カテゴリー
人生は旅!

日本人がまさに生き地獄を見た半年間(1945年3月から8月)とは!

第一次世界大戦(1914年から1919年)の結果、当時の誰もが知っていたドイツ帝国とロシア帝国とオスマン帝国とオーストリア・ハンガリー帝国という、世界の四大帝国が滅亡した!

この時代の激変を踏まえ、当時の日本、大日本帝国は大正デモクラシー(1912年から1926年)と呼ばれる十数年間を通して、新しい民主主義への道を模索し続けた。

しかし、1929年に米国から始まった世界大恐慌による経済的に非常に困難な時代背景などもあって、大正デモクラシーの流れは徐々に途絶えていったのである。

結局、大日本帝国は今の世の中で言うならば『権威主義国家』の道を選び、とうとう1936年にはあのヒトラーのナチスドイツと『日独防共協定』により国際共産主義運動に共に立ち向かうという目的で手を結び、第二次世界大戦(1939年から1945年)へと突き進んだのである。

そして、当時大日本帝国であった日本が、主に米国や英国や中国と戦った第二次世界大戦における日本人の犠牲者は、軍人と民間人を合わせて約310万人に及んだ!

軍人は約230万人が戦死!

なお、230万人の約60%あたる140万人は、日本軍の兵站能力(物資の供給能力や輸送能力など)の脆弱さによる、餓死と病死であったと推定されている!

民間人は 約80万人が犠牲になった!

なお、この民間人の犠牲者約80万人の方々の多くが、1945年3月から8月までの、たった半年の間に犠牲になられた!

すなわち、東京や大阪などの全国主要都市への米軍の無差別爆撃による空襲での犠牲者が約20万人。国内で唯一の戦場となった苛烈な「沖縄戦」(当時の沖縄県民の4人に1人が亡くなった)の犠牲者が約10万人。あの忌まわしい原子爆弾による「ヒロシマ」の犠牲者が14万人、同じく「ナガサキ」の犠牲者が7万人。そして、「ナガサキ」原爆の日と同じ日に『日ソ中立条約』を破ってソ連が参戦し、満州に侵攻したことによる犠牲者が約25万人である!

たった半年、1945年3月から8月までの6か月間に、一般市民の犠牲者が約80万人にも及んだのだ!

理由は誠にシンプルである、米軍による日本本土への無差別爆撃の空襲が本格的に始まったことと、終戦直前(1945年8月9日)に『日ソ中立条約』を破りソ連が参戦し満州に侵攻したことである。まさしく今のロシアによるウクライナ侵攻と同じで、突然ソ連の満州侵攻は始まったのだった!

これが、日本人がまさに生き地獄を見た半年間であった!

今更ながらではあるが、米国の「マンハッタン計画」による原爆の実験成功が1945年の7月16日であったことから、日本の無条件降伏が実際の1945年8月15日ではなく、もしもう一ヵ月早い1945年7月15日であったならば、「ヒロシマ」と「ナガサキ」への原爆投下はそもそも無かったし、ソ連の満州侵攻も無かったかも知れないのだ!

たった1か月、無条件降伏の時期が遅れたことにより約50万人の民間人が犠牲となり亡くなったのである!

決して忘れてはならない、日本人の大失敗の悲劇の歴史である!

戦争による国別犠牲者数 – 人間自然科学研究所 (hns.gr.jp)

空襲被害(都道府県データランキング) (uub.jp)

ソビエト連邦による満洲侵攻 – Wikipedia

ソ連対日参戦 – Wikipedia

第二次世界大戦の犠牲者 – Wikipedia

ヒトラーもカフカも、フロイトやドラッカーもこの帝国で生れた「オーストリア=ハンガリー帝国」!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

沖縄県民斯ク戦ヘリ!

3月10日は東京大空襲の日!

カテゴリー
人生は旅!

人間とゴリラやチンパンジーとの生殖( reproduction)における違いとは何か!

人間、ゴリラ、チンパンジーの遺伝子には多くの共通点があるが、勿論いくつかの重要な違いも存在する。以下に主な違いをまとめてみる。

人類が類人猿に似た祖先から遺伝的分化を始めたのは約1300万年前とされているが、ゴリラやチンパンジーとヒトの遺伝的分化が起きたのは600~1000万年前と考えられている。

『遺伝子の類似性』
「人間とチンパンジー」: 遺伝子の約98.8%が一致している。
これは非常に高い類似性であるが、残りの1.2%の違いが、行動や知能、身体的特徴の大きな違いを生み出している。
「人間とゴリラ」: 遺伝子の約98%が一致している。
ゴリラとはチンパンジーよりも少し遺伝的に離れているが、それでも多くの共通点がある。

『染色体の数』なんと人間の方が一つ少ないのだ!        

人間の2番染色体は、大型類人猿の12番染色体と13番染色体が融合したものに相当するそうである!
「人間」: 23対の染色体を持っている。
「チンパンジー」: 24対の染色体を持っている。
「ゴリラ」: 24対の染色体を持っている。

『特定の遺伝子の違い』
「脳の発達」: 人間とチンパンジーの間では、脳の発達に関わる遺伝子の活動に大きな違いがある。人間の脳はチンパンジーの約3.5倍の重さがあり、学習や記憶に関わる遺伝子スイッチの活動が大きく異なる。
「ゴリラとの違い」: 人間のゲノムの15%はチンパンジーよりもゴリラに近い部分がある。これは、進化の過程で異なる遺伝的変化が起きたことを示している。

なお、人間とゴリラ、チンパンジーの平均寿命にはかなりな違いがある。
「人間の平均寿命」:
現在の日本人の平均寿命は約80歳である。
「ゴリラの平均寿命」:
野生では約35~40年、飼育下では約50年まで生きることがある。
「チンパンジーの平均寿命」:
野生では約33~38年、飼育下では約40~50年である。

以上のような遺伝子的な違いなどを踏まえ、AIに人間、ゴリラ、チンパンジーの生殖における違いを尋ねてみた!

AIはこのように回答してくれた!

<1>人間の生理と生殖に関しては、以下の情報があります:

女性の場合、妊孕性(にんようせい=妊娠する能力)は年齢に影響を受けます。女性の妊孕性は、10代後半から20代後半にかけてピークに達し、その後徐々に低下します。自然妊娠の確率は、20歳~24歳で約86%、25歳~29歳で約78%、30歳~34歳で約63%、35歳~39歳で52%、40歳~44歳で36%、45歳~49歳で5%、50歳以上ではほぼ0%となります。更年期、すなわち月経の停止は、一般的に40代から50代に起こり、妊孕性の停止を示しますが、年齢に関連した不妊は、それ以前に起こることがあります。
なお、世界保健機関(WHO)は、女性の出産から次の妊娠までの間隔を24か月以上空けることを推奨しています。つまり、2年以上間隔を空けることが推奨されていますが、人間の女性はもっと短い間隔で出産は可能なのです!                                  
                              男性の場合、精子は思春期から老年期まで作られ続けますが、最近の研究では精子も加齢によって変化することがわかっています。男性も35歳から45歳を境に、子供を望んでから妊娠するまでに時間がかかり、妊娠率も低くなることが報告されています。また、45歳以上になると、妊娠率が低く流産率が高いことを報告した研究もあります。

これらの情報は、人間の生理と生殖に関する一般的な知識に基づいており、個人差や特定の状況によって異なる場合がありますので、ご注意ください。また、最新の研究結果に基づく詳細な情報をお求めの場合は、医療専門家にご相談されることをお勧めします。

<2>ゴリラとチンパンジーの生殖に関しては、以下の情報があります:

