金だけでごまかそうとした!
カネのあるところからは税金を取らずに、カネに困る庶民の社会保険料を引き上げてのステルス増税!
教育予算を抜本的に増やすことはなく、将来を担う国民への教育投資は心細いばかり!
やれDXだのIT改革などと掛け声だけは大きいが、その成果はどこにあるのかは誠に見えにくい!
なによりもデジタル化に対応するスピードが遅すぎる!
これらのことは国民からすると、自民党政府は本気でやってないということに他ならない!
まとめると、自民党は国民の声を聴く振りはするが、国民の声に真摯に本気で対応する気がないことを、国民が見抜いているというシンプルな事実である!

自民党よ!あらためて先日の参議院選挙で躍進した国民民主党と参政党のポイントとなった政策をよく読んで大いに反省せよ!

2025年7月の参議院選挙で議席を大きく伸ばした「国民民主党」と「参政党」それぞれの得票伸長要因を、主要な政策・公約の観点から要約した。

1. 国民民主党(国民党)

<働き方・経済再生に重点 >
中小企業支援や脱炭素投資への助成を拡充し、現場の雇用を守る「デジタル×グリーン連携支援」を打ち出した。
企業向け減税や賃上げインセンティブで「成長と分配の好循環」を具体化し、経済停滞への不安を和らげた。

<子育て・教育費負担の軽減 >
18歳以下の「教育無償化」拡大(高校・高専の授業料減免、奨学金拡充)を訴え、若い世代の支持拡大を図った。
保育所待機児童ゼロ、幼児教育から大学までの費用免除を段階的に実現するプランを掲げた。

<地方創生・インフラ投資 >
地方公共交通とデジタル基盤整備をセット化。ネットワーク型モデルを示して、地方選挙区での「安心感」を強化。
道路・河川改修など災害対策への予算倍増を公約に掲げ、豪雨被害のあった地域での追い風に。

<社会保障改革のリアリティ>
医療・介護保険料の負担と給付のバランス見直し案を示しつつ、支える世代への過度な負担増を回避する「見える化」戦略で中高年層の反発を抑制。

要するに、「経済の実効性」「子育て支援の広がり」「地方への目配り」が、都心のみならず地方選挙区でも票を伸ばした要因なのである。

2. 参政党

<国家主権の再興と「公約一貫性」 >
国家防衛体制の見直し」を掲げ、自衛隊の即応態勢強化や徴兵制の検討(任意制)の議論提起で安全保障を争点化。
外国人労働・移民政策に厳格姿勢を打ち出し、「国を守る」メッセージが保守層や中高年に消費増税以上の響きを与えた。

<デジタル改革と規制撤廃 >
行政手続きのオンライン化を一気に進める「政府DX」ロードマップ、免許・許可取得の一本化を提言。ビジネス層や若年層の関心を集めた。
既存政党への不信感を背景に、「既得権益一掃」を標榜。議員報酬・政党助成金の大幅カットを目玉公約に。

<コミュニティ寸劇型の街頭運動 >
各地で「5分スピーチ+公開質疑」の街頭演説を展開。双方向コミュニケーションを重視し、有権者の“生の声”をポータルサイトで即時公開。

<家計支援のシンプル訴求 >
ガソリン税・酒税など生活必需品への「減税パッケージ」を分かりやすくまとめ、消費負担感を軽減する訴えが、浮動票や無党派層を掘り起こした。

要するに、「安全保障」「デジタル化」「既得権批判」「減税訴求」の4本柱が、政党への信頼感を底上げし、無党派層や保守層を中心に支持拡大につながったのである。

誰が自民党の総裁になろうが、もはや自民党は国民の声をマジメに聴いて自民党がホンマに変わるしか生き残る道はないのだ!

今一度言っておきたい、地方も含めた自民党のすべての議員たちよ「ボーっと政治してんじゃねーよ!」と!

日本人が自民党だけを選び続けてきた2つの理由 田原総一朗が振り返る国民と自民党の関係 | 国内政治 | 東洋経済オンライン

自民党支持者はどこへ?!衆院選の敗因と今後の展望を元衆院議員が徹底解説! | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム

参議院選挙2025 国民民主党と参政党が躍進 背景にはYouTubeやSNSの“戦略的な活用” | NHK | 参議院選挙

共に躍進、「国民民主党」「参政党」の違いは?◆参院選、街頭演説から分析(時事通信) – Yahoo!ニュース

日本がカリフォルニア州に追い抜かれた米国各州のGDPランキング!

大阪関西万博のテーマに思う、国の安全保障の第一は農業と水産業だ!

カテゴリー
人生は旅!

Whyいつまでも検証無きままの選挙を行うのか今の参議院選挙も!

第27回参議院選挙を明日にひかえ、日本における政党政策継続検証機関を探してみた!
国政・地方選挙における各政党の公約(マニフェスト)や政策を継続的に収集・比較・評価している代表的な研究所・組織を探したのである。

その結果、以下の四つの研究所・組織を見つけた。

最初に極めて重要なことを言うと、これら四つの研究所や組織はみんなそれぞれに頑張っているのだが、悲しいことに日本にはいまだ各政党のマニフェストに関して、実際にそれがどこまで公約が履行され、どんな成果を生んだのかを“きちんと定量検証”する仕組みが整備されていないのだ!

不思議な気がするがホンマにないのだ!

ちなみに英国では、1940年以降の政党公約をテキスト&数値データベース化。実際の立法・成果指標と統計的に照合。マニフェスト内容と「法案成立率」「予算消化率」を結び付けている。

あらためて見つけた四つの研究所・組織を紹介する!

