カテゴリー
人生は旅!

1991年から始まった「水のノーベル賞」(Stockholm Water Prize)!

「水のノーベル賞」とは、ストックホルム水大賞とも呼ばれる。世界的に優れた水環境研究者を表彰する賞であり、世界で最も権威のある水関連の賞である。国連が定めた世界水の日(3月22日)にその年の受賞者が発表される。この賞は、ノーベル賞の選考を行っているスウェーデン王立科学アカデミーの協力により、ストックホルム国際水研究所(SIWI)によって毎年8月に開催されるストックホルム世界水週間(WWW)の期間中に授与がなされる。受賞者は、ノーベル賞同様の尊敬と格式をもって、スウェーデン国王グスタフ国王陛下から授与されるのだ!

今2024年は東京大学の沖大幹教授が、この「水のノーベル賞」であるストックホルム水大賞の受賞者に選ばれたのだ!

これで日本人の受賞は、建設省で日本の下水道の普及に尽力された久保赳氏(1994年)、水処理研究で世界的に高名なカリフォルニア大学名誉教授の浅野孝教授(2001年)以来23年ぶりの3人目となる(浅野博士は現在アメリカ国籍)。

日本での知名度はまだ低い「水のノーベル賞」であるが、賞金の金額15万ドルや希少性からすると、化学、農業、数学、医学、物理学、芸術の分野で国際的に卓越した業績を上げた科学者および芸術家に贈られるウルフ賞や、建築分野のノーベル賞と言われるプリツカー賞を凌ぐ栄誉ある賞なのだ!

沖大幹教授は、人新世における地球規模の水文学の先駆者であり、世界の水の供給と需要の現状と、気候や社会の変化の下での将来予測推定を可能にし、水の持続可能な管理に向けた国際社会の取り組みを促進した。

特に、世界の主要河川のデジタルマッピングである沖教授のTotal Runoff Integrating Pathways(TRIP)は、世界で最も広く利用されており、世界の河川流量を従来よりもはるかに正確に定量化し、さまざまな土地管理や気候シナリオのもとで必要とされる緑の水資源(土壌水分)を明らかにしたのである!

この賞は、学術研究のほか、水資源の管理に関わる政策や実践も授賞対象となる。沖教授は「水分野で世界最高峰の賞に選ばれ、身に余る光栄を感じている。世界の水資源の持続可能な利用と保護に資する教育研究にさらにまい進したい」とコメントしておれれる。

「ストックホルム水大賞」は、、1991年にストックホルム国際水協会によって設立された。当初はスウェーデン国内だけを対象にしていたが、1997年から国際賞として広く世界から応募する道を歩み始め、世界の若い研究者の大きな励みとなっている。日本では2004年に参加25ヶ国中でアジアで初めて大賞(グランプリ)に輝いている。

なお、AIに過去どんな方々がストックホルム水大賞に輝いたかを尋ねたらこんな回答があった。

1. ジョン・ブリンクマン (John Briscoe):
ジョン・ブリンクマン氏は、インドのガンジス川流域の水資源管理において重要な役割を果たしました。彼は持続可能な水利用と水資源管理の分野での功績により、2002年にストックホルム水大賞を受賞しました。

2. アンドレアス・ハミルトン (Andreas Hammar):
アンドレアス・ハミルトン氏は、水資源管理と衛生問題における革新的なアプローチに対して、2019年にストックホルム水大賞を受賞しました。彼は特に、低所得国での持続可能な衛生施設の普及に取り組んでいます。

3. サンジャヤ・バルチャンドラン (Sanjay Bhatnagar):
サンジャヤ・バルチャンドラン氏は、インドの農村部での水供給と衛生施設の改善に尽力しています。彼は2015年にストックホルム水大賞を受賞し、持続可能な水資源管理のための地域社会への貢献が評価されました。

これらの受賞者は、世界中で水資源の持続可能な利用と保護に向けて尽力しており、その業績は広く評価されていますとのことである。

水のノーベル賞「ストックホルム水大賞」受賞 ―東京大学大学院工学系研究科 沖 大幹 教授―|プレスリリース | UTokyo-Eng (u-tokyo.ac.jp)

社会のためにある「QRコード」開発者に万歳!

ウォシュレットの世界制覇はあるか?

カテゴリー
人生は旅!

奈良国立博物館の「空海展」を見て:KUKAI The Universal Scenes from His Life!

先月4月末の平日、大和の実家へ帰った折に久し振りに奈良へ行き「空海展」を見て来た。
近鉄奈良駅前からの歩道には、外国の観光客の皆さんがやはり大勢いらして8割くらいは海外の方だと思った次第である。
しかし、さすがに奈良国立博物館の中に入ると、日本人が9割は占めていた。

修理後初公開と聞いていた国宝の「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」も期待してジックリと拝観したが、悲しいかな正直サッパリ理解することが出来なかった。
ただし、空海直筆の「風信帖」には何か感じるものが強くあり、5回ばかり拝観を繰り返した次第である。
また、空海が愛弟子であり甥でもあった、亡き智泉の供養のため書いた「亡弟子智泉が為の達嚫文」(『性霊集』巻八)の、「哀(かな)しい哉(かな)、哀しい哉、哀(あわれ)が中の哀(あわれ)なり。悲しい哉、悲しい哉、悲しみが中の悲しみなり。」「哀(かな)しい哉(かな)、哀しい哉、復(また)哀しい哉。悲しい哉、悲しい哉、重ねて悲しい哉。」との繰り返しには思わず胸が熱くなった。

