カテゴリー
人生は旅!

ネアンデルタール人でノーベル賞!

今年2022年のノーベル生理学医学賞はスバンテ・ペーボ教授!
「絶滅した人類のゲノム(全遺伝情報)と進化に関する発見」がその授賞理由である。
具体的には、ネアンデルタール人のゲノム解析を行い、今の人類が絶滅した旧人類の遺伝情報を受け継いでいることなどを明らかにしたのである。
スバンテ・ペーボ教授は、ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所の教授であり、かつ日本の比類なき大学院大学である沖縄科学技術大学院大学(OIST)の教授でもある。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)とは科学分野の5年一貫制博士課程を置く学際的な大学院大学である。

スバンテ・ペーボ教授が絶滅した人類のゲノム(全遺伝情報)を発見するには、気の遠くなるような手間のかかる数多の努力が必要であった。
古代DNAの解読のためには、幾つもの高い壁を乗り越えて行く必要があったのだ。まず最初に大きな問題となるのが、死後に外界から侵入した様々な生物のDNAとネアンデルタール人のDNAを区別することである。一番最初にゲノム解析が行なわれた際には、ネアンデルタール人の骨から取り出したDNAの95%から99%は微生物由来のDNAだったという。
また、さらなる大問題は、当然のことであるがDNAも時間が経てば変性し、断片化して行き、ついには完全に分解してしまうことである。

スバンテ・ペーボ教授の発見によると、明らかにネアンデルタール人と現代人でアミノ酸配列が異なっている具体的な遺伝子は全部で6つしかない。
要するに、私たちとそれほど違わない。
違いの6つのうちの3つは、皮膚の構造に関わる遺伝子である。氷河期にヨーロッパで生き抜いたネアンデルタール人を知る上で重要な手がかりになると考えられるとのこと。
さらに、ネアンデルタール人のゲノムを、アフリカ人、ヨーロッパ人、アジア人と比べると、ネアンデルタール人とヨーロッパ人、アジア人との距離はほとんど同じなのに、アフリカ人だけは遠い事がわかったのである。

(参照:JT生命誌研究館顧問の西川伸一さんの2014年「ネアンデルタール人のゲノムからわかった事」)

2011年のTEDです!

2021年2月21日のテレ朝ニュースにはこんな話があった。新型コロナが重症化するのを“予防する”遺伝子は別の研究グループによってすでに特定されていた。現代人の12番染色体の上にあり、新型コロナで重症化するリスクを約20%低下させる働きがあるという。スバンテ・ペーボ教授らは、この遺伝子が、ネアンデルタール人に由来していて、新型コロナウイルスが感染した細胞の中で、ウイルスの遺伝情報を分解する酵素の働きを高めていることを発見したと発表した。

また、スバンテ・ペーボ教授によるとこの遺伝子は、アフリカ以外に住む、約50%の人が持っているとのこと。
我々日本人もおよそ30%の人が保有しているという。

その一方で、2020年にスバンテ・ペーボ教授達のグループが発表した研究報告で、現生人類(ホモ・サピエンス)が約6万年前にネアンデルタール人と交雑した際にネアンデルタール人から受け継いだ遺伝子変異があり、その変異を持つ者は新型コロナウイルス感染症の原因となるウイルスに感染すると人工呼吸が必要になるような重症化する可能性が高くなると指摘した。
さらに、スバンテ・ペーボ教授は今年の講演で「ネアンデルタール人が持っているこの変異型のために、100万人以上多く死亡している」と述べた。

この「重症化」遺伝子はヨーロッパでは最大16%、インドやバングラデシュなどの南アジアは、なんと最大60%の人がこの遺伝子を受け継いでいるという。
逆に、日本や中国など東アジアの人々は、この遺伝子を持っていないとされる。

つまり、ヨーロッパや南アジアの人たちが「重症化」遺伝子と「予防」遺伝子の両方を持つのに対し、日本人など東アジアの人は「予防」遺伝子しか持っていないというのだ。
なお、「重症化」遺伝子は「予防」遺伝子より5倍ほど影響力が強いとしている。

1672夜 『心の先史時代』 スティーヴン・ミズン − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1672.html

カテゴリー
人生は旅!

燃える闘魂アントニオ猪木の「道」!