<1>公益社団法人 経済同友会
参議院選や衆議院選に合わせ、国会議員常選挙直前に重点政策分野別の公開質問状を各党に提出。その回答をもとに政策の中長期ビジョン、実現可能性、党内整合性などを比較・評価するレポートを毎回発行している。
主な刊行物
「重点政策分野における各政党の政策比較・評価」(PDFレポート)
政策評価の視点:①ビジョンの明確さ ②党内整合性 ③具体性 ④実現可能性 ⑤国民・市民起点

<2>早稲田大学マニフェスト研究所
2003年の参院選以降、国政・地方選挙のマニフェストを一元的に収集し、理念→制度体系→具体性→実現可能性→市民起点という五つの視点で「マニフェスト型選挙」を比較・分析している。
主な活動
定期刊行の調査報告書(PDF)
Webサイト「#くらべてえらぶ」:2025参院選マニフェストを党派・政策テーマ別に比較掲載
比較手法
1. 政策ビジョンの提示度
2. 制度設計の整合性
3. 具体的施策の明示度
4. 実現可能性(財源・工程など)
5. 市民・有権者起点の配慮度

<3>早稲田大学デモクラシー創造研究所(IDI)

「民主主義の創造」をミッションに、選挙公約や政策テーマをWebで比較できる機能を開発。特に参院選向けマニフェスト比較サイト「#くらべてえらぶ」を運営している。
主なサービス
各党マニフェストのキーフレーズ抽出・ポイント付与
有権者の関心テーマ別ランキング表示
SNS連携による情報拡散支援

<4>いい政治ドットコム

2023年4月に行われた統一地方選挙をきっかけに、 「いい政治ドットコム」が立ち上げられた。立ち上げの動機は、選挙後、公約が達成されたかをチェックする仕組みもなく、現職政治家の評価も曖昧。その結果、次の選挙でも同じ光景が繰り返され、日本の社会課題は一向に解決されないからである。

これらの組織はいずれも国政選挙だけでなく地方選挙にも対象を広げ、最新のマニフェストを収集・公開し続けている。選挙公約の実際の実行状況や、その後の修正・追加公約へのフォローアップなど、継続的な検証ツールとして活用できる。
しかし現状、各機関ともにマニフェストの“質”を比較・可視化する能力は高いものの、実際にどこまで公約が履行され、どんな成果を生んだかを“きちんと定量検証”する仕組みは整備されていないのである。

今後は「公約の自動トラッキング+定量指標による履行度評価」の仕組み構築が鍵になる!

速やかに日本でも始めるべきである!

それが普通や!

1: まずは官邸横断で「政権公約ダッシュボード」を構築し、指標体系とデータ連携を自動化する 。
2:マニフェスト段階から数値目標を設定し、成立法案・予算執行・公的統計と連動 。
3:次回選挙で「公約履行度ランキング」をメディアや有権者組織が公表し、政治家への説明責任を強化 。
4:公的資金や民間助成を組み合わせて持続可能な運営体制を構築。さらに、自治体や市民団体との連携でシステム効果を高め、有権者参加型の「公約履行監視プラットフォーム」へ発展させる。
こうした仕組みを導入すれば、日本でも「公約→履行→成果」の一連の定量管理が可能になり、政治への信頼回復につながるのではないか!

なぜ日本で「公約の定量的かつ自動的追跡」が進まないのか!
それにはこんな理由があげられている。
①政党・政治家の多極構造 。
②複数の与野党間交渉や、連立・補完勢力との調整が常態化し、ひとつの明確な政策ラインを固定できない。
③官僚組織の強い影響力 。
④法案化・予算編成・制度設計の主導権が省庁にあり、定量指標による進捗管理の導入に及び腰になる。
⑤制度的・政治的「拒否権点」の多さ 。
⑥衆参二院・内閣・与党会合・公聴会など、チェック機関が多く、一貫した追跡・評価が難航。
⑦曖昧表現による「フレーム論争」。
マニフェストの文言が抽象的・比喩的で、数値化や自動分類を阻む。
⑧罰則や制裁ルールの欠如。
「約束違反」に法的制裁がなく、アカウンタビリティ(説明責任)を働かせづらい。
⑨財源や外部環境の不確実性。
⑩財政難や自然災害・経済危機などで当初の数値目標が変動しやすい。
⑪文化的・合意形成プロセス重視。
「合意ありき」「全体最適」を優先し、個別政策の定量的評価がおろそかになる。

参考までに、定量的検証システムを持つ国々を紹介する。

<1>フィンランド では財務省が、政府プログラム(約600指標)を年次報告。経済・教育・福祉など各分野の数値目標と実績を公開。 中長期の定量目標+透明性の高いダッシュボード
英国(QMUL/MRG)ではQueen Mary大「Manifesto Research Group」(MRG/CMP)が1940年以降の政党公約をテキスト&数値データベース化。実際の立法・成果指標と統計的に照合。マニフェスト内容と「法案成立率」「予算消化率」を結び付ける 。
ニュージーランドでは、 政府「Better Public Services」目標10項目を設定。各省が半年ごとにダッシュボードで達成率を報告し、首相官邸が統括。 国民サービス改善に直結するKPI(鍵指標) |
<2>スウェーデンでは、各省庁のプログラム評価局が目標―成果ギャップをモニタリング。年次レポートに加え、議会で質疑時間を確保。 議会フォローアップが法定化

<3>英国のクイーンメリー大学が主導する「Manifesto Research Group(MRG)」の取り組みは、1940年以降の政党の公約内容をデータベース化し、それらが実際にどの程度実現されたかを照合・分析する貴重な役割を果たしています。この取り組みにより、公約の実現性や政党間の政策方向性の変化を長期的に可視化できるようになり、学術界や政策評価において非常に高く評価されている。

効果に対する評価
1. 透明性向上: データベースを通じて有権者が公約の履行状況を把握しやすくなり、政治の透明性が増している。
2. 政策実現度の測定: 公約がどの程度具体化されたのか、またその効果がどれだけあったのかを客観的に測定できるため、政策の信頼性向上につながっている。
3. 学術的貢献: 政治学や公共政策研究において、政党の政策方向や選挙戦略を解明するデータとして利用されている。

英国民の評価
英国民の間では、このデータベースが専門家や研究者向けとしての活用が中心である一方で、有権者自身が直接公約実現度を比較する動きも徐々に広がりつつある。
また、メディアや市民活動団体がこのデータを使い、政党の公約の信頼性や実現度を評価する報告を発表しており、これが有権者の意識向上や投票行動の参考になっている。

とはいえ、専門的な分析が主であるため、一般市民が活用するハードルはまだ高いと指摘する声もある。このような評価手法がさらに普及し、身近になることで、英国民の政治への関与が深まることが期待されている。

政党 政策アンケート 参議院選挙2025 – NHK

【リンク集】参院選2025 各党の公約・政策まとめ

いい政治ドットコムについて|政治家の公約・実績をチェック

How Democracies Die?民主主義は今後も生き残ることは出来るのか!

