カテゴリー
人生は旅!

イスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに、人質全員の解放を求める夢を見た!

結論をまず先に言うと、これは夢であった!
我が頭の中で生じた、実現願望型妄想のフェイクニュースだったのだ!

それが、あのイスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに人質全員の解放を求める夢だったのである。
まさしく21世紀の英雄の夢を見たのである!

しかし、夢の中で本当に感激的な思いをしたことは、紛れもない事実なのである!
この度のハマスの過激なテロを未然に防ぐことが出来なかったネタニヤフ首相は、自らの政治的失策をシッカリと自覚し、辞任することを覚悟した。
その上で、ネタニヤフ首相は自らの名こそ惜しむ決断をしたのである。
政治家としての最後の仕事に、末代まで名前が残る英雄的な仕事を最後に選んだのである。
これにはハマスでさえ、みんな拍手をするであろう!
何とイスラエルのネタニヤフ首相が、自らの命と引き換えに人質全員の命と今後のパレスチナとの対立関係に一石を投じたのであるから。

ネタニヤフ首相は自分の命と引き換えに、これ以上のガザでの国際的非難を浴びるパレスチナ人殺戮にも終止符を打ちたいとの思いをも込めたのである。これぞ、まさしく第二次世界大戦における日本の神風(カミカゼ)の神髄と言える!
勿論、色々な打算はあったとは思うが、一人の政治家として誠にりっぱな決断であったことに間違いはない!

これは是非とも、ロシアのプーチン大統領にも見習って貰いたい一人の政治家としての崇高な決断である。

さらに言えば、米国や中国、また日本のトップクラスのエライ政治家の中にも、見習って貰いたい方は大勢おいでになる!

それほど感激的な夢ではあった!

どうしてこんな夢を見たのかと振り返ると、今から105年前の1918年11月11日は、初めて一般民間人の大量虐殺が行われた第一次世界大戦の終結日であった!

第一次世界大戦 – Wikipedia

戦争とは究極の人権侵害である!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

ベンヤミン・ネタニヤフ – Wikipedia

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

3月10日は東京大空襲の日!

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや!

カテゴリー
人生は旅!

日本の皆さん「紅葉狩り」に行こう!紅葉する落葉広葉樹が26種類もあり!

明治時代の日露戦争は1年半で終わったが、何とも重たい気分になるロシアのウクライナ侵攻は、既に1年半以上も続いている。そこへ追い打ちをかけるように、先月からは多くのガザの子供たちまでもが殺される、イスラエルの空爆が始まったのである。今や見たくもない悲惨なニュースの毎日で、誠に気分の晴れない日が続く今日この頃である!

そんな折に先日11月7日には、東京の都心で27.5度となり、11月の最高気温を1923年以来、100年ぶりに更新した例年とは異なる今年の秋である。それでも、紅葉の季節は今年も到来している。

ニュースによると、東京の今年の紅葉の見頃は12月1日頃、大阪では12月3日頃となる見込みとのことであった。

そうだ、日本の皆さん「紅葉狩り」に行こう!

「紅葉狩り」に行き、日頃の嘆かわしい我らホモサピエンスの愚かさへの憂さを大いに晴らそうではないか!

日本には紅葉する落葉広葉樹が26種類もあり、カエデ、モミジ、イチョウ、コナラ、クヌギ、シラカシ、トチノキ、ハンノキ、ヤマモミジ、ヤナギ、ヤブツバキ、ユリノキなど、多くの種類の落葉広葉樹が存在し、赤や黄色の他にも、オレンジや茶色など色の種類が真に多く色鮮やかである。

日本の「紅葉狩り」という、紅葉を楽しむ文化の起源は古く、奈良時代や平安時代にまでさかのぼる。
ただし、一般の庶民にも紅葉の楽しみが広まるのは、17世紀以降の江戸時代に入ってからだそうだ。江戸の人々は、ゴミゴミとした江戸の町から少し離れた郊外にある紅葉スポットに出かけ、紅葉を鑑賞して楽しんでいたとの話である。現在の東京には、都心の直ぐ近くにも紅葉の美しい公園や神社がたくさんある。代表的な場所としては明治神宮外苑、上野公園、新宿御苑などである。

また、江戸時代には「名所図会(めいしょずえ)」と呼ばれる、挿絵付きで名所を紹介する当時の旅行ガイドブックにあたる刊行物や、「花壇地錦抄(かだんちきんしょう)」などの植物の品種を紹介する便覧ブックまでもが登場していたのだ。

ところで、「紅葉狩り」をなぜ【狩り】と表現するのかと気になる人も多いはずである。語源には諸説があって、「野山に入って動物を追う本来の狩りのごとく、植物を鑑賞するために野山へ出歩くのを狩りになぞらえた」という説や、「奈良時代や平安時代の貴族たちは、紅葉した枝や葉を手に取って観賞していた」など色々とあるようだ。

実は桜も「桜狩り」と表現した例が平安時代にもあり、植物を鑑賞して楽しむことを「狩り」と呼びならわすのは、1000年以上前からの日本の伝統的な表現なのである!