そんな空海展を鑑賞した夜、空海繋がりの連想から、司馬遼太郎氏と井筒俊彦氏との対談「二十世紀末の闇と光」(十六の話 司馬遼太郎 著)を読み返してみた。
この対談において司馬遼太郎氏をして、「この人は二十人ぐらいの天才らが一人になっている」と言わしめたのが、哲学者の井筒俊彦氏、50ヶ国語をあやつる語学の大天才という伝説もお持ちの方であった。

司馬遼太郎氏は、平安の巨人空海の思想と生涯、その時代風景を照射し、日本が生んだ人類普遍の天才の実像に迫る。構想十余年に及ぶ司馬文学の記念碑的大作「空海の風景」(KUKAI The Universal Scenes from His Life)の著者その人である。

その司馬氏が対談の中で、あらためて井筒氏に空海のことを尋ねておられるのだ。

そしてお話の中で井筒氏は、空海は間違いなく唐に留学した際にギリシャ哲学に出会っていると思う、そうでないと空海のような思想は生まれないと思うとハッキリ仰っているのだ。

さらに、司馬氏が井筒氏の考えておられる「東洋哲学の範囲」とはと改めて尋ねられた際、井筒氏は明確にギリシャより東で、必ずギリシャを含めますと回答された。つまり、井筒氏の構想されていた東洋とは、ギリシャを含めた中東のイスラム、ユダヤ教、インド、中国、そして日本なのであった。

この井筒氏の「必ずギリシャを含めます。」という箇所を読み返した時、自分自身までもが、「空海は唐でギリシャ哲学も学んでいたのだ。」と、まるで見て来たかのように思えた次第である。

対談の最後に、井筒氏は「二十世紀末の闇と光」の「闇と光」に関する考え方として、闇と光を二極化として捉えるのではなく、光が徐々に減少して行き、最後に光が見えなくなるのが闇というイメージで考えていると仰っておられた!

空海の風景 – Wikipedia

シャルギー(東洋人)!

『シャルギー(東洋人)』のいた国は今!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

カテゴリー
人生は旅!

アンコン、ポリコレ、マイアグと「徳を積む」Cultivate Virtue!

よく耳にするアンコン、ポリコレ、マイアグに関する記事をいくつか眺めていてフト思いついたことがあった。

アンコンとは、アンコンシャス・バイアス(unconscious bias)の略である!
無意識 の思い込み(アンコンシャス・バイアス)による悪影響のことである。無意識の偏ったモノの見方と言える。

ポリコレとは、ポリティカル・コレクトネス(political correctness) 」の略で、「政治的妥当性」「政治的正当性」他者に対して、人種、性別、国籍、宗教、年齢、障がいなどに対する「差別言葉・表現を正す」という意味合いがある。マイノリティや社会的弱者の立場に立ち、人種や宗教、性別などに対して寛容であろうとする考え方である。

マイアグとは、マイクロアグレッション(Microaggression)の略である。無意識の偏見や思い込み(アンコンシャス・バイアス)が言葉や態度に現れ、否定的なメッセージとなって伝わり意図せず誰かを傷つけてしまうことを言う。
社会的・政治的・文化的・あるいは地勢的に疎外された人たちに対する、何気なく行われる発言や言葉遣い、行動に現れる偏見や差別のことである。多くが見下しや侮辱、否定的な態度であると言われている。

個人的に思いついたことは、アンコン、ポリコレ、マイアグにおける課題は、「徳を積む」(Cultivate Virtue)!という一言によりすべて解決されるのではないかということである!

なぜなら、「徳を積む」とは、勿論「できるだけ早く答えを出して、不確かさや不思議さや懐疑の中から脱出する力」、つまり「問題に対してすぐに答えを出し『わからない』を『わかる』に置き換えていく能力」​​を意味するポジティブ・ケイパビリティ(positive capability)も大切にするが、それ以上にどうしても対処できない状況に耐える能力や、簡単に答えが出ない状況にもすぐにに解決案や論拠・根拠を求めず、不確実の中にいることができる能力、つまりネガティブ・ケイパビリティ(Negative capability)がより要求される。つまり、寛容の精神がより求められるものだからだ!

アンコン、ポリコレ、マイアグなど、あれこれゴチャゴチャ考えて悩むより、シンプルに「徳を積む」(Cultivate Virtue)ことを目指したいものである!

徳の高い人は、セクハラやパワハラなどなどの「徳の不足」により引き起こされることとは、一切無縁である!

「西洋思考」と「東洋思考」はどこが違うのか? | 本がすき。 (honsuki.jp)

「徳を積む」の意味とは?使い方例や言い換え・英語表現も解説 | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

ユダヤ人とパレスチナ人が50年間共に生きる「希望の村」が存在するのだ!

WHYイスラエルでホロコースト生存者は、弱い犠牲者と見なされ軽蔑されたのか?

「シャーデンフロイデ」とは「ジョーダンキツイデ」!

「寛容さの共有」を忘れた社会の危うさ!

カテゴリー
人生は旅!

Advanced Helicopter Combat Direction System 海上自衛隊の夜間対潜戦訓練中の墜落事故を思い合掌す!

先日4月20日夜、伊豆諸島の鳥島東方海域で訓練中の海上自衛隊SH60K哨戒ヘリコプター2機が墜落事故を起こした!

行方不明の方々の無事をただただ祈る! 合掌!