国益を踏まえてG20各国における2025年の国会議員の女性議員比率を見よ!

カテゴリー
人生は旅!

中国共産党とシッカリと付き合う為の五つのマナー!

昨日には我国の第27回参議院議員通常選挙が始まった!

そして今日は、我が日本の同盟国である世界ナンバー1の国、米国の独立記念日である。

そんな日だからこそ、今や隠すことなく堂々と米国を追い抜こうとする世界ナンバー2の国、中国について考えてみたい。

つい先日のニュースで中国共産党の党員数が、ついに1億人を超えたとあった!

中国人民14億人の中のエリートの数が、とうとう1億人を超えたのである!

この共産党による一党独裁にある中国と、シッカリとお付き合いする為には、守るべきマナーがあることを忘れてはならない!

そのマナーの要は、中国共産党の戦略をバッチリと頭に叩き込んで、臨機応変に対応すべしということである!

先に結論を述べると、そのマナーは五つである!

第一のマナーは、もし中国に脅されたとしても「なに言うてまんねん!」と、常に毅然と対応すること!

第二のマナーは、常に中国共産党と中国人民の立場は違いまんねんでとシッカリ深く理解して対応すること!

第三のマナーは、原則として中国の政治と経済は、別もんでんがなとハッキリ割り切って対応すること!

第四のマナーは、中国に対して民主主義や人権擁護、法の支配はホンマに大事なんやでという王道の正論を声を大にしてキッチリと伝え続けること!

第五のマナーは、中国人民14億人に対し日本は1.2億人という、総合的な国力の彼我の差をあんばい踏まえて、末永いお付合いを優先すること!

つい最近には、白浜のパンダ4頭がすべて中国に帰国させられたばかりだ。しかし、中国はまた何かの思惑を思いついた際には、パンダ外交を再開するのだ。長い目で気長に構えることが一番なのだ。

ということで、あらためて中国共産党の戦略について平和政策研究所等のレポートによる知見を拝借しつつまとめてみる!

戦略というものを総合的に捉える中国共産党は、政治・経済・軍事、さらには文化や心理、歴史認識にいたるまで、影響力行使の手段として効果があると思えば合法か違法かを問わずあらゆる資源をフル活用する(「超限戦」)のである。

簡単に言うと、中国共産党の戦略とは、極めて「ドラえもん」的なのである。そう、「なんでも戦略!」なのだ!

その分かり易い事例が、中国人民解放軍の政治工作条例に「世論戦」、「心理戦」、「法律戦」という三つの「三戦」任務が、今から22年も前の昔2003年に書き加えられていることである。

これは中国共産党が有利になるよう、国際世論や相手国内の世論に影響を与えるべく、心理戦で敵の士気を低下させる、国際法や国内法を駆使して中国共産党への反発や抵抗を抑え込む戦略を、中国人民解放軍に実行させるということである。

中国共産党は、様々な手段を組み合わせて総合的相乗的な効果の発揮に実に長けているのだ。

今回の7月20日投票の我国の参議院選挙における、中国やロシアのフェイクニュース等による選挙合戦への関与が、誠にその参考事例となることは間違いないはずだ!

なお、中国人民解放軍とは、「人民に奉仕せよ」(Serve the People)をモットーとする、創設時以来ずっと中国共産党が単独で支配する軍隊のことである。

さらには、世論の力が強く短時間に成果を上げることが求められる我々民主主義国とは異なり、共産党一党独裁体制を採る中国では、目標達成のために長い時間をかけることが可能なのだ。

米国は確かに総合力で世界一の国であるが、最高権力者の大統領には4年間という限定された任期期間が存在するのだ。

あのトランプ大統領も、今の権力の座にあるのは後残り3年と少ししかないのである!

そのため、中国共産党は、漸進的な細かな攻勢活動の蓄積によって現状変更を図る「サラミスライス戦術」が得意中の得意である。南シナ海における島嶼の略奪や、尖閣諸島に連日海警船を送り込み徐々に海域支配の既成事実化を図ろうとしているのはその分かり易い例である。

さらに中国共産党の戦略は、極めて柔軟性が高い。激しく対立している相手国とも、時に融和姿勢を見せて譲歩を勝ち取ったり、時間稼ぎを図る。逆に協力の姿勢を見せながら、一方で攻撃の手を緩めないのだ。

中国共産党の特徴は、権力主義的な政治観が強いため、力、特に軍事力を非常に重視することにある。影響力行使のため多種多様な手段を使い分けるが、その一方、国家の威信や体制・秩序の維持に必要と考えれば、軍隊や暴力の行使を躊躇しない国なのである。天安門事件はその代表な例である。

また中国共産党は、相手陣営の対立や矛盾を利用し、不協和を増大させてその結集力を弱めたり、当面の敵を倒すため別の敵を味方に取り込む(敵の敵は味方)ことに長じている。相矛盾した国際ルールを併用し、自らの体制維持には一国主義や自国中心主義に拠るが、他国の技術の入手や市場開拓のためにはグローバリズムに便乗する(非対称的アプローチ)のも得意中の得意なのだ。

