カテゴリー
戦争とは何か!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

77年前の1945年8月6日午前8時15分「ヒロシマ」には濃縮ウランを用いた原爆リトルボーイが、三日後の8月9日午前11時2分「ナガサキ」にはプルトニウムを用いた原爆ファットマンが世界で初めて投下されました。

世界の中で唯一の被爆国である我日本だけが有する、二つのThe Principal Ground Zero が「ヒロシマ」&「ナガサキ」です!

一瞬の間に「ヒロシマ」で14万人以上、「ナガサキ」では7万人以上、合計で21万人以上の方々が亡くなられました!

ヒロシマ
ナガサキ

そんな日を迎えようとしている2022年8月の今、ロシアがウクライナに侵攻し悲惨な戦争が始まってもうすぐ半年にもなります。

また、先日米国のペロシ下院議長が台湾を訪問したことに対する報復と称し、中国共産党の人民軍は空母も動員して艦船で台湾を包囲して脅しています。

戦争とは即ち、人災であります。いかなる表現を用いようとも、これは変わらぬ事実です。戦争が自然に生じることはあり得ないことです。必ず我々人間が、人為的に起こすのが戦争です。

ただでさえ、地球温暖化による気候変動により自然災害が世界中で著しく増加し、疫病は只今もコロナの真っただ中にあります。

そんな自然災害と疫病に悩まされながら、「ヒロシマ」と「ナガサキ」の原爆投下から77年を迎える今でも、我々人類が人災である戦争を回避する知恵を持つに至らないことが情けなくてなりません。

半世紀以上昔の子供の頃、テレビの鉄腕アトムを見ながら信じて憧れた平和で安全な21世紀は何処へ行ってしまったんだろか?歴史は繰り返されるでは、冗談でも済まされないことです。

取り急ぎ準備すべきことは、欧州の国々が第一次世界大戦と第二次世界大戦における被害に懲りて安全保障の面でNATOを創り、以後は戦争をしていないことを参考とし、アジアにおいてもアジア版NATOのようなものを創るべきだと思います。

その際に注意すべきは、米国がソ連が崩壊した後もずっとロシアをNATOから排除してきた現在の失敗を鑑み、中国を排除することなくカタチはどうであれ実質的には中国も取り込むことに大いに知恵を絞るべきです。

なお、その際プーチン大統領から頼むからロシアも仲間に入れてくれとの依頼があれば、素っ気なく断らずに検討してあげることもあってよしかと。(笑)

最後に標題をThe Principal Ground Zeroとしたことにつきまして一言申し上げます。1945年の原爆投下以来Ground Zeroは長らく原爆の爆心地との意味でしたが、2001年の9.11テロ事件の後には米国において、標的にされたワールドトレードセンターの跡地も同じくGround Zeroと呼ばれるようになりました。米国の皆さんの深い悲しみを思うとそのように呼ぶようになったことも理解できますので、それはそれでよしです。

但し、「ヒロシマ」と「ナガサキ」は9.11とは明らかにレベルが異なります。ハッキリと区別は必要と常々考えていましたので、今回初めてThe Principal Ground Zeroという言葉を造りました。

0832夜 『国破レテ』 村上兵衛 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/0832.html

『国破レテ』は、2003年の8月6日に書かれていました!

記憶に残るG7ヒロシマ!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

「寛容さの共有」を忘れた社会の危うさ!

日本社会と外交への願い!

非核三原則に関する国会決議の実状!

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

カテゴリー
人生は旅!

円安や円高やと言う前に!

今年2022年1月には1ドルが115円程でありましたが、7月の今では1ドルが138円程度の円安に、つまり日本の円の価値が随分減っています!その結果、我々日本国民はグローバルな観点からは年初よりも貧しく貧乏になったのが今の現実です!
さはさりながら、円安や円高やと言う前に理解しておくべき歴史があります!
それは円とドルの競争の歴史です!
御存知のように米国の建国は1776年、日本の明治維新はその約百年後の1868年です。
明治維新とは言いますが、決してゼロから始まった訳ではありません。260年に及ぶ世界を見渡しても極めて稀な「平和」を維持した我国の江戸時代、その徳川幕府の遺産をまるごと引き継いでスタートしたのが明治維新です。
みんなが知っている米国艦隊の黒船来航、ペリー艦隊がやって来たのは江戸時代の終わりに近い1853年でした。ところが、米国ではこれもみんなが知っているリンカーンの奴隷解放、米国内戦の南北戦争が勃発し1861年から1865年まで続きました。その間は日本のことなどにはとても構っておれない状況だったと思います。

なお、幕末に咸臨丸で勝海舟や福沢諭吉が米国に行ったのは、その南北戦争のまさに直前1860年のことでした。

ちなみに、この南北戦争という米国内戦による米国人犠牲者は約62万人!米国が関わった多くの戦争の中でも最大の犠牲者数でありました!