秋の楽しみである紅葉は、朝の最低気温が8度前後を下回る日があって後にしばらくして色付きが始まる。春の桜前線とは反対に、気温の低い北海道や東北地方、平野部よりも標高の高い地域から紅葉はスタートするのである。北海道の中央部にある大雪山では例年9月中旬から10月中旬頃に見頃を迎える。日本で一番早い紅葉と言われている。

日本には全国に多くの紅葉スポットが数多存在する。以下は、日本で有名な紅葉スポットのごくいくつかである。
1:【北海道地方】大沼公園(散策路、大沼湖畔) / 例年の見頃:10月中旬~11月上旬
2:【東北地方】鳴子峡(宮城県) / 例年の見頃:10月下旬~11月上旬
3:【関東地方】高尾山(東京都) / 例年の見頃:11月中旬~12月上旬
4:【北陸地方】黒部峡谷トロッコ電車(富山県) / 例年の見頃:10月下旬~11月中旬
5:【関西地方】吉野山(上千本)(奈良県) / 例年の見頃:10月下旬~11月下旬
6:【中国地方】奥津渓(岡山県) / 例年の見頃:10月下旬~11月中旬
7:【四国地方】西山興隆寺(愛媛県) / 例年の見頃:11月上旬~12月中旬
8:【九州地方】くじゅう連山(大分県) / 例年の見頃:10月下旬~11月中旬

なお「紅葉狩り」のことを、英語では、「Leaf-peeping」と言いうそうである。
日本と比べれば「Leaf-peeping」の知名度は低いかもしれないが、紅葉する種類の樹木が生えている地方では、欧米など世界中に秋を楽しむ人々は必ず存在するのである。
例えば、アメリカのニューイングランド地方だ。
コネチカット州、ニューハンプシャー州、バーモント州、マサチューセッツ州、メイン州そしてロードアイランド州、この6つの州を合わせた呼び名であるが、このニューイングランドでは大変「Leaf-peeping」が盛んなのだという。
毎年10月半ばには、「Leaf-peeping」に参加できるツアーさえ各地で催行されているそうだ。
ニューイングランド地方の紅葉は、赤や黄色の色合いが強く、鮮やかな色合いが特徴的とのことである。

2023年紅葉・黄葉見頃予想(第3回)を発表 | ニュース | 日本気象株式会社 (n-kishou.com)

紅葉狩りとは?紅葉狩りでは何をする?意味・由来や楽しみ方、おすすめ紅葉スポットまでを徹底紹介! |紅葉名所2023 – ウォーカープラス (walkerplus.com)

日本の伝統文化「紅葉狩り」に対する海外の反応が面白い! | Woodyニュース (woody-ashida.com)

「紅葉が世界一美しい国」日本、その奇跡的な理由とは? | LOVEGREEN(ラブグリーン)

銀杏黄葉(イチョウモミジ)の中で!

西九州新幹線「5秒」の桜に万歳!

日本人は「闇遊び」の達人だった!

カテゴリー
人生は旅!

時代による言葉のイメージの移ろいを「天高く馬肥ゆる秋」にみる!

今年はもう11月だというのに夏日が連続してあり、いつもの秋のように「天高く馬肥ゆる秋」という気分にはなかなか浸れないお天気が続いている!

何とさらに昨日11月7日には、東京の都心で27.5度となり、11月の最高気温を1923年以来、100年ぶりに更新したのだ!

話をもとに戻すと「天高く馬肥ゆる秋」、英語では「Autumn with the sky clear and blue, and horses growing stout」、直訳で「澄み切った青空が広がる秋、馬もたくましくなってきた」となるそうだ。
御存知のように、秋の気分爽快な好時節を表した言葉である。
まさに心身ともに快適に暮らせる秋の気候をイメージさせてくれる言葉だ!「天高く」は空気が澄み渡り高く感じられる秋空のこと、「馬肥ゆる」は馬も食欲が増して肥えるような収穫の季節のことで、秋の素晴らしさを表現している。実にさわやかで、心身ともに心地よい言葉である!