このような中国共産党の総合戦略に対し、日本の平和政策研究所が日本が採用すべき戦略を提示している。

なお、一般社団法人「平和政策研究所」(Institute for Peace Policies)とは、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体である「平和大使協議会」の付設研究機関として2011年7月に発足した組織である。2015年6月、同研究所は「一般社団法人」として日本国内で独立登記された。ただし法人化後も定款等で親団体として平和大使協議会を明示しており、完全に関係を絶ったわけではない。要するに、形式的に独立法人化した後も組織運営・人事・活動面で旧統一教会系「平和大使協議会」との関係は維持されており、「深いつながり」が現在も続いているとみられることを明示しておく。

しかし、平和政策研究所は、我国の内閣府や防衛省などの政府主催研究会への専門家派遣や提言書提出を実現している。また、政策立案プロセスへの間接的な影響を通じて、日本の国際平和協力政策の議論に参加している。これらの取り組みを通じ、平和政策研究所は国内外の政策議論や学術研究において一定のプレゼンスを確立し、議員や行政、学界との接点を広げながら、平和構築と国際協力の実効性向上に寄与しているのも事実である。

他国の大規模シンクタンクが、多元的資金源と国際的学術ネットワークを活用し、グローバル規模の調査・発信を行うことで中立性と透明性を担保していることを踏まえ、日本も早急に平和政策研究所のような研究機関をシッカリと透明性が高く中立性を担保出来る組織へと進化させるべきであろう。

そんな平和政策研究所が提言した対中国戦略の基本方針を示す。

<三つの戦略目標>
日米安全保障障条約に基づく日米同盟を基軸とし、自由主義諸国との連携を図りつつ、緊張緩和の努力・信頼醸成措置を重ね、中国との平和的・競争的な共存の実現を目指す三つの戦略目標。

①中国による強権の発動や暴力の威嚇には屈しない(反覇権主義)
②中国の全体主義や抑圧的な体制には反対する(反国家主義)
③人権や民主主義など普遍的価値と開放的国際秩序の受容を中国に求める(異質性の排除)

<戦略策定における着意と五つの準則>
覇権大国を目指し膨張を続ける中国に処するにあたり、心すべき五つの準則を挙げる。

①日中同盟の幻想を捨て、あくまで戦略的共存を図る国として対処せよ!

②国力の格差を踏まえ、日中二国間(bilateral)での対処をなるべく避け、価値観を共有する友好諸国との関係を強化し、多国間(multilateral)の枠組みを活用せよ!

③政治と経済の分離を基本とし、中国の国際政治秩序から距離を置け!

④覇道によらず王道を以て対処せよ!

⑤総合的かつ長期的(時間・空間軸)に対応せよ!

自由や基本的人権の享受が脅かされ、抑圧と監視の下に置かれている中国の市民も共産党独裁体制の被害者である。習近平政権はグレートファイアーウォールと呼ばれるネット検閲システムによって海外における民主化運動の波及を防ぐ一方、国内では共産党独裁体制を守るため検閲・監視体制を強化し、市民の行動や思想を統制し、信仰迫害も強めている。

日本は権力主体である共産党組織と一般市民を同一視するのではなく、民衆の自由獲得や権利の擁護に支援を惜しんではならない。また日中間の文化や学術、芸術など幅広い分野での人交流や留学生の受け入れ、あるいは中国人観光客の増加に努めるなど中国からのインバウンドを拡大し自由と民主主主義が保障されている国の姿を知らしめ、民主政や人権、法の支配の重要性やその意義を理解させることによって中国における民主化の動きを加速させることも重要だ。

おもてなしと平和愛好の日本および日本人の実際の姿に中国市民が触れることによって、共産党が進めてきた愛国反日教育の嘘や捏造を悟らせるとともに、人と人との真の日中友好実現を目指すべきである。反共=反中国人であってはならない。全体主義の脅威に、日本人も中国市民も共に手を携え立ち向かっていこう。

残念なことだが、天安門事件によって亡命を余儀なくされ、いまも海外で中国の民主化実現のための活動を続けている市民運動家や学生に対する日本社会の対応は極めて消極的である。日本がアジアで最も成熟した民主主義国家であることを誇るのであれば、隣国である中国の民主化実現のために奮闘している在外の活動家に日本社会として温かい眼差しと支援の手を差し向けるべきではないか。

以上、平和政策研究所の提言である。

旧統一教会との関係性のモヤモヤに目をつぶると、結構マトモな提言が含まれている!

みんなで注目しようストックホルム国際平和研究所(SIPRI)!

習近平の対外政策と日本の戦略 | 一般社団法人平和政策研究所

中国戦略への結集 | 戸田記念国際平和研究所

policy17.pdf 日本の対中国総合戦略 平和政策研究所

政策提言書「現実的で効果的な対中戦略にむけて」 | 総括・交流グループ(日米・安全保障研究ユニット)-報告資料・出版物 | 笹川平和財団 – THE SASAKAWA PEACE FOUNDATION

日本を追い越すように加速する中国の高齢化問題!

カテゴリー
人生は旅!

How Democracies Die?民主主義は今後も生き残ることは出来るのか!

民主主義とは、国民各々の意見が正当に反映される政治体制のことである!

民主主義は、人類が長きにわたり追求し、発展させてきた政治体制であり、その終焉は歴史上、しばしば軍事クーデターや革命といった劇的で暴力的な出来事として認識されてきた。

しかし、現代における民主主義の終焉は、その様相を従来のパターンから大きく変化させ、より静かで、より目に見えにくい形で進行する傾向が益々強まっているのである!

一体、民主主義は今後も生き残ることは出来るのであろうか?

今から四年以上前の2021年2月のことだが、英国のEconomist誌傘下の研究所、Economist Intelligence Unit (EIU)が、分かり易い2021年版Democracy Index (民主主義指数)を発表した!