そんな中ではあるが、対潜哨戒ヘリコプターとは一体どのようなものなのかが気になり、またAIに尋ねてみたところこんな回答があった。

対潜哨戒ヘリコプターは、海中の潜水艦を探知し、追跡するために活用されています。具体的な探知範囲は、使用するセンサーや装備、飛行高度、海の状況などによって異なりますが、以下のポイントを考慮してください。

1. ソナーの範囲:ヘリコプターが搭載しているソナー(音波を使った探知装置)の範囲は、通常数十キロメートルから百キロメートル以上に及ぶことがあります。これにより、広範囲の海域をカバーできます。
2. ソノブイの使用:対潜哨戒ヘリコプターは、吊下式のソノブイ(簡易ソナー)を使って潜水艦を探知します。ソノブイは、ヘリコプターから海中に投下され、音波を利用して潜水艦の位置を特定します。最大25個まで搭載可能で、これにより広範囲にわたる捜索能力を獲得できます。
3. 連携と単独作戦:通常は僚機や水上艦艇と連携しながら活動しますが、データリンク圏外でも単独作戦を遂行できるようにソノブイを搭載しています。
4. 技術の進歩:最新の対潜哨戒ヘリコプターは、ソナーや情報処理能力が向上しており、連携して戦う「ネットワーク型戦闘」に対応しています。

総合的に考えると、対潜哨戒ヘリコプターは広範囲の海域を効率的に捜索し、潜水艦を探知する能力を持っていますが、具体的な探知範囲は状況により異なります。

他国においても対潜哨戒ヘリコプターに関連する事故は報告されています。対潜哨戒ヘリコプターは、夜間や悪天候下での運用が多く、高度な技術と集中力を要求されるため、事故のリスクが伴います。例えば、過去にはアメリカ海軍のSH-60 Seahawkが訓練中に事故を起こしたケースや、他国の海軍での類似事故が報告されています。
特に、夜間や複雑な海域での訓練は、視認性が低下し、機体間の距離感が掴みにくくなるなど、パイロットにとって非常に困難な状況を生み出します。そのため、各国の海軍では、事故を防ぐための訓練やプロトコルの見直しが常に行われています。

日本の最近の事故に関しては、4月20日伊豆諸島の鳥島東方海域で海上自衛隊のSH-60K哨戒ヘリコプター2機が夜間の対潜戦訓練中に墜落した事故がありました。この事故は、同型機の夜間の事故としては近年3度目の発生であり、詳細な原因は調査中ですが、再発防止が徹底される中で起きたものです。
このような事故は、訓練の難易度の高さを示しており、海上自衛隊を含む各国の海軍が直面する課題です。安全対策の強化とともに、事故原因の徹底的な調査と分析が重要となります。

対潜哨戒ヘリコプターSH-60Lと今回事故を起こしたSH-60Kは、海上自衛隊が運用する哨戒ヘリコプターであり、対潜戦に特化した装備を搭載しています。

SH-60LとSH-60Kは、対潜戦に特化した装備を搭載していますが、いくつかの重要な違いがあります。以下にその主な違いを説明します。

1. 開発背景:
SH-60Kは、SH-60Jの発展型として開発され、搭載システムの更新・強化が図られました。
SH-60Lは、SH-60Kの能力向上型として開発され、更なる性能強化が行われています。
2. 外観と構造:
SH-60KとSH-60Lの外観上の違いはほとんどありませんが、SH-60Lはキャビンが前方に延長され、高さも上に高くされています。
3. 装備とシステム:
SH-60Lは、警戒監視能力を高めるための新型情報処理システムや、パイロットの負担を減らすための改良が加えられています
SH-60Kに比べて、SH-60Lは探知能力と情報処理能力が向上しており、ネットワーク型戦闘に対応しています。
4. 兵装:
SH-60Lは、最新の12式短魚雷や対潜爆弾、対艦ミサイルなど、より多様な兵装を搭載できるようになっています。
5. 性能:
SH-60Lは、エンジンやローターの性能が向上し、ホバリング時の余裕揚力の増大や機体振動の低減が可能になっています。
6. 運用:
SH-60Lは、操縦席のディスプレイを見やすくしたり、緊急回避運動を自動化させるなど、操縦性の改善が図られています。

これらの違いにより、SH-60LはSH-60Kに比べて、より高度な任務に対応する能力を持っています。

さらにAIはこんなことも教えてくれた!

SH-60K哨戒ヘリコプターの改修において、多機能化が進められた一方で、安全面に関する懸念が指摘されていることは確かです。特に、着艦支援システム(SLAS)の非搭載が事故の遠因となる可能性があるという報告があります。
SLASは、艦船への着艦を支援するシステムで、暗視ゴーグルを使用した夜間の着艦訓練を可能にするなど、パイロットの負担を軽減し、安全性を向上させる機能を持っています。しかし、予算上の制約などの理由で、SH-60Kにはこのシステムが搭載されていないとされています。
また、自衛隊は伝統的に人力訓練を重視しており、各種アシスト装置をできるだけ使わない訓練が行われていることも、安全性に関する議論を呼んでいます。有事の際にも作戦を実行できるよう、裸眼による目視確認や人力による操作が重視されているため、現代の技術を活用した安全装置の導入が後回しにされているとの指摘もあります。
これらの情報は、SH-60Kの安全性に関する懸念を示しており、改修においては機能の追加だけでなく、運用の安全性を確保するための措置も重要であることを示唆しています。安全性の向上は、技術的な進歩とともに、運用面での検討も必要とされる領域です。

なお、SH-60Kヘリコプターに関して、前方監視用の赤外線装置が取り外された理由は、救難仕様の派生型として改修されたためです。この改修は、航空救難や災害派遣などで捜索救助を行うために、哨戒装備を取り外し、機内スペースを確保する目的で行われました。
緊急回避運動が自動化されていない理由については、検索結果からは直接的な情報は見つかりませんでした。しかし、一般的には、軍用機や特定の任務を遂行する航空機では、パイロットの判断による操縦が重視されることが多いです。また、技術的な制約やコスト、運用上の要件など、様々な理由で自動化されていない可能性があります。具体的な理由を知るためには、開発者や運用者からの公式な情報を参照する必要があります。

とのことであった!しかし難しいのは着艦支援システム(SLAS)における暗視ゴーグルの利用について、AIは補足説明してくれた!