日本人の犠牲者が約310万人(軍人230万人、民間人80万人)もあった第二次世界大戦の大東亜戦争における米国人犠牲者は約30万人(ほぼ軍人のみ)、またベトナム戦争での米国人犠牲者は約6万人(ほぼ軍人のみ)でした。

戦争と疫病は比較にはなりませんが、今回の米国人コロナ犠牲者は2022年5月時点で100万人を超えているのは誠に大変なことです。

閑話休題、円とドルの話に戻ります。

1871年(明治4年)の新貨条例により、1円=1米ドルと定められました。

これは1869年(明治2年)から、後に早稲田大学を創設した大隈重信(第8代内閣総理大臣・第17代内閣総理大臣)が中心となり、江戸時代の「両」から明治時代の「円」への切替を準備してきた総仕上げでありました。

また話が脱線し恐縮ですが、米国という国は誠に合理的な国であります。アメリカ合衆国国勢調査United States Census)は、アメリカ合衆国憲法第一条第2項に基づき、米国国勢調査局が西暦の末尾が0のつく年の4月1日を基準として実施している米国国勢調査です。一番最初の米国国勢調査は米国建国の14年後の1790年に行われました。それは我日本初の国勢調査が行われた1920年(大正9年)の実に130年も前に行われていました。

ここで言いたいことは、当時の主要国人口のことです。1870年の米国国勢調査から米国の人口は約3900万人。1872年の日本の人口は約3500万人でしたので、人口的に見た場合にはほぼ同じ程度の国でした。ちなみに、1870年のフランスの人口は約3700万人、ドイツが約4100万人、英国は約2300万人。そうです明治の日本は国土の面積は小さかったものの、人口的には既に大国であったことはまぎれもない事実であります。

そのような日米が1871年スタートの1円=1ドルから、経済競争も始めます。明治日本は富国強兵政策で産めよ増やせよで頑張りますが、活発な移民政策も活用して米国はさらにその上を行きます。人口から見ると、我国初の国勢調査の年である1920年の日本の人口は約5600万人ですが、同年米国の人口は初めて1億人を超え約1億600万人となります。そしてまるで人口の差が国力の差であるがごとく、1920年当時の円は対ドルで安くなる流れが定着し2円=1ドル程度となります。

その後は御存知のとおり、米国は広大な国土と地下資源もあってその工業力は、日本だけではなく世界の主要国を圧倒して経済成長を続けます。

とうとう日米が軍事的にぶつかる第二次世界大戦における大東亜戦争が始まる直前の1941年には、円ドルの状況は4円50銭=1ドル程度の円安となっていました。

そして日本の主要都市や工場が米国のB29の爆撃によって壊滅させられ、さらにはヒロシマとナガサキへの原爆投下もあって、1945年8月の敗戦の頃には日本の生産力は戦前の百分の一以下となってしまいました。

円ドルの関係で言うと、円の価値は450円=1ドル程度の劇的な円安となった次第です。実状はそうでしたが、共産主義国家のソ連との対立もあっての配慮から戦勝国の米国は言わばお情けで円に下駄を履かせて、1949年に円とドルの関係を固定相場制とし360円=1ドルと定めたのです。

この固定相場制は1971年のニクソンショックまで、22年間継続しました。

そしてその後に、円高だ円安だと叫ばれる今の変動相場制が定着したのです。

2011年には75円58銭=1ドルという円高局面もありましたが、2022年7月28日現在は136円=1ドル程度の円安の状況にあります。

1985年9月22日G5のプラザ合意!

同じくプラザ合意のことに触れていますが、一味違うコメントがあります!

1262夜 『1985年』 吉崎達彦 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

あのクリントン大統領も引用した「独楽吟」!

福井市橘曙覧記念文学館のホームページを参照させて頂きました!

1994年6月には、天皇皇后両陛下が御訪米された際の歓迎スピーチにおいて、当時のビル・クリントン アメリカ合衆国大統領も曙覧の「独楽吟」の中の一首「たのしみは 朝おきいでて 昨日(きのふ)まで 無(な)かりし花の 咲ける見る時」

を引用している程です。

英語版がありました!
2021年の我らが地球です!

それから三十年近く経ちましたが、今の世にこそ「独楽吟」をと思った背景の一つには、あまりにもバランスを欠いた「ポリティカル・コレクトネス」(「政治的正しさ」)解釈の拡大による濫用と錯綜がもたらした、今の世の中の調和のなき状況があります!