この指数は、(1)「選挙プロセスと多元主義」(2)「政府が機能しているか」(3)「政治参加」(4)「政治文化」(5)「国民の自由度」といった5項目で採点を行い、167ヵ国における民主度を、①「完全な民主主義(Full democracies)」、②「欠陥のある民主主義(Flawed democracies)」、③「混合政治体制(Hybrid regimes)」、④「独裁政治体制(Authoritarian regimes)」という4レベルに分類されている。

経済の発展とともに、世界の民主化度合は着実に進んでいると考える人は多いだろうが、実際には「民主主義」に分類される国の数はこの10年間で明らかに減っていたのだ!

すぐに思い浮かぶイメージには、中国やロシアのように政治的リーダーへの言論を、「公序良俗」や「国家安全」などを理由にして自国民を幅広く取り締まる政治手法がある。この手のやり方は、共産主義圏の国々や中東の王制国家等でよく見られる、典型的な独裁的政治体制の特徴なのである。

Democracy Index (民主主義指数)によると、この10年で「完全な民主主義」から「欠陥のある民主主義」に変わっていたのが、驚くなかれ米国、スペイン、チェコ、マルタ、ベルギーであった。

米国に関しては、なんと今から9年も前に「米国民の政治システムに対する信頼が著しく低下したため」との理由で、2016年から「欠陥のある民主主義」に分類されていたのである。

そして、この10年で「独裁政治体制」となった国は、ベネズエラ、ニカラグア、カンボジア、ニジェール、マリ、レバノン、キルギス、イラク、モザンビーク、パレスチナであった。

クーデターが起きたマリのような国もあれば、徐々に独裁色を強めたベネズエラのような国もあるのだ。

2021年当時の世界人口は約78億人であったので、「完全な民主主義」または「欠陥のある民主主義」の国に暮らす人の数は、世界全体の46%の36億人。自由の度合いが低い「独裁政治体制」または「混合政治体制」に暮らす人の数は54%の42億人であった。

つまり、世界中で民主主義の国で暮らす人の数は、そうではない国で暮らす人の数よりも6億人も少ないのが現実なのだ。
あらためて皆さんが持っていたイメージと一致するであろうか?それとも、民主主義が世界では多数派ではないことに驚きをもたれたであろうか?

ベストセラーになったスティーブン・レヴィツキーとダニエル・ジブラットの著書『民主主義の死に方(How Democracies Die)』が指摘するように、民主主義はもはや外部からの武力によってではなく、選挙で選ばれた指導者によって、その制度の「うわべだけは保ちながら、中身を骨抜きにする」というスタイルで、ゆっくりと、そして静かに破壊されることが多いのである。
この「合法的な独裁」への移行は、政府の動きが「民主主義をよりよいものにする取り組みだと描かれるケースも多い」ため、多くの人々にとってその危険性が認識されにくいという誠に悲しく忌々しい特徴がある 。

社会に警鐘を鳴らすものがほとんどないまま、民主主義への浸食が気づかぬ間に進行してしまうのである!

古代ギリシャの哲学者プラトンもまた、民主制が行き過ぎた「自由」の極みに達すると無政府状態がはびこり、その混乱の中から民衆指導者、すなわち強い独裁者が生まれてくる可能性を指摘していた !

これは、現代の「合法的な独裁」への移行が、歴史的に見ても民主主義が内包する脆弱性と関連していることを示唆している。

民主主義の健全性は、その現実の「運用」に大きく依存するという深い理解が広く世界の人々に求められる時代へと移行しているのだ!

民主主義の「死」は、もはや劇的なクーデターによってではなく、選挙で選ばれた指導者による制度の「合法的な」骨抜きという、静かで漸進的なプロセスによって進行するという認識が、現代の民主主義防衛の出発点となる。この浸食は、多くの人々にとって目に見えにくく、民主主義の制度自体が独裁者の「政治的武器」となりうるという逆説的な状況を生み出しているのだ!

民主主義の「死」のメカニズムの核心には、「相互的寛容」と「制度的自制心」という非公式な規範、すなわち民主主義を守る為の「ガードレール」の喪失がある!

この「ガードレール」の強度が弱まると、政治的二極化が深化し、ポピュリズムが台頭する温床となるのだ。

今の米国を見れば、この「ガードレール」の強度が弱まるとどうなるかが、実によく分かるはずである!

ポピュリスト指導者は、大衆の不満を背景に権力を掌握し、対立相手を「敵」と見なし、司法やメディアといったチェック機能を巧妙に無力化していくのだ。

今のロシアやベネズエラやハンガリー、そして第二次世界大戦前の日本やドイツといった事例は、異なる背景を持つ国々で、この「合法性と漸進性」という共通のパターンが繰り返されてきたことを明確に示している。

民主主義の危機を示す警告サインは、分かり易い独裁主義的行動の4つのポイント、即ち①民主主義的ルール軽視、②対立相手の正当性否定、③暴力の許容・促進、④自由の抑圧、に集約される!

これらのサインは単独で現れるのではなく、相互に連動し、民主主義の基盤を複合的に脆弱化させる。特に、メディアの独立性への脅威や情報操作、司法の独立性への介入は、権力濫用への歯止めを失わせる深刻な兆候である。

民主主義を防衛するためには、政治家、制度、市民社会、そして国際社会が一体となった多角的なアプローチが不可欠なのだ!

まずは、規範の再構築、特に「相互的寛容」と「制度的自制心」の回復が、健全な政治文化の基盤となる!

そして、憲法、司法、選挙制度といった制度的枠組みの強化は、権力分立とチェック・アンド・バランスを機能させる上で不可欠である!

さらには、市民社会の活発な活動と、情報リテラシーを核とした民主主義教育の推進は、市民が民主主義の「門番」としての役割を果たす上で極めて重要だ!

なお、デジタル化時代におけるフェイクニュースや世論操作といった新たな脅威に対しては、プラットフォーム事業者の協力や法整備を含む包括的な対策も大いに求められる!

最後に、普遍的価値を共有する国際社会との連携は、グローバルな民主主義の防衛において不可欠な要素となるのだ!