          「道」

この道をゆけばどうなるものか、危ぶむなかれ、

危ぶめば道はなし、踏み出せばその一足が道となり、

その一足が道となる。迷わず行けよ 行けばわかるさ。

天才プロレスラーかつ希代のエンターテナーであったアントニオ猪木さんが、1998年4月4日の引退記念試合後のスピーチで引用し披露した詩である。

この「道」には、何度元気を貰ったことか!

その燃える闘魂が、今日10月1日の朝燃え尽きるが如くに逝かれた!

あの「元気ですかー! イチ ニイ サン ダアー!」は、もうライブでは見れないのである。

還暦を超えた世代ならばよく知るコメディアンの財津一郎さん風に言うと、「ヒジョーニ サミシイー」という心境である。

ホームグランドのプロレスは勿論のこと、1976年にはあのオバマ元大統領も少年の頃から憧れ続けた世界のモハメッド・アリ、その世界的スーパースターのアリが現役のプロボクシング世界ヘビー級統一チャンピオンの際に、アントニオ猪木は「格闘技世界一決定戦」まで実現させてくれたのである。
それも開催場所は東京の日本武道館であった。
日本のみならず世界の多くの人々がテレビにかじりついた記憶が今も鮮明に蘇えって来る。

なお、後日感動したのはアントニオ猪木の引退記念試合に、そのマホメッド・アリが何とパーキンソン病で体が不自由になっていたにも拘らず無理を押して来日、リングに上がり猪木に花束を贈呈した姿であった。

そんなことを思い返すと、やはりアントニオ猪木さんは彼岸においても、あの「元気ですかー! イチ ニイ サン ダアー!」をやっておられるかとも思えて来る。

ただただ合掌である!

カテゴリー
人生は旅!

大谷翔平の規定投球回数!

メジャーリーグベースボール(以下MLB)において、アメリカンリーグ、ナショナルリーグ共に、

規定投球回数は「チーム試合数×1」とされている。

MLBの年間試合数は現在、アメリカンリーグ、ナショナルリーグ共に162試合が基本になっている。(2022年現在)

大谷翔平投手が所属するエンゼルスはアメリカンリーグの球団の一つである。

故に、大谷翔平の規定投球回数は、162回となる!

規定投球回に達した投手のうち、防御率が最も優秀な(0に近い)選手に与えられるのが、最優秀防御率である。
最優秀防御率は、MLBの投手タイトルの一つである。

一昨年の2020年においてアメリカンリーグはインディアンスのシェーン・ビーバー で1.63。

ナショナルリーグがレッズのトレバー・バウアー で1.73。

昨年2021年においてはアメリカンリーグはブルージェイズのロビー・レイで2.84。

ナショナルリーグがブルワーズのコービン・バーンズ2.43。

これまでの最多受賞回数はなんと9度ものレフティ・グローブ。次いで7度のロジャー・クレメンスである。

大谷翔平投手の2022年9月30日現在の防御率は2.35であり、現在のアメリカンリーグの防御率では第4位となっている。

試合被安打奪三振四球防御率
27158161123213432.35
大谷投手の成績一覧(2022年9月30日現在)

第1位のバーランダー投手の1.80は誠に素晴らしい!

<防御率部門>

1位:バーランダー(ヒューストン・アストロズHOU) 1.80
2位:シーズ(シカゴ・ホワイトソックスCWS) 2.06
3位:マノアー(トロント・ブルージェイズTOR) 2.31

4位:大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルスLAA) 2.35

<勝利部門>

1位:バーランダー(ヒューストン・アストロズHOU) 17勝
2位:バルデス(ヒューストン・アストロズHOU) 16勝
3位:マノアー(トロント・ブルージェイズTOR) 15勝

3位:大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルスLAA) 15勝

<奪三振部門>

1位:コール(ニューヨーク・ヤンキースNYY) 248奪三振
2位:シーズ(シカゴ・ホワイトソックスCWS) 222奪三振
3位:大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルスLAA) 213奪三振

<投球回部門>

1位:ビーバー(クリーブランド・ガーディアンズCLE)195.0回(30登板)
2位:コール(ニューヨーク・ヤンキースNYY)194.2回(32登板)
3位:バルデス(ヒューストン・アストロズHOU) 191.0回(29登板)

21位:大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルスLAA) 161.0回(27登板)

MLBの規定投球回数の162回まで、残り1回とした大谷翔平投手!

二刀流の片方だけでもこれだけの成績を残すことに感動する!