ところがこの言葉の元をたどると「天高く馬肥ゆる秋」は、唐の詩人・杜審言(としんげん)が前漢時代のことを書いた詩の一節「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」に基づいており、前漢の将軍・趙充国(ちょうじゅうこく)が言ったとされている。

紀元前206年から紀元後8年の前漢時代の北方では、騎馬民族「匈奴(きょうど)」が大きな勢力を誇り、匈奴は秋になると南下して収穫物を略奪しにやってきた。春から夏にかけて草を食べ、たくましく育った馬に乗って匈奴が侵入してくることから、趙将軍は「秋になると匈奴の馬が強く育ち、その馬で攻めてくるから気をつけろ」と警戒の言葉として発言したというのだ!

その当時は、秋の素晴らしさなどという今の悠長な意味ではなかったのである。後の時代になり「匈奴(きょうど)」の襲来の恐れがなくなったことから、現在のような意味合いで使われるようになったというのだ!

まさに言葉とは時代と共に移ろいゆくものなである!

ちなみに、秋の空が高く感じられる理由の一つが「夏と秋の雲の高さの違い」であろう。確かに夏の空の積雲は、ニョキニョキした入道雲でも高度が低いため空が近くに感じられる。一方、秋によく見られる巻雲や巻積雲は、高度が最も高い上層雲に属している。その上、秋には大気の透明度が高くなることから、秋の空は夏に比べて高く感じるのだそうである!

そのうちに、さわやかで心身ともに心地よい「天高く馬肥ゆる秋」がまた来ることを心待ちするばかりである!

じつは怖い意味だった!?ことわざ「天高く馬肥ゆる秋」の由来と使い方|@DIME アットダイム

秋高く馬肥ゆ(あきたかくうまこゆ)の意味とは?覚えやすい使い方と例文を解説! | ことわざのナルゾウ (japanese-note.jp)

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

短歌に萌える中学生や高校生ゾクゾクと!

フロンティア・スピリット(frontier spirit)!

オノマトペは楽しい!

カテゴリー
人生は旅!

阪神タイガース38年振り日本一で思い出すこと!

昨晩は阪急阪神の関西シリーズと呼ばれた2023年の日本シリーズにおいて、三勝三敗の激闘の後に臨んだ第七戦を阪神タイガースが制した!
実に38年振りの日本一であった!
今回二度目の優勝を導いた岡田監督は、最初の優勝時には「ニューダイナマイト打線」と呼ばれた強力打線、3番・バース、4番・掛布、5番・岡田の主力バッターでもあったのだ!

翌日の今日、大阪、梅田の阪神百貨店梅田本店では、「祝・阪神タイガースご声援感謝セール」がスタート。早朝から2000人のファンが長蛇の列ができたという。
同店の話では、9月末のリーグ優勝セールは「1週間の売り上げが3倍に。今回もすべてが目玉商品です」とPR。前回日本一の1985年は55億円の増収だったそうで「今回もそれに近いものを期待してます」とのこと、結構なことである。

そんなことから、そう言えば前回優勝の38年前とはどんな年であったかを思い出してみた。今ではスマホで直ぐに簡単に情報が得られる、38年前とは大きな違いである。

38年前とは、1985年、昭和も終わりに近い昭和60年であった!
そして、それはこんな年であった。
1月には米国のレーガン大統領の2期目がスタート。2月にはイスラエル軍がレバノンから撤退開始。38年前も今と同様であったのだ。3月にはゴルバチョフ氏がソ連の共産党書記長に就任。4月には 南アフリカ共和国で異民族間の結婚を禁止する法律を廃止。5月には バングラデシュでサイクロン被害、約1万人が死亡。6月にはテレビカメラの目の前での豊田商事会長刺殺事件。7月には映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が米国で劇場公開された。

8月には日本航空123便墜落事故 、乗客乗員524人のうち520人が亡くなられた、単独機として史上最悪の事故。

9月には米国のNYでG5がプラザ合意、翌日ドルは暴落、日本円は1ドル200円台から一気に100円台に高騰した。この後日本は円高不況を経てバブル景気へ向かう。今の円安1ドル150円とは大きな違いであった!

10月には任天堂が北米でNES、日本のファミコンに相当を発売、『スーパーマリオブラザーズ』が同時発売され、大ヒットとなった。

そして11月、阪神タイガースが4勝2敗で西武ライオンズを破り、1リーグ時代の1947年の優勝以来、38年ぶりにして2リーグ制初の日本一を達成した。
何とビックリ阪神タイガースは1985年の優勝も、38年振りだったのである!