チンパンジーのメスは月経周期があり、約32日ごとに生理があります。性皮が腫れる期間は約12日で、この時期に交尾が行われます。メスは16歳ぐらいから子どもを産み始め、出産間隔は人間と異なり約5~6年と長いです。子育てをしていない成熟したメスは、人間と同じように1ヶ月に1回生理があります。

一般的に大型類人猿のメスは閉経を迎えることが知られています。つまり、ある年齢に達すると生理が止まり、それ以降は繁殖能力がなくなります。                   ゴリラのメスは、一般的に35歳から40歳頃に閉経を迎えるとされています。
チンパンジーのメスは50歳前後で閉経を迎えることが多いようです。これは人間の女性の閉経年齢とほぼ同じです。ただし、平均寿命の観点からすると、ゴリラやチンパンジーは亡くなる直前まで出産が可能なことがあるようです。なお、ゴリラやチンパンジーのメスも、35歳を過ぎると妊孕性が徐々に低下し始め、40歳を過ぎると急激に低下します。

なお、ゴリラやチンパンジーのメスは、通常、授乳期間中は発情しません。授乳期間は共に約4年です。授乳が終わると、発情周期が再開し、次の妊娠が可能になります。
この理由から出産間隔が約5~6年と長くなり、人間の短い出産間隔とは大いに異なりす!

オスのゴリラとチンパンジーに関しては、高齢になるまで生殖能力を保持することが多いですが、個体によって差があるため、一概に死ぬまで生殖するとは言い切れません。また、社会的地位や健康状態などが生殖成功に影響を与える要因となります。

これらの情報は、動物の生殖に関する一般的な知識に基づいており、特定の個体や群れによって異なる場合がありますので、ご注意ください。また、最新の研究結果に基づく詳細な情報をお求めの場合は、専門の文献や研究機関にご相談されることをお勧めします。

ヒト科動物徹底比較! オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、ボノボ、ヒトの違い | 動物のランキング集『日々、動物ブログ』 (ironna-blog.com)

我々ホモサピエンスは、なぜ今も戦争を素直に犯罪と認め禁止しないのだろか?

GSSP認定の「チバニアン」のゴールデンスパイクをこの目で確認した!

カテゴリー
人生は旅!

イランに伝えたい WHY 米国では800年前のペルシャの詩人が大人気?

米国では800年前のペルシャの詩人、ジャラール・ウッディーン・ルーミーの詩が今も大変な人気である!

その理由は、ルーミーの作品が普遍的なテーマと深い精神性を持っているからだ!

なお、ルーミーという名は、ビザンツ帝国の地(アナトリア)を意味し、彼が40年間中央アナトリアのコンヤに住んでいたことから、ルーミーという呼称が付けらたという。

ルーミーの詩は、愛、神秘主義、そして人間の魂の探求を描いており、多くの人々に共感を呼び起こす。また、彼の詩はイスラムのスーフィズムの教えに基づいており、自己発見と内面の平和を求める現代人にとって魅力的なメッセージを持っているのだ。

ペルシャとは、1935年までヨーロッパ各国で今日のイランとその周辺地域を指す言葉として公式に使われていた名称だ。

しかし、イランの人々は古くから自分たちの国を「イラン」と呼んでいた。1935年には、国際的にも「イラン」という国号が正式に使われるよう改めたのである。

つい先日2024年7月6日に行われたイラン大統領選挙で初当選した、改革派のマスード・ペゼシュキアン大統領には、米国におけるルーミーの詩の人気をお忘れなくとシッカリ伝えておきたい!

1979年のイラン革命以降、厳しい状況にあるイランと米国との外交交渉においては、是非とも対話の中で米国で大人気のルーミーの詩をたくさん引用して頂きたい!

米国との外交交渉には、ルーミーの詩こそを使うべしである!

ルーミーは、1207年から1273年にかけて生きたペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人であり、スーフィズムの重要な人物の一人である。彼の詩は、スーフィズムの教えに基づいており、神との一体感を追求する思想が表現されている。

スーフィズムとは、イスラム教の中でも特に神との一体感を追求する哲学であり、自己の精神を通して絶対的な神に到達しようとするものである。ルーミーの詩は、このスーフィズムの精神を反映しており、愛、神秘主義、そして人間の魂の探求を描いている。彼の詩集『マスナヴィー』は、スーフィズムの教えを説く最も重要な作品の一つとされている。

ルーミーを始祖とする弟子たちが創り上げたメヴレヴィー教団、その神秘的な修行法である踊りの「セマー儀式」は、800年の歴史と伝統を持ち、今もイスタンブールで最も重要な文化の一つとして「ユネスコ世界遺産」にも登録されている。ミステリアスな修行の旋回の舞いが、人々を別世界へと誘う!

さらに、ルーミーの詩は、翻訳や解釈を通じて異なる文化的背景を持つ様々な人々にアクセスしやすい形で提供されている!

これにより、彼の詩は国境を越えて広まり、多様な読者層に受け入れられているのだ。

特に米国では、ルーミーの詩が心の平和を求める人々や、より深い人生の意味を探求する人々にとって、特に響くものがあると言われている。また、ルーミーの詩は、音楽、ダンス、アートなど他の芸術形式と組み合わせることができるため、さらに人気があるのだ!

ルーミーの詩が米国で特に人気を集め始めたのは、1970年代に入ってからだ。この時期に、彼の作品が英訳され、新しい世代の読者に紹介された。

特に、ニューエイジ運動やスピリチュアルな探求が高まった時代背景が、ルーミーの詩の受容を促進したと考えられている。
また、ルーミーの詩は、心理学者やスピリチュアルな指導者によって引用されることも多く、彼の言葉が持つ治癒力やインスピレーションが広く認識されるようになった。ルーミーの詩は、愛、神秘主義、人間の内面への洞察をテーマにしており、これらのテーマは時代を超えて多くの人々に共感を呼ぶ。そのため、現代でも彼の詩は多くの人々に愛され続けているのだ。

ルーミーの詩を米国で初めて紹介したのは、ジョージア大学の教授であるコールマン・バークスである。彼は「The Essential Rumi」というベストセラー詩集を含め、12冊以上のルーミー作品を出版している。

バークスの翻訳と解釈により、ルーミーの詩は英語圏の読者にも広く知られるようになったのだ。彼の努力によって、ルーミーの詩は米国での精神性と文化的な対話の一部となった!

興味深いことに、コールマン・バークスはペルシャ語を読むことができなかった。彼はルーミーの詩を直接翻訳するのではなく、既存の翻訳を基にして、彼自身の解釈と創造的な表現を加えて英語に再翻訳したのである。

バークスは、ルーミーの詩の精神を捉え、現代の読者に響く言葉に変換することに重点を置いた。彼の作品は、ルーミーの詩の本質を伝えるために、詩的な自由と創造性を活かした翻訳とされている。

バークスによる翻訳は、ルーミーの詩の普遍的なテーマと深い精神性を英語圏の読者に伝えるための架け橋となっており、多くの人々に愛されている。彼のアプローチは、伝統的な翻訳方法とは異なるものの、ルーミーの詩の魅力を新しい視点から捉え直し、広く受け入れられているのである。

さらには、多くのアーティストもルーミーの詩からインスピレーションを受けた曲を作っている。例えば、ディープ・フォレストはアルバム「Boheme」の中でルーミーの詩を引用しており、コールドプレイもアルバム「A Head Full of Dreams」でルーミーの言葉に触発された曲を含んでいる。また、マドンナは「Bittersweet」でルーミーの詩を引用している。

これらのアーティストは、ルーミーの詩の普遍的なテーマや深い精神性を現代の音楽に取り入れ、新しい形で表現している。ルーミーの詩は、愛、神秘主義、人間の魂の探求など、多くの人々が共感できるテーマを扱っているため、様々なジャンルの音楽で引用され続けているのだ。

ルーミーの詩は、個人の内面世界と外界との関係を探求するためのツールとしても活用されており、多くの人々が彼の言葉からインスピレーションを受けて、日常生活におけるストレスや挑戦に対処する力を見出している。ルーミーの詩は教育や瞑想の分野でも多様な形で取り入れられ、人々の精神的な成長に貢献しているのである。

結びに一言付け加えると、地政学的な観点からもイランの諜報活動の質は、島国である日本のはるか上を行くものであろう。勿論、米国におけるルーニー人気などは当然承知の話ではあろう。しかし、それはそれとしてルーニーの詩を、米国との外交交渉においてフルに活用して欲しいと願うのである!