民主主義とは、一度確立されれば永続するものではなく、常にその運用と維持に意識的な努力を要する脆弱なシステムであること、まるで古代ギリシャ神話の「シーシュポスの労働」のごとき終わりなき作業であることを、深く我々自身が自覚する必要があるのだ!

民主主義の静かなる死を防ぐためには、政治家、制度、そして何よりも市民一人ひとりが、その価値を認識し、積極的に関与し続ける不断の努力と覚悟が求められている!

要するに民主主義とは、維持しながら適切に運営する為に、大いに手間暇のかかる複雑で壊れやすいシステムなのである!

だからこそ、民主主義は愛おしく素晴らしいものなのだ!

民主主義は世界の王道か?対ロシア国連決議から考える | 【公式】スペクティ(株式会社Spectee)

もはや民主主義国が少数派に転落した世界の現実 実は迷走、危機に瀕する「アメリカの民主主義」 | アメリカ | 東洋経済オンライン

トランプ再選の可能性で再注目!『民主主義の死に方』が示す独裁への警鐘|ベストカレンダー

10分で分かる民主主義 – わかりやすく歴史や日本でいつから始まったのかを解説 | クリプトピックス わかりやすい経済学

みごとにシンクロしていた香港の民主化後退とウクライナへの侵略!

今の米国がローマ帝国が共和制から帝政に移行した流れに重なって見えて来る!

カテゴリー
人生は旅!

そうだ安保(security studies)を学びに「道の駅かでな」へ行こう!

明日6月23日は、第二次世界大戦後80年目の沖縄慰霊の日である。

慰霊の日とは、沖縄戦で犠牲となった我国民だけでなく、敵も含めた20万人以上の方々の霊を慰め世界の恒久平和を願う日である。

そんな矢先に、トランプ米大統領は昨晩イランの核施設3カ所を空爆したとSNSに投稿した。イスラエルがイランに先制攻撃を行い、また愚かにも新たな戦争を始めたうえに、とうとう米国をうまく巻き込んだのだ!

こんな世の中にいる我々は、沖縄戦で犠牲となられた人々のことを忘れずに世界の恒久平和を願いつつ、もう一方では安保(security studies)を学ぶことが必要不可欠な時代に生きていると言える!

表題に掲げた「道の駅かでな」とは、沖縄県に10ヶ所ある道の駅の一つである!

日本で唯一、行けば米軍基地を一望できる道の駅なのだ!

そこには、隣接する米軍の嘉手納飛行場が一望できる展望フロアがある。

さらには、展示パネル等で構成された学習展示室、来訪者のための利用施設として案内・休憩室、トイレ、多目的トイレ、公衆電話が設置されている。 おまけに、嘉手納町の特産品展示販売場もある。

ここは、2023年に道の駅登録20周年を迎えた際にリニューアルオープンされた!

これまでの魅力はそのままに、さらに嘉手納基地を身近に感じられるスポットへとパワーアップ。フードブースも拡充され、より楽しめるスポットへと生まれ変わったのだ。

何といっても「道の駅かでな」の一番の特徴は、米軍基地の全体を見渡せること。目の前を遮るものは何もなく、眼前には広大な嘉手納基地の景色が広がる!

訪れた人は、想像を超える基地の広大な敷地に誰もが驚く!
そして、予想を超える戦闘機の爆音に誰もがまた驚く!
しかし「道の駅かでな」では、単に驚きだけで終わらないよう、平和について考えて貰うために、ユニークな平和学習ガイドを始めているのだ!

ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルによるガザでの虐殺、先日に始まったイスラエルとイランの戦争への米国の新たな昨晩の参戦など、現在の国際社会の安保環境においては、ほとんどの国が自らの力だけでは平和と安全を確保することが難しくなっているのが現実である。

なお、さらに悲しく辛い今のリアルを指摘しておく!

80年前の沖縄戦で使用された弾薬はおよそ20万トン、そのうちの5%にあたる1万トンが不発弾として残されたと推定されている。
戦後、沖縄が日本に返還される1972年までに約5,500トンが住民や米軍によって処理され、返還後は2022年度までに2,121トンが処理されてきた。
しかし、沖縄県内に眠る不発弾は未だ1,878トンと推定され、その処理には今後70年以上かかると言われているのだ。

是非、自分の五感を通して安保(security studies)を学びに行こう!

そうだ「道の駅かでな」へ行こう!

沖縄の道の駅は10ヶ所!絶対の立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介 | なっぷ

大転換期の日本の安全保障戦略 外交で「戦わずして勝つ」をどう実現:日経ビジネス電子版

日本の安全保障政策|外務省

不発弾とは?沖縄に眠る不発弾。過去には爆発事故も発生

忘れるなかれ沖縄県民斯ク戦ヘリ!

日本人がまさに生き地獄を見た半年間(1945年3月から8月)とは!

カテゴリー
人生は旅!

みごとにシンクロしていた香港の民主化後退とウクライナへの侵略!

中国政府による香港の民主化後退の経緯と、ロシアによるクリミア侵略からウクライナ侵攻の流れを、ある共通点や時系列的な「シンクロ」感に着目して眺めてみた!

すると、みごとにシンクロしているのだ。まるで中国とロシアが共同連携作戦を実施したように見えて来るのである!

そこに至る重要な伏線として、2010年から2012年にかけてアラブ世界において巻き起こった、CIAなど西側諸国の関与も取り沙汰される「アラブの春(Arab Spring)」がある。これは、前例にない大規模な反政府デモをメインにした騒乱の総称であった。恐らく、このアラブの春が、中国とロシアの行動に対して強い影響を与えたことは想像に難くない!

まずは、香港の民主化後退の流れをチェック!