暗視ゴーグルを装着していると、艦船での発着が難しくなる理由は、暗視ゴーグルの特性により、視覚的な認識が変化するためです。以下にその詳細を説明します。

1. 暗視ゴーグルの原理:
暗視ゴーグルは、赤外線を処理して可視化する装置であり、わずかな光を増幅して人間の目に返します。
通常、暗視ゴーグルは白黒の画像を表示します。これは、色情報を保持できないためです。
2. 緑色の表示:
暗視ゴーグルの画像は、緑色系統の単色で表示されることが一般的です。
緑色は、人間の目に対する負担が少なく、最も視認性が高い色であるため選ばれています。
3. 赤外線照射装置の使用:
完全な暗闇では増幅させる光がないため、暗視ゴーグルの赤外線照射装置を使って僅かな光源を与えて見えるようにしています。
赤外線は人間の目には見えないため、この照射光は視認距離を確保するために必要です。
4. 視覚の変化:
暗視ゴーグルを装着すると、色彩感覚が変わり、視界が白黒で表示されます。
そのため、艦船の甲板や周囲の物体の色が正確に認識できなくなり、発着が難しくなります。

総じて、暗視ゴーグルは暗い環境での視覚を補助するために有用ですが、色情報が失われるため、特定の状況では認識に支障をきたすことがあります。

とは言え、どこまでAIの見方が正しいのかは、素人には分からない。今はただただ合掌するのみである!

SH-60K (航空機) – Wikipedia

英国が対潜戦向け無人哨戒ヘリ開発を発表、2025年に初飛行を予定 (grandfleet.info)

Nuclear submarine:原子力潜水艦を発電所として代用することは可能か?

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

日本海海戦「Battle of Tsushima」の旗艦は戦艦三笠であったが!

カテゴリー
人生は旅!

I had a dream the USA would save Gaza refugees:米国がガザ難民を救う夢を見た!

昨晩に見た夢の話である。なんとバイデン大統領が米国の第一軍団をガザ難民救済のために派遣し、ガザ難民の安全を確保し飢餓を早期に改善させた夢であった!

夢ではあったが、考えて見ればホンマに良き夢である。

イスラエルと戦わずしてガザに軍団を派遣することが出来るのは、まさに米国だけなのである。

もし、そうなれば第一にガザ難民がこれ以上殺戮されることは無くなるし、ガザの飢餓状況は改善されるし、ガザの子どもたちへの医療行為もまともに施される!

また、米国のイメージチェンジが実現し、二枚舌問題がかなり緩和される。グローバルサウスの国々のシラケた見方も少しは改善されるはずだ。

誠に良いこと尽くめなのだ!

恐らく都合が悪いのは、イスラエルのネタニヤフ首相くらいしか思い浮かばないのだ!

米国は米国軍団のガザ駐留の間に、パレスチナ国家の樹立とサウジアラビアとイスラエルの国交正常化の二つを成し遂げることも可能になるではないか!

2兆ドル以上のコストを支払い、一体何をしたのか分から無くなったアフガニスタンへの米軍派遣と比べると、ガザへの派遣はその効果が実にハッキリとしているうえに、そのコストは明らかに安いではないか!

米国は軍団を派遣するコストはある程度必要とはなるが、またいつものようにG20の国々から資金援助を募れば問題はないはずである!

わが夢が、正夢になることを心から望む次第である!

「ガザ難民を救おうの詩」

1:米国よ ガザに軍団 派遣して ガザ難民の 命を守れ!

2:その勇姿 ネット配信 世界へと 送らば空気 少しは変わる!

3:少なくも ガザ飢餓の危機 改善し 子どもの命 救われるやも!

4:目には目をで 今のガザあり イスラエル 怨みに報いるに 徳を以ってせよ!

5:ワンパターン もうエエ加減に 卒業し 論語の知恵に チェンジの時ぞ!

6:世界中の 若者ネットで 睨んでる もう憎しみは 慎む時代ぞ!

7:グローバル サウスから見た この世界 ロシアと同じ イスラエルよ!

8:日本は ダメ出しすべし 両国に 他国の領土 勝手に盗むなと!

9:イスラエル リハビリ期間 もうヤメテ ボチボチ普通の 国を目指そうよ!

10:五万人 ロシアの兵隊 亡くなると 名誉の戦死 誰喜ぶや!

11:ウクライナ 支援するなら ガザ支援 セットでやらな 道理通らず!

20:G20  ロシア非難と ワンセット イスラエル非難 キチンとやるべし!

21:ノルマンディ 上陸作戦 爆撃で フランス国民 三万五千死す!

22:今ガザの 市民犠牲者 三万超えて ノルマンディを 超えて行くかも!