ちなみに、イランの諜報活動の凄みを強く感じたのは、2018年には日本でも公開されたイランのドキュメンタリー映画である『シャルギー(東洋人)』の存在を知ったからである!

ペルシャとイランの違いとは?歴史や民族的視点から確認してみよう | 世界雑学ノート (world-note.com)

スーフィズムをわかりやすく解説!イスラム教との関係や歴史について | ターキッシュ・カルチャークラブ (worldclub.jp)

詩人ルーミーが詠う‟想念を超えた向こう側”【超越瞑想との関係性/純粋意識】 – 【超越瞑想】メディア&レビュー (maharishi.or.jp)

恋の在り処 – levha.net

シャルギー(東洋人)!

『シャルギー(東洋人)』のいた国は今!

奈良国立博物館の「空海展」を見て:KUKAI The Universal Scenes from His Life!

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

1173年に御生れの親鸞聖人は、574年に御生れの聖徳太子を観音菩の化身・和国の教主と尊崇!

カテゴリー
人生は旅!

英国の政権交代とOECD加盟38カ国のブルーカラー出身の下院(衆院)議員の割合とは!

つい先日の総選挙で英国の労働党が大勝し、14年ぶりに英国労働党が政権を奪還した!

2024年7月4日に行われた下院総選挙で、労働党は過半数を大きく上回る議席を獲得した。これにより、2010年以来の保守党政権が終わりを告げ、労働党党首のサー・キア・スターマー氏が7月5日に新首相に就任したのである。
この選挙結果は、保守党が選挙活動中のスキャンダルやノルマンディー上陸作戦の式典からのリシ・スナク首相の途中退席に対する批判など、様々な問題に直面していたことが影響したようだ。労働党の勝利は、英国の人々が変化を求めているという強いメッセージとなった。
この政権交代は、英国の政治における重要な転換点となり、国内外の政策に大きな影響を与える可能性がある。労働党がどのような政策を推進し、英国をどのように導いていくのか、今後の動向が注目される。

一方、バイデン大統領対トランプ前大統領が対決する米国を見てみると、11月に迫るこの大統領選挙と連邦議会選挙に要する費用は、なんと過去最大の57億ドルと89億ドル(オープンシークレッツの集計)をともに上回る公算が大きい!
こんなにカネのかかる選挙は、お金のない政治家を排除し、益々カネのある政治家の出番を増やし、富豪の献金者の介入を強めるはずである!

今の米国を覆うのは、まさに社会学者マックス・ウェーバーが「プルートクラシー」と呼んだ「金持ち支配」と言えそうだ!

そこで、あらためてOECDに加盟する38カ国を眺めてみる!

OECD(経済協力開発機構=Organisation for Economic Co-operation and Development)は、経済成長、開発援助、自由かつ多角的な貿易の拡大を目的とする国際機関である。

現在38カ国が加盟しており、政府、政策当局、市民と協力して、実証に基づく国際基準を確立し、様々な社会・経済・環境問題の解決策を模索している。OECDは、経済政策・分析、規制制度の改善、雇用創出、教育の促進、国際的脱税との闘いなど、さまざまな分野で活動している。

OECDの加盟国は世界貿易と投資の約80%を代表しており、国際的な問題に協力するために国内、地域、地方のレベルで連携している。

こんな経済協力開発機構(OECD)の加盟38カ国の下院議員(一院制を含む)に関して、米デューク大学のニコラス・カーンズ教授らが調べた2022年の論文によると、こんな話がある!

近頃のOECD各国における労働者層出身の下院(衆院)議員の
割合とは?
何と主要先進国の中で一番割合が高いのは
日本の12%なのだ!
二番がドイツ6%!
三番四番が、イタリアと英国の5%!
五番カナダの4%!
六番七番が、米国とフランスの2%!

つい先日、四番である英国において英国労働党が実に14年ぶりに政権を奪還したのである!

OECD加盟38ヵ国すべてのブルーカラー出身の下院(衆院)の議員の割合では、日本が四番目に高い!
主要国の中では一番高いといえるかも!

そんな日本であるが、残念なことに日本の野党には英国労働党のような気概はない!

日本の野党は、相も変わらず懲りずに与党の愚かな失策批判に終始するばかりで、日本国民の抱えるモヤモヤした思いを代弁するビジョンを示せずにいるのである!

なお、本日2024年7月7日は七夕であるが、日本の顔とも言える首都東京のリーダーを決める東京都知事選挙の日でもある。

56人もの候補者がいて多様性があるのは良いのだが、どの候補者からも明るい東京の未来のイメージは見えて来ない!

東京都民にとっては、悲しいかな消去法による選択肢しかないのが現実なのである!

このような東京都知事選挙の消去法による構図は、まさしく今の米国大統領選挙と共通するものがあると言えよう!

七夕には願いを込めて短冊に記すが、さて今日の東京都知事選挙では誰の名を記そうかと今も迷っている(笑い)

参考までにOECDの現状に加えて加盟条件と定義を記しておく!

2021年5月25日に、コスタリカが正式にOECDの加盟国となり、OECDの60年の歴史の中で38番目の国となった。
OECD(経済協力開発機構)は、加盟国と非加盟国の経済的発展に貢献することを目的としています。加盟国になるための条件と定義について説明します。

  1. 加盟条件:
    民主主義と法の支配: 加盟を希望する国は、法の支配と人権の保護にコミットした民主的な社会であることを示さなければなりません。
    オープンで透明な市場経済: 加盟を希望する国は、オープンで透明な市場経済を持つことが求められます。
  2. 加盟プロセス:
    加盟は単なる形式的な手続きではなく、厳格な審査プロセスを経て決定されます。OECDの評議会(すべての加盟国で構成される)が、加盟国との対話を開始するかどうかを決定し、加盟の条件とプロセスを設定します。
    加盟国との対話は、評議会の決定に基づいて進められ、個々の国の状況に合わせて調整されます。
  3. 加盟国の増加:
    1990年代初頭以降、非加盟国との協力が重要視されています。新たな加盟国の加入、キーパートナーとの強化された協力、非加盟国の補完的な活動への参加などが進められています。

OECDは、経済、社会、環境、教育などの分野で協力し、政策改革や共通の価値観を共有しています。

1961年の当初の加盟国20ヵ国:オーストリア、ベルギー、デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイスランド、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、トルコ、英国、米国、カナダ。
その後の加盟国:日本(1964年)、フィンランド(1969年)、オーストラリア(1971年)、ニュージーランド(1973年)、メキシコ(1994年)、チェコ(1995年)、ハンガリー、ポーランド、韓国(以上1996年)、スロバキア(2000年)、チリ、スロベニア、イスラエル、エストニア(以上2010年)、ラトビア(2016年)、リトアニア(2018年)、コロンビア(2020年)、コスタリカ(2021年)。

アメリカ政治を覆う「カネの津波」 エリート支配は日本にも 本社コメンテーター 小竹洋之 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

19世紀の幕末に欧米人が出会った江戸の日本人とは!