今回の安倍元首相を暗殺した犯人や、2019年の京都アニメーションのスタジオ放火の犯人、昨年12月の大阪市のクリニック放火殺人事件の犯人を思う時、共通して強く感じるのが犯人それぞれの異様に歪曲した本人だけが信じる「ポリティカル・コレクトネス」(「政治的正しさ」)解釈の拡大による著しい濫用と錯綜が、共存しているように思います。

特に通常の人々が当たり前のこととして大切に共有する、他人さまには迷惑をかけてはならないとの感覚が、見事なまでに抜け落ちたまま機能していません。

これを見過ごすことが出来ないのは、これら犯人たちが当該事件を起こす直前までは、ごく普通の人として生活を営んでいた事実です。このことが、犯人たちを単純に世の中にはオカシナ人もいるもんだと、簡単に済ますことが出来ない核心だと思います。

しかし、考えれば考える程悩ましい問題だとつくづく思います!

そんなこんなをつらつら考えていた時に、この「独楽吟」に出会いました。

「独楽吟」には、幕末に顕著であった尊王攘夷の思いなども溢れており、現代の私達には今一つフィットしにくいものもあることは事実です。しかし、一人の人間としての生き様を思う時、日常生活の中に楽しみを発見し、何ものにも縛られることなく、他人さまに迷惑を及ぼすようなことは皆無で、ブレずに生きて行くことの心地よさを感じる方も多いのではないでしょうか。

個人的な「ポリティカル・コレクトネス」解釈の拡大に関わる話を申しますと、例えば映画の話ですが、子供の頃大好きで毎回映画館に足を運んだ勝新太郎の「座頭市」は、放送用語の自主規制?などからなかなか今のテレビでは放送してくれません。

また、大好きであった西部劇も米国における少数民族問題などへの配慮の現状を踏まえて、これもなかなか今のテレビは放送しません。

個人的にはつまらぬバラエティー番組の放送は減らして、コストの安い私好みの映画をたくさん放送する方が、テレビ会社も儲かるように思います。真面目ににテレビを見る人の多くが、今や私たち高齢者に限定される時代だけになおさらの思いがします!

<解説>
橘曙覧(タチバナノアケミ)
文化9年~慶応4年(1812~1868)
幕末福井の歌人、国学者。

独楽吟(どくらくぎん) 『橘曙覧遺稿志濃夫廼舎歌集』より 
橘曙覧の「独楽吟」とは「たのしみは」で始まって「・・・とき」で終わる形式でよんだ和歌のことです。
曙覧の生活や家族の幸せ、学問への態度などがよみ込まれています。

福井市橘曙覧記念文学館のホームページでは52首が掲載されており、いくつか選択をと思いましたが、幕末当時の国学者としての尊王攘夷への思いなども、それはそれとして読めばそれぞれが味わい深くそのままにせざるを得ませんでした!

個人的に好きなのは、18 たのしみは そぞろ読みゆく 書(ふみ)の中(うち)に 我とひとしき 人をみし時

素直に共感できる、自己中精神です(笑)

また、22 たのしみは 銭(ぜに)なくなりて わびをるに 人の来たりて 銭くれし時

これも気持ちがよく分かる大人の和歌です!

さらに、24 たのしみは 心(こころ)をおかぬ 友(とも)どちと 笑ひかたりて 腹(はら)をよるとき

これは実に心がほのぼのとなります!

なお、締めの、52 たのしみは ふと見てほしく おもふ物 辛(から)くはかりて 手(て)にいれしとき

これは誰しも同じ思いになります!

それでは以下に、その52首です。どうぞ皆さん御自分の好みでじっくりと味わって下さい!

