カテゴリー
人生は旅!

うま味(Umami)とは、日本で発見された基本味の一つ!

うま味(umami)は、日本で発見された基本味の一つである!

基本味とは独立した5つの味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)のことだ!

今や「うま味」は、世界で大人気の「和食」に欠かせない味として世界中に知られている!

うま味(umami)の科学的な発見は、1908年に東京帝国大学の教授であった池田菊苗が、だし昆布からグルタミン酸を発見したことに始まる。この発見により、味覚の一つとしての「うま味」が確立した。

さらに1913年には、鰹節からイノシン酸がうま味成分であることが確認され、1957年にはシイタケからグアニル酸が新たなうま味成分であることが発見されたのである。

もともと日本の料理では豆や穀類、魚介類を原料にした発酵食品やしいたけ、昆布、魚介類の乾物などが主流であった。

これらの食材は、「うま味」を豊富に含んでおり、特に日本の水田稲作地帯では、これらの発酵調味料が「うま味」と「塩味」を加える調味料として毎日の食事に欠かせないものとなっていた。

もちろん、お隣の中華料理においても「うま味」の歴史は、日本の「うま味」と密接に関係している。うま味は、アジアの料理においては昔から欠かすことのできない存在である。

つまり、「うま味」を科学的に発見したのは日本ではあるが、「うま味」そのものはアジア料理に昔から伝わる伝統的な味なのである!

一方、西洋では生乳や肉を原料としたチーズや生ハム、トマトなどの「うま味」が料理に使われているが、アジアのように発酵調味料に依存することは少なく、「うま味」に対する意識も異なっていた。

もっとも西洋においても、ギリシア時代や古代ローマ帝国では「ガルム」や「リクアメン」と呼ばれる魚醤が貴重な食材として使われていた。しかし、ローマ帝国の滅亡とともにこれらの調味料は姿を消し、その後の西洋料理においては「うま味」が意識されることがほとんど無くなったのだ。

つまり、「うま味」は西洋においては、忘れられた味、意識されなくなった味となっていたのである!

ただし、ガルムは古代ローマの滅亡とともに歴史の表舞台からは姿を消したが、その製造方法や使用法は、現代の魚醤にその精神を引き継いでいると言えるかも知れない。現代でも、タイのナンプラーやベトナムのヌクマムなど、ガルムに似た魚醤がアジアの食文化で重要な役割を果たしている。

そんなことから、うま味成分に対する東洋と西洋の考え方の違いもあり、ローマ帝国の滅亡後は欧米では長らく「うま味」の存在が認められていなかった!

しかし、1997年に開かれた嗅覚・味覚国際シンポジウムで「うま味」が5番目の基本味として認められ、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこと、国際的に活躍する日本人シェフたちの影響などにより、世界中で「うま味」に対する意識が高まったのだ!

そう、西洋においてもローマ帝国以来途絶えていた「うま味」が復活したのである!

東洋と西洋では「うま味」に対する意識や食文化が異なっていたのは、歴史的背景や食材の利用方法、さらにはうま味成分に対する科学的理解の違いによるものと言える。現在では、「うま味」は世界中で認識され、多くの料理で重要な役割を果たしている。

さらに、最近の科学で分かって来た話として、この「うま味」を感じることができるという能力が、なんと動物の進化そのもに深く関る話らしいのである!

「うま味」、ますます恐るべしである!

無形文化遺産の「和食」に世界が注目する背景は? その影響と理由を再確認 – HATCH |自然電力のメディア (shizen-hatch.net)

19世紀の幕末に欧米人が出会った江戸の日本人とは!

生成AIに日本の農業を今後どうすべきか尋ねてみた!

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

今年2023年は国際雑穀(ミレット)年!

カテゴリー
人生は旅!

19世紀の幕末に欧米人が出会った江戸の日本人とは!

19世紀の幕末に日本を訪れた欧米人たちは、江戸の町や庶民の独特な習慣や文化に驚嘆したそうである。彼らが感心した具体的なポイントについてAIに尋ねてみた!

AIの回答はこんな具合である!

幕末に日本を訪れた欧米人は、彼らとは異なる日本人の社会の在り方やその文化に大きな驚きを感じ、その経験を書き残しています。彼らは一様に日本の民衆の正直さと誠実さに感銘を受けたようです。

例えば、トロイ遺跡を発見した考古学者ハインリヒ・シュリーマンは1865年に日本を訪れた際、中国での経験とは対照的に、日本では渡し船の船頭が正規の料金しか受け取らなかったことに驚いたと記しています。

また、欧米で大人気となった「日本奥地紀行」の作者、英国の女性旅行家イザベラ・バードは、「日本ほど女性が一人で旅しても危険や無礼な行為と全く無縁でいられる国はない」と旅行記に記しています。

これらの記録は、幕末から明治にかけての日本を訪れた外国人たちが、日本人の優しさや誠実さを称賛していることを示しており、当時の日本社会の美徳を反映しています。
幕末に日本を訪れた欧米人が驚いたことは、まだ他にもたくさんありました。以下はそのいくつかです。

1:「読み書きができる日本の庶民層の文化水準の高さ」
多くの外国人が、日本の庶民の多くが読み書きができることに大変驚いたと記録しています。

2:「貧しくても満ち足りた生活」
日本人はたとえ貧しい生活状況でも、精神的には十分満ち足りているように見えたと感じられていました。

3:「働き者でありながら遊びを楽しむ姿勢」
日本の庶民は真面目に働くが、お祭りの時など遊ぶ時はとことん楽しむ姿が非常に印象的だったようです。

4:「道徳心と正直さ」
日本人の実直さや正直さ、金銭に対する清潔な姿勢が称賛されています。

5:「無償の真心と気遣い」
なにかにつけ対価を求めようとしない日本人の真心と気遣いに、外国人は深い感銘を受けました。

また、幕末から明治時代にかけての日本の文化や社会に対する外国人の驚きや敬意は、その日記や旅行記に詳細に記されており、日本の自然の美しさや清潔で心豊かな人々の生活、日本人の精神性などに対する驚きや敬意が強く感じられます。
これらの記録は、当時の日本と日本人に対する外国人の好奇心や驚き、そして尊敬の念を伝えており、日本文化の深い魅力を今に伝える貴重な資料となっています。