23:八十年 後の今の世 同じこと またもやってる ホモサピエンス!

24:米国よ ガザの市民を 守るなら 軍隊派遣し 安全確保を!

25:そうすれば 食料輸送も すぐ進み 飢餓の状況 改善すなり!

26:イスラエル 米軍攻撃 してまでも ラファ侵攻を やる気無いやろ!

27:国連は イランに自制 口車 ネタニヤフ誘うも その手に乗るなと!

28:世界の目 ロシアとイスラエル イコールに 見える現実 米国も認めよ!

アフガン戦争のコストは20年間で「250兆円」、米大学が試算 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ユダヤ人とパレスチナ人が50年間共に生きる「希望の村」が存在するのだ!

本気で平和を唱えるならウクライナと同じ様にガザの人々を支援すべし!

パレスチナの風刺漫画の主人公、少年ハンダラは今も10歳のまま生きている!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

イスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに、人質全員の解放を求める夢を見た!

カテゴリー
人生は旅!

Chew it well:子どもたちよシッカリ噛んで食べて、食べ方7か条を守ろう!

縄文時代や弥生時代の人たちは現代人より顎が発達しており、1 回の食事に行う咀嚼回数は 4000回以上(食事時間51分)もあったそうだ。鎌倉時代になるとそれが約 2500回(食事時間29分)となり、江戸時代から昭和の戦前にかけては 1500~1400回(食事時間22分)に減少した。

現代人では、その半分以下の620回程度(食事時間11分)にまで減少したと言われている!

人間が 1 回の食事に行う咀嚼回数は 1500回以上が理想的だそうである!

令和の今の大きな問題は、現代風の柔らかい食べ物の増加により、子どもたちの「噛む力」が、昔と比べ急激に低下していることである。

むし歯に関しては、1960年代には9割以上の子どもにむし歯があったという。しかし現在では、むし歯のない子のほうが多くなり、日本は先進国の中でもっともむし歯の少ない国の一つになっている。

しかしその一方で、正しく噛めない子どもが今増えているのである。よく噛まなくても食事ができてしまう現在の日本では、「噛むことを子どもしっかりと教える必要があるのだ!

小児歯科医師として40年以上にわたり、子どもの歯と健康問題に取り組んでこられた佐賀県武雄市の増田純一先生は、このように仰っている。

「噛む」ことは食事だけでなく、知能の発達や健康にも大きくかかわっていることが、多くの研究や実験から報告されています。たとえば、きちんと噛んで食事をしている子どもは、記憶力や運動能力に優れ、風邪などの感染症にもかかりにくいことがわかっています。一方で正しく噛めない子は、風邪をひきやすかったり、やる気が出ない、疲れやすいといった共通の傾向が見られます。

では、なぜ「噛む力」が子どもの発達や健康に影響を与えているのでしょうか? そして、どうすれば子どもの「噛む力」を上げられるのでしょうか?

日本では20~30年前から、口を開けたままで噛んだり、ほとんど噛まずに飲み込んだりと、うまく噛めない子どもが目立ち始めました。現在では、2~13歳の子どもの1/3以上が、口を開けたままで食べ物を噛んでいます。
これらはすべて、「噛む力」が弱いために引き起こされています。では、なぜ子どもたちの「噛む力」が弱くなったのでしょうか? その大きな原因は、食生活の変化です。昔と比べて、口に力を入れて噛む必要のある食べ物が少なくなったため、噛む回数が減り、咀嚼力が衰えてしまったと考えられています。

私は長年、子どもたちの「噛む力」を高める治療に取り組んできました。どんな子でも、「噛む力」をつけるだけで能力が上がり、顔つきまで変わってきます。

正しい「噛む力」を身につけるには、噛む回数だけでなく、次の「食べ方7か条」を心がけるようにしましょう。

これが、増田先生の7か条である!

「食べ方7か条」
①食べるときは姿勢を正す。
②足底を床につける。
③ひと口30回噛むように意識する。
④ひと口の量は少なめにして、口を閉じて噛む。
⑤飲み込もうと思ったとき、さらに5回噛む。
⑥先に食べたものを飲み込んでから、次の食べ物を口に入れる。
⑦水分で流し込むようにして食べない。

これは子どもたちだけではなく、我々高齢者にとっても大いに守るべき「食べ方7か条」である!

ゆっくり食べる:農林水産省 (maff.go.jp)

「かむ力」が能力を引き出す プロスポーツ選手用のガムに秘められた効果とは:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

【よく噛む子は肥満にならない?!】医師監修、「噛む力」で子どもの頭と体の発達が変わる! | こそだてまっぷ (gakken.jp)

11月8日の「いい歯の日」に先駆け、全国「子ども×噛む力」調査を実施  第1位は秋田県!第2位山梨県、第3位大阪府  学力低下や将来の骨格にも影響を及ぼす可能性がある「噛むこと」の重要性を専門家が解説 | 株式会社ロッテのプレスリリース (prtimes.jp)

噛む力を鍛えるトレーニング・食べ物を解説!子どもから高齢者まですぐに実践できる! – 高輪クリニックグループ | 東京都港区品川 内科 歯科 (takanawa-clinic.com)

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

今年2023年は国際雑穀(ミレット)年!

カテゴリー
人生は旅!

Singer-songwriter 中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩の関係性とは!

谷川俊太郎さんの詩、「私が歌う理由(わけ)」!