毎回試合に出るたびに我々ファンの心はワクワクとなり、いつも元気を貰っている!

そのファンは野球ファンのみならず日米ともに国民的人気のものであることを踏まえると、大谷翔平投手兼選手の及ぼす直接及び間接的な経済的波及効果のトータルは、今やホンマに数兆円を超えるのかも知れない!

大谷効果?若い世代で野球人気が復活、日米の経済効果は年間240億円超の試算も – SAKISIRU(サキシル)https://sakisiru.jp/33526

https://youtu.be/RaNlgU_V1Zk
今日もエグイ変化球が冴える!

It was nasty !

カテゴリー
人生は旅!

安倍元首相への弔辞に山県有朋の一首!

一昨日の安倍元首相の国葬において、菅前首相の弔辞がトレンド入りとのニュースがあった。
早速ネットで検索すると、菅さんが弔辞の締めに読んだ一首のことがあった。
生前の安倍さんが議員会館事務所で、亡くなる直前に読んでいらした本、「山県有朋」からの引用であった。
その一首がこれである。

「かたりあひて 尽くしゝ人は 先立ちぬ 今より後の世をいかにせむ」

これは山県有朋が、安倍さんと同じく突然のテロによって盟友である伊藤博文が暗殺された際に、偲んで詠んだ一首であった。

山県有朋は、同じ長州出身の伊藤博文より3歳の年長で、伊藤の2代後の首相も務めた。二人は若き日に共に吉田松陰の松下村塾で学んだ間柄でもあった。

余談ではあるが、松下村塾で一番有名な塾生でもあった高杉晋作は2歳年下の伊藤を弟分第一として遇した。奇兵隊を創った高杉の奇跡的な功山寺の挙兵の際、一番先に駆け付けたのが伊藤であり、最後に加わったのが山県であった。

当時の歴史上の人物の年齢を山県有朋を基準に見てみると、同い年に大隈重信、1歳年長が徳川慶喜と板垣退助、3歳年長に坂本龍馬、4歳年長に福沢諭吉、5歳の年長に木戸孝允がいた。

さらに、師である吉田松陰は8歳年長のまるで兄のような年齢であった。大久保利通は松陰と同い年、そして西郷隆盛が9歳の年長者であった。

あらためて現在と比較すると、幕末の10年の中にこれだけの存在感のある政治家たちが生まれ出たことに驚くばかりである。

今現在で10年前からのことを顧みると、存在感のあった政治家はホンマに安倍晋三元首相のみかもしれない。これは我国日本にとって誠に侘しく情けない限りの話でもある。

なお、伊藤は亡くなった1909年に、山県はその13年後の1922年に亡くなり、二人には同じく国葬が行われている。

1722夜 『山県有朋』 半藤一利 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1722.html

「安倍元首相暗殺事件」の真相究明はドコへ行った?

安倍元首相を悼んで!

カテゴリー
人生は旅!

外国人技能実習生の失踪問題!

令和4年、2022年の今も失踪する海外技能実習生の問題は続いている!
一体何が問題であるのか?

そこで、あらためて法務省出入国在留管理庁の令和元年の「失踪防止に向けた主な施策」を覗いてみて驚いた!
国策により実施されているはずなのに、まるで丸投げスタイルなのだ。
要するに、自らの仕事であるとの自覚は不在で、明らかに他人事の話なのである。
今のIT時代ならば、実習生一人一人と個別に情報交換をして繋がることは誠に容易なはずである。
国策であるならば、少なくとも実習生の人権や健康などに関するベーシックな問題は、国が責任を持って直接関与することが当然であろう。
それを丸投げして、責任を転嫁することを最初から仕組化させておくとは、責任逃れが丸見えではないか!

「失踪防止に向けた主な施策」
①不適切な監理団体・実習実施者等を制度に関与させないための施策
・ 失踪者を出した送出機関・監理団体・実習実施者に対し,帰責性等を踏まえて技能実習生の新規受入れを停止
・ 相手国におけるブローカー対策を促すなど,二国間取決めに基づく対応の強化
②実習中の技能実習生を失踪させないための施策
・ 失踪技能実習生を雇用した企業名の公表
・ 特定技能の調査に併せて,技能実習生からも処遇状況
(賃金等支払状況や人権侵害の有無)についてヒアリング