次の3回目の優勝が2061年とはならないことを願うばかりである(笑)

1985年を締めた12月の紅白歌合戦では、あのテレサ・テンが「 愛人」を唄い、チェッカーズは「 ジュリアに傷心(ハート ブレイク)」を唄った。

そんな1985年を踏まえて、またささやいてみた!

1:タイガース 前の日本一 思い出す JAL墜落と プラザ合意あり!

2:その後に バブル景気や 生まれけん されど壊れて 今だ引きずる!

3:もう一度 バブルではない 好景気 春秋富まずも 眺めて見たや!

阪神タイガース – Wikipedia

1985年 – Wikipedia

夢と希望をありがとう大谷翔平選手兼投手!

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

大衆が消費した「三種の神器」の移り変わりとは!

日本を今一度、洗濯せねばならぬ時かも!

カテゴリー
人生は旅!

500年続いたフェイクニュースを正す「黒人の歴史30万年の物語」に学ぶ!

人類の誕生から、ここ最近のBlack Lives Matterまで。アフリカ大陸から始まった、30万年におよぶ黒人たちの遥かなる誇りと500年前の16世紀に始まった黒人奴隷制への抵抗と闘いの歴史を、地図や図版を駆使して描いた、初めての一冊が「黒人の歴史30万年の物語」ある!

メイン著者であるネマータ・ブライデン氏は、米ジョージ・ワシントン大学教授(歴史、国際関係)。専門はアフリカ人、とりわけ世界各地に拡散するアフリカ人の研究者である。日本語訳は沢田博氏、監訳は石川博樹氏。

いま世界的に、これまでの一方的にワンパターンな西洋中心の歴史認識の見直しが進められている。特に、豊富な資源、生産力とともにテクノロジーも急成長中のアフリカ大陸では、多くの企業や産業が進出しており、アフリカ史・アフリカ事情について最新のアップグレードを行うことで、ビジネスシーンにおいても異文化理解・コミュニケーションを深めるための貴重な知識となる。そんな理由から、是非とも「黒人の歴史30万年の物語」の中よりその一部を紹介したい。

16世紀、アフリカにおいて別の部族のアフリカ人の奴隷となっていた人たちを、ヨーロッパの奴隷商人たちが買い取り、「貨物」として船に積み込み、いわゆる「新世界」へと運んだ。陸揚げされた奴隷は市場で家畜同然に売買され、南北アメリカ大陸やカリブ海の島々で働かされた。最も数が多かったのは今のブラジルである。
むろん、奴隷たちも黙ってはいなかった。アフリカ西部の港でも、航海中の船内でも、アメリカ大陸に着いてからも必死の抵抗・反抗を続けた。反乱が成功した例もある。イスパニョーラ島の西部(当時フランス領)にいた奴隷たちは1791年に蜂起し、ついに支配者を追い出し、1804年に独立を果たした。現在の【ハイチ】である!

【ハイチ】とは、ラテンアメリカとカリブ海地域で最初の独立国家であり、アメリカ大陸において米国に次ぐ2番目の共和国であり、奴隷制度を廃止した最初の国である。さらには、奴隷の反乱が成功して成立した歴史上唯一の国家でなのである!

16世紀から約300年の時を経て、欧米の白人たちもようやく、奴隷制があまりにも「悪」であることには気がつき始めた。と言うよりは、さすがにフェイクを続けることに気が引けたのであろう。そして肌の黒い奴隷たちと手をつなぎ、奴隷制廃止に動き始めたのである。米国では1861年に南北戦争が始まり、1865年に奴隷制反対の北部軍が奴隷制擁護の南部軍を下した。制度上米国では、これで奴隷制自体は一応廃止された。

だが喜ぶのはまだ早い。その後も奴隷出身者(解放奴隷)とその子孫への迫害はまだまだ続いたのである。米国では、奴隷解放から約100年後の1964年まで、いわゆる「ジム・クロウ法」によって人種隔離は合法化され、黒人差別が異なるスタイルで制度化されたのだ!

「ジム・クロウ法」とは、白人たちの建前と本音が生み出した、当時の白人社会内部における今も流行りの「ポリティカル・コレクトネス」なのかも知れない。ただし、黒人たちの立場はすべて無視されていたのである!