日本、米国、欧州(ユーロ圏)の政治資金規正法の違いとは!

Awesome:世界の多民族国家!

悲しいけれど、こんな政治家たちを選んだのは我々自身であった!

日本を今一度、洗濯せねばならぬ時かも!

カテゴリー
人生は旅!

トランプ前大統領の選挙戦の強みとは、米大統領選「3度目」の出馬にあり!

よくご存知のようにトランプ前大統領の過去2回の大統領選挙は、誠に見苦しい混乱と内紛で特徴づけられていた。
ところが今回の選挙戦でのトランプ陣営は、むしろフォーチュン500企業のようにスマートに運営されているのだ!

まさに、今回の選挙戦は米大統領選「3度目」の出馬の経験と知恵を、最大限に生かそうとしているのである!

トランプ陣営を束ねる政治参謀が、元キャディーのスージー・ワイルズ氏と元総合格闘技UFCの広報担当者クリス・ラシビータ氏のご両人である!

あらためてAIにこの二人のことを尋ねると、このように答えてくれた!

スージー・ワイルズ氏は、1980年代のロナルド・レーガン大統領選挙キャンペーンで経験を積んだ後、40年以上にわたり共和党の政治戦略家として活動してきました。
そんな彼女が、今回のトランプ氏の選挙キャンペーンにおいては、「統合(Unity)」というメッセージ戦略を採用したのです。
「統合(Unity)」は、トランプ氏が大統領候補確定後に出す初めてのメッセージとして提案されたものです。
また、彼女はトランプ氏の選挙キャンペーンの総括マネジャーとして、予算、日程、組織などキャンペーンのあらゆる側面を陣頭指揮し、政治戦略から専用飛行機の内部インテリアまで、ささいなこと一つひとつにまで助言を求められる参謀の中の参謀として活動しているのです。

クリス・ラシビータ氏は、これまでに共和党政治家の複数の選挙活動を支援し、「選挙のベテラン」として成長してきました。
彼は昨年トランプ氏のキャンペーンに本格的に合流、「選挙キャンペーン上級顧問」として迎えられ、共同総括マネジャーを務めています。
ラシビータ氏は、トランプ氏が好む軍人出身であり、海兵隊に勤務し、湾岸戦争で負傷し、1991年にパープルハート章を受章した経歴を持っています。
彼の選挙活動経験と専門知識は、トランプ陣営が大きなリードを築くのに貢献しており、特にメディア対策や戦略的な選挙運動において中心的な役割を果たしていることが伺えます。
ラシビータ氏は、選挙キャンペーンのプロフェッショナル化に取り組み、トランプ氏の選挙戦をまるでフォーチュン500企業のように運営することで、過去の教訓を生かした効率的なキャンペーンを展開しています。
また、トランプ氏を間接的に支援する選挙資金団体「MAGA Inc.」のチーフ・ストラテジストも兼務しており、選挙戦をよりスマートに進めるための戦略を担当しているとされています。

このように二人ともトランプ氏の政治的な道筋を支え、彼の選挙戦略に大きく貢献していることが報じられています。

ついでにAIに、選挙戦をフォーチュン500企業のように運営するとは、具体的にはどういうことなのかと尋ねると、このように答えてくれた!

フォーチュン500企業のように運営されている選挙戦略とは、大企業が採用しているような効率的でシステマティックなアプローチを選挙キャンペーンに応用することを指します。具体的には、以下のような特徴があります。

1. 「データ駆動型の意思決定」
フォーチュン500企業は、市場調査や顧客データを基に戦略を立てます。選挙戦略でも、有権者のデータ分析を通じて、ターゲットとする有権者層を特定し、カスタマイズされたメッセージを送ることが重要です。

2. 「資金の効率的な配分」
大企業は投資のリターンを最大化するために資金を効率的に配分します。選挙キャンペーンでは、広告やイベントなどの活動に対する予算配分を最適化することが求められます。

3. 「ブランド構築」
フォーチュン500企業は強力なブランドイメージを持っています。選挙戦略においても、候補者のポジショニングやイメージ作りが重要となります。

4. 「戦略的パートナーシップ」
成功している企業はしばしば他の企業とのパートナーシップを結びます。選挙では、同盟を結ぶことで支持基盤を広げることができます。

5. 「革新と適応」
フォーチュン500企業は市場の変化に応じて革新し、適応します。選挙キャンペーンもまた、社会の動向や有権者の意見の変化に応じて戦略を調整する必要があります。

これらの要素を選挙戦略に取り入れることで、選挙キャンペーンはより効果的に有権者にアピールし、成功に導くことができると考えられます。フォーチュン500企業が達成しているような成長と成功を、選挙戦略にも応用するわけですね。

なるほど、進化した三度目のトランプ前大統領の選挙戦略恐るべしなり!

焦点:トランプ氏を支えるキープレーヤーたち、陣営新幹部は表舞台に出ず | ロイター (reuters.com)

日本、米国、欧州(ユーロ圏)の政治資金規正法の違いとは!

アンコン、ポリコレ、マイアグと「徳を積む」Cultivate Virtue!

I had a dream the USA would save Gaza refugees:米国がガザ難民を救う夢を見た!

米国フェイクニュースの源流「イエロージャーナリズム(Yellow Journalism)」!

カテゴリー
人生は旅!

人間の進化にLink「うま味成分!」と味覚受容体の変化の歴史!

味覚受容体は、1999年に初めて哺乳類から同定された!

そう、たった僅か25年前の発見なのである!

さらに、2000年には「グルタミン酸受容体」が発見され、これにより「うま味」の実在が世界で認知されるようになった!

つまり味覚受容体の発見は、最近の分子生物学的手法とゲノムプロジェクトの進展によって初めて可能になったのである!

この味覚受容体の発見により、味覚の分子生物学的な理解が大きく進展した!

味覚受容体とは、我々の舌の味蕾にある特殊な細胞で、食べ物の味を感じるために使われるセンサーである。これらの受容体は、食べ物からの化学物質を検出し、それを電気信号に変換して脳に送る。このプロセスによって、我々は甘い、酸っぱい、苦い、塩辛い、旨味(うま味)といった味を識別することができる。

味覚受容体には主に2つのタイプがある。

  1. 「Gタンパク質共役型」
    これらは主に甘味、苦味、旨味(うま味)を感じるのに関与している。これらの受容体は、味分子が結合するとGタンパク質を活性化し、細胞内のシグナル伝達経路を開始する。
  2. 「イオンチャネル型」
    塩味と酸味を感じるのに関与しており、味分子が直接イオンチャネルを開くことで作用する。

味覚受容体は、食べ物の味を感じるだけでなく、栄養素の摂取を調節したり、有害な物質を避けるための重要な役割も果たしている。

興味深いことに、味覚受容体は舌だけでなく、『消化管や膵臓など体の他の部分にも存在する』ことがわかっている。これらの受容体は、消化や代謝に関連するホルモンの分泌を調節するのに役立っているのだ!

あらためてこの味覚受容体についてAIに尋ねると、こんな風に教えてくれた!

味覚受容体の発見は、味覚受容体が味細胞に発現する7回膜貫通型の「Gタンパク質共役型受容体」として特定されたことによります。

さらに味覚受容体の観点からすると、人間や大型のサル(ゴリラやチンパンジーなど)がうま味の「グルタミン酸」を好む理由は、進化の過程で彼らの味覚受容体が変化した結果とされています!