6:「清潔さと秩序」
幕末の江戸の街は驚くほど清潔で整然としていました。外国人は、街路の清掃や建物の美しさ、人々の身なりの整った姿勢に感心しました。

7: 「資源の効率的な利用」
江戸庶民は限られた資源を上手に使いまわし、循環社会を築っていました。彼らの賢明な資源管理は、外国人にとって驚きの対象でした。

8:「日本の美的感覚」
外国人作家や美術家は、日本の仏像や絵画、建築に感銘を受けました。彼らは、浮世絵など日本独自のアートや美学が欧米のロジックやテクノロジーでは生み出せないものであることを認識しました。

9:「心豊かな人々の生活」
外国人は、日本人の精神性や心の豊かさにも感銘を受けました。日本の文化には深い魅力があり、欧米とは異なる視点からの驚きがありました。

より具体的な話ではこんな具合です!

10:「 巡礼旅行の盛んさ:」
日本人は伊勢神宮や日光東照宮、善光寺などへの参詣の旅を自由に行っていました。商売人や農家にとっては、伊勢神宮への参詣は商売繁盛の神を祀る場所であり、盛んに行われていました。このような巡礼旅行が一般的であることは、世界的にみても異例でした。

11:「無人販売の安全さ:」
日本では、無人販売所が道端に設置されていました。商品を選んでお金を支払う仕組みで、外国人はこの安全で信頼されたシステムに驚きました。現代の日本でも見られる風景ですが、当時の世界的にみても異例でした。

12:「 厳しい法律と秩序:」
日本は厳しい法律により治安が保たれていました。外国人は日本の秩序を絶賛し、所有権を犯す犯罪が滅多に起こらないことに驚きました。また、日本人の誇り高い性格と精神性も感心されました。

正確な統計はないが、幕末には日本人全体の識字率は40%程度、江戸に限定すれば90%以上と言われており、当時江戸とならんで世界の2大都市であったロンドンで識字率が15%程度であったことと比較すると、幕末の時点でも日本の識字率は世界で突出していたといえよう!

幕末に日本を訪れた欧米人が感嘆したように、日本では街も村も誠に清潔であった。日本に限ったことではないが、これはアジアがリサイクル文化であったからでもある。アジアにおける農業は人の糞尿を肥料その他に利用し、価値あるものとして交換されたが、欧米の都市では糞尿は路上に捨てられていた。日本の道路は清潔で安心して草履で歩けたが、不潔な欧米ではハイヒールなどが必要となった訳である。

反対に、当時の日本人が、西洋化していく自分たちの日本をどうのように見ていたかを覗いてみると!

東洋のルソーと呼ばれた中江兆民、彼の「黒船以来の総決算」という意見書は、彼が日本の近代化と西洋文明に対して批判的な視点から行った総合的な評価である。

兆民は、自由民権運動の理論的指導者として知られ、明治維新後の日本の政治、社会、文化の変化を総括し、その影響を分析した人物である。彼は、西洋が野蛮であると考え、明治維新による西洋化の進行に疑問を投げかけたのであった。

彼の見解では、明治維新は日本に多くの変化をもたらしたものの、それが必ずしも国民の幸福につながったわけではないと批判した。特に、徴兵制の導入や資本主義の発展がもたらした社会的な問題に注目し、近代化の過程で生じた負の側面を強調した。

中江兆民は、その著作や活動を通じて、日本の近代化が西洋の模倣によるものではなく、日本独自の文化と価値観を基にしたものであるべきだと主張したのである。

「黒船以来の総決算」で、中江兆民が「西洋は野蛮である」と指摘したが、大西郷こと西郷隆盛は兆民よりもずっと前に同じことを指摘していた!

『南洲翁遺訓』に収録されているが、「文明とは、道の普く行はるるを言へるものにして、宮室の荘厳、衣服の美麗、外観の浮華を言ふに非ず。世人の西洋を評する所を聞くに、何をか文明と云ひ、何をか野蛮と云ふや少しも了解するを得ず。真に文明ならば、未開の国に対しては、慈愛を本とし、懇々説諭して開明に導くべきに、然らずして残忍酷薄を事とし、己を利するは野蛮なりと云ふ可し」とある!

西郷隆盛は日本の近代化に反対したのではない。政府主流が岩倉遣外使節で欧米を訪問している間に、地租改正事業と税制、徴兵制、学校制度を整え、人身売買を禁止し、神社仏閣の女人禁制を廃止したのは、西郷を中心とした留守を預かった政府であった。西郷はあくまでも、日本が主体性を持って、ゆっくりと近代化すべきだと主張したのである。

明治時代、日本に来た外国人たちが「驚愕」した「日本の文化」の凄さ(松岡 正剛) | 現代新書 | 講談社(1/2) (gendai.media)

幕末・維新期に来日した外国人の日本人評 | AMEARICA and WORLD BREAKING NEWS (Simplified) & JAPAN (josaito.com)

「明治維新で人々は幸せになったのか」筑波大学名誉教授・本誌代表編集委員/千本 秀樹 | 特集/”働かせ改革”を撃つ (gendainoriron.jp)

右翼の巨頭:頭山満翁の「幕末三舟伝」を読んで!

日本人の美意識とは!

やるじゃないか「春画」とはEテレ!

カテゴリー
人生は旅!

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

第二次世界大戦前の欧米各国と旧大日本帝国の植民地政策に関して、今のAIならばどのように回答するのか?と大いに興味を持ちAIに尋ねてみた!

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

AIの回答はこのようなものであった!