これに反発する解放奴隷の一部は、アフリカ西岸にできた新生国家【1847年に独立するリベリア】に逃れた。

【リベリア】とは、黒人をアフリカ大陸に戻してやろうと考えた白人たちの「善意」により建設された国である!

ところが、あいにく昔から現地に住んでいたアフリカ人への配慮を全く欠いていた。米国の解放奴隷の子孫たちが、人口の上では少数派ではあったものの、一方的に権力を握る結果となったのである。そして、【リベリア】の先住民は差別され、圧政に苦しむことになったのだ。黒人社会において、同じ黒人への新たな差別化を引き起こしたのである!

ヨーロッパ諸国も奴隷制を廃止したが、代わりにサハラ砂漠以南のアフリカで植民地の建設に精を出した。アフリカを植民地として支配し、「劣等」人種の黒人を「文明化」するという新バージョンのフェイクニュースを推し進めた、新たなるフィクションの誕生であった。1884~85年には各国の代表がベルリンに集まり、話し合いでアフリカ大陸の分割を決めた。イギリスは西アフリカの広大な地域を取り、ベルギー国王はコンゴを自分の別荘地とした。この会議に参加したアフリカ人は、勿論誰一人もいない!

当然のことながら、分割の線引きである「アフリカ各国の国境」は、それまでアフリカの各民族が暮らして来た歴史のすべてをまったく無視したものであった!

しかし、1900年までに【エチオピア】と【リベリア】を除くアフリカ大陸の90%はヨーロッパ諸国の領土となったのである!

そして殖民地は、1945年の第二次大戦の後まで約75年間も継続されたのだ。アフリカでの民族自決,独立の動きが急速に高まったのは,1950年代後半から1960年代で、アフリカ諸国は相次いで独立を果たした。特に1960年は、17か国が一挙に独立を達成し「アフリカの年」とも呼ばれた。

日本の学校で詳しく教えない「黒人30万年の歴史」 世界各地、多数の民族にまたがる壮大な歴史 (msn.com)

アフリカ諸国の独立/アフリカの年/1960年 (y-history.net)

ジム・クロウ法 – Wikipedia

黒人奴隷/奴隷貿易/黒人奴隷制度 (y-history.net)

オバマ元米大統領も大いに憂うガザへの祈り!

ネアンデルタール人でノーベル賞!

そうだったのかビートルズ!

日本社会と外交への願い!

カテゴリー
人生は旅!

オバマ元米大統領も大いに憂うガザへの祈り!

オバマ元米大統領が10月23日に、イスラム組織ハマスへのイスラエルの対応について、ガザ地区への食料や水の遮断なども含まれ、国際的支持を弱める可能性があるとのたまうた!
イスラエルが紛争による人的コストを無視した軍事戦略を遂行した場合、「結果的に裏目に出る恐れがある」と!
「ガザで身動きできない民間人への食料、水、電気を断つというイスラエル政府の決定は、深刻化する人道的危機を悪化させるだけでなく、パレスチナ側の態度を何世代にもわたってさらに硬化させ、イスラエルに対する世界的な支持を低下させ、敵の術中にはまり、地域の平和と安定実現への長期的な取り組みを損なう恐れがある」と述べられたのである。

https://youtu.be/W_kn_geyyAM?si=bp7654YxCedVyiv_

オバマ元米大統領のような影響力は勿論ないが、同じ時代に住むこの地球の同居人の一人としてせめて祈りささやきたい!

2023年10月30日のささやき!
1:そのハマス 壊滅させても また別の ハマスは直ぐに 湧いて来る!
2:分かっては いても直ぐには 止められぬ 報復の癖 風土病となり!
3:復讐の いたちごっこに サヨナラを 言える国家に なりたかねぇか!

2023年10月29日のささやき!
4:イスラエル きっとロシアと 同盟か 他国の領土 盗みて口笛!
5:そんなこと 旧約聖書の どこにある それこそ神さん 驚き呆れん!
6:お互いの 神さん元は 親戚の 今のガザ見て 神このザマかと!

2023年10月28日のささやき!
7:イスラエル 侵略同盟 結んだか ロシアと共に ヨソの国盗む!
8:そんなこと 旧約聖書の どこにある 今好き放題 やるだけのこと!
9:泥棒と 呼ばれることが 嫌ならば ロシアと違う 行動示せ!

2023年10月27日のささやき!
10:亡くなりし ユダヤの子らの 倍以上 もうガザの子ら 殺されており!
11:未来ある 子らを殺して 正義なし ハマスと同じ 穴のムジナよ!
12:殺戮し すぐ仕返しを またされて そのワンバターン 他に芸無きや!