1. 香港返還(1997年)と、50年間は約束するとされた「一国二制度」の開始!
英国から中国への植民地返還により、香港は形式上は50年間の高度な自治を保障されたが、政治参加の枠組みには既に当時から一定の制約があったとされている。

2. 市民運動の台頭(2014年:雨傘運動)!
真の普遍的選挙などを求める市民の声が広まり、香港市民は大規模な抗議運動を展開した。しかし、中国政府は大幅な譲歩を行わず、運動は極めて限定的な成果に留まった。

なお、中国が世界第二位のGDP国家となり、日本を抜き去ったのは、この四年前の2010年のことであった!

3. 激化する対立と大規模な抗議(2019年:逃亡犯条例改正案)!
中国政府から提案された法改正案を契機に、反対運動が急速に拡大。市民の自由や法の支配に対する懸念が一段と高まり、政府と民主派との対立が深まった。

4. 香港民主化の制度的後退(2020年:国家安全法の導入)
大規模な抗議運動を受け、中国政府は強硬な手段として国家安全法を施行。これにより、反対意見の弾圧や民主派の活動が大幅に制限され、香港における民主主義的制度は事実上後退した。

次に、ロシアのプーチン政権によるクリミア侵略の直前からウクライナ侵攻までの流れをチェック!

1. ウクライナの民主化運動(2013~2014年)
ウクライナでは、欧州志向の改革や汚職根絶を目指す運動(いわゆるユーロマイダン)が巻き起こり、伝統的な親露路線に対する転換が進む中で政権交代の兆しが見え始めた。

2.ロシアによる クリミア併合(2014年3月)
これらの民主化運動を背景に、プーチン政権はロシアの安全保障やナショナリズムの名の下、軍事行動を開始。ごく短期間のうちにクリミアを事実上併合し、西側諸国との対立を深めた。

3. その後の内政強化と統制強化
クリミア併合後、プーチン政権は体制の安定・権力の集中を維持するため、内政面でも抑制的な措置や情報統制を一層進める方向に動いた。

4.2022年2月には、現在に至るロシアによるウクライナ侵攻が始まった。

それでは、いよいよ本題!

中国とロシアの「シンクロ」と見られる点を確認する!

第一の「シンクロ」は、民主主義への動きに対する中国とロシアの強硬なる反応である。
どちらのケースにおいても、市民や民意による民主化・改革の動きが鋭く表れた後、現状維持または権力集中を狙った統制的な対応が取られた。香港では住民運動が拡大した後、国家安全法の導入で自由が大幅に縮小され、ウクライナでは民主主義運動と政権交代の兆候に対して、プーチンはクリミア併合という形で影響力を再構築した。その後の2022年にはロシアは、ウクライナに侵攻を始め今も続いている。

第二の「シンクロ」は、中国とロシアの内外政策の再編である。
中国とロシアの両国は、単に一地域における内部の問題に留まらず、国際政治の枠組みや安全保障、ナショナリズムの文脈の中で、権力者たちが自国・体制の存続のために民主的プロセスを後退させ、逆に権威主義を強化する手法を取ったとものと解釈されるのである。

第三の「シンクロ」は、2014年という重要なタイミングそのものである。

この第三の「シンクロ」のマグニチュードが、一番デカイ!

香港の雨傘運動とウクライナのユーロマイダンは、同じ2014年頃に人々の民主化要求が顕在化した例としてよく取り上げられる。この時期は、国際情勢において「民主主義の鼓動」と「権威主義による逆風」が同時に現れたと言える状況にあった。

2014年でさらに思い出して欲しいのが、ISIS(イスラム国)の出現である。ISISは、不思議なほど突然2014年に急速に勢力を拡大したのである。
それはまるで、ISISを裏で支援する巨大な複数のパワーが存在していたのではと、つい勘繰りたくなる程であった!

当時の状況を思い出すと、イラクではフセイン政権崩壊後の政治体制の脆弱性、シリアでは内戦による治安の悪化が続く中、地域全体に大きな権力空白が生まれていた。ISISはこうした混乱の中で、迅速かつ大胆に領土を掌握する機会を得たのだ。
ISISは、まるで昔の中国共産党が得意としたゲリラ戦法のごとく、コンパクトかつ機動力のある軍事戦術を用い、周辺の弱体な治安勢力を次々に打倒した。比較的小規模な部隊で機敏な攻撃を行い、瞬く間に広範な地域を占領する手法は、従来の国家軍との戦いとは一線を画しており、目まぐるしい勢力拡大を可能にしたのだ。
そのうえ、ロシアが得意とするソーシャルメディアなどを活用したプロパガンダ活動により、ISISは国内外からの支持・共感を集め、魅力的な「イスラム国」というイメージを世界に広めた。そして、略奪や密輸、現地の資源収奪を通じた資金調達により、軍事作戦を持続・拡大するための財政基盤を確保したのであった。
その結果2014年にはISISが、短期間で広大な領域を占領し、国際社会に大きな衝撃を与えたのであった。

結びに、中国とロシアのシンクロ状況をまとめてみる!

前述したプロセスにおいて、国際社会では市民主体の民主化運動が現れる一方で、既存権力が体制維持や権力集中を図るために逆風的措置を講じるという、いわば「反動」の様相を示している。香港の場合は、中国政府による直接的な法整備と弾圧、クリミアやウクライナ侵攻の場合は、プーチン政権が安全保障上のリスクやナショナリズムを盾に、外部の民主化運動に反発して軍事力を行使した点で、似た構図が読み取れる。

どちらの場合も、地域の政治変動は単に内部の現象ではなく、国際的な政治潮流や安全保障の文脈の中で、権威主義体制が自らの影響力を強めるための一手段として実行されたのである。

香港の民主化後退とプーチン政権によるクリミア侵略やウクライナ侵攻は、時間的にも政治的なダイナミクスの面でも相当にシンクロしていたと考えることができる!

どちらも、民主化の潮流に対して権威主義体制が自国の体制維持と権力確保のために迅速な対応を取った例として、国際政治において一方向性の民主主義拡大だけでなく、多様な政治体制が互いに影響し合いながら存在する多元化現象の一環として捉えられるのである。

それらの結果を踏まえて、2016年には米国で第一期目のトランプ政権が誕生した!

