カテゴリー
人生は旅!

我々ホモサピエンスは、なぜ今も戦争を素直に犯罪と認め禁止しないのだろか?

イスラエルによるガザでの虐殺や、ロシアによるウクライナ侵攻を、今日も我々は目の当たりにしている。
そして世界の多くの人が、「直ちにヤメヨ!」と叫んでいる!
しかし、イスラエルやロシアの指導者にはカエルの面に小便で、事態は相も変わらずに続いている!

この問題の根源は、やはり我々が世界のコモンセンスとして、国連憲章において「戦争は犯罪であり、これを禁止する!」とハッキリ宣言出来ていないことにある!
今や世界各国にて個人のレベルにおいては、殺人は明確に犯罪であり禁止されている。
それが、同じ殺人であるにも関らず国のレベルになると許されるという、まったくオカシナ話をずっと続けているのである!

国連のアントニオ・グテレス事務総長は、国連憲章は第2条4項で、国際関係において「武力による威嚇または武力の行使」を慎むよう求めており、ロシアの軍事作戦がこれに違反するとの認識を示している。一方、ロシアは加盟国が攻撃を受けた際の個別的・集団的自衛権を定めた憲章51条に従った決定だと主張し続けている。イスラエルも同じく自衛権を主張し、ガザでの虐殺を続けている。これが、今の現実である。

つまり、武力の行使を慎むことを求めるという極めてファジーな表現では、ロシアやイスラエルのような慎まない国がこれからもドンドン出て来るという話なのである!

我々ホモサピエンスは、なぜ戦争をハッキリと犯罪と認め禁止出来ないのだろか?

答えはハッキリしている!

国のレベルでの外交交渉においては、相手国に気にいらない面があれば、暴力を使ってでも相手国を屈服さたいという、長年の慣習となっている強い欲望が今も変わらずに露骨に存在し、それが許されているのである!

そう、我々が個人のレベルで幼い子どもの時代には許されても、大人になると許されない、あの幼稚な行動が国のレベルでは常に許されているのだ!
国家のレベルでは幼児レベルの欲望を、あたかも高尚なごとく見せかけ、やれ国益を踏まえてなどと嘯きながら、懲りずに露骨に実行することが、今も堂々と許されているのである!

何とかこの愚かな状況をブレークスルーする方法はないものか?

その方法は、一つあるかも知れない!

それは、現在のユーロ各国である!

ユーロ各国は、歴史上において最悪の戦争である世界大戦を1914年から1945年というたった30年ばかりの間に、一度ならず二度も引き起こした国々なのである。

何千万人もの自国民が犠牲となった忌まわしい二度の世界大戦の結果、ユーロ各国はさすがにあまりにバカな戦争はもうヤメタと決断したのである!

コレと同じ決断を、今世界に広げて世界の各国が決断すれば出来るはずである!
この決断が出来ない限り、今後もイスラエルやロシアに続く戦争を始める国がドンドンと出て来る可能性は極めて高い!

個人的には、ユーロ各国に出来たことならば、世界各国においても出来るはずだと確信する!

国連安全保障理事会(安保理)は、国際平和と安全において中心的な役割を果たしては来たが、今やその常任理事国であるロシアが国連憲章を踏みにじり、主権国家ウクライナを侵略するというまるでマンガのような前代未聞の事態を引き起こした!

また、今回のロシアよりも以前に、イスラエルは入植という言葉を用いてパレスチナへ侵攻し、今はガザで虐殺を続けている。

しかし現在、国連の安保理はロシアとイスラエルの双方に対し、なにも有効な手立てを講じることが出来ずフリーズしたままなのである!

1945年以降中国の特例を除いて、常任理事国5ヵ国の構成メンバーはなんの変更もなく惰性のままに今に至る。

せめて取り合えず、現在の国際社会の現実を反映した常任理事国の構成メンバー改革を、早期に実現することが急務なのだ。

とりあえずは、常任理事国を現在の5ヵ国に加え、インドやブラジルやドイツに日本を加えた9ヵ国にすべきであろう!

なお、同時に常任理事国の拒否権の在り方についても、早急にアップデートが必要である!