もともと霊長類の祖先は昆虫を主食としており、昆虫に含まれる「ヌクレオチド」に強いうま味を感じていました。しかし、体が大型化した霊長類は、葉に含まれる「グルタミン酸」に強いうま味を感じるよう進化しました。

この進化は、大型の霊長類が昆虫では補えないタンパク質の「量」を確保するために、葉を多く食べるようになったことに関連しています。

葉は本来苦くておいしくないものですが、「うま味受容体」が「ヌクレオチドセンサー」から「グルタミン酸センサー」へと変化したことで、新しいタンパク質供給源として葉をおいしく利用できるようになったと考えられます!

また、「グルタミン酸」は神経伝達物質としての機能を持ち、脳の正常な機能を維持するために必要です。学習能力や記憶力の向上、筋肉のエネルギー供給にも関与しており、健康食品やサプリメントとしても利用されています。

したがって、人間や大型のサルがうま味の「グルタミン酸」を好むのは、進化の過程で彼らの食性が変化し、葉を主要なタンパク質供給源として利用するようになった結果、「グルタミン酸」に対する味覚受容体が進化したためと考えられます。これにより、葉を含む植物性食品の旨味を感じる能力が発達したのです。

進化的な視点から見た味覚受容体の変化は、生物がその生息環境や食性に適応する過程で起こります。味覚受容体は、食物を識別し、有害なものを避け、栄養価の高いものを選ぶために重要な役割を果たしています。このため、異なる環境や食性に適応するために、味覚受容体は進化の過程で変化してきました。

例えば、霊長類の食行動と味覚受容体の進化に関する研究では、苦味受容体TAS2Rsや甘味・うま味受容体TAS1Rsが発見されたことで、味覚の研究が遺伝子・タンパク質のレベルに発展しました。これらの受容体は、食物中の特定の化学物質に反応して、苦味や甘味などの味覚を感じることを可能にします。

進化の過程で、特定の食物成分に対する感受性が変化することがあります。例えば、肉食動物では甘味受容体を構成する遺伝子に変異が生じ、甘味を感じる能力が失われることがあります。一方で、草食動物や雑食動物では、甘味や苦味を感じる能力が保持されたり、さらに発達したりしています。

また、食物を丸飲みする海洋哺乳類では、味覚受容体が機能を失っていることがあります。これは、食物を噛んで味わう必要がないため、味覚受容体が進化の過程で退化したと考えられています。

このように、味覚受容体の変化は、生物がその生息環境や食性に適応する過程で起こり、食物の選択や摂取行動に影響を与えています。

進化の過程で生じた味覚受容体の変異が、個体の味覚感受性を決定し、食行動に影響を与えることが示唆されています!

これらの知見は、味覚受容体の分子レベルでの研究に寄与し、食行動との関連を解明する上で重要な意味を持っています。

最新の研究によると、小型のサル(テナガザルやフクロテナガザルなど)が虫から得るうま味は、「ヌクレオチド」に由来する可能性が高いとされています。霊長類の祖先は昆虫を主食としており、昆虫に含まれる「ヌクレオチド」に強いうま味を感じていたことが示されました。特に、イノシン酸やアデニル酸などの「ヌクレオチド」が、昆虫に豊富に含まれていることが知られています。

これらの「ヌクレオチド」は、昆虫の肉質に含まれるうま味成分であり、小型のサルが虫を食べる際に感じるうま味に大きく寄与していると考えられます。昆虫にはアデニル酸などの「ヌクレオチド」がたっぷり含まれており、これが小型のサルにとってのうま味源となっているのです。

したがって、小型のサルが虫から得るうま味は、「ヌクレオチド」によるものであると言えるでしょう。この発見は、サルの味覚の進化と食性の関係を理解する上で非常に興味深いものです。

もっとも、人間もうま味の「ヌクレオチド」を好む傾向があります!

「ヌクレオチド」は、うま味成分として知られる「グルタミン酸」とともに、食品の風味を強化する重要な役割を果たしています。特に、イノシン酸やグアニル酸などの「ヌクレオチド」は、肉や魚などの動物性食品に含まれるうまみ成分であり、これらが相乗効果を生み出して食品の味わいを豊かにしています。

日本の伝統的なだしの風味は、昆布に含まれる「グルタミン酸」と、かつお節に含まれるイノシン酸の組み合わせによるものです。この組み合わせによって、深いうま味が生まれ、日本料理の基本となっています。また、「ヌクレオチド」は、免疫機能のサポートや腸内環境の改善にも関与しているとされており、健康に対する利点も提供しています。

したがって、人間がうま味の「ヌクレオチド」を好むのは、食品の味を向上させるだけでなく、健康にも良い影響を与えるためです。このように、「ヌクレオチド」は味覚だけでなく、生命活動においても重要な役割を担っているのです。

霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源 ―体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 (u-tokyo.ac.jp)

霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源 -体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服- | 京都大学 (kyoto-u.ac.jp)

That’s amazing「うま味成分!」その「アミノ酸」と「核酸」コンビの働き!

うま味(Umami)とは、日本で発見された基本味の一つ!

19世紀の幕末に欧米人が出会った江戸の日本人とは!

カテゴリー
人生は旅!

That’s amazing「うま味成分!」その「アミノ酸」と「核酸」コンビの働き!

うま味(umami)は、今から百年ばかり前の1908年に、日本で発見された人間の味覚の基本味の一つである!

しかし、「うま味」を科学的に発見したのは日本ではあるものの、「うま味」そのものはアジアの料理には昔から伝わる伝統的な共通の味なのだ!

一方、ヨーロッパにおいて「うま味」は、476年のローマ帝国の滅亡後は、忘れられた味、意識されなくなった味となっていた!

つまり、「うま味」はヨーロッパが1500年近く忘れていた味なのだった!

個人的には、この「うま味」に対する意識の存在のあるなしの違いが、アジアとヨーロッパの文化の発展の違いを生み出した可能性が大いにあるのではないかと妄想している!

つまり、ローマ帝国の滅亡後には、ますます一神教であるキリスト教への帰依が増し、モノゴトに白か黒かをハッキリさせたい気分がヨーロッパでは強くなり、あいまいなものを嫌う傾向が明らかに強くなったように思うのである。

そのように考えると、中東の「うま味」に対する認識もかなりヨーロッパ的であることから、同じく一神教であるイスラム教への帰依がドンドンと増えたように思えるのである。

ただし、中東はアジアと接しているだけあって、ヨーロッパよりは「あいまいさ」に対する許容感覚は残っていたように思うのだ。イスラム教には、他の宗教に対する寛容さもあったからだ。

それと比べ、アジアでは程度の差こそあれ、ずっと「あいまいさ」は大事な存在と認識されて来たように思うのである!

アジアでは昔からずっと、今日に至るまで日々の生活に中で、「うま味」を意識して味わう文化が続いて来た!

閑話休題、うま味(umami)の「うまみ成分」は、「アミノ酸」系、「核酸」系、「有機酸」系の3つから成る!

ここでは後程その中の2つである「アミノ酸」と「核酸」のコンビに大いに注目する!