私が歌うわけは いっぴきの仔猫
ずぶぬれで死んでゆく いっぴきの仔猫

私が歌うわけは いっぽんのけやき
根をたたれ枯れてゆく いっぽんのけやき

私が歌うわけは ひとりの子ども
目をみはり立ちすくむ ひとりの子ども

私が歌うわけは ひとりのおとこ
目をそむけうずくまる ひとりのおとこ

私が歌うわけは 一滴の涙
くやしさといらだちの 一滴の涙

(谷川俊太郎『空に小鳥がいなくなった日』より)

2000年からおよそ5年半に渡って放送された伝説のNHKドキュメンタリー番組「プロジェクトX」が、「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」として18年ぶりに復活した。主題歌は勿論この方、中島みゆきさんの「新・地上の星」である!

そこであらためてAIに、中島みゆきさんの歌の魅力について尋ねてみた。すると、こんな回答が戻って来た!

中島みゆきさんの音楽スタイルは、彼女の独特の歌詞世界とメロディが特徴です。彼女の楽曲は、深い感情表現と物語性を持ち、リスナーに強い共感を呼び起こします。中島さんは、フォーク、ポップ、ロックなど多様なジャンルを取り入れつつ、独自のスタイルを確立しています。また、彼女のライブパフォーマンスは、その独自の歌唱スタイルと魅力で知られており、観客に深い感動を与えることで評価されています。

中島みゆきさんは、日本の歌謡史において非常に重要な位置を占めています。彼女の歌詞は深い意味を持ち、多彩な曲調と共に、リスナーに強いメッセージを伝えることで知られています。特に、彼女の楽曲「時代」や「糸」は、人と人との繋がりや生きることの難しさを歌い上げ、多くの人々に愛されています。

さらに、中島みゆきさんの音楽は、詩人の谷川俊太郎に影響を受けたとされ、歌詞に対するこだわりが彼女の作品に深みを与えています。

中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩「私が歌う理由」の関わりについては、こんな話があったそうだ。

1972年5月28日、中島さんはニッポン放送主催の全国フォーク音楽祭全国大会に北海道地区代表として出場しました。大会の約1週間前に、彼女には谷川俊太郎の「私が歌う理由」という詩が渡され、それに曲をつけるというのが課題になっていたのです。
この詩に対する中島さんの反応は非常に強く、自分自身と向き合うきっかけとなりました。彼女は、この詩を通して「何のために歌っているのか」「歌とは何なのか」ということを深く考えるようになり、最終的にはプロデビューのチャンスを辞退することになります。

この出来事は、彼女の音楽活動における作風や歌手としての運命を決定づける重要な瞬間でした!

中島さんは、この詩との出会いを通じて、音楽とは何か、アーティストとしてのアイデンティティとは何かを深く掘り下げることになり、その後の彼女の音楽に大きな影響を与えたと言えるでしょう。この経験は、彼女の楽曲に反映され、多くの人々に感動を与える力となっています。

AIはこんな風に教えてくれたのである!

面白かったのは、AIに谷川俊太郎さんの詩「私が歌う理由」の全文を教えてと依頼した際の回答である。著作権の問題も起こり得るリスクもあることから、ごく一部だけにしときますとの用心深い回答であった。(笑)

谷川俊太郎とプロテストソング②〜中島みゆきにデビューのチャンスを辞退させた詩「私が歌う理由」|TAP the NEWS|TAP the POP

今月の詩  谷川俊太郎  『私が歌う理由』 | SWIM!POET,SWIM! (jugem.jp)

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

短歌に萌える中学生や高校生ゾクゾクと!

カテゴリー
人生は旅!

The secret of long life:三世紀を生き抜こうとした方々の長生きの秘訣!

小林製薬の「紅麹」問題により、世の中ではあらためて健康に関する話題が大いにクローズアップされている。
そんな状況の中において、久方振りに至極まっとうな健康の話だと思える記事を見つけた。
それは、ジャーナリストの田原総一朗さん(明後日4月15日には90歳を迎えらえる)のお話である。

その昔「三世紀会」の集まりというものがあって、田原総一朗さんが取材に行かれた折のお話である。
「三世紀会」とは1800年代に生まれた人たちが、19世紀を生き、20世紀を生き、21世紀まで、つまり3世紀を生き抜くぞという集まりであった。政界では岸信介さん、田中派の長老だった西村直己さん、財界でも小田急の安藤楢六さん、三菱重工の前の社長河野文彦さん、キッコーマンの茂木啓三郎さん、政治評論家の細川隆元さんもいたそうだ。

えらくみんな元気なんで、「長生きの秘訣は何ですか?」と訊いたら、面白いことを言った。「長生きしたい、健康になりたいっていうんで、一生懸命健康のことに気を遣っている奴は早く死ぬ。健康ストレスにやられてしまうんだ」と、断言した!

「ジョギングをやったり、何か健康にいいことをやったり、あれは食べてはいけない、これは体に悪いなんていう連中はみんな早く死ぬ」と言いながら、その三世紀会の連中は生肉を平然とむしゃむしゃ食ってた。当時、80数歳の連中が、ですよ!

さらに政財界の重鎮である長生きの猛者(もさ)たちからは、こんな言葉もポーンと飛び出してきたそうである。

「評判のいい奴は早死にする。俺たち生き残っている奴はみんな評判が悪い」!

これは悪い人間が長生きして、善人は早く死ぬという意味じゃない!