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民統治の違いは、統治のアプローチ、目的、およびその結果において顕著です。

「日本の台湾統治」については、以下のような特徴があります!
「インフラ整備と社会改善」:日本は台湾において、衛生環境の改善、教育制度の導入、インフラの整備など、社会基盤の近代化に力を入れました。
「文化的同化政策」:日本は台湾人に対して、日本語教育を推進し、日本文化の導入を試みましたが、同時に台湾固有の文化や言語も一定程度尊重されていました。
「経済発展」:台湾の経済発展に貢献し、農業、教育、民生、軍事の基盤を築いたとされています。

「日本の韓国統治」に関しては、以下の点が挙げられます!
「近代化の推進」:日本は韓国においても教育制度の整備やインフラの拡充に努め、近代化を推進しました。
「同化政策」:日本は韓国においても同化政策を推進しましたが、これには抵抗も存在し、複雑な歴史的評価がなされています。

一方、「欧米宗主国の植民統治」には、以下のような特徴があります!

「資源の掠奪」:多くの欧米諸国は植民地からの資源掠奪を主な目的としており、現地の人々の福祉よりも母国の利益を優先していました。
「強制労働と人権侵害」:植民地住民に対する強制労働や人権侵害が広く行われていました。

これらの違いは、日本がアジアの近代化に一定の貢献をしたという評価と、植民地支配に伴う否定的な側面とが混在する複雑な歴史的背景を示しています。日本の統治が欧米の植民地支配と異なる面を持ちつつも、統治下での諸問題や抵抗運動も存在したことは、歴史的な事実として認識されています。

欧米宗主国が植民地から資源を略奪したという歴史的事実は、多くの研究や歴史的記録によって確認されています。

特にアフリカやアジアの植民地化は、産業革命後の工業化を進める欧州諸国にとって、豊富な資源供給源となりました。植民地支配によって資源が略奪された結果、多くの地域では現在でも貧困が広がっており、植民地時代に築かれた略奪のシステムが現代においても影響を及ぼしているとされています。

欧米諸国の植民地政策は、資源の収奪を目的としており、そのために現地の人々の利益や幸福を考慮せず、効率的な収奪を行うことが主な目的でした。このような歴史的背景は、現代における「脱植民地化」の動きや、過去の植民地支配に対する反省と再評価の必要性を示しています。

日本の植民地統治と比較すると、欧米諸国の植民地政策は、資源の収奪に重点を置いていたという点で、日本の植民地統治とは異なる側面があると言えます。

これは一般的な傾向であり、少数ながら欧米諸国の中にも植民地のインフラ整備や教育に力を入れた例は存在します。しかし、その取り組みが必ずしも現地のニーズに合わせて行われていたわけではなく、資源の掠奪や戦略的な利益のために行われることが多かったという歴史的評価がなされています。このような歴史的事実は、現代社会における国際関係や経済発展について考える上で重要な視点を提供しています。

以上、AIによる回答でした!

あらためて、今回AIの回答を読んで率直に思うのは、これが我々日本人が、ドイツ人のように第二次世界大戦の戦争責任をすべて受け入れて反省し総括することができない、大きな理由の一つかと言うことである。

欧米宗主国のエゲツナイ人種差別に基ずく植民地統治に対し、アジア民族の先頭となって、欧米宗主国に大いなる一撃を加えたのが日本であったという、日本人の矜持があるように思えてならないのである!

もちろん、その矜持はそうであっても、日本が日中戦争と太平洋戦争を通して、アジアの国々に対して多大なる被害と損害を与えたことに間違いはなく、それに対しては日本人はこれまで戦後一貫して反省しお詫びをし続けて来た歴史がある!

しかし、かつてアジアやアフリカの旧植民地において「強制労働と人権侵害」を当然のように行っていた欧米の宗主国が、今では心を入れ替えて中国などにおける「強制労働と人権侵害」の疑いを声を大にして非難している光景は、ひょっとすると人類の進化の一つの現れなのかも知れない!

植民地になるとどうなる?定義と歴史やデメリット、植民地だった国一覧 – SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』

南北問題とは?歴史的な原因と現状を打開するための解決策・世界と日本の取り組み – SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』

右翼の巨頭:頭山満翁の「幕末三舟伝」を読んで!

ヒトラーもカフカも、フロイトやドラッカーもこの帝国で生れた「オーストリア=ハンガリー帝国」!

パレスチナの風刺漫画の主人公、少年ハンダラは今も10歳のまま生きている!

忘れたらアカン大日本帝国憲法における「天皇機関説」のups and downsの悔しさを!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

「1910年の韓国併合」の光の面だけを、敢て客観的に見つめた場合!

満州国を今みんなのケーススタディに!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

カテゴリー
人生は旅!

我々ホモサピエンスは、なぜ今も戦争を素直に犯罪と認め禁止しないのだろか?

イスラエルによるガザでの虐殺や、ロシアによるウクライナ侵攻を、今日も我々は目の当たりにしている。
そして世界の多くの人が、「直ちにヤメヨ!」と叫んでいる!
しかし、イスラエルやロシアの指導者にはカエルの面に小便で、事態は相も変わらずに続いている!

この問題の根源は、やはり我々が世界のコモンセンスとして、国連憲章において「戦争は犯罪であり、これを禁止する!」とハッキリ宣言出来ていないことにある!
今や世界各国にて個人のレベルにおいては、殺人は明確に犯罪であり禁止されている。
それが、同じ殺人であるにも関らず国のレベルになると許されるという、まったくオカシナ話をずっと続けているのである!

国連のアントニオ・グテレス事務総長は、国連憲章は第2条4項で、国際関係において「武力による威嚇または武力の行使」を慎むよう求めており、ロシアの軍事作戦がこれに違反するとの認識を示している。一方、ロシアは加盟国が攻撃を受けた際の個別的・集団的自衛権を定めた憲章51条に従った決定だと主張し続けている。イスラエルも同じく自衛権を主張し、ガザでの虐殺を続けている。これが、今の現実である。

つまり、武力の行使を慎むことを求めるという極めてファジーな表現では、ロシアやイスラエルのような慎まない国がこれからもドンドン出て来るという話なのである!