1たのしみは 艸(くさ)のいほりの 莚(むしろ)敷(し)き ひとりこころを  静めをるとき

2たのしみは すびつのもとに うち倒(たふ)れ ゆすり起(お)こすも 知らで寝し時

注:すびつ=炭櫃。いろり、据え付けた大型の火鉢。

3たのしみは 珍(めづら)しき書(ふみ) 人にかり 始め一(ひと)ひら ひろげたる時

4 たのしみは 紙(かみ)をひろげて とる筆の 思ひの外(ほか)に 能(よ)くかけし時

5 たのしみは 百日(ももか)ひねれど 成(な)らぬ歌の ふとおもしろく 出(い)できぬる時

6 たのしみは 妻子(めこ)むつまじく うちつどひ 頭(かしら)ならべて 物(もの)をくふ時

7 たのしみは 物をかかせて 善(よ)き価(あたひ) 惜(を)しみげもなく 人のくれし時

8 たのしみは 空暖(あたた)かに うち晴(は)れし 春秋(はるあき)の日に 出(い)でありく時

9 たのしみは 朝おきいでて 昨日(きのふ)まで 無(な)かりし花の 咲ける見る時

10 たのしみは 心にうかぶ はかなごと 思ひつづけて 煙艸(たばこ)すふとき

11 たのしみは 意(こころ)にかなふ 山水(やまみづ(さんすい))の あたりしづかに 見てありくとき

12 たのしみは 尋常(よのつね)ならぬ 書(ふみ)に画(ゑ)に うちひろげつつ 見もてゆく時

13 たのしみは 常(つね)に見なれぬ 鳥の来て 軒(のき)遠からぬ 樹(き)に鳴きしとき

14 たのしみは あき米(こめ)櫃(びつ)に 米いでき 今一月(ひとつき)は よしといふとき

15 たのしみは 物(もの)識人(しりびと)に 稀(まれ)にあひて 古(いに)しへ今を 語りあふとき

16 たのしみは 門売(かどう)りありく 魚買ひて 烹(に)る鐺(なべ)の香(か)を 鼻(はな)に嗅(か)ぐ時

17 たのしみは まれに魚烹(に)て 児(こ)等(ら)皆が うましうましと いひて食(く)ふ時

18 たのしみは そぞろ読みゆく 書(ふみ)の中(うち)に 我とひとしき 人をみし時

19 たのしみは 雪ふるよさり 酒の糟(かす) あぶりて食(く)ひて 火(ひ)にあたる時

20 たのしみは 書(ふみ)よみ倦(う)める をりしもあれ 声(こゑ)知る人の 門(かど)たたく時

21 たのしみは 世に解(と)きがたく する書(ふみ)の 心(こころ)をひとり さとり得(え)し時

22 たのしみは 銭(ぜに)なくなりて わびをるに 人の来たりて 銭くれし時

23 たのしみは 炭(すみ)さしすてて おきし火の 紅(あか)くなりきて 湯の煮(に)ゆる時

24 たのしみは 心(こころ)をおかぬ 友(とも)どちと 笑ひかたりて 腹(はら)をよるとき

25 たのしみは 昼(ひる)寝(ね)せしまに 庭(には)ぬらし ふりたる雨を さめてしる時

26 たのしみは 昼寝目(め)ざむる 枕(まくら)べに ことことと湯の 煮(に)えてある時

27 たのしみは 湯(ゆ)わかしわかし 埋(うづ)み火(び)を 中(うち)にさし置きて 人とかたる時

28 たのしみは とぼしきままに 人集(あつ)め酒飲め物を 食(く)へといふ時

29 たのしみは 客人(まれびと(まらうど))えたる 折(をり)しもあれ 瓢(ひさご)に酒の  ありあへる時

30 たのしみは 家内(やうち(やぬち))五人(いつたり) 五(いつ)たりが 風だにひかで  ありあへる時

31 たのしみは 機(はた)おりたてて 新しき ころもを縫(ぬ)ひて 妻(め)が着する時

32 たのしみは 三人(みたり)の児ども すくすくと 大きくなれる 姿(すがた)みる時

33 たのしみは 人も訪(と)ひこず 事(こと)もなく 心をいれて 書(ふみ)を見る時

34 たのしみは 明日(あす)物(もの)くると いふ占(うら)を 咲(さ)くともし火の 花にみる時

35 たのしみは たのむをよびて 門(かど)あけて 物もて来(き)つる 使(つか)ひえし時

36 たのしみは 木(こ(き))の芽(め)瀹(に)やして 大きなる 饅頭(まんぢゅう)を一つ  ほほばりしとき

37 たのしみは つねに好める 焼豆腐(やきどうふ) うまく烹(に)たてて 食(く)はせけるとき

38 たのしみは 小豆(あづき)の飯(いひ)の 冷(ひ)えたるを 茶(ちゃ)漬(づ)けてふ物に  なしてくふ時

39 たのしみは いやなる人の 来(き)たりしが 長くもをらで かへりけるとき

40 たのしみは 田(た)づらに行きし わらは等(ら)が 耒(すき)鍬(くは)とりて 帰りくる時

41 たのしみは 衾(ふすま)かづきて 物(もの)がたり いひをるうちに 寝(ね)入(い)りたるとき

42 たのしみは わらは墨(すみ)する かたはらに 筆の運(はこ)びを 思ひをる時

43 たのしみは 好(よ)き筆をえて 先(ま)づ水に ひたしねぶりて 試(こころ)みるとき

44 たのしみは 庭(には)にうゑたる 春秋(はるあき)の 花のさかりに あへる時(とき)時(どき)