現状では拒否権の行使により、自国の反対のみによって安全保障理事会の決定を阻止できる。5ヵ国の常任理事国(米国、英国、フランス、ロシア、中華人民共和国)だけに認められた特権のことだ!

これが今国連がフリーズしたままである、直接の原因だ!

今や80億人となった世界の多くの人々が、ホントにオカシナ話だと思っている国連の謎である!

国連安全保障理事会(安保理)とは|外務省 (mofa.go.jp)

平和文化 No.196_02 「核兵器禁止条約」が採択されました! (city.hiroshima.jp)

核兵器禁止条約に関する国連総会決議と規範形成 – 核なき世界を日本から | 核兵器廃絶日本NGO連絡会 (nuclearabolitionjpn.com)

レーニンやスターリンや毛沢東が、あれほど多くの自国の国民を殺した理由をAIに尋ねてみた!

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

ガザの空爆とウクライナ侵攻を思えば「ヒロシマ」&「ナガサキ」を思い出す!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

カテゴリー
人生は旅!

日本人はなぜヘレン・ケラー(Miracle Worker)が大好きなのか?

もう半世紀以上前のこと、確か中学2年生の時の英語の教科書で「奇跡の人」ヘレン・ケラーとサリバン先生の物語を読んだと記憶している!

ヘレン・アダムズ・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 – 1968年6月1日)は、米国の作家、障害者権利の擁護者、政治活動家、講演家である。生後19ヵ月に病気が原因で視力と聴力を失ったが、7歳の時に教師で生涯の友となるアン・サリバンと出会う。サリバンはケラーに言葉や読み書きを教え、ケラーは盲学校と聾学校、そして普通学校で教育を受けた後、ハーバード大学に通い、バチェラー・オブ・アーツの学位を得た初めての盲ろう者となった人である。

今AIにあらためて尋ねてみると、ヘレン・ケラーは1937年から1955年の間に、三度も日本に来ていたのだ!

ウィリアム・ギブソンの戯曲「奇跡の人」(Miracle Worker)は、1959年(昭和34年)に初演された。その発表の22年前の1937年(昭和12年)、日本の新聞は訪日したヘレンケラーのことを、「奇跡の聖女」と讃えていたという。

ヘレン・ケラーは、1937年4月の第1回目の来日は「奇跡の聖女」、第二次世界大戦終了後、1948年8月の第2回目の来日は「幸福の青い鳥」、1955年6月の第3回目の来日は「古き良き友」として、歓迎されている。
ヘレン・ケラーの合計で3回の来日は、日本の盲ろう学校や福祉施設をたくさん訪問し、多くの人々に勇気と希望を与えました!

1. 初来日(1937年):
ヘレン・ケラーは「奇跡の聖女」として、1937年4月から7月末まで日本を訪れました。
彼女は全国各地の盲・聾学校などを訪問し、子供たちや関係者の精神的に支えました。
ヘレンがポリー・トムソンと共に行った講演や対談は、日本国内だけでなく満州や朝鮮でも行われ、人々を勇気づけました。

2. 戦後の2回目の来日(1948年):
第二次世界大戦終了後、1948年8月にヘレンは再び来日しました。この時「幸福の青い鳥」として歓迎されました。
彼女は、原爆が投下された広島も含め西日本の各地を訪れ、数十回の講演を行い、日本国民を勇気付ける言葉を述べたのです。
彼女の再来日は、日本の福祉制度の整備や人権意識、自立を支える運動に大きな影響を与えました。
ヘレンの再来日を機に、厚生省が「盲人福祉法」を立案し、臨時国会に提出することになり、「身体障害者福祉法」に形を変え制定されていきます。また労働省では9月1日から1週間を「身体障害者職業更生週間」として全国的に障害者雇用の積極的な活動を行うことを始めるなど、政府への影響も大きいものでした。ヘレンの2回目の来日は、その後の日本の福祉制度の整備や人権意識、自立を支える運動に大きな影響を与えたといえましょう。