正直な話、昔のアナログの時代であれば、上記のごとき施作も致し方なきことかと思えたかとは思う。

しかし、今やITの時代である。デジタル庁も汚名返上をとあらためて頑張り始めている。

国策については、ITを駆使して可能な限り国が自らの責任をしっかりと明示して推進すべきである。

国策に対する国家としてのまともな当事者意識、このことはさらに難しい問題である原子力政策の問題などにも、まったく同じくことが言える話である。

国策であるからには、原子力発電に関わることを電力会社に丸投げして国が責任逃れをすることは許されない。

人命に関わる根本的なことには、ハッキリと国が全責任を持つことは当然のことである。

また、そのことをハッキリと明確にしないことには、新たな原子力政策の話は前には進まないであろう。

1447夜 『「フクシマ」論』 開沼博 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1447.html

日本の国民はそれほどバカではないのだ!

実際に、フクシマ原発事故の事後対応も東京電力だけではどうすることもできなかったことは、日本だけではなく世界中の人々が知っている通りである。

法務省の聞き取り調査!
カテゴリー
人生は旅!

ダイバーシティは武器なのだ!

我が日本においても、ダイバーシティという言葉はさかんに耳にはする。しかし、この国におけるダイバーシティという言葉の響きには、なにやら社会福祉の一環の一つであるか、もしくはまるで慈善事業の一つのようなイメージが付きまとうのである。

では、米国ではどのようであるのかとあらためて眺めてみる。

結論を言うと、米国のGAFAなどの大企業はダイバーシティを決して綺麗ごとではなく、成長の為の有力な武器として実にクールに駆使しているのが現実であると見えて来る。

一目瞭然なのは、ここ20年ばかりの間に生じた日米の大企業におけるあまりの落差である。

では何が一番違っていたのかと言えば、明らかにダイバーシティの使い方の差に尽きると思える!

何故ならば、仮に日米の大企業が漫才のネタ作り競争をしたとする、日本企業では昔ながらにおじさんたちがメインとなり、日本のおじさんたちには受けるネタが出来るのであろうが、米国企業ならばもっと多くの層のグローバルな老若男女に受けるネタを作るはずだ!

これを世界のグローバル市場の規模を対象に少し考えてみれば、その結果は言うまでもなく明らかなことである。

音楽の世界においてもしかり、日本のJポップが落ち目となる中、韓国のKポップは世界に大躍進中である。これも根っこはまったく同じようなことが原因と思える。

次に、あらためてダイバーシティの歴史を確認してみる。

米国のEEOCというのはEqual Employment Opportunity Commissionのことであるが、ダイバーシティという言葉はここで使われて世の中に広がり始めた。
即ち1965年、公民権法に基づき米国雇用機会均等委員会(EEOC)が設置され、「ダイバーシティ」(人種・肌の色・性別・出身地・宗教・ジェンダー・人種・民族・年齢等の違い)による雇用差別を受けたと感じた人は誰でも訴えを起こせるようになったのである。
さらに1980年代以降、米国では大企業を中心に、競争力を高める人事戦略のツールとして、多様な人材を組織内で融合する「ダイバーシティ&インクルージョン」の考え方が浸透し始めて今に至る。

なお余談ではあるが、日本における女性への参政権は太平洋戦争敗戦後の1946年4月10日、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、39名の女性国会議員が誕生した時である。
一方、米国では1920年に批准された合衆国憲法修正第 19条(19th Amendament to the Consitution) において、女性に対しての参政権が与えられている。
これは考えようによっては、日米でたった26年の違いかとも言えなくはない。

閑話休題、今日本がなすべきことは、遅ればせながらではあるが、躊躇なく速やかに武器としてのダイバーシティの活用を開始することであろう。

それこそ、今まで日本の中心なのだと自画自賛して来たおじさんたちが、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、皆でダイバーシティを武器にへと本気で腹を括る必要があるのだ。

小人閑居をして不善をなすと言うが、今の日本のおじさんたち、特に経営サイドのおじさんたちには、不善をなしている暇などないというのが、取り巻く厳しいグローバル競争のホンマの現実である。

アフリカ出身で始めての日本の大学の学長、サコ学長は関西弁も流暢ですね!

「ダイバーシティを受け入れれない国」からの変化。日本の科学の未来に必要なこととは?日本科学未来館・新館長に聞く(BUSINESS INSIDER JAPAN) – Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/922e8161c173ccabb86288b684457193dc29f831?page=2

少子化をなくすには? 元内閣官房参与の吉村泰典さんと「子育てしやすい社会」について考えました – Yahoo! JAPANhttps://article.yahoo.co.jp/detail/ed0ea79edabd782aa4ac8b044228ecee9154f64f

カテゴリー
人生は旅!