45 たのしみは ほしかりし物 銭(ぜに)ぶくろ うちかたぶけて かひえたるとき

46 たのしみは 神の御(み)国(くに)の 民(たみ)として 神の教(をし)へを ふかくおもふとき

47 たのしみは 戎夷(えみし)よろこぶ 世の中に 皇国(みくに)忘れぬ 人を見るとき

48 たのしみは 鈴屋(すずのや)大人(うし)の 後(のち)に生まれ その御(み)諭(さと)しを  うくる思ふ時

49 たのしみは 数(かず)ある書(ふみ)を 辛(から)くして うつし竟(を)へつつ とぢて見るとき

50 たのしみは 野(の)寺(でら)山里(やまざと) 日をくらし やどれといはれ やどりけるとき

51 たのしみは 野(の)山(やま)のさとに 人遇(あ)ひて 我(われ)を見しりて あるじするとき

52 たのしみは ふと見てほしく おもふ物 辛(から)くはかりて 手(て)にいれしとき

若い方が朗読してくれています!
カテゴリー
人生は旅!

安倍元首相を悼んで!

お父さまの安倍晋太郎元外相と同じ67歳にて、まさか凶弾に倒れられるとは誰が予想したでしょうか。
いろいろな批判もあるのは事実ですが、それはそれとして総理大臣として7年8カ月の長期安定政権を築かれたことは、間違いなく日本にとっては良いことの方が多かったと思います。
明日に迫る参議院選挙の応援演説の、まさにその最中での凶事とは!
あのトランプ前大統領ですら無念極まりなしとのこと!
民主主義国家日本の一国民としても、ただただ御冥福をお祈りするばかりです。
なお、今回の蛮行に対するコメントの中には、背景にネット空間も含めた言論空間全体の先鋭化が、他者に対する寛容さを貶めているのではとの意見も見られました。まさに同感です!
先般の東京オリンピックでは、「外面そとづら」においてはその「おもてなし!」は成功であったと思います。
しかし、「内面うちづら」を見た時にはどうでしょうか?
本音を言うと多くの日本人が、自分たちの「内面うちづら」にある種の違和感を抱いているように思えてなりません。
例えば、お金を落としてくれる海外の観光客には、「おもてなし!」の看板を掲げる一方で、人口減少を補い貴重な労働力を提供してくれている外国人労働者に対しての今の仕打ちは、「おもてなし!」の看板からは程遠いのが現実です。
さらに個人的な思いを述べると、街中でよく目に飛び込んでくる公園や大型ビル施設における「禁止条項の貼り紙」、「あれはするな!これもするな!」と当然目立つように貼っているからではありますが、他者への寛容さが感じられず甚だ不愉快な思いになります。
「おもてなし!」をホンマに看板にする覚悟があるならば、我々日本人はその「内面うちづら」も「外面そとづら」と同様にする必要があります。
そうです! 化けの皮はすぐに見破られるだけです!
願わくば我日本が、本当の意味での「おもてなしの国」になることを希望しています。

勿論、外国の方々に向けてだけではなく、我々日本人同士の中においてもは当たり前のことです!
そうなれば、きっともっと寛容さのある世の中になるはずです!

籔内佐斗司さんの「童子」

今回の暗殺事件であらためて諸行無常を想うと、近代仏教も覗いてみたくなりました!

1808夜 『近代仏教スタディーズ』 大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

投票するアホしないアホ!

同じアホなら投票せにゃソンソン!

若者よ選挙に行こう!  阿波踊りのノリで!

本場徳島の阿波踊り!

よーく考えて投票する人、サッと考えて投票する人、信念を持って投票する人、世の中のムードで投票する人、

ホンマに各人各様でいろいろです!

しかし、それでイイのだ!

いろいろな考えを持った人々の投票への思いをまとめて、ガラガラポンと選挙結果が出る!

その結果は、その時代の国民の成熟度の現れである!

その国民の姿を映す鏡とも言える!

なお、そう言える為には、選挙が一部の片寄りのある方々の投票で左右されるのは好ましくない!

そこで、若い人達に一つ覚えておいて欲しいことは、この選挙権は簡単に我々国民の手に入ったものではないということ!

ごく少数の特権階級にしか無かった時代から、我々の先人が苦労を重ねて来た結果、今の成人は等しく選挙権を保有する!

大和の當麻寺近くから眺める二上山!向う側は河内の国!


選挙に行くのも行かないのも自由だと言う人もいるだろう!