3. 3回目の来日(1955年):
1955年6月にヘレンは「古き良き友」として再び来日しました。
彼女は日本の視覚障害福祉の前途を祈り、まさに彼女の盟友であった岩橋武夫の碑に「その解き放つ心 日本盲界に光り輝く タケオ・イワハシ」という言葉を刻みました。
1956年に建立された岩橋武夫の碑には、ヘレン・ケラーの言葉が次のように刻まれています。
“Takeo Iwahashi whose liberating mind shines upon the blind of Nippon”
「その解き放つ心 日本盲界に光り輝く タケオ・イワハシ」(寿岳文章訳)
ヘレン・ケラーの三度の来日は、日本の身体障害者福祉の歴史に大きな足跡を残し、人々に感動と勇気を与えました。

米国との戦争が始まる2年前の1937年に初来日、日本が原爆まで落とされて戦争に敗れた後の1947年に二度目の来日、日本の復興が進んだ1955年が三度目のそして最後の来日であった!

そのすべてが、日本人にとってインパクトが強く残るタイミングでの来日であった!

ホンマにありがとうヘレン・ケラーさん!

ヘレン・ケラーの生涯 | 東京ヘレン・ケラー協会 (thka.jp)

アンコン、ポリコレ、マイアグと「徳を積む」Cultivate Virtue!

ユダヤ人とパレスチナ人が50年間共に生きる「希望の村」が存在するのだ!

日本人の美意識とは!

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

カテゴリー
人生は旅!

右翼の巨頭:頭山満翁の「幕末三舟伝」を読んで!

右翼の巨頭と呼ばれた頭山満は、大アジア主義を唱導し、アジア諸国の連携と独立を重視した人である。玄洋社の中心人物として対外強硬論を主張し、孫文の中国での革命運動も大いに支援したのだ。

一方では、東洋のルソーと呼ばれた自由民権運動の理論的指導者、中江兆民から大いに愛され一番頼りにされた人物でもある。頭山自身もまた中江兆民を大いに尊敬した!

なお、あの大谷翔平選手も尊敬している哲学者の中村天風さんは、頭山満翁の愛弟子である!

そんな頭山満翁が、昭和5年の75歳の折に出された本が「幕末三舟伝」である!
「幕末の三舟」とは、幕末から明治時代初期にかけて活躍した3人の幕臣、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟のことである!

この本が出された昭和5年とは1930年のことである。すなわち、1923年の関東大震災により東京が壊滅状態となって後、復興にいまだ邁進していた時期であった。
頭山満翁は、この帝都東京の復興を見つめながら、半世紀以上前の明治維新の際の「江戸城無血開城」を成し遂げ、江戸の町と人々を救った「幕末の三舟」を思い、あらためて感謝の念を込め出版されたのであった。

読んでビックリしたことが、三つあった!

一つは、頭山満翁に近しい周りの人達は、それぞれに三舟と交わりがあり交流あるものの、頭山満翁自身は一度も三舟とは交流が無かったとのことであった。しかし、これがまた頭山満翁らしさなのかも知れない!

次には、司馬遼太郎の「燃えよ剣」に始まる新撰組の人気の中で、脇役のワルモノのイメージが強い清川八郎だが、実際は泥舟と鉄舟の二人とは堅い絆で結ばれていた傑物の一人であったことである!

最後は、三舟の中で知名度が低い泥舟が上野寛永寺において謹慎中の最後の将軍徳川慶喜の側に仕え警護した経緯と、上野における彰義隊と官軍の戦いの経緯が、まさに名人の講談を聞いた後の如く心地よく納得出来たことであった!

幕末の三舟 – Wikipedia

頭山満 – Wikipedia

中江兆民 – Wikipedia

中江兆民 頭山満の交友 | Kiryu Rotaroと申す (ameblo.jp)

0896夜 『幕末三舟伝』 頭山満 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

安倍元首相への弔辞に山県有朋の一首!

ユーミンと大物右翼「頭山家」の知られざる血脈と交流 (週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(3/3) (gendai.media)

カテゴリー
人生は旅!

トルコのTVドラマの世界的人気や、TV番組のフォーマットの輸出とは?