株はいつ買う何を買う!

日本の株式市場を半世紀近くウオッチして来ました!

今からお話するのは、これから株式投資を始めようと考えている初心者の方向けです。しかし、上手く行ってない方にも参考になるかも知れません。
まずは何を買うか、つまりどの銘柄を買うかです!
この時大事なのは、あなた自身が常日頃どんなことに関心を持って生活しているのか? 自問自答してみることです。
自分の考えをしっかりと整理し、あなたが関心を持つベスト3を決めて下さい!
そこからがスタートになります。
そして、そのあなたのベスト3それぞれが、どのような業種に相当するのかをよく検討してみて下さい。
これで3つの業種が決まるケースが多いかと思いますが、自分の関心を強く絞り込んでいる方は1業種だけかも知れません、でもそれはそれでいいのです。

バフェットおじさんこと、あの巨大な米投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる著名投資家ウォーレン・バフェットさんでさえ、運用の核となる銘柄数は10銘柄程度なのです。

さて、業種が決まれば次に具体的な銘柄の検討です。まずはあなたがすぐに思い出す会社の名前をいくつか出してみましょう。あなたがすぐ思い浮かべるのは、やはりコマーシャルなどでよく目にする会社のはずです。そんな会社は、その業種における代表的な銘柄であることが多いはずです。それでいいのです。

勿論、知名度の低いあまり大きくはない会社の中にも、将来有望な良き銘柄はいろいろたくさんあります、しかし初心者は代表的な銘柄を選択する方が間違いなく無難です。

その理由は、代表的な銘柄はより多くのアナリストなどから毎日ウオッチされており、あなた自身が自分で調べる手間とコストが相当少なく済むからです。これは重要なことです。

そして、いよいよ銘柄の最終選択ですが、その代表銘柄の中から一番あなた自身が共感できる銘柄を選ぶのがいいと思います。

つまり、一番自分の好みに合う銘柄を選ぶのです。

これで3つの業種を決めた方ならば、3銘柄が決まることになります。

自分自身の関心が元々強い業種の中で、自分の好みの銘柄を選択すると、あなたは日常的に負担のかかる努力はせずとも、より自然にその銘柄に関することをウオッチできるのではないでしょうか。

銘柄が決まったら、次にすべきことは当該銘柄の株価水準のチェックです。これはいわゆるチャート、今までの株価の動きのグラフを見ればよいと思います。その際、短い期間ではなく少なくとも5年間か10年間のチャートを見て下さい。

それにより銘柄の現在地がどのような位置にあるのか、言い換えると今現在の株式市場ではどのように評価されているのかが大体イメージできると思います。

例えば、今人気があり買われて高い水準にあるとか、今はあまり注目されておらず買いは少なく低い水準にあるとかをザックリ理解できます。

ザックリと理解できたところで、それではなぜ今市場ではそのように評価されているのか、その理由を最新の情報をネットで確認しましょう。代表銘柄ですから、たくさんのアナリストたちがあれやこれやとコメントしているはずです。

これにて3銘柄それぞれの大体の見立ては出来たと思います。

そして、その見立てのイメージを持ちながら、あらためて自分はこの銘柄を今買いたいと思うのか、そうではないのかを自問自答してみましょう。もし、あなたの心の声がこれは今でない方がよいと聞こえる銘柄があれば、その銘柄は後回しの銘柄と考えておきましょう。あなた自身のフィーリングが大事です。

現実に起きる結果とは別に、自分のフィーリングを信じて決断する訓練が相場には必要です。今のあなたのフィーリングには、現時点におけるあなたの運用能力のほぼすべてが反映されているはずです。

なお、今の自分の運用能力に関するフィーリングには自信が持てないと思う方には、銘柄ではなく業種を選んで投資ができる業種別のETFをお勧めします。ただし、出来るだけ手数料が低いもの出来れば手数料がほぼゼロに近い業種別ETFを選んで下さい。

TOPIXの業種別指数であるTOPIX-17シリーズなどがあります!

 

さて、いつ買うのかの方です!