我々ホモサピエンスは、なぜ戦争をハッキリと犯罪と認め禁止出来ないのだろか?

答えはハッキリしている!

国のレベルでの外交交渉においては、相手国に気にいらない面があれば、暴力を使ってでも相手国を屈服さたいという、長年の慣習となっている強い欲望が今も変わらずに露骨に存在し、それが許されているのである!

そう、我々が個人のレベルで幼い子どもの時代には許されても、大人になると許されない、あの幼稚な行動が国のレベルでは常に許されているのだ!
国家のレベルでは幼児レベルの欲望を、あたかも高尚なごとく見せかけ、やれ国益を踏まえてなどと嘯きながら、懲りずに露骨に実行することが、今も堂々と許されているのである!

何とかこの愚かな状況をブレークスルーする方法はないものか?

その方法は、一つあるかも知れない!

それは、現在のユーロ各国である!

ユーロ各国は、歴史上において最悪の戦争である世界大戦を1914年から1945年というたった30年ばかりの間に、一度ならず二度も引き起こした国々なのである。

何千万人もの自国民が犠牲となった忌まわしい二度の世界大戦の結果、ユーロ各国はさすがにあまりにバカな戦争はもうヤメタと決断したのである!

コレと同じ決断を、今世界に広げて世界の各国が決断すれば出来るはずである!
この決断が出来ない限り、今後もイスラエルやロシアに続く戦争を始める国がドンドンと出て来る可能性は極めて高い!

個人的には、ユーロ各国に出来たことならば、世界各国においても出来るはずだと確信する!

国連安全保障理事会(安保理)は、国際平和と安全において中心的な役割を果たしては来たが、今やその常任理事国であるロシアが国連憲章を踏みにじり、主権国家ウクライナを侵略するというまるでマンガのような前代未聞の事態を引き起こした!

また、今回のロシアよりも以前に、イスラエルは入植という言葉を用いてパレスチナへ侵攻し、今はガザで虐殺を続けている。

しかし現在、国連の安保理はロシアとイスラエルの双方に対し、なにも有効な手立てを講じることが出来ずフリーズしたままなのである!

1945年以降中国の特例を除いて、常任理事国5ヵ国の構成メンバーはなんの変更もなく惰性のままに今に至る。

せめて取り合えず、現在の国際社会の現実を反映した常任理事国の構成メンバー改革を、早期に実現することが急務なのだ。

とりあえずは、常任理事国を現在の5ヵ国に加え、インドやブラジルやドイツに日本を加えた9ヵ国にすべきであろう!

なお、同時に常任理事国の拒否権の在り方についても、早急にアップデートが必要である!

現状では拒否権の行使により、自国の反対のみによって安全保障理事会の決定を阻止できる。5ヵ国の常任理事国(米国、英国、フランス、ロシア、中華人民共和国)だけに認められた特権のことだ!

これが今国連がフリーズしたままである、直接の原因だ!

今や80億人となった世界の多くの人々が、ホントにオカシナ話だと思っている国連の謎である!

国連安全保障理事会(安保理)とは|外務省 (mofa.go.jp)

平和文化 No.196_02 「核兵器禁止条約」が採択されました! (city.hiroshima.jp)

核兵器禁止条約に関する国連総会決議と規範形成 – 核なき世界を日本から | 核兵器廃絶日本NGO連絡会 (nuclearabolitionjpn.com)

レーニンやスターリンや毛沢東が、あれほど多くの自国の国民を殺した理由をAIに尋ねてみた!

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

ガザの空爆とウクライナ侵攻を思えば「ヒロシマ」&「ナガサキ」を思い出す!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

カテゴリー
人生は旅!

日本人はなぜヘレン・ケラー(Miracle Worker)が大好きなのか?

もう半世紀以上前のこと、確か中学2年生の時の英語の教科書で「奇跡の人」ヘレン・ケラーとサリバン先生の物語を読んだと記憶している!

ヘレン・アダムズ・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 – 1968年6月1日)は、米国の作家、障害者権利の擁護者、政治活動家、講演家である。生後19ヵ月に病気が原因で視力と聴力を失ったが、7歳の時に教師で生涯の友となるアン・サリバンと出会う。サリバンはケラーに言葉や読み書きを教え、ケラーは盲学校と聾学校、そして普通学校で教育を受けた後、ハーバード大学に通い、バチェラー・オブ・アーツの学位を得た初めての盲ろう者となった人である。

今AIにあらためて尋ねてみると、ヘレン・ケラーは1937年から1955年の間に、三度も日本に来ていたのだ!

ウィリアム・ギブソンの戯曲「奇跡の人」(Miracle Worker)は、1959年(昭和34年)に初演された。その発表の22年前の1937年(昭和12年)、日本の新聞は訪日したヘレンケラーのことを、「奇跡の聖女」と讃えていたという。

ヘレン・ケラーは、1937年4月の第1回目の来日は「奇跡の聖女」、第二次世界大戦終了後、1948年8月の第2回目の来日は「幸福の青い鳥」、1955年6月の第3回目の来日は「古き良き友」として、歓迎されている。
ヘレン・ケラーの合計で3回の来日は、日本の盲ろう学校や福祉施設をたくさん訪問し、多くの人々に勇気と希望を与えました!