その後の2019年末には中国の武漢にてコロナが発生、約3年間にわたり全世界の人々を酷く苦しめ、約700万人もの犠牲者を出したことは記憶に生々しい!

総務省|平成24年版 情報通信白書「アラブの春」

1からわかる!香港の混乱(1)なぜデモしているの?|NHK就活応援ニュースゼミ

ウクライナの歴史と最新情勢を知る|ビジュアル・ニュース解説|経済ナレッジバンク|日経をヨクヨムためのナビサイト – nikkei4946.com

図で見る「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」 – CNN.co.jp

今の米国がローマ帝国が共和制から帝政に移行した流れに重なって見えて来る!

世界各国に駐留する米国軍19万人の国別の配置状況とは!

カテゴリー
人生は旅!

国益を踏まえてG20各国における2025年の国会議員の女性議員比率を見よ!

今年2025年7月の第27回参議院議員選挙が近づき、各党の公約が提示され始めたが、どの政党も目先の国民のご機嫌取りばかりで、本来示されるべき日本の国益を踏まえた政策がほとんど見えて来ない!

自民党は小泉農相の備蓄米パフォーマンスで、少し支持率を取り戻してはいるが、長年にわたる自民党政権の農業政策における減反政策の根本的失敗については、厚かましくも頬被り(ほおかぶり)したまま責任を取る気がないようである! 

そもそも我が日本は、世界の国々と比べて女性の社会進出が遅れていると言われ続けながらも、いまだにクオータ制をまったく導入していない!

2024年12月末時点において,法律により取締役会におけるクオータ制を導入している国は,イスラエル,ノルウェー,スペイン,オランダ,アイスランド,フランスがあり、国・地方議会議員へのクオータ制を憲法、選挙法、政党のいずれか、または重複して実施している国は98か国もある!

なお、現在G20の国の中でクオータ制が導入されているのは、アルゼンチン、ブラジル、メキシコ、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、南アフリカ、韓国 である!

クオーター制を導入している国は、伊達や酔狂で導入をしているのではない!

ひとえに国益を踏まえた、国の大切な宝である人的資源の活用についての結論として導入しているのである!

国民の半数を占める女性のパワーをキチンと適切に利用出来ないということは、冷静に自国の国益を損じていることだと正しく理解しているのである!

クオータ制は、1973年にノルウェーで発祥した。
もともとクオータ制は、女性の政治進出の遅れを正すための制度として設けられたのである。
クオータ制はラテン語で割り当て・分け前を意味する「Quota」に由来し、ある特定の割り当てを満たすための制度である。
女性やマイノリティなど特定の集団の社会参加を促進し、公平性を高めることを目的としている。
つまり、クオータ制とは集団における属性ごとの構成員の人数を、適切な比率にするための是正制度を指す。マイノリティなどが不利な取り扱いによって集団への参加が阻害されないよう、あらかじめ枠を設けて参加人数を割り当てておく制度なのだ。

G20各国の2025年現在における、国会議員の女性議員比率を高い順に並べてみた!
G20には地域としてのEUを含むため、国の数では19カ国となる。

1番はメキシコで、議会における女性の割合が50.2%と非常に高い!

2000年代以降メキシコでは候補者リストにおいて男女の均等を徹底するための法改正が相次ぎ、この結果、政党は必ず50%に近い女性候補を擁立する体制を整えた!

2番はオーストラリアの44.9%。1990年代以降、各政党が内部改革の一環として、女性候補者の選考や育成に力を入れる方針を打ち出した!
3番の南アフリカは、44.6%の女性議員が在籍しており、男女平等を推進する政策がその背景にある。
4番のアルゼンチンは、43.2%の女性議員が在籍している。
5番はフランスで、女性議員の割合は36.5%となり積極的な政治参加促進策の効果が現れて来ている。

6番のカナダは35.9%。
7番のドイツは、35.7%で安定した比率を保っている。
8番の英国においては34.7%。
9番のイタリアでも33.9%の女性が議会を構成しており、着実に女性の政治への参画が進んでいる。

10番の米国が28%、と意外と低い。2016年にヒラリー・クリントンがトランプとの大統領選挙に敗れたのが、何となく分かるような気がする。
11番の中国は26.5%、こちらも意外と低い。二千年以上にわたり続く儒教の伝統の影響が、共産党政権の今でも残っているのかも知れない。

12番のインドネシアは21.9%。
13番の韓国は20.3%の女性議員が在籍している。
14番のサウジアラビアは、19.9%。
15番のトルコも19.9%。

16番の日本では19%と、昨年の総選挙で3.5%アップしたが、まだまだ女性の政治参画が低い状況である。昨年の総選挙がなければロシアよりも低かったのである!

17番のブラジルは18.4%。
18番のロシアでは17%。
19番のインドは14.7%の女性議員在籍している。。
この並びからは、国ごとの歴史的背景や政策、文化、法制度の違いが女性の政治参加にどう影響しているかが垣間見え、各国が目指すジェンダー平等の道のりの違いが浮かび上がる。

我が日本では、政府が努力目標として綺麗ごとのように女性活躍を掲げはするが、実際に政党の政策として、議会における性別バランスの大幅な改善を目指し、候補者リストのクオーター制導入を具体的な政策の中に掲げている政党が、いまだに日本共産党だけとは誠に情けない限りである!

一言で言って、日本はいまだに「失われた30年」に関する根本的な問題を、マジメに「国益」を踏まえて考えることを怠り続け従来の惰性のままにあぐらをかいているのだ!

世界の女性議員割合 国別ランキング・推移 – GLOBAL NOTE

クオータ制とは?メリット・デメリットや世界の取り組みについて解説|政治ドットコム

男は熱し易く冷め易いタイプが多い理由!

男性ホルモン(テストステロン )と女性ホルモン(エストロゲン)このHormone働きが凄い!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具