それはその通りだ!

しかし、選挙に行かないという選択は、結果的には選挙権を制限されたり剥奪されることと同じだという見方もできる。

まあ、いろいろな見方はあるだろうが、是非とも同じアホなら投票しようではあーりませんか!

先にこの世の中から消えて行く先人として、そのように思えてなりません ❣

是非、地球人として眺めて下さい!
ありがとう品川区しながわネットTV!

1652夜 『ポピュリズムとは何か』 ヤン=ヴェルナー・ミュラー − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1652.html

カテゴリー
人生は旅!

auの通信障害事故に思う!

以前にはソフトバンクやNTTドコモでも起きた通信障害事故が、今回はauで起きました。そこで改めて思ったことは、今やスマホをメインとした通信手段が国民生活のすべてにおいて、昔とは比較にならない程リンクしてしまった現実のリスクです。

もはや、一民間の通信事業者の責任うんぬんでは負えないのが現実に起きた今回の事故だと思います。テレビのニュースでどこかの大学の先生が、他のキャリア回線も確保してリスク回避をなどをと寝ぼけたようなコメントをしていましたが、本末転倒です!

国民の財産でもある大切な通信手段の最終的確保は、我国の通信政策の元締めである総務省自身が果たすべき責任です。

例えば、民間の通信業者が通信障害事故を起こし30分以内に復旧出来ない際には、自動的に総務省が用意する緊急回線に切り替わり利用者への影響は最小限に抑えるということです。

そうして、後でゆっくりと事故を起こした事業者にお灸をすえ、罰金をしっかりと請求すればよし!

なお、今回のauの通信障害事故の真相は現在調査中で分かりませんが、ウクライナでの戦争を見ればいつ何時どこかの国の軍隊によるサイバー攻撃を受けても不思議ではありません。これにはとても一民間の通信事業者が対応出来るはずがありません。そんな時世の流れも踏まえ、事故を起こした事業者を責めるだけの総務省であっては、我々国民が浮かばれません!

早急に総務省自らが緊急回線の準備を図るべき時です!

なお、国防の観点も踏まえ、その緊急回線は一本だけではダメなことは当たり前です!

白洲次郎さんと正子さんの武相荘!
カテゴリー
戦争とは何か!

沖縄県民斯ク戦ヘリ!

2024年6月23日は第二次世界大戦後79年目の沖縄慰霊の日である。

慰霊の日とは、沖縄戦で犠牲となった我国民だけでなく、敵も含めた20万人以上の方々の霊を慰め世界の恒久平和を願う日であります。

過去の話ではなくまさに今現実にガザやウクライナで起きている惨状を思うと、この慰霊の願いが時空を超えて世界中に広がることを願うばかりです。

なお、20万人以上の犠牲者のうち、軍人ではない一般の犠牲者は推計で約10万人でした。即ち、当時の沖縄県民の4人に1人が命を落とした壮絶で悲惨極まりない戦いでした。

1945年3月23日から6月23日の三カ月間に亘り行われた戦闘で、敵であった連合国側将兵の犠牲者は2万人強です。

そうです、日本側の犠牲者は一般の沖縄県民が約10万人、日本軍の将兵が8万人です。軍人の犠牲者よりも一般の沖縄県民の犠牲者が2万人も多かったということです。

勿論、日本の本土もヒロシマ、ナガサキの原爆を始め、全国の主要都市のほぼ全てがB29による爆撃で焼け野原とされましたが、日本の中で敵味方が死力を尽くす戦争が行われたところは、唯一沖縄県のみでした。

まさしく沖縄の皆さんが、有無をいう暇すら与えられずに日本を守る為の盾の役割を当時の国から強要されたのです。

この歴史は我々日本の国民全員が忘れてはならないことです!

この戦いの中で最後の海軍沖縄司令官が東京の海軍次官に宛てた有名な電報文「沖縄県民カク戦エリ」がありました。

海軍の沖縄方面司令官であった大田実少将が、自決する1945年6月13日の一週間前に多田武雄海軍次官宛に発信した電報です。

なお、沖縄戦時の沖縄県知事であった島田叡と大田少将は、戦闘の最中でも密接な連絡を取り合い、二人は「肝胆相照らす」仲であったといいます。大田が最後に残した電文中にある「県知事より報告せらるべきも」「本職県知事の依頼を受けたるに非ざれども」の冒頭文の文言は、本来民間人の苦労を伝えるのに最も相応しいのは、「県民に関して、殆ど顧みるに暇なかりき」と言った自分達軍人ではなく、最後まで彼ら県民と共にあった島田達であるはずであるが、既に沖縄県庁の組織自体に通信能力が無く、やむを得ず大田が、行政官である島田に代わって県民の姿を伝えるという意思から綴られたと考えられています。