2023年10月26日のささやき!
13:米国も 空爆停止と 言うまでの ガザの惨状 推してしるべし!
14:戦争に 大義など無し ただあるは 憎み感情と 損得勘定!
15:岸田さん 習近平と タッグ組み 二人でガザで 歌舞伎の見得を!

2023年10月25日のささやき!
16:建国後 七十五年 同じこと まだイスラエル やり続けたきや!
17:ネットにて 旧約聖書 だけならず グローバルなる 智慧も借りらる!
18:東洋の 古き教えに これぞあり 怨みに報うに 徳を以てす!
19:今やガザ ホロコーストと なりにけり 憎むヒトラーの 何で真似する!
20:イスラエル もう倍返し やったよね ハマスの罠と 知るなら止まれ!
21:逆上を 狙いしハマスの 罠にはまり 国際世論で 炎上したきや!

2023年10月24日のささやき!
22:地上戦 止めて軍事費 イスラエル ガザ再興に 使う夢を見たし!
23:殺し合う テロの応酬 なに生んだ この八十年 この様なりき
24:破壊より 建設が生む その効果 憎しみ超えて 味わいて見よ!

「これはジェノサイドだ」 ガザ攻撃 高まる米若者層の批判の声(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

BBCはどうして、ハマスを「テロリスト」と呼ばないのか? 「大英帝国」が送る複雑な視線(ニューズウィーク日本版) – Yahoo!ニュース

イスラエル、「戦後」のガザに関して計画もたず 専門家らが警鐘 – BBCニュース

イスラエル首相、ガザでの戦争は「第2段階」に 「長く厳しい」戦いになると – BBCニュース

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

カテゴリー
人生は旅!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

ガザの歴史はとても古く、紀元前6000年頃から定住者がいた都市であることが判明している。イスラエルは宗教上の理由を強く主張するが、そんな宗教がまだこの世に存在しない時代から、ガザではずっと人々が暮らして来たのである。ガザは、地理的にはエジプトとシリアの間に位置しており、古くから交通の要衝としての地位を占めていた都市である。
中東に位置し、地中海東岸に沿った長さ約50キロ、幅5~8キロの細長い地域で面積は365 平方キロ。

ガザの面積を日本の都市で例えると、四国の香川県の高松市(人口約41万人)や千葉県の市原市(人口約27万人)とほぼ同じくらいである。もっと言うと京都市(人口約145万人)や仙台市(人口約109万人)の半分に少し足りない面積である。しかし、そんな面積のガザには、230万人以上の人々が暮らしているのだ。高松市の約6倍、市原市の約9倍もの人口なのである。面積が2倍以上の京都市や仙台市よりも遥かに多い人口なのである。

参考までに、空爆を行っている方のイスラエルの面積は、2.2万平方キロと日本の四国と同じくらいであり、人口は約950万人である。その民族的構成は、ユダヤ人(約74%)、アラブ人(約21%)その他(約5%)。宗教的には、ユダヤ教(約74%)、イスラム教(約18%)、キリスト教(約2%)、ドルーズ(約1.6%)である。

話をガザに戻すとガザの中心地は、海抜14mの低い平らな丘の上にある。
南西はエジプト領シナイ半島、北東はイスラエル領に接しているが、2007年からはテロ行為防止のためという理由でガザ地区と領国の間に、それぞれ分離壁や検問所が設けられている。特にイスラエルが設けた分離壁が「封鎖」の象徴とみなされていることから、「天井のない監獄(牢獄)( open-air prison)」とも呼ばれている。日本でイメージするならば、瀬戸内海に面する四国の高松市が周りを高い壁で遮断され、かつ瀬戸内海が海上封鎖されているようなものである。

現在ガザ地区に住む人々の3分の2は1948年の第一次中東戦争によって発生したパレスチナ難民およびその子孫である。そして、この難民問題の解決策は同地を実効支配するハマスに委ねられている。今回の空爆の原因となったテロ攻撃を仕掛けた、そのハマスにである!

ガザ地区 – Wikipedia

イスラエル・パレスチナ 歴史的和平合意から30年 NHK解説委員室

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

イスラエル基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)

カテゴリー
人生は旅!

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!


1:慎みを 忘れたるかな イスラエル 傲慢不遜に 歴史もて遊ぶ!

2:テロリスト もうエエ加減 止めにして 皆でつくれよ パレスチナ国家!

3:憎しみの 連鎖の生き血 吸うやつが まだ誰なのか 分からぬと言うか!