彼らが言うには、評判のいいということは、つき合いがいいということであり、人に義理を立てることだと。今日飲みに行こう、ゴルフに行こう、マージャンをやろう、と誘われて、これを断れないようじゃ早く死ぬと。

つまり、つき合いをすると自分のペースじゃなくなってしまう。生活が相手のペースになってしまう。
いろんな人とつき合うと、他人のペースに巻き込まれて、自分のペースを失ってしまうんです。

人間はペースを失ったり、自分のフットワークを失い、体のリズムが狂ってくれば、ストレスが起きる。それで疲れる。早死にするね。

だから彼らは「義理は欠くもんだ。長生きする人間は、義理を欠くのがうまい。その代わり評判が悪いんだ」というわけ。考えてみると田原さん自身もいちばんペースを狂わされるのは、やっぱりつき合いであった。

さらに、彼らは「イヤなことは忘れることだ」というんです。いやなことを几帳面きちょうめんにいつまでもクヨクヨ覚えている。これも早死にのもとだと言うんだ。

といっても、人がなんか文句を言ってる時に、ソッポを向いていたら、これは嫌われる。あまり嫌われても、悪口を言われるだけだから、それに耐えることになる。抵抗しなきゃならない。これまた疲れる。

だから人が文句を言う時には、ちゃんと聞いて、それで目の前からその人が去ったら、その瞬間に忘れるんだと!

田原さんは、あらためて思ったそうだ。
これは長生きの秘訣であると同時に、人生を生きるコツだと!

つまり、「健康を気にしない、義理を欠く、イヤなことは忘れろ」というのは、「自分のペースで生きる」ということですよと!

「健康を気にするやつ、評判がいいやつは早死にする」田原総一朗が政財界の重鎮から学んだ”健康長寿の秘訣” マイペースに生きるための「3つのポイント」 (5ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

ネットで多くの人々が繋がる今も、認知におけるダンバー数が存在することを肝に銘じておこう!

時薬(ときぐすり)とはTime cures all things!

心のオシャレしようかな?

カテゴリー
人生は旅!

TOKYO STATION GALLERY:生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真!

日本写真史において傑出した存在として知られる安井仲治(やすいなかじ/1903-1942)の20年振りとなる回顧展が、明後日の4月14日まで東京駅の中にある東京ステーションギャラリーで開催されている。

初めて東京ステーションギャラリーの中に入ってみたが、狭い館内が工夫され、まるで迷路の中を散策しながら鑑賞する楽しい空間であった。

安井仲治は、僅か38歳で夭折するまで約20年という短い写歴のあいだに、驚くほど多彩な仕事を発表した。その作品は同時代の写真家をはじめ、土門拳や森山大道など後世に活躍した写真家たちからも掛け値なしの称賛を得ているという。

安井仲治は、様々な被写体にカメラを向け、多岐にわたる技術や表現様式に果敢に取り組んだ。彼の写真は、世界に対する透徹した態度と感受性に貫かれている。彼は、なんでもない風景のなかに独自の「世界の秘密」を発見し続けた。そして、その「世界の秘密」を我々と共に分かち合いたいとの熱い思いから、色々な技術を駆使して多様な写真表現のスタイルを亡くなる直前まで探求し続けたのである。

彼が亡くなる1942年の前年にはアメリカとの太平洋戦争が始まり、世の中では軍部が主導する様々な規制が広がり、芸術の自由などは真っ先に大きな制約を受けながらのことであった。

個人的に特に気に入った作品は、「女とグラス Woman and Glass」(1938年頃)、「少女と犬 Girl with Dog」(1930年代後半)、「犬 Dog」(1935年)の三作品であった。
勿論、1941年のユダヤ難民を撮った「流氓ユダヤ」や1940年にサーカスの人々を撮った「山根曲馬団」は、一連の作品から当時の「時代の空気」をたくさん吸わせて貰える素晴らしい作品であった。

生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 (ejrcf.or.jp)

日本の写真史をなぞる存在。写真家・安井仲治の魅力とは?「生誕120年 安井仲治」展を企画した3館のキュレーターが語り合う|Tokyo Art Beat

20世紀アートを生んだLGBTQガートルード・スタイン!

満州国を今みんなのケーススタディに!

カテゴリー
人生は旅!

Nuclear submarine:原子力潜水艦を発電所として代用することは可能か?

大災害が発生し、各地の発電所が機能不全に陥るような状況を想像してみると、ふと突然あの原子力潜水艦を発電所代わりに利用できないものか?と思い立ってAIに相談してみた!

AIはこのように回答をしてくれた。

原子力潜水艦の原子炉は、船舶の推進力を提供するために特別に設計されていますが、理論的には発電所としての機能も果たすことが可能です。実際に、原子力潜水艦は海水を蒸発させて真水を生み出し、電気分解によって酸素を供給することができるため、一定の発電能力を持っています。

しかし、原子力潜水艦をそのまま発電所として利用することにはいくつかの課題があります。原子力潜水艦の原子炉は小型であり、商業用発電所に比べて発電能力が限られているため、大規模な電力需要に応えるには不十分です。また、潜水艦の原子炉は高濃度の核燃料を使用しており、陸上での使用には適さない可能性があります。さらに、原子力潜水艦の原子炉は、緊急時に海中に投棄することでメルトダウンを防ぐことができるという特性がありますが、陸上の発電所ではこのような対応は不可能です。

したがって、原子力潜水艦をそのまま発電所として利用することは現実的ではないかもしれませんが、その技術を応用した海中または水上の発電所の開発は、将来的に有効な選択肢となる可能性があります。ただし、環境への影響や安全性の確保など、慎重な検討が必要です。