以下その電文ですが、フリー百科事典「ウィキペディア」Wikipedia より引用させて頂きました。

この多田海軍次官に宛てた太田少将の電報には極めて明白な特徴がありました。
即ち、当時の訣別電報の常套句だった「天皇陛下万歳」「皇国ノ弥栄ヲ祈ル」などの言葉は一言も使わず、ひたすらに沖縄県民の敢闘の様子を訴えています。

原文
文中の□部分は不明
発 沖縄根拠地隊司令官

宛 海軍次官

左ノ電□□次官ニ御通報方取計ヲ得度

沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既ニ通信力ナク三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ミルニ暇ナカリキ

然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃ノガレ□中風雨ニ曝サレツツ乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ

而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲弾運ビ挺身切込隊スラ申出ルモノアリ

所詮敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ

看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ敢テ真面目ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ハレズ

更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住居地区ヲ指定セラレ輸送力皆無ノ者黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ

是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖縄ニ進駐以来終止一貫勤労奉仕物資節約ヲ強要セラレツツ(一部ハ兎角ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只々日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ遂ニ□□□□与ヘ□コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形□一木一草焦土ト化セン

糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ

沖縄県民斯ク戦ヘリ

県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ

現代語訳
沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。

沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛召集に進んで応募した。残された老人・子供・女は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝されながら窮乏した生活に甘んじ続けている。

しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。


どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。

看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。

さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。

つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要されたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。

食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。

沖縄県民はこのように戦い抜いた。

県民に対し、後程、特別のご配慮を頂きたくお願いする。

特攻とは何だったのか 若者を死に向かわせた作戦 – 未来に残す 戦争の記憶 – Yahoo! JAPAN

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

我々ホモサピエンスは、なぜ今も戦争を素直に犯罪と認め禁止しないのだろか?

プーチン大統領が北方領土交渉をヤメタ理由の根源、日米合同委員会とは!

ガザの空爆とウクライナ侵攻を思えば「ヒロシマ」&「ナガサキ」を思い出す!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

カテゴリー
人生は旅!

獣害研究家・雅(まさ)ねえ 万歳!

日本人がこれから目指すべき社会の在り方として、間違いなく不可欠な「発想の流儀」を教えてくれたNHK番組があった。

今や政府が声を大にして旗を振るDXの時代であるが、雅ねえの目指す「発想の流儀」はDXをこれから本気で進めていくなかにおいても、我々日本人が決して忘れてはならぬかけがえのない大切なことだと確信した。

その内容はかくの如しである!

獣害研究家 雅(まさ)ねえ、こと即ち元近畿中国四国農業研究センター 鳥獣害研究チーム長の井上雅央(まさてる)さん、この方がなさっている地道な獣害対策活動を見つめた番組である。

因みに、雅ねえとは井上雅央さんが退職後にカミングアウトをなさり、雅ねえと自称されたことによる。

さて国の調査によると、今後消滅の可能性がある集落が、全国には3200か所近くありとのこと。そんな過疎化に悩む集落では獣害に苦しむところも多く、そんな集落からのSOSが数多舞い込むのが雅(まさ)ねえである。誰にでも簡単に実践できるアドバイスが大人気とのこと。

それは例えばこんな調子である!
「コツを言うておきます。秘けつはふたつ。“だいたい”と“ええ加減”。これを必ず守ってください」と!

そんな雅ねえが、永年の研究から導き出した畑に関する対策には、誰でも簡単にできる獣害対策の工夫が満載されている。例えば、電気柵の内側2メートルには何も植えないスペースを作る。

そして、雅ねえが言うには「柿でも何でも、柵からちょっと手を伸ばしたら届くかなというところには、植えない。もし何か植えたいんやったら、イノシシとかサルの好きでない、たかの爪とかこんにゃくとか植えたら、大好きなジャガイモは見えへんじゃん」と!


そこへ「先生(雅ねえ)が言われるには、120歳になってもできる農作業をするためには、“低木栽培”で、農作物を育てるということです。(腰が曲がっても)届くで」と!お仲間のおばあちゃんも愉快にコメントを加える。

雅ねえが大切にするのは、ハンターや柵だけには頼らないこと。即ち、住民自身が主役となって獣を追い払うことである。その従来とは全く異なるやり方に、まず戸惑ったのは特に女性たちであったとのこと。それでも効果が現れるにつれ、彼女たちも雅ねえを信頼し仲間と共に生活の一環として取り組むようになった。


そんなあれやこれやについて、雅ねえの解説はこんな調子だ!「地域、集落が忘れていた大事なことを、イノシシが『ちょっとちょっと、あんたら思い出し』ていう、いちばん大事なことを、もう1回思い出させにイノシシが来てくれたというふうに思えばいいんじゃないかな」と!