番組フォーマットとは、「番組を構成する形式や進行方式などの枠組み」を指す。具体的には、テレビ番組の内容や構造を定める要素であり、放送局や制作スタッフが番組を制作する際の基本的なガイドラインとなる。

もっと知りたくなってAIに聞いてみた!

するとAIの説明はこうであった。

例えば「Family Feud」は米国の視聴者参加クイズ番組で、1976年に開始され、現在も放送中です。1979年から1992年まで放送された日本の「クイズ100人に聞きました」は「Family Feud」の番組フォーマットを元にして制作されたものです。

日本のテレビ番組フォーマットも、今世界的にも注目されています。ここで有名な例を紹介します。

  1. 「おかあさんといっしょ」(NHK): この子供向け番組は、日本の代表的なフォーマットの一つです。台湾の東森YOYO TVでも放送されています。
  2. 「電波少年」: 1990年代に放送された冒険バラエティ番組で、日本の若者たちが世界各地を旅してさまざまなミッションに挑戦する様子を追いました。

番組フォーマットは、以下の点を含んでいます。

1. ジャンルとコンセプト:
番組のジャンル(ドラマ、バラエティ、ニュース、アニメなど)やコンセプト(恋愛、冒険、ミステリーなど)を明確に定義します。

2. 進行方式と構成:
番組の進行方法や構成を決定します。例えば、トーク番組の場合、司会者とゲストの対話の流れやコーナーの配置などがフォーマットに含まれます。

3. 出演者と役割:
出演者の役割やポジションを設定します。主役、サブキャスト、ゲスト出演者などが含まれます。

4. 視覚的要素:
セットデザイン、衣装、映像効果など、番組の視覚的要素もフォーマットに含まれます。

番組フォーマットは、国や地域ごとに異なり、放送局が自国の文化や視聴者の好みに合わせてカスタマイズされます。

番組フォーマットの販売は、もともと米国のラジオ番組で行われていました。1950年代になるとテレビ番組にも用いられるようになったのです。しかし1980年代以前は小規模で、クイズ番組を主に英国など英語圏の国々へ販売する程度にとどまっていました。例えば、「Family Feud」は今日でも放送が続いている長寿番組であり、これまで数多くの国にフォーマットが販売されてきました。しかし、販売対象国・地域が拡大するのは1990年代に入ってからです。

最近の世界のテレビ番組の輸出規模に関して、テレビ番組フォーマットの輸出において上位にランクインしているいくつかの国を紹介するとこのようです。

1. 米国:
米国は、テレビ番組フォーマットの輸出で世界的なリーダーです。多くの人気番組がアメリカ発祥であり、そのフォーマットは世界中で愛されています。

2. 英国:
英国もテレビ番組フォーマットの輸出で高い評価を受けています。英国のクリエイティブな番組制作は国際的な視聴者に支持されています。

3. トルコ:
トルコのドラマ輸出規模は世界第2位となっており、特に中東やアジア、北米で人気を博しています。

4. 日本:
日本のアニメやドラマは世界中で愛されており、輸出規模で世界第3位となっています。

これらの国々は、独自のクリエイティビティと魅力的な番組フォーマットで世界中の視聴者を魅了しています。

日本では以外に思う人が多いはずですが、トルコドラマが世界的な人気を博している理由はいくつかあります。以下に詳しく説明します。

1. トルコはドラマ大国:
トルコはドラマが盛んな国で、ドラマの輸出規模がアメリカに次いで世界第2位です。主な輸出先は中東やアラブ諸国、バルカン半島などの近隣国と中南米の一部で、日本を含むアジアにはあまり輸出されていないため、日本ではあまり見かけないこともあります。

2. 「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」の成功:
トルコ国内で数々の賞を受賞した宮廷ドラマ「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」は、世界90か国で大ヒットするなど、世界的な人気を誇る歴史ドラマです。
内容は、トルコ版「大奥」のような女性同士の激しい権力争いを描いており、視聴者を引き込む要素が豊富です。

3. 社会現象「OTTOMANIA」:
トルコドラマの人気はトルコ国内にとどまらず、北米でも放送され、世界80カ国で視聴されています。
トルコドラマには独自の魅力があり、観光旅行だけでは見えてこないトルコ社会の分断や人間模様が描かれています。

トルコドラマは、その独特のストーリー展開や美しい映像、魅力的な登場人物などが視聴者を魅了しています。また、トルコドラマは、トルコの文化や伝統を反映しています。衣装や習慣、料理など、トルコの文化的要素がドラマに織り込まれています。今後もトルコドラマの人気は続くことでしょう。

早速試しにオスマン帝国外伝を観てみた。

誠にグローバルである!