パレスチナ問題はなぜ世界でもっとも解決が難しい紛争なのか | 世界の紛争地図 すごい読み方 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

4:安保理は あいも変わらず おママごと 動かず地獄 また引き起こす!

5:機能せぬ 国連待つより もはや今 新国連を つくるが早い!

6:若者を メインに据えた 新国連が 出来ぬものかと A I チャット!

7:夢の中 岸田総理が イラン行き ガザの和平に リーダーシップや!

8:ラグビーの ワールドカップ 観る人も ミサイル怯える 人もいる今よ!

9:大慌て 居眠りバイデン 中東へ ハマス走らす 地政学かな!

10:この日本 平和憲法 叫ぶなら お待ちなせいと 岸田ガザ行け!

https://youtu.be/W_kn_geyyAM?si=EIxXs-54FSHZL6rh

11:英国の ずるき嘘から 生まれたる 中東混乱 岡目八目!

12:失いし 三十年に 仕込みたる 日本の智慧を 今こそ示せ!

13:ジャニーズも 宗教二世の 問題も 無関心こそ 恐ろしやのー!

14:テロ起こす ハマスもきっと 恐れしは 世界の人の 無関心かな!

15:さこそ今 ガザで虐殺 認めるか 否かが問わる ホモサピエンス!

16:戦争は イジメの中で 一番の エゲツナきもの いまだ合法!

17:戦争は 国家認める 殺人行為 今も世界で 流行りて止まず!

18:資本主義 搾取するのが 原理にて 常にイケニエ 喰らいて成長!

19:カトちゃんの あんたも好きねが 資本主義 チョットだけよと 社会保障!

20:さりながら もはや喰らえる モノ尽きて 地球も悲鳴 上げ始めたり!

外務省: よくある質問集 中東 (mofa.go.jp)

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

日本社会と外交への願い!

シャルギー(東洋人)!

カテゴリー
人生は旅!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

ハマスの引き起こしたテロへの報復として、今まさにイスラエルの軍隊が大規模な地上作戦を開始しつつある。罪の無いガザの一般市民が空爆されるなかで、短時間でのガザ南部への乱暴極まりない避難を強要されている。
国連は無謀な強要と指摘し、イスラエルに撤回を求めているが、馬の耳に念仏の有様である。
国際的な世論による、イスラエルへの抑止が今試されている!

ハマスのテロは決して許されるものではない!しかし、それに対してイスラエル首相の「皆殺し」発言は、とても頂けるものではない。さらなる憎しみの連鎖を生み出すものでしかなく、あまりにも非未来志向的な発言である。

あの蒋介石総統も用いた古くからの東洋の知恵、「恨みに報ゆるに徳を以てす(うらみにむくゆるにとくをもってす)」を、イスラエルの首相には新たな政治スタイルとして是非学んで貰いたいものである!

https://youtu.be/_38xbLAyE9A?si=ibSm67LmmnBmwaQo

1948年のイスラエル建国以来、今日までの75年間ずっと中東では戦争及び紛争が繰り返されている。今回のハマスのテロもそんな中の一つではあろう。
1945年に終わった第二次世界大戦の後、日本の復興や中国やアセアン諸国の躍進を考えると、その間の75年間何度も戦争や紛争に見舞われているガザ周辺のパレスチナ地域は明らかに取り残されて来た地域と言えよう。
忌憚なく言えば、国連や欧米諸国はポーズではパレスチナを支援するものの本気でやったとは思えない。さらに、日本を含めた世界の人々も、基本的にはパレスチナに無関心のままであって今があるのだ!

このような現状を引き起こす原因の一つとなったものが、1917年に英国外務大臣バルフォアが英国のユダヤ系貴族院議員であったロスチャイルド男爵に送った書簡、通称「バルフォア宣言」と呼ばれるものであった。
この書簡の中に書かれている、「パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないこと」は、この75年間ほとんど実現されていない!

現実に行なわれたことは、1947年に国際連盟から再編された国際連合が、パレスチナ分割決議を行い、委任統治領をパレスチナとイスラエルの2つの自治領に分割することが決定され、1948年5月14日のイスラエル独立宣言とともに、英国の委任統治は終了した。
ただし、これをきっかけに第一次中東戦争が発生したため、パレスチナ国は長く建国されず、パレスチナの独立宣言は、40年後の1988年11月15日になってようやく行われた。また、パレスチナ自治政府は1994年のオスロ合意の後に設置されるという遅さであった!
何とイスラエルの建国から遅れること半世紀近くとなったのだ!