1. 初来日(1937年):
ヘレン・ケラーは「奇跡の聖女」として、1937年4月から7月末まで日本を訪れました。
彼女は全国各地の盲・聾学校などを訪問し、子供たちや関係者の精神的に支えました。
ヘレンがポリー・トムソンと共に行った講演や対談は、日本国内だけでなく満州や朝鮮でも行われ、人々を勇気づけました。

2. 戦後の2回目の来日(1948年):
第二次世界大戦終了後、1948年8月にヘレンは再び来日しました。この時「幸福の青い鳥」として歓迎されました。
彼女は、原爆が投下された広島も含め西日本の各地を訪れ、数十回の講演を行い、日本国民を勇気付ける言葉を述べたのです。
彼女の再来日は、日本の福祉制度の整備や人権意識、自立を支える運動に大きな影響を与えました。
ヘレンの再来日を機に、厚生省が「盲人福祉法」を立案し、臨時国会に提出することになり、「身体障害者福祉法」に形を変え制定されていきます。また労働省では9月1日から1週間を「身体障害者職業更生週間」として全国的に障害者雇用の積極的な活動を行うことを始めるなど、政府への影響も大きいものでした。ヘレンの2回目の来日は、その後の日本の福祉制度の整備や人権意識、自立を支える運動に大きな影響を与えたといえましょう。

3. 3回目の来日(1955年):
1955年6月にヘレンは「古き良き友」として再び来日しました。
彼女は日本の視覚障害福祉の前途を祈り、まさに彼女の盟友であった岩橋武夫の碑に「その解き放つ心 日本盲界に光り輝く タケオ・イワハシ」という言葉を刻みました。
1956年に建立された岩橋武夫の碑には、ヘレン・ケラーの言葉が次のように刻まれています。
“Takeo Iwahashi whose liberating mind shines upon the blind of Nippon”
「その解き放つ心 日本盲界に光り輝く タケオ・イワハシ」(寿岳文章訳)
ヘレン・ケラーの三度の来日は、日本の身体障害者福祉の歴史に大きな足跡を残し、人々に感動と勇気を与えました。

米国との戦争が始まる2年前の1937年に初来日、日本が原爆まで落とされて戦争に敗れた後の1947年に二度目の来日、日本の復興が進んだ1955年が三度目のそして最後の来日であった!

そのすべてが、日本人にとってインパクトが強く残るタイミングでの来日であった!

ホンマにありがとうヘレン・ケラーさん!

ヘレン・ケラーの生涯 | 東京ヘレン・ケラー協会 (thka.jp)

アンコン、ポリコレ、マイアグと「徳を積む」Cultivate Virtue!

ユダヤ人とパレスチナ人が50年間共に生きる「希望の村」が存在するのだ!

日本人の美意識とは!

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

カテゴリー
人生は旅!

右翼の巨頭:頭山満翁の「幕末三舟伝」を読んで!

右翼の巨頭と呼ばれた頭山満は、大アジア主義を唱導し、アジア諸国の連携と独立を重視した人である。玄洋社の中心人物として対外強硬論を主張し、孫文の中国での革命運動も大いに支援したのだ。

一方では、東洋のルソーと呼ばれた自由民権運動の理論的指導者、中江兆民から大いに愛され一番頼りにされた人物でもある。頭山自身もまた中江兆民を大いに尊敬した!

なお、あの大谷翔平選手も尊敬している哲学者の中村天風さんは、頭山満翁の愛弟子である!

そんな頭山満翁が、昭和5年の75歳の折に出された本が「幕末三舟伝」である!
「幕末の三舟」とは、幕末から明治時代初期にかけて活躍した3人の幕臣、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟のことである!

この本が出された昭和5年とは1930年のことである。すなわち、1923年の関東大震災により東京が壊滅状態となって後、復興にいまだ邁進していた時期であった。
頭山満翁は、この帝都東京の復興を見つめながら、半世紀以上前の明治維新の際の「江戸城無血開城」を成し遂げ、江戸の町と人々を救った「幕末の三舟」を思い、あらためて感謝の念を込め出版されたのであった。

読んでビックリしたことが、三つあった!

一つは、頭山満翁に近しい周りの人達は、それぞれに三舟と交わりがあり交流あるものの、頭山満翁自身は一度も三舟とは交流が無かったとのことであった。しかし、これがまた頭山満翁らしさなのかも知れない!

次には、司馬遼太郎の「燃えよ剣」に始まる新撰組の人気の中で、脇役のワルモノのイメージが強い清川八郎だが、実際は泥舟と鉄舟の二人とは堅い絆で結ばれていた傑物の一人であったことである!

最後は、三舟の中で知名度が低い泥舟が上野寛永寺において謹慎中の最後の将軍徳川慶喜の側に仕え警護した経緯と、上野における彰義隊と官軍の戦いの経緯が、まさに名人の講談を聞いた後の如く心地よく納得出来たことであった!

幕末の三舟 – Wikipedia

頭山満 – Wikipedia

中江兆民 – Wikipedia

中江兆民 頭山満の交友 | Kiryu Rotaroと申す (ameblo.jp)

0896夜 『幕末三舟伝』 頭山満 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

安倍元首相への弔辞に山県有朋の一首!

ユーミンと大物右翼「頭山家」の知られざる血脈と交流 (週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(3/3) (gendai.media)

カテゴリー
人生は旅!

トルコのTVドラマの世界的人気や、TV番組のフォーマットの輸出とは?

番組フォーマットとは、「番組を構成する形式や進行方式などの枠組み」を指す。具体的には、テレビ番組の内容や構造を定める要素であり、放送局や制作スタッフが番組を制作する際の基本的なガイドラインとなる。

もっと知りたくなってAIに聞いてみた!