実際、お金さへあれば株はいつでも買うことはできます。

しかし、初心者でなくとも買うタイミングを選ぶことは大変重要です。

基本的に、新聞やテレビのマスコミがニュースで株式投資が活況で株価が続伸というタイミングは避けて下さい。

毎年必ずと言ってよいほど、年に数回は株価が大幅に下落し多くの投資家の心が暗くなる場面があります。そんなニュースを見た時が、取り敢えずの買いのタイミングです!

なお、同じ買うならば一番安いタイミングでと誰しもが思いますが、それが分かるのは神様だけです。

明日のFRBによる大幅利上げの決定に、NY市場が怯えています。さらに売られて3万ドルを割り込む場面もありそうです。

ドンドンイケイケの局面ではありませんが、取り敢えずは買いのタイミングがありそうです。

2022年5月26日の記事です!

以下は、おまけです!

1339夜 『禁断の市場』 ベノワ・マンデルブロ&リチャード・ハドソン − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

日本の農業ビジネス!

農林水産者の発表によると、2010年の「農業就業人口」は約260万人。しかしその後は、毎年10~50万人ほど減り続け、2019年には約168万人にまで減少したとのこと。

ちなみに、昭和の時代1960年には約1270万人の農業就業人口がありました。

つまり半世紀以上前には、全産業就業者数に占める農業就業者数の割合が、28.7%もあった、これは約3人に1人の割合で当時の日本人は農業を仕事にしていたのである。

また、「農業従事者の年齢構成」の推移については、2010年の農業就業人口のうち、65歳以上は約160万人で全体の約6割、平均年齢は65.8歳でした。2019年になると、65歳以上は約118万人で全体の約7割を占め、平均年齢は67.0歳でした。
農業就業人口の減少傾向と比べるとゆるやかではあるものの、農業従事者の高齢化が進んでいることが窺えます。

なお、農業総産出額においては2010年の8.2兆円から2019年には8.9兆円とやや増加しています。しかし、近年のピークである1984年の11.6兆円には及ばない状況です。

日本の農業のインフラ整備の歴史が分かります!

このような問題を抱えるのが、今2022年の日本の農業の現状であります。

こんな状況を打破しようとするささやかな試みの一つが、「農業ビジネスべジ」のホームページ2022年8月3日付けのニュースで、以下のように紹介されていました。

愛知県豊橋市は「食と農のまち推進プロジェクト」の一環として、質の高い豊橋産農産物の「地産地消」を推進するため、地元農家と地元飲食店が豊橋産農産物を使った新メニューを開発、提供するプログラムを始める。
愛知県の東南部にある豊橋市は、豊川用水の豊かな水と温暖な気候に恵まれ、キャベツなどの露地野菜、大葉などの施設栽培、柿や桃といった果樹など多種多様な作物が栽培されている。また、養豚や養鶏などの畜産も盛んで、全国トップクラスの農業生産額を誇る地域。
同プログラムではまず、地元農家×地元飲食店のマッチング会を8月31日に開催。マッチングが成立したグループが地産地消の新メニュー開発(9月から)を行い、新メニューの提供イベントを11月から2023年1月ごろ開催する予定だ。

たまたま日本の農業の現状を調べていて、偶然に出会ったホームページです。
これが日本の農業への強い思いを感じられる内容で、大いに楽しみにして読ませてもらっていました。
ところが、今月9月7日の最新ニュースでは、「諸般の事情により「農業ビジネスべジ」は2022年11月30日をもって閉鎖させていただきます。」というので大いに驚いた次第です。

諸般の事情によるのでしょうが、就業人口が激減し高齢化している我国の農業を応援する存在がまた一つ減るのは、誠に寂しいことです。

本日2022年9月17日の日経新聞朝刊の記事にはこうありました。世界第2位と第3位のコメ輸出国であるベトナムとタイが、輸出米の2割前後の値上げを協議中。ロシアの侵攻によるウクライナ危機で高騰した小麦と比べ、安定していたコメの値上げは、世界の食料価格の高騰に拍車がかかる懸念がある!

なお、世界最大のコメ輸出国であるインドは、国内供給を優先するため、既に9月9日から一部のコメを対象に20%の輸出関税を課しているとのこと。

こんな時代に我々日本人が生きていくためには、今の日本の農業を何とかしないといけないのは言うまでもありません。我々国民の一人一人が真剣に考えるべき問題です。政府が何とかするだろうと丸投げするのでは、あまりにアブナシです。元々、政府が日本の農業をどうすればいいのか分からなくなったから、今の農業問題がある訳ですから!