「バルフォア宣言」
Foreign Office,
November 2nd, 1917.
Dear Lord Rothschild,

I have much pleasure in conveying to you, on behalf of His Majesty’s Government, the following declaration of sympathy with Jewish Zionist aspirations which has been submitted to, and approved by, the Cabinet.
“His Majesty’s Government view with favour the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people, and will use their best endeavours to facilitate the achievement of this object, it being clearly understood that nothing shall be done which may prejudice the civil and religious rights of existing non-Jewish communities in Palestine, or the rights and political status enjoyed by Jews in any other country”.
I should be grateful if you would bring this declaration to the knowledge of the Zionist Federation.

Yours sincerely,
Arthur James Balfour

<日本語訳>
外務省
1917年11月2日
親愛なるロスチャイルド卿

私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。
「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」
貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。

敬具
アーサー・ジェームズ・バルフォア

バルフォア宣言 – Wikipedia

バルフォア宣言 (y-history.net)

恨みに報ゆるに徳を以てす – Wikipedia

戦争とは究極の人権侵害である!

ASEAN(東南アジア諸国連合)の人口等は今!

満州国を今みんなのケーススタディに!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

カテゴリー
人生は旅!

タランティーノ監督が敬愛する名優の梶芽衣子さんが、「カンデ・イ・パウロ」とコラボしていた!

人気テレビ番組「鬼平犯科帳シリーズ」において、密偵「おまさ」の役で長年出演された女優で歌手の梶芽衣子さんは、1970年代の日本映画で『女囚さそりシリーズ』などで数々の主演を演じ、ブルーリボン賞主演女優賞やキネマ旬報ベストテン主演女優賞に輝いた名優である。昭和の我が青春時代には歌手としても、大いに憧れた存在であった!

そんな梶芽衣子さんの大ファンを公言するクエンティン・タランティーノ監督は、2003年の映画「キル・ビル」で、梶さんの代表曲「修羅の花」を劇中歌で使用したという有名なエピソードもある。

その梶芽衣子さんが、2021年に新鋭の人気デュオ「カンデ・イ・パウロ(Cande y Paulo)」とレコードで共演していたのである。恥ずかしながらその事実を今頃知ったのだ。「カンデ・イ・パウロ」とは、アルゼンチン北西部サン・フアンのキーボード奏者/コンポーザーでありサン・ファン国立大学教授・研究家のパウロ・カリッソ (Paulo Carrizo)と、女性コントラバス奏者・歌手のカンデ・ブアッソ (Cande Buasso)とのデュオである。2人が初めて共演したのは2017年、詩人でありアルゼンチン・ロックの伝説であるルイス・アルベルト・スピネッタの名曲「バロ・タル・ベス」(Barro Tal Vez)をカバーした映像だったそうだ。その動画が、すぐに1000万人を超えてバズったのだと言う。

カンデ・イ・パウロ『Cande Y Paulo』アルゼンチンから登場した詩情豊かなデュオの魅力を紐解く | Mikiki

その「カンデ・イ・パウロ」の二人も、映画「キル・ビル」の劇中歌「修羅の花」を聴いて以来、すっかり梶芽衣子さんの大ファンになったそうである。そして、「カンデ・イ・パウロ」が、梶芽衣子さんとのコラボレーションをオファーし、カンデ・イ・パウロが所属するデッカ・レコードから、「修羅の花」コラボバージョンが配信されたという経緯だ。

「カンデ・イ・パウロ」と梶芽衣子さんの共同名義でリリースされた歌「修羅の花」は、小池一夫氏作詞、平尾昌晃氏作曲で、1973年に梶さんが主演した映画「修羅雪姫」の主題歌だった。

個人的には、同じく映画「キル・ビル」のエンディングテーマ曲として使われたもう一つの歌、梶芽衣子主演の映画「女囚さそり」シリーズの挿入歌「怨み節」がより大好きである。

「怨み節」は、伊藤俊也氏が作詞、菊池俊輔氏が作曲である。

なお、映画「あの頃エッフェル塔の下で」を撮ったフランスの アルノー・デプレシャン監督も同じく梶芽衣子さんの大ファンだそうである。

アルノー・デプレシャン監督と梶芽衣子が『女囚さそり』を語り合う!「英雄的で寡黙な女性を作りだしたのはあなたです」(MOVIE WALKER PRESS) – Yahoo!ニュース

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

永遠の若大将が目指す「三カン王」!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具