するとAIの説明はこうであった。

例えば「Family Feud」は米国の視聴者参加クイズ番組で、1976年に開始され、現在も放送中です。1979年から1992年まで放送された日本の「クイズ100人に聞きました」は「Family Feud」の番組フォーマットを元にして制作されたものです。

日本のテレビ番組フォーマットも、今世界的にも注目されています。ここで有名な例を紹介します。

  1. 「おかあさんといっしょ」(NHK): この子供向け番組は、日本の代表的なフォーマットの一つです。台湾の東森YOYO TVでも放送されています。
  2. 「電波少年」: 1990年代に放送された冒険バラエティ番組で、日本の若者たちが世界各地を旅してさまざまなミッションに挑戦する様子を追いました。

番組フォーマットは、以下の点を含んでいます。

1. ジャンルとコンセプト:
番組のジャンル(ドラマ、バラエティ、ニュース、アニメなど)やコンセプト(恋愛、冒険、ミステリーなど)を明確に定義します。

2. 進行方式と構成:
番組の進行方法や構成を決定します。例えば、トーク番組の場合、司会者とゲストの対話の流れやコーナーの配置などがフォーマットに含まれます。

3. 出演者と役割:
出演者の役割やポジションを設定します。主役、サブキャスト、ゲスト出演者などが含まれます。

4. 視覚的要素:
セットデザイン、衣装、映像効果など、番組の視覚的要素もフォーマットに含まれます。

番組フォーマットは、国や地域ごとに異なり、放送局が自国の文化や視聴者の好みに合わせてカスタマイズされます。

番組フォーマットの販売は、もともと米国のラジオ番組で行われていました。1950年代になるとテレビ番組にも用いられるようになったのです。しかし1980年代以前は小規模で、クイズ番組を主に英国など英語圏の国々へ販売する程度にとどまっていました。例えば、「Family Feud」は今日でも放送が続いている長寿番組であり、これまで数多くの国にフォーマットが販売されてきました。しかし、販売対象国・地域が拡大するのは1990年代に入ってからです。

最近の世界のテレビ番組の輸出規模に関して、テレビ番組フォーマットの輸出において上位にランクインしているいくつかの国を紹介するとこのようです。

1. 米国:
米国は、テレビ番組フォーマットの輸出で世界的なリーダーです。多くの人気番組がアメリカ発祥であり、そのフォーマットは世界中で愛されています。

2. 英国:
英国もテレビ番組フォーマットの輸出で高い評価を受けています。英国のクリエイティブな番組制作は国際的な視聴者に支持されています。

3. トルコ:
トルコのドラマ輸出規模は世界第2位となっており、特に中東やアジア、北米で人気を博しています。

4. 日本:
日本のアニメやドラマは世界中で愛されており、輸出規模で世界第3位となっています。

これらの国々は、独自のクリエイティビティと魅力的な番組フォーマットで世界中の視聴者を魅了しています。

日本では以外に思う人が多いはずですが、トルコドラマが世界的な人気を博している理由はいくつかあります。以下に詳しく説明します。

1. トルコはドラマ大国:
トルコはドラマが盛んな国で、ドラマの輸出規模がアメリカに次いで世界第2位です。主な輸出先は中東やアラブ諸国、バルカン半島などの近隣国と中南米の一部で、日本を含むアジアにはあまり輸出されていないため、日本ではあまり見かけないこともあります。

2. 「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」の成功:
トルコ国内で数々の賞を受賞した宮廷ドラマ「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」は、世界90か国で大ヒットするなど、世界的な人気を誇る歴史ドラマです。
内容は、トルコ版「大奥」のような女性同士の激しい権力争いを描いており、視聴者を引き込む要素が豊富です。

3. 社会現象「OTTOMANIA」:
トルコドラマの人気はトルコ国内にとどまらず、北米でも放送され、世界80カ国で視聴されています。
トルコドラマには独自の魅力があり、観光旅行だけでは見えてこないトルコ社会の分断や人間模様が描かれています。

トルコドラマは、その独特のストーリー展開や美しい映像、魅力的な登場人物などが視聴者を魅了しています。また、トルコドラマは、トルコの文化や伝統を反映しています。衣装や習慣、料理など、トルコの文化的要素がドラマに織り込まれています。今後もトルコドラマの人気は続くことでしょう。

早速試しにオスマン帝国外伝を観てみた。

誠にグローバルである!

なお、物語に出て来る「異教徒」が、キリスト教徒なのだ!

なんと現在の大問題であるガザの地も、さらにはウクライナまでもが昔は共にオスマン帝国の領土であったのだ!

その帝国の歴史は600年以上も続いたのであった!

オスマン帝国の最大領土は北はハンガリー、西はアフリカのアルジェリア、南はエジプト・イエメン、東はアジアのインドに至る広大な領域を含んでいたのである!

オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡|トルコ旅行・トルコツアー おすすめプラン満載の【ターキッシュエア&トラベル】 (turkish.jp)

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

本気で平和を唱えるならウクライナと同じ様にガザの人々を支援すべし!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

カテゴリー
人生は旅!

プーチン大統領が北方領土交渉をヤメタ理由の根源、日米合同委員会とは!

日米合同委員会とは、1960年に締結された「日米地位協定」をどう運用するかを協議する、地位協定に基づき日米両国の代表者で組織される機関である。

1945年の敗戦後すでに79年が過ぎても、1960年に締結されて以来半世紀以上にわたり、一度もアップデートされたことのない「日米地位協定」に基づく機関なのだ!

ご存知のように日本の空には我々の目に見える境界線はないが、現実の日本の空には米軍の飛行機しか飛べないゾーンが1945年の敗戦以降ずっと現在も存在している理由が、この「日米地位協定」にあるのだ!

そんなことを踏まえて、またAIに「日米地位協定」と「日米合同委員会」について尋ねみた!

AIの回答はこのようにシンプルであった!