1130夜 『多文明共存時代の農業』 高谷好一 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

今年2023年は国際雑穀(ミレット)年!

四枚のプレートの上で踊る我が日本!

カテゴリー
人生は旅!

ビリー・アイリッシュ!

今頃知った次第ですが2021年のジェームス・ボンドシリーズ映画「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」の主題歌を狂おしく切々と語るようなバラードで歌い上げたビリー・アイリッシュ!

懐メロばかりではなく、たまには若い人の新しい話題の歌を遅ればせながらも聴いてみるべきだと、つくづく思いました!

そんな彼女がつい先日の8月26日に、初の日本単独公演「ハピアー・ザン・エヴァー・ワールドツアー 2022」を開催したとのこと。

彼女が日本のステージに立つのは四年振りで、音楽フェスティバル「サマーソニック 2018」以来とありました。

以前の新聞記事を思い出し調べてみると、彼女は2020年に米国の「第62回グラミー賞」を、史上最年少の18歳で受賞。その上さらに年間最優秀レコード、年間最優秀アルバム、年間最優秀楽曲、最優秀新人賞の主要4部門に加えて合計5部門を受賞した、21世紀最大のスターだとありました。

その当時アメリカではスゴイ新人歌手が出て来たぞと思った記憶はありましたが、実際にその曲を聴く機会は今までありませんでした。

しかし、007がこの歌に導いてくれたのです!

No time to die!

今回日本でも若者の支持が絶大と知り、初めて他の歌も聴いてみました。

囁くような呟くような歌い方に、まずは「何じゃこりゃー!」と驚きました。されど「芝居は唄うように、歌は語るように」とはよく言ったもので、見事に歌が語られているのでした。

動画ではドキリとする映像と共に、やや突き放すような歌い方もしますが、決して冷たく拒むような感じではありません。

むしろ、人に寄り添うイメージが伝わってきます。

聞けば日本の現代アートの旗手である村上隆さんも彼女の大ファンとのことで、二人でコラボも実施。

なお、ビリー・アイリッシュ自身もまた村上隆さんの大ファンだそうです。

米国のローリングストーン誌ではこんな風な記事も書かれていました。

ビリー・アイリッシュは自身の思いについて、「私はファンの手の届かない存在にはなりたくない」と発言している。そんな彼女は自身がトゥレット症候群を患っていることも公表するなど、努めて自らを「見える化」することで出来るだけファンとの関係を大切にしようとする。

余談ながら、トゥレット症候群とは、1年以上にわたって運動チックと音声チックの両方がみられるときに診断されるとのこと。チックとは、目的のない同じような不随意運動が素早く不規則に繰り返される現象(運動チック)や、意図しない音や言葉が突然(しばしば)繰り返し発せられる現象(音声チック)です。チックは意識的に努力することで短時間だけ抑えることができます。(MSDマニュアルの家庭版より)

そんなビリー・アイリッシュは、メンタルヘルスで悩む人々をサポートする団体の公共広告動画で、自らのうつ病体験や経験を語りながら、「助けが必要だからといって、あなたは弱いわけじゃない」と言い切った。
さらに「心の健康を大切にするのを忘れずに」なんて言われると、他の人はみんなそうしてるんだと思ってしまう。でもそれは大間違いなの」と言った。そして「私の場合は、まだ自分がOKな状態でいられるかどうかを模索している途中なんだ」と述べている。
なお彼女は、自らの音楽を「あなたをハグして安心させるもの」と考え、「私の音楽は安心や癒しを得るためにある。私はあなたがどんな気持ちかわかる、あなたは一人じゃないよ」とも語っている。

なんと二年連続の第63回グラミー賞の年間最優秀レコード賞!

この歌詞には何があっても二人で乗り越えていこうという、仲の良い兄フィニアス・オコネルとの関係が描かれています!

カテゴリー
人生は旅!

21世紀に生きる君たちへ(司馬遼太郎)!