明日香甘樫丘麓
明日香村の甘樫丘麓、雅ねえの生まれは大和、奈良県!


そんな雅ねえが、退職後に第二の故郷として移住したのが島根県美郷町、ここが今では獣害対策の先進地となっているのである。さらに、今この町は「獣害版シリコンバレー」を目指し本格的に動き始めている。

それは、獣害対策に関わる企業や大学などを誘致し、町を産官学の英知が集まる拠点にする夢である。

美郷町役場肝煎りの「美郷バレー構想」!

雅ねえと一緒に、長年獣害を起点にした美郷町の未来図を描いてきた役場の安田亮さんたちがその構想を地道に推し進めているとのこと。

成功を心から祈るばかりである!

雅ねえに万歳 万歳 万歳!

日本の農業ビジネス!

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

生成AIに日本の農業を今後どうすべきか尋ねてみた!

Which is true?「日本の農業は世界一保護されている」OR「日本の農業保護は欧米諸国に劣る」!

カテゴリー
人生は旅!

あなたの御先祖は!

あなたがこの世に生まれたということは、必ずあなたには!
2の一乗=父と母の2人あり、同時に!
2の二乗=2人の祖父と2人の祖母の4人あり、同時に!
2の三乗=曾祖父と曾祖母の8人あり、同時に!
2の四乗=さらなる先祖16人あり、同時に!
さらに、十代前に遡れば
2の十乗=1024人の御先祖あり、これも同時に!
当然さらに遡れば遡るほど御先祖の数は増えますが、これらも全て同時です!
あなたが生まれたということは、その瞬間にこれらのことが全て同時に実現されました!
もうお分かりでしょう!
血縁関係において血が濃いや薄いの差はあっても、日本人はみんな親戚!
さらに時代を遡れば、人類はみんな親戚と言えます!

1668夜 『人類20万年 遥かなる旅路』 アリス・ロバーツ − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1668.html

後生畏るべし!という言葉がありますが、まさに後世になればなるほど同時に実現される御先祖様の人数は増え膨張していきます!
直観的に思うことは、このような永遠の膨張は、現在の最新宇宙理論である「宇宙は猛烈なスピードで膨張してる」ということと同期しているということだと感じています!

日本人の祖先である縄文の人々が、一万年以上に亘り平和で自然の恵みを生かした快適な暮らしを実現していたとのことですが、日本人にはこのような御先祖様に対する思いが遺伝的にも強く刻まれているように思います!
明治から昭和の敗戦まで等の特別な期間を除くと、260年に及ぶ江戸時代の平和など、世界史の上では極めて異例な平和を実現しています!

今日も続くウクライナでの戦争を思うと、世界の中で日本人がなすべきことは、いろいろな宗教や哲学を超えて、縄文人から引き継いだ日本人の平和への思いを、あたかもワクチンの如くに世界の人々の心に植え付けることかも知れません!
勿論、マインドコントロールのような低いレベルの話とは次元の異なる話であります!

ネアンデルタール人でノーベル賞!

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

日本人の美意識とは!

カテゴリー
人生は旅!

人間の能力について思う!

数億人に一人いるかいないかの天才、そんなアインシュタインの如き人は例外であるかもしれません。
しかし、そんな例外を除くと私達多くの通常の人間の能力には大差なく、ほぼ同じであると言えるのではないでしょうか。
このことはいろんな国の大統領方や首相方、いろんな大学の教授の皆さんにもすべて当てはまることです。
そのような理由から、通常の人間の能力はすべて1であると見做します。
健常者もそうではない方も同じく1であります。
この考え方からすると、身体に不自由な面がある方は、ある面での能力に制約を受けざるを得ませんが、一方ではその制約を補う他の能力が発達するしかありません。
そうです、身体に不自由な面がある方は、平均的な健常者とは異なる能力がある面に生じることで、通常の人間の能力はみんな1であるという辻褄が合う訳です。
今やDXが声高に叫ばれる時代、健常者の能力だけではなく、身体に不自由な面がある方にとっても、その方に特有の能力を本当に生かせる時代にようやくなるかも知れません。
いや、そうなるように我々一人一人が知恵を絞り汗をかいて努力すべきです!

桜咲く

見事な能力の開花、2022年大谷翔平の16号ホームラン!

あの日に安倍元首相が撃たれて運ばれた病院です!

【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具