以下に「日米合同委員会」の詳細を説明します。

<概要>
日米合同委員会は、「日米地位協定」の25条の規定に従い、正式な協議機関として設立されています。
主に在日米軍関係のことを協議する機関で、政治家は参加せず、省庁から選ばれた日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして月2回、協議を行います。
この合同委員会は、最低でも60年以上にわたり、1600回以上実施されているとされています。

<任務>
協議は月2回秘密の会合として行われます(ニュー山王ホテルで1回、外務省が設定した場所で1回)。
個々の施設・区域の提供を含め、実施項目は主として日米合同委員会合意で規定されます。
ただし、原則非公開で実態が不明であり、日米地位協定の実施に関して協議することが任務ですが、公開されないこともあります。

<日米の合意事項>
合同委員会での合意事項は、日米地位協定の実施の細則を定める取決めであり、国会の承認を得る必要はないとされています。
これらの合意も、日米双方の同意がなければ公表されないとされています。


日米合同委員会は、日米同盟において重要な役割を果たしており、両国の協力と連携を支えています。

なお、日米合同委員会のメンバーは、政治家は一人もいない、各省庁から選ばれた日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして参加し、月2回の協議を行っています。

具体的には、以下のメンバーが日米合同委員会に参加しています:

<日本側代表者>
1:外務省北米局長(代表):日本側の代表として、外交政策や国際関係に精通した専門家です。彼らは日本の立場を代表し、協議に参加します。
2:法務省大臣官房長:法的問題や法律に詳しい役職で、日本側の法的立場を検討し、合同委員会での協議に貢献します。
3:農林水産省経営局長:農業、林業、水産業に関する専門家で、在日米軍基地の周辺地域の影響を考慮して協議します。
4:防衛省地方協力局長:防衛に関する専門家で、在日米軍との連携や基地の運用について協議します。
5:外務省北米局参事官:外交政策に関するアドバイザーで、日本とアメリカの利益を調整する役割を果たします。
6:財務省大臣官房審議官:財政や予算に詳しい役職で、合同委員会での経済的な問題を検討します。

<米国側代表者>
1:在日米軍司令部副司令官(代表):在日米軍の指導者の一人で、基地の運用や安全保障について協議します。
2:在日米大使館公使:アメリカ大使館の代表で、外交政策や国際関係に精通した専門家です。
3:在日米軍司令部第五部長:在日米軍の部隊指揮官で、基地の運用や安全保障に関する専門知識を持っています。
4:在日米軍司令部参謀長:在日米軍のスタッフのリーダーで、戦略的な問題を協議します。
5:在日米空軍司令部副司令官:在日米空軍の指導者の一人で、航空作戦や基地の運用について協議します。
6:在日米海軍司令部参謀長:在日米海軍のスタッフのリーダーで、海上作戦や基地の運用に関する専門知識を持っています。
7:在日米海兵隊基地司令部参謀長:在日米海兵隊のスタッフのリーダーで、基地の運用や安全保障について協議します。

次にAIに尋ねたのが、日本とドイツは同じく第二次世界大戦の敗戦国であるが、日本とドイツの米国との地位協定には何か違いはあるのかということであった。

AIの回答はこうであった!

以下のごとく違いがあります。

日本の地位協定(日米地位協定)

<締結経緯>
1960年に日米安全保障条約(新安保条約)とともに締結されました。
1952年の日米行政協定(旧行政協定)を改定して作成されました。

<内容>
基地: 日米合同委員会を通じて在日米軍の基地が決定されます。
基地内での法の適用は日本の法律に従わない。理由は、米軍の運用や安全保障に影響を及ぼす可能性による。ただし、日本側は基地内は日本領土であり、日本法が適用されると主張はしています。
裁判権: 米軍人の公務外の犯罪は日本側裁判権によって処理されることが定められています。

ドイツの地位協定

<締結経緯>
ドイツも米国と軍隊の駐留に関する地位協定を結んでいます。
ドイツの地位協定は、基本的にはドイツの法令が適用される「属地主義」を採用しています。

<内容>
ドイツの地位協定は、日本とは異なり、基本的にはドイツの法律が適用されることを原則としています。
ただし、一部の事項については例外的に免除されることもあります。

以上、AIの回答と2024年現在の世界情勢を踏まえると、日米同盟の重要性は日米ともに益々増大している。

だからこそ、早急に時代の流れを考慮し「日米地位協定」をアップデートさせることにより、真に日米が対等なパートナーとしてお互いの国民を尊重すべき時代が来ているのだ!

最後に、「日米地位協定」の問題は日米二国間にのみあるのではなく、日本の国内問題としての沖縄の基地問題があることを本土に住む我々日本人は忘れてはならないのだ!

日本全国各地の我々国民は、沖縄の基地問題の最適な解を求めて知恵と資金を出さねばならない!

敗戦後に日本が独立を果たした1952年の当時、在日米軍の基地面積の90%は本土にあった。しかし、朝鮮戦争を機に本土で高まった反戦運動や米軍演習への反対を鎮静化するため、1956年には岐阜県や山梨県にあった海兵隊の基地が、まだ日本復帰前であった沖縄(当時の琉球政府)に移されたのだ。

さらに、1960年代から70年代にかけて、政府は国民の安全とイメージを改善するため首都圏の米軍基地を大幅に削減する。いわゆる「関東計画」が実行され、米軍基地は益々沖縄に集中することになった。その結果、1970年を分岐点として在日米軍基地(米軍専用施設)の面積の割合は、沖縄が本土を上回る今の状況となったのだ!

沖縄が日本本土に復帰したのは、その後の1972年のことである!

なぜ改定されないのか~日米地位協定を考える – Yahoo!ニュース

nichibeichiikyoutei_pam.pdf (nichibenren.or.jp)

ミッドウェー・3418!

記憶に残るG7ヒロシマ!

金正恩ウソかホンマかポンぺオの回顧録!

ペンタゴンには7年前までヨーダがいた!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

沖縄県民斯ク戦ヘリ!

3月10日は東京大空襲の日!

カテゴリー
人生は旅!

GSSP認定の「チバニアン」のゴールデンスパイクをこの目で確認した!

親しき友人の誘いで、昨日千葉県の養老渓谷の散策を楽しんだ。その折、観光案内板の中に友人が「チバニアン」を見つけ、近くなので是非行って見ようということになったのだ。
お陰で、この目でGSSP認定の「チバニアン」の金色のモニュメント「ゴールデンスパイク」を確認したのである!
見学直前にはチバニアンビジターセンターの方から、分かり易い解説もして頂いたので、77万年前の「地磁気逆転の事実」の見学がより感動的なものとなった。

GSSPとは「Global Boundary Stratotype Section and Point 」=「国際境界模式層断面とポイント」のことだそうだ。
これまで地球の歴史は116の地質時代境界によって区切られてきた。それぞれの境界は、その境界が世界で最もよく分かる地層によって定義される。この地層の断面をGSSPと呼び、これまで73ヶ所のGSSPが定められてきた。
それが日本では初の「チバニアン」の認定により、GSSPは現在 74ヶ所となったのだ!