「アミノ酸」系のグルタミン酸や「核酸」系のイノシン酸の他にもいくつかの重要な「うま味成分」がある。これらの成分は食品の風味を豊かにし、食事の満足度を高める役割を果たしている。その他の主な「うまみ成分」とはこんなものだ。

「アスパラギン酸」!
アスパラガスをはじめ、牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類に多く含まれている「アミノ酸」である。
「グアニル酸」!
特に干し椎茸などの乾燥したきのこ類に多く含まれており、椎茸の旨味成分として知られている「核酸」である。
「コハク酸」!
主に貝類や清酒の旨味成分として知られており、酸味や苦味と混ざったような旨味を提供する「有機酸」である。

これらの成分は、単独で摂取するよりも組み合わせて摂取した方が、旨味を倍以上に感じることができる「旨味の相乗効果」を生み出すのだ。

例えば、昆布(グルタミン酸)と鰹節(イノシン酸)、椎茸(グアニル酸)を組み合わせた「だし」は、日本料理における伝統的な旨味の源である。このように、「うまみ成分」は食材の組み合わせによってさらに引き立てられ、日本料理の味わいを深める重要な要素となっている。

それではあらためて、それぞれを個別に見てみよう!

まずはメインの「グルタミン酸」!
グルタミン酸は、たんぱく質を構成する20種類の「アミノ酸」の一つで、その独特な味わいから「うま味」の源とも言われている。昆布やトマト、ブロッコリーなどの野菜類、チーズなどの発酵食品に多く含まれている。また、体内で抗酸化作用を発揮する材料の一つでもありのだ。

「イノシン酸」!
イノシン酸は「核酸」の一種で、主に肉類の中に存在する天然化合物である。魚肉や畜肉、特に鰹節のうま味の主成分であり、調味料としても生産されている。イノシン酸は、「ヌクレオチド」の1つとして知られている。

「グアニル酸」!
グアニル酸も「核酸」の一種である。特に干しシイタケのうま味の主成分として知られており、キノコ類に多く含まれている。グアニル酸も「ヌクレオチド」の1つである。細胞内に存在するリボ核酸(RNA)の分解により生成され、食品の熟成によってうま味成分が増加すのだ。

さて、いよいよここでお待たせの「うまみ成分」2つである「アミノ酸」と「核酸」のコンビに注目する!

「アミノ酸」と「核酸」とのコンビは、生物の細胞内で非常に重要な役割を果たす生体分子コンビである!

「アミノ酸」と「核酸」とのコンビの関係は、生命の基本的な機能と密接に結びついている。以下にその関係を簡潔に説明する。

1:「アミノ酸」と「核酸」のコンビは、生物の遺伝情報の表現とタンパク質合成のプロセスにおいて、互いに補完し合う重要な役割を担っている!

2:「核酸」が『情報の保存と伝達』を行い、「アミノ酸」が『その情報に基づいて具体的な機能を持つタンパク質を形成する』ことで、私たちの生命活動が成り立っているのである!

皆さんがよくご存知の「アミノ酸」は、人体にとって非常に重要な役割を果たしている。
以下はアミノ酸の主な働きである。

A:<筋肉の合成>
「アミノ酸」は、筋肉の主要な構成要素であり、筋肉の修復や成長に必要である。
B:<エネルギーの代謝>
特定の「アミノ酸」は、エネルギー源として利用され、運動時の持久力を支える。
C:<免疫機能の強化>
「アミノ酸」は、免疫細胞の活性化に関与し、体の防御機能を高める。
D:<神経伝達物質の合成>
「アミノ酸」は、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の前駆体となり、脳機能の調節に寄与する。
E:<肌や髪の健康>
「アミノ酸」は、コラーゲンやケラチンの構成成分であり、肌の弾力や髪の健康を保つ。
F:<代謝促進>
「アミノ酸」は、基礎代謝を高め、脂肪燃焼を促進する効果がある。

これらの働きにより、「アミノ酸」は健康維持や体の機能向上に不可欠な栄養素となっている。

もう一方の「核酸」は、生物の遺伝情報を担う重要な高分子有機化合物で、「リボ核酸 (RNA)」と 「デオキシリボ核酸 (DNA)」の総称である。これらは、塩基、糖、リン酸からなる「ヌクレオチド」が結合して連なったもので、生命の設計図とタンパク質の合成に不可欠な役割を果たしている。

「核酸」は、『細胞の核』や『ミトコンドリア』の内に存在し、生物の健康維持、増殖、遺伝などの現象に重要な働きをしている。

また、食品にも含まれており、特にタンパク質源である肉や魚介類、豆類などに多く含まれている。

そして、「核酸」の一つである「ヌクレオチド」は、生命の維持活動において非常に重要な役割を果たしているのだ!

具体的には「ヌクレオチド」には以下のような機能がある!

1. <遺伝情報の伝達>
「ヌクレオチド」は、DNAとRNAの基本単位として機能し、遺伝情報を次世代に伝える役割を持っている。DNAの二重らせん構造は、ヌクレオチドの配列によって形成され、生物の形質を決定づける。

2.<エネルギー供給>
ATP(アデノシン三リン酸)として、「ヌクレオチド」は、「細胞のエネルギー通貨」として機能する。ATPは細胞内でエネルギーを供給する主要な分子であり、細胞の様々な代謝活動を支えている。

3. <代謝経路における役割>
「ヌクレオチド」は、生体内のあらゆる代謝に用いられており、エネルギーや物質の代謝で重要な役割を持っている。

これらの役割により、「ヌクレオチド」は、生命活動の中心的な役割を担っており、生物が生きていく上で欠かせない分子なのだ!

同時に「ヌクレオチド」は、DNAの構造要素として、またエネルギーの貯蔵と供給に関わることで、生物の成長、発達、維持に必要なプロセスを支えている!

さらに、「ヌクレオチド」は、免疫機能のサポートや腸内環境の改善にも関与しているとされており、生命活動全般にわたって重要な役割を果たしているのである。

ホンマに、アジアでは昔からずっと認識されてきたが、科学的には日本人が発見した「うま味」の「うま味成分」とはこれほどに凄いモノなのである!

それにしても思うのは、ウクライナ侵攻から二年を超えウクライナ兵士の死者3万1千人以上、ロシア兵士の死者5万人以上の合計8万人以上の兵士を殺したロシアのプーチン大統領や、自己防衛の手立てのない一方的な虐殺によりガザ市民を3万7千人以上を殺したイスラエルのネタニヤフ首相は、毎日の食事でシッカリと「うま味」を認識しているのであろうか?

一度、プーチンさんとネタニヤフさんのお二人に尋ねてみたいものである!

旨味・うま味の違いとは?成分や健康への影響、相乗効果の総まとめ (kobayashi-foods.co.jp)

旨味とは?主要な5つの旨味成分と多く含まれている代表的な食材 (kobayashi-foods.co.jp)

うま味(Umami)とは、日本で発見された基本味の一つ!

レーニンやスターリンや毛沢東が、あれほど多くの自国の国民を殺した理由をAIに尋ねてみた!

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

カテゴリー
人生は旅!

うま味(Umami)とは、日本で発見された基本味の一つ!

うま味(umami)は、日本で発見された基本味の一つである!

基本味とは独立した5つの味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)のことだ!

今や「うま味」は、世界で大人気の「和食」に欠かせない味として世界中に知られている!

うま味(umami)の科学的な発見は、1908年に東京帝国大学の教授であった池田菊苗が、だし昆布からグルタミン酸を発見したことに始まる。この発見により、味覚の一つとしての「うま味」が確立した。

さらに1913年には、鰹節からイノシン酸がうま味成分であることが確認され、1957年にはシイタケからグアニル酸が新たなうま味成分であることが発見されたのである。

もともと日本の料理では豆や穀類、魚介類を原料にした発酵食品やしいたけ、昆布、魚介類の乾物などが主流であった。

これらの食材は、「うま味」を豊富に含んでおり、特に日本の水田稲作地帯では、これらの発酵調味料が「うま味」と「塩味」を加える調味料として毎日の食事に欠かせないものとなっていた。

もちろん、お隣の中華料理においても「うま味」の歴史は、日本の「うま味」と密接に関係している。うま味は、アジアの料理においては昔から欠かすことのできない存在である。

つまり、「うま味」を科学的に発見したのは日本ではあるが、「うま味」そのものはアジア料理に昔から伝わる伝統的な味なのである!