原子力潜水艦の技術を陸上の発電所に応用する場合は、小型モジュラー炉(SMR)などの新しい原子炉技術が注目されています。これらは、原子力潜水艦の原子炉と同様に小型でありながら、商業用発電所としての安全性と効率を考慮した設計がなされています。将来的には、SMRが原子力発電の新たな選択肢として普及する可能性があります。現在、多くの国でSMRの開発が進められており、原子力潜水艦の技術が陸上の発電所に応用される形となるかもしれません。

海中での原子力発電所の利用には、確かにいくつかの利点があります。例えば、地震に強いことや、全電源喪失でも海水の注水が容易であること、移設が可能でメンテナンスや廃棄が容易であることなどが挙げられます。また、遠隔地での利用が可能であるため、離島などへの電力供給にも有効です。

参考までに確認しておくと原子力潜水艦の運用には、以下のような非常に高度な技術が必要である。

1. 原子炉技術: 原子力潜水艦は核分裂反応を利用して動力を得ます。このため、原子炉の設計、運用、保守に関する専門知識が不可欠です。
2. 推進システム: 核分裂によって生じる熱エネルギーを利用して水蒸気を発生させ、タービンを回してスクリューを動かすシステムが必要です。
3. 安全システム: 高い放射能を持つ原子炉を安全に運用するための厳格な安全対策とプロトコルが求められます。
4. 乗組員の訓練: 原子力潜水艦の乗組員は、特殊な環境での作業に対応できるよう、高度な訓練を受ける必要があります。
5. 環境制御: 潜水艦内の空気質を維持するための環境制御システムが重要です。これには、酸素の生成と二酸化炭素の除去が含まれます。
6. 潜航支援技術: 長期間の連続潜航を可能にするための生活支援システムや、海中での機動性を高めるための操舵技術が必要です。
7. 通信システム: 水中での通信は困難であるため、特殊な通信技術が必要となります。

これらの技術は、原子力潜水艦が長期間にわたって高速・長距離の潜航を可能にし、広範囲を効率的に偵察する能力を持つために不可欠である。しかし、これらの技術は高度な専門知識を要し、建造費や維持費も高額であるため、運用できる国は限られているのだ。

さらにAIはこのように教えてくれた!

人間の思いつく話は、みな似たモノのようだ!

現実の話として、浮体原子力発電所という概念があります。これは、水上または海中の船体に原子炉を実装した発電所です。フランスやロシアではこのようなプロジェクトが進められており、特にロシアでは「アカデミック・ロモノソフ」という浮体原子力発電所が稼働しています。このような施設は、原子力潜水艦の技術を基にしつつも、発電所としての要件を満たすように設計されています。

浮体原子力発電所は、水上または海中の船体や浮体に原子炉を搭載した発電所です。陸上の原発と比較して、地震に強く、全電源喪失の際でも海水の注水が容易であるという特徴があります。また、移設が可能でメンテナンスや廃棄が容易であり、従来の発電所が設置不可能な遠隔地でも利用可能です。

フランスの海中原発プロジェクト「Flexblue」は、フランスのDCNによって提案されました。このプロジェクトは、発展途上国の電力供給を改善することや、先進国の遠隔離島への設置を目的としていました。しかし、後に計画は中止されました。

ロシアの水上原発「アカデミック・ロモノソフ」は、自己完結型で低容量の浮かぶ原子力発電所で、原子力砕氷船で使用されていたKLT-40核推進動力炉の改良型を2基搭載しています。この施設は、最大70MWの電力または300MW分の熱エネルギーを供給し、20万人の人々が住む市への供給が可能です。また、脱塩化処理プラントに改造することもできます。

中国の海上原発では、中国広核集団有限公司(CGNパワー)が開発した小型原子炉「ACPR50S」を搭載し、中国船舶重工集団(CSIC)によって建造が進められています。この海上原子力発電所は、南シナ海の島々や石油・ガス掘削リグへの電力供給を目的としており、20基程度の建設が計画されています。

これらの浮体原子力発電所は、地震や津波の影響を受けにくい構造であり、事故時の住民避難が不要になるなど、陸上の原発とは異なる多くの利点があります。しかし、船体建造費や海中送電線のコスト、海中への固定・位置保持などの課題も存在します。これらの施設は、原子力発電の新たな形態として今後の発展が期待されています。

なお、浮体原子力発電所は、陸上の原子力発電所よりも廃炉コストが安くなる可能性も注目されるべきだとAIは言う。

原子力発電所の廃炉費用は、事故を起こしていない通常の原発であれば、約300億円が一般的な見積もりである。しかし、事故を起こした原発の場合、その費用は大幅に増加する。例えば、福島第一原子力発電所の廃炉費用は、事故の当初は約2兆円と予想されていたが、現在は約8兆円と見込まれている。

これは、福島第一原子力発電所では、廃炉対象の4基のうち、1~3号機で燃料が溶け落ち、放射性物質が放出されたことによって、作業が極めて困難となっているためである。米国のスリーマイルアイランド原子力発電所2号機の対応にかかった費用と比較しても、福島第一原子力発電所の費用は約8倍に上るのだ!

『浮体式原子力発電』 (jaif.or.jp)

【coffee break】福島第一原子力発電所の廃炉にはいくらかかるの? 福島第一原子力発電所事故後の原子力 | 三菱総合研究所(MRI)

原子力発電所の建設コストはなぜこんなに高いのか – GIGAZINE

フクシマの処理水を世界各国のトリチウム規制と比較してみた!

オシントとは「open source intelligence」!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具