<2020年1月17日>祝!チバニアン決定!万歳!
46億年に及ぶ地球の歴史の一ページに、日本の地名が初めて刻まれたのである。千葉県市原市の今自分が見ている地層が「中期更新世(77万4000~12万9000年前)」を代表する地層として認められ、地質時代「チバニアン」と決まったのだった!

なお、チバニアンとは、ラテン語で「千葉の時代」を意味する!

ご存知のように方位磁針は常にN極が北を向く。これは地球自体が大きな磁石のようになっているからである。地球が持つ磁場のことを地磁気と呼ぶ。
現在は、北極付近がS極、南極付近がN極になっているが、地球の長い歴史をみると何度も逆転していることが分かっているという。しかし、どうして逆転するかはいまだに明らかになっていそうである。

「チバニアン」は、約77万年前に起きた現在のところ地球で最後の地磁気逆転が記録されている貴重な「地磁気逆転地層」なのである!
なお、まったく知らなかったが、この地磁気のパワーこそが、我々の地球に太陽から吹きつけてくる高温の粒子(太陽風)が直接ぶつかることを防いでくれているというのだ!
実に地磁気とはありがたいものなのだ!
これからはもっと地磁気に感謝することにしよう!

誕生!チバニアン/千葉県 (chiba.lg.jp)

チバニアンと千葉のための応援サイト – チバニアンとは? (jimdofree.com)

四枚のプレートの上で踊る我が日本!

日本列島のインフレ万歳!

カテゴリー
人生は旅!

暗殺された日本の歴代首相は7人、英国で暗殺された首相はただ一人だけ!

日本の歴代内閣総理大臣経験者の中で、暗殺された方々は悲しいかな合計7名にものぼる。
最後の七番目が、記憶に生々しい2022年7月8日の安部晋三元首相の暗殺である。
これは1945年8月の太平洋戦争敗戦後、初めての暗殺であった。

7名の暗殺された歴代首相のお名前を列挙するとこうである。

1. 伊藤博文(初代、第5・7・10代):1909年にハルビン駅で韓国の民族運動家である安重根によって射殺されました。伊藤は明治期の政治家であり、初代内閣総理大臣でもありました。

2. 原敬(第19代):1921年に東京駅で国鉄職員の中岡艮一によって刺殺されました。原は「平民宰相」とも呼ばれ、政治家として活躍していました。

3. 高橋是清(第20代):1936年の「二・二六事件」で青年将校によって暗殺されました。高橋は「だるま宰相」とも呼ばれていました。

4. 濱口雄幸(第27代):1930年に東京駅で右翼活動家の佐郷屋留雄に銃撃されました。一命は取り留めましたが、その後療養生活を余儀なくされ、首相を退任した後に亡くなりました。

5. 犬養毅(第29代):1932年の「五・一五事件」で首相官邸で青年将校に銃撃されました。即死は免れましたが、その日の夜遅くに亡くなりました。

6. 斎藤實(第30代):1936年の「二・二六事件」で青年将校によって暗殺されました。

7. 安倍晋三(第90、第96-98代):元内閣総理大臣である安倍晋三氏は、2022年7月8日奈良県での選挙応援演説中に銃撃を受け亡くなりました。

暗殺された政治家のうち5人の方が、1921年から1936年のたった15年間の短い期間になされた暗殺でした。その後の日本は太平洋戦争へと走り出し、ついに1945年には大日本帝国滅亡となる敗戦を迎えました。

一方、英国の歴代首相経験者の中で、暗殺された方は日本がまだ江戸時代にあったナポレオン戦争時代、スペンサー・パーシバルただ一人のみである。

1. スペンサー・パーシバル(1762年-1812年):彼は唯一の英国首相であり、暗殺された人物です。日本の歴史教科書ではあまり取り上げられていないかもしれませんが、彼は英国政治史において重要な存在でした。

イギリス史上唯一の暗殺された首相である彼は、弁護士として名声を得た後、法務次官、法務長官、財務大臣を歴任し、第2次ポートランド公爵内閣で首相に就任しました。

以下はスペンサー・パーシバルの略歴です。

<生い立ち>:1762年にロンドンのオードリー・スクエアで生まれました。父はアイルランド貴族の第2代エグモント伯爵ジョン・パーシバルで、幼少期をチャールトンで過ごしました。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学び、福音派を支持しており、キリスト教の信念が彼の政治的態度に影響を与えていました。

<弁護士業と政治家としてのキャリア>:ミッドランド巡回裁判所で弁護士業を務め、文書偽造の案件で名声を得ました。また、政治家としても活動し、ウィリアム・ウィンダムから海軍本部委員会の顧問弁護士に任命されました。

<首相在任中の業績と暗殺>:1809年から1812年まで首相を務め、ワルヘレン遠征の失敗や摂政法問題、枢密院勅令による貿易不況などの問題を乗り越え、内閣の基盤を固めました。しかし、その矢先に1812年5月11日、ロンドンの議会建物で、ジョン・ベリンガムによって銃撃され、即死しました。

スペンサー・パーシバルは、政治家としてのキャリアと暗殺された運命によって、イギリス史に名を刻みました。

しかし、少なくとも300年以上の歴史のある英国議会において、暗殺された首相はただ一人のみというのは、誠に健全で立派なことである!

スペンサー・パーシヴァル – Wikipedia

「安倍元首相暗殺事件」の真相究明はドコへ行った?

山県有朋の一首!

安倍元首相を悼んで!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具