一方、西洋では生乳や肉を原料としたチーズや生ハム、トマトなどの「うま味」が料理に使われているが、アジアのように発酵調味料に依存することは少なく、「うま味」に対する意識も異なっていた。

もっとも西洋においても、ギリシア時代や古代ローマ帝国では「ガルム」や「リクアメン」と呼ばれる魚醤が貴重な食材として使われていた。しかし、ローマ帝国の滅亡とともにこれらの調味料は姿を消し、その後の西洋料理においては「うま味」が意識されることがほとんど無くなったのだ。

つまり、「うま味」は西洋においては、忘れられた味、意識されなくなった味となっていたのである!

ただし、ガルムは古代ローマの滅亡とともに歴史の表舞台からは姿を消したが、その製造方法や使用法は、現代の魚醤にその精神を引き継いでいると言えるかも知れない。現代でも、タイのナンプラーやベトナムのヌクマムなど、ガルムに似た魚醤がアジアの食文化で重要な役割を果たしている。

そんなことから、うま味成分に対する東洋と西洋の考え方の違いもあり、ローマ帝国の滅亡後は欧米では長らく「うま味」の存在が認められていなかった!

しかし、1997年に開かれた嗅覚・味覚国際シンポジウムで「うま味」が5番目の基本味として認められ、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこと、国際的に活躍する日本人シェフたちの影響などにより、世界中で「うま味」に対する意識が高まったのだ!

そう、西洋においてもローマ帝国以来途絶えていた「うま味」が復活したのである!

東洋と西洋では「うま味」に対する意識や食文化が異なっていたのは、歴史的背景や食材の利用方法、さらにはうま味成分に対する科学的理解の違いによるものと言える。現在では、「うま味」は世界中で認識され、多くの料理で重要な役割を果たしている。

さらに、最近の科学で分かって来た話として、この「うま味」を感じることができるという能力が、なんと動物の進化そのもに深く関る話らしいのである!

「うま味」、ますます恐るべしである!

無形文化遺産の「和食」に世界が注目する背景は? その影響と理由を再確認 – HATCH |自然電力のメディア (shizen-hatch.net)

19世紀の幕末に欧米人が出会った江戸の日本人とは!

生成AIに日本の農業を今後どうすべきか尋ねてみた!

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

今年2023年は国際雑穀(ミレット)年!

カテゴリー
人生は旅!

19世紀の幕末に欧米人が出会った江戸の日本人とは!

19世紀の幕末に日本を訪れた欧米人たちは、江戸の町や庶民の独特な習慣や文化に驚嘆したそうである。彼らが感心した具体的なポイントについてAIに尋ねてみた!

AIの回答はこんな具合である!

幕末に日本を訪れた欧米人は、彼らとは異なる日本人の社会の在り方やその文化に大きな驚きを感じ、その経験を書き残しています。彼らは一様に日本の民衆の正直さと誠実さに感銘を受けたようです。

例えば、トロイ遺跡を発見した考古学者ハインリヒ・シュリーマンは1865年に日本を訪れた際、中国での経験とは対照的に、日本では渡し船の船頭が正規の料金しか受け取らなかったことに驚いたと記しています。

また、欧米で大人気となった「日本奥地紀行」の作者、英国の女性旅行家イザベラ・バードは、「日本ほど女性が一人で旅しても危険や無礼な行為と全く無縁でいられる国はない」と旅行記に記しています。

これらの記録は、幕末から明治にかけての日本を訪れた外国人たちが、日本人の優しさや誠実さを称賛していることを示しており、当時の日本社会の美徳を反映しています。
幕末に日本を訪れた欧米人が驚いたことは、まだ他にもたくさんありました。以下はそのいくつかです。

1:「読み書きができる日本の庶民層の文化水準の高さ」
多くの外国人が、日本の庶民の多くが読み書きができることに大変驚いたと記録しています。

2:「貧しくても満ち足りた生活」
日本人はたとえ貧しい生活状況でも、精神的には十分満ち足りているように見えたと感じられていました。

3:「働き者でありながら遊びを楽しむ姿勢」
日本の庶民は真面目に働くが、お祭りの時など遊ぶ時はとことん楽しむ姿が非常に印象的だったようです。

4:「道徳心と正直さ」
日本人の実直さや正直さ、金銭に対する清潔な姿勢が称賛されています。

5:「無償の真心と気遣い」
なにかにつけ対価を求めようとしない日本人の真心と気遣いに、外国人は深い感銘を受けました。

また、幕末から明治時代にかけての日本の文化や社会に対する外国人の驚きや敬意は、その日記や旅行記に詳細に記されており、日本の自然の美しさや清潔で心豊かな人々の生活、日本人の精神性などに対する驚きや敬意が強く感じられます。
これらの記録は、当時の日本と日本人に対する外国人の好奇心や驚き、そして尊敬の念を伝えており、日本文化の深い魅力を今に伝える貴重な資料となっています。

6:「清潔さと秩序」
幕末の江戸の街は驚くほど清潔で整然としていました。外国人は、街路の清掃や建物の美しさ、人々の身なりの整った姿勢に感心しました。

7: 「資源の効率的な利用」
江戸庶民は限られた資源を上手に使いまわし、循環社会を築っていました。彼らの賢明な資源管理は、外国人にとって驚きの対象でした。

8:「日本の美的感覚」
外国人作家や美術家は、日本の仏像や絵画、建築に感銘を受けました。彼らは、浮世絵など日本独自のアートや美学が欧米のロジックやテクノロジーでは生み出せないものであることを認識しました。

9:「心豊かな人々の生活」
外国人は、日本人の精神性や心の豊かさにも感銘を受けました。日本の文化には深い魅力があり、欧米とは異なる視点からの驚きがありました。

より具体的な話ではこんな具合です!

10:「 巡礼旅行の盛んさ:」
日本人は伊勢神宮や日光東照宮、善光寺などへの参詣の旅を自由に行っていました。商売人や農家にとっては、伊勢神宮への参詣は商売繁盛の神を祀る場所であり、盛んに行われていました。このような巡礼旅行が一般的であることは、世界的にみても異例でした。

11:「無人販売の安全さ:」
日本では、無人販売所が道端に設置されていました。商品を選んでお金を支払う仕組みで、外国人はこの安全で信頼されたシステムに驚きました。現代の日本でも見られる風景ですが、当時の世界的にみても異例でした。

12:「 厳しい法律と秩序:」
日本は厳しい法律により治安が保たれていました。外国人は日本の秩序を絶賛し、所有権を犯す犯罪が滅多に起こらないことに驚きました。また、日本人の誇り高い性格と精神性も感心されました。

正確な統計はないが、幕末には日本人全体の識字率は40%程度、江戸に限定すれば90%以上と言われており、当時江戸とならんで世界の2大都市であったロンドンで識字率が15%程度であったことと比較すると、幕末の時点でも日本の識字率は世界で突出していたといえよう!

幕末に日本を訪れた欧米人が感嘆したように、日本では街も村も誠に清潔であった。日本に限ったことではないが、これはアジアがリサイクル文化であったからでもある。アジアにおける農業は人の糞尿を肥料その他に利用し、価値あるものとして交換されたが、欧米の都市では糞尿は路上に捨てられていた。日本の道路は清潔で安心して草履で歩けたが、不潔な欧米ではハイヒールなどが必要となった訳である。

反対に、当時の日本人が、西洋化していく自分たちの日本をどうのように見ていたかを覗いてみると!