「21世紀に生きる君たちへ」は、1996年(平成8年)に亡くなられた日本を代表する歴史作家司馬遼太郎さんの言わば日本の将来を担う子供たちへの遺言です。

今日御存命ならば、一昨日に亡くなられた英国のエリザベス女王よりも三歳年長の99歳になられます。

余談ながら、エリザベス女王は亡くなられる二日前に英国史上三人目の女性首相であるトラス首相を任命されたばかりでした。

なお、1979年に女王が任命した英国史上最初の女性首相は、「鉄の女」と呼ばれた故サッチャー首相で、女王よりも一歳年長でした。

閑話休題、この「21世紀に生きる君たちへ」は、1989年(平成元年)の小学校の教科書にも以下のごとく掲載されました。

司馬遼太郎さんの没後26年を経た2022年の今、まさに21世紀の現在に起きている現実が、ロシアによるウクライナ侵攻であることを思うと、あらためて今の時代の日本人に読み直されるべき司馬さんの「遺言」です。

平成元年「小学校国語六年下」大阪書籍より!

「21世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎)

私は、歴史小説を書いてきた。もともと歴史が好きなのである。
両親を愛するようにして、歴史を愛している。

歴史とはなんでしょう、と聞かれるとき、
「それは、大きな世界です。かって存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界なのです。」と、答えることにしている。

私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。
歴史のなかにもいる。そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。

だから、私は少なくとも2千年以上の時間の中を、生きているようなものだと思っている。この楽しさは — もし君たちさえそう望むなら — おすそ分けしてあげたいほどである。

ただ、さびしく思うことがある。
私がもっていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。

私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない。

君たちは、ちがう。
二十一世紀をたっぷり見ることができるばかりか、そのかがやかしいにない手でもある。

もし、「未来」という街角で、私が君たちを呼び止めることができたら、どんなにいいだろう。

「田中くん、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている、二十一世紀とは、どんな世の中でしょう。」
そのように質問して、君たちに教えてもらいたいのだが、ただ残念にも、その「未来」という街角には、私はもういない。

だから、君たちと話ができるのは、今のうちだということである。

私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。ななめの画がたがいに支え合って、構成されているのである。
そのことでも分かるように、人間は、社会をつくって生きている。社会とは、支え合う仕組みということである。

原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。
それがしだいに大きな社会になり、今は、国家と世界という社会をつくり、たがいに助け合いながら生きているのである。
自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。
このため、助け合う、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている。

助け合うという気持ちや行動のもとは、いたわりという感情である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。
やさしさと言いかえてもいい。
「やさしさ」
「おもいやり」
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
みな似たような言葉である。

これらの言葉は、もともと一つの根から出ている。
根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならない。

その訓練とは、簡単なことだ。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろな、と感じる気持ちを、そのつど自分でつくりあげていきさえすればよい。
この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。

君たちさえ、そういう自己をつくっていけば、二十一世紀は人類が仲良しで暮らせる時代になるにちがいない。

鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、大切にしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格をもたねばならない。男女とも、たのもしくない人格に魅力を感じないのである。

もういちど繰り返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分には厳しく、あいてにはやさしく、とも言った。それらを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていく。そして、”たのもしい君たち”になっていく。

以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、欠かすことができない心がまえというものである。

君たち。君たちはつねに晴れ上がった空のように、たかだかとした心を持たねばならない。
同時に、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつつ歩かねばならない。

私は、君たちの心の中の最も美しいものを見続けながら、以上のことを書いた。
書き終わって、君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいているように感じた。

(平成元年「小学校国語六年下」大阪書籍)

「21世紀に生きる君たちへ」は、司馬遼太郎さんが初めて子供たちに向けて書いたエッセイでした。

司馬さんの小説作品が素晴らしいのは言うまでもありませんが、大人向けに書かれた多くのエッセイもこの上なく味わい豊かで、ずっと心に刻まれる話が多々ありました。

中でも個人的に心に残る話は、チャレンジ精神旺盛な司馬さんが新たな分野に初めて踏み入る際の大人の知恵です。

それは、まったく新たな分野を理解しようとする際、まず目を通すべき最初の本は、「その分野の大家がこども向けに書いた本」だという話です。

理由は、その道の大家がこどもたちの為に全身全霊をかけて、出来る限りに分かり易く、その道の本質を語ろうとしたものだからです。

小学校教科書では省略がありましたが、ここでは全文が朗読されています!

最後に、司馬遼太郎さん御本人の懐かしい動画です!

「21世紀に生きるきみたちへ」の話も含まれています!

もう一つおまけにエンヤーコラー!

0914夜 『この国のかたち』 司馬遼太郎 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/0914.html

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

奈良国立博物館の「空海展」を見て:KUKAI The Universal Scenes from His Life!

シャルギー(東洋人)!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具