東洋のルソーと呼ばれた中江兆民、彼の「黒船以来の総決算」という意見書は、彼が日本の近代化と西洋文明に対して批判的な視点から行った総合的な評価である。

兆民は、自由民権運動の理論的指導者として知られ、明治維新後の日本の政治、社会、文化の変化を総括し、その影響を分析した人物である。彼は、西洋が野蛮であると考え、明治維新による西洋化の進行に疑問を投げかけたのであった。

彼の見解では、明治維新は日本に多くの変化をもたらしたものの、それが必ずしも国民の幸福につながったわけではないと批判した。特に、徴兵制の導入や資本主義の発展がもたらした社会的な問題に注目し、近代化の過程で生じた負の側面を強調した。

中江兆民は、その著作や活動を通じて、日本の近代化が西洋の模倣によるものではなく、日本独自の文化と価値観を基にしたものであるべきだと主張したのである。

「黒船以来の総決算」で、中江兆民が「西洋は野蛮である」と指摘したが、大西郷こと西郷隆盛は兆民よりもずっと前に同じことを指摘していた!

『南洲翁遺訓』に収録されているが、「文明とは、道の普く行はるるを言へるものにして、宮室の荘厳、衣服の美麗、外観の浮華を言ふに非ず。世人の西洋を評する所を聞くに、何をか文明と云ひ、何をか野蛮と云ふや少しも了解するを得ず。真に文明ならば、未開の国に対しては、慈愛を本とし、懇々説諭して開明に導くべきに、然らずして残忍酷薄を事とし、己を利するは野蛮なりと云ふ可し」とある!

西郷隆盛は日本の近代化に反対したのではない。政府主流が岩倉遣外使節で欧米を訪問している間に、地租改正事業と税制、徴兵制、学校制度を整え、人身売買を禁止し、神社仏閣の女人禁制を廃止したのは、西郷を中心とした留守を預かった政府であった。西郷はあくまでも、日本が主体性を持って、ゆっくりと近代化すべきだと主張したのである。

明治時代、日本に来た外国人たちが「驚愕」した「日本の文化」の凄さ(松岡 正剛) | 現代新書 | 講談社(1/2) (gendai.media)

幕末・維新期に来日した外国人の日本人評 | AMEARICA and WORLD BREAKING NEWS (Simplified) & JAPAN (josaito.com)

「明治維新で人々は幸せになったのか」筑波大学名誉教授・本誌代表編集委員/千本 秀樹 | 特集/”働かせ改革”を撃つ (gendainoriron.jp)

右翼の巨頭:頭山満翁の「幕末三舟伝」を読んで!

日本人の美意識とは!

やるじゃないか「春画」とはEテレ!

カテゴリー
人生は旅!

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

第二次世界大戦前の欧米各国と旧大日本帝国の植民地政策に関して、今のAIならばどのように回答するのか?と大いに興味を持ちAIに尋ねてみた!

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

AIの回答はこのようなものであった!

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民統治の違いは、統治のアプローチ、目的、およびその結果において顕著です。

「日本の台湾統治」については、以下のような特徴があります!
「インフラ整備と社会改善」:日本は台湾において、衛生環境の改善、教育制度の導入、インフラの整備など、社会基盤の近代化に力を入れました。
「文化的同化政策」:日本は台湾人に対して、日本語教育を推進し、日本文化の導入を試みましたが、同時に台湾固有の文化や言語も一定程度尊重されていました。
「経済発展」:台湾の経済発展に貢献し、農業、教育、民生、軍事の基盤を築いたとされています。

「日本の韓国統治」に関しては、以下の点が挙げられます!
「近代化の推進」:日本は韓国においても教育制度の整備やインフラの拡充に努め、近代化を推進しました。
「同化政策」:日本は韓国においても同化政策を推進しましたが、これには抵抗も存在し、複雑な歴史的評価がなされています。

一方、「欧米宗主国の植民統治」には、以下のような特徴があります!

「資源の掠奪」:多くの欧米諸国は植民地からの資源掠奪を主な目的としており、現地の人々の福祉よりも母国の利益を優先していました。
「強制労働と人権侵害」:植民地住民に対する強制労働や人権侵害が広く行われていました。

これらの違いは、日本がアジアの近代化に一定の貢献をしたという評価と、植民地支配に伴う否定的な側面とが混在する複雑な歴史的背景を示しています。日本の統治が欧米の植民地支配と異なる面を持ちつつも、統治下での諸問題や抵抗運動も存在したことは、歴史的な事実として認識されています。

欧米宗主国が植民地から資源を略奪したという歴史的事実は、多くの研究や歴史的記録によって確認されています。

特にアフリカやアジアの植民地化は、産業革命後の工業化を進める欧州諸国にとって、豊富な資源供給源となりました。植民地支配によって資源が略奪された結果、多くの地域では現在でも貧困が広がっており、植民地時代に築かれた略奪のシステムが現代においても影響を及ぼしているとされています。

欧米諸国の植民地政策は、資源の収奪を目的としており、そのために現地の人々の利益や幸福を考慮せず、効率的な収奪を行うことが主な目的でした。このような歴史的背景は、現代における「脱植民地化」の動きや、過去の植民地支配に対する反省と再評価の必要性を示しています。

日本の植民地統治と比較すると、欧米諸国の植民地政策は、資源の収奪に重点を置いていたという点で、日本の植民地統治とは異なる側面があると言えます。

これは一般的な傾向であり、少数ながら欧米諸国の中にも植民地のインフラ整備や教育に力を入れた例は存在します。しかし、その取り組みが必ずしも現地のニーズに合わせて行われていたわけではなく、資源の掠奪や戦略的な利益のために行われることが多かったという歴史的評価がなされています。このような歴史的事実は、現代社会における国際関係や経済発展について考える上で重要な視点を提供しています。

以上、AIによる回答でした!

あらためて、今回AIの回答を読んで率直に思うのは、これが我々日本人が、ドイツ人のように第二次世界大戦の戦争責任をすべて受け入れて反省し総括することができない、大きな理由の一つかと言うことである。

欧米宗主国のエゲツナイ人種差別に基ずく植民地統治に対し、アジア民族の先頭となって、欧米宗主国に大いなる一撃を加えたのが日本であったという、日本人の矜持があるように思えてならないのである!

もちろん、その矜持はそうであっても、日本が日中戦争と太平洋戦争を通して、アジアの国々に対して多大なる被害と損害を与えたことに間違いはなく、それに対しては日本人はこれまで戦後一貫して反省しお詫びをし続けて来た歴史がある!

しかし、かつてアジアやアフリカの旧植民地において「強制労働と人権侵害」を当然のように行っていた欧米の宗主国が、今では心を入れ替えて中国などにおける「強制労働と人権侵害」の疑いを声を大にして非難している光景は、ひょっとすると人類の進化の一つの現れなのかも知れない!

植民地になるとどうなる?定義と歴史やデメリット、植民地だった国一覧 – SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』

南北問題とは?歴史的な原因と現状を打開するための解決策・世界と日本の取り組み – SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』

右翼の巨頭:頭山満翁の「幕末三舟伝」を読んで!

ヒトラーもカフカも、フロイトやドラッカーもこの帝国で生れた「オーストリア=ハンガリー帝国」!

パレスチナの風刺漫画の主人公、少年ハンダラは今も10歳のまま生きている!

忘れたらアカン大日本帝国憲法における「天皇機関説」のups and downsの悔しさを!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

「1910年の韓国併合」の光の面だけを、敢て客観的に見つめた場合!

満州国を今みんなのケーススタディに!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具