なお、物語に出て来る「異教徒」が、キリスト教徒なのだ!

なんと現在の大問題であるガザの地も、さらにはウクライナまでもが昔は共にオスマン帝国の領土であったのだ!

その帝国の歴史は600年以上も続いたのであった!

オスマン帝国の最大領土は北はハンガリー、西はアフリカのアルジェリア、南はエジプト・イエメン、東はアジアのインドに至る広大な領域を含んでいたのである!

オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡|トルコ旅行・トルコツアー おすすめプラン満載の【ターキッシュエア&トラベル】 (turkish.jp)

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

本気で平和を唱えるならウクライナと同じ様にガザの人々を支援すべし!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

カテゴリー
人生は旅!

プーチン大統領が北方領土交渉をヤメタ理由の根源、日米合同委員会とは!

日米合同委員会とは、1960年に締結された「日米地位協定」をどう運用するかを協議する、地位協定に基づき日米両国の代表者で組織される機関である。

1945年の敗戦後すでに79年が過ぎても、1960年に締結されて以来半世紀以上にわたり、一度もアップデートされたことのない「日米地位協定」に基づく機関なのだ!

ご存知のように日本の空には我々の目に見える境界線はないが、現実の日本の空には米軍の飛行機しか飛べないゾーンが1945年の敗戦以降ずっと現在も存在している理由が、この「日米地位協定」にあるのだ!

そんなことを踏まえて、またAIに「日米地位協定」と「日米合同委員会」について尋ねみた!

AIの回答はこのようにシンプルであった!

以下に「日米合同委員会」の詳細を説明します。

<概要>
日米合同委員会は、「日米地位協定」の25条の規定に従い、正式な協議機関として設立されています。
主に在日米軍関係のことを協議する機関で、政治家は参加せず、省庁から選ばれた日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして月2回、協議を行います。
この合同委員会は、最低でも60年以上にわたり、1600回以上実施されているとされています。

<任務>
協議は月2回秘密の会合として行われます(ニュー山王ホテルで1回、外務省が設定した場所で1回)。
個々の施設・区域の提供を含め、実施項目は主として日米合同委員会合意で規定されます。
ただし、原則非公開で実態が不明であり、日米地位協定の実施に関して協議することが任務ですが、公開されないこともあります。

<日米の合意事項>
合同委員会での合意事項は、日米地位協定の実施の細則を定める取決めであり、国会の承認を得る必要はないとされています。
これらの合意も、日米双方の同意がなければ公表されないとされています。


日米合同委員会は、日米同盟において重要な役割を果たしており、両国の協力と連携を支えています。

なお、日米合同委員会のメンバーは、政治家は一人もいない、各省庁から選ばれた日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして参加し、月2回の協議を行っています。

具体的には、以下のメンバーが日米合同委員会に参加しています:

<日本側代表者>
1:外務省北米局長(代表):日本側の代表として、外交政策や国際関係に精通した専門家です。彼らは日本の立場を代表し、協議に参加します。
2:法務省大臣官房長:法的問題や法律に詳しい役職で、日本側の法的立場を検討し、合同委員会での協議に貢献します。
3:農林水産省経営局長:農業、林業、水産業に関する専門家で、在日米軍基地の周辺地域の影響を考慮して協議します。
4:防衛省地方協力局長:防衛に関する専門家で、在日米軍との連携や基地の運用について協議します。
5:外務省北米局参事官:外交政策に関するアドバイザーで、日本とアメリカの利益を調整する役割を果たします。
6:財務省大臣官房審議官:財政や予算に詳しい役職で、合同委員会での経済的な問題を検討します。

<米国側代表者>
1:在日米軍司令部副司令官(代表):在日米軍の指導者の一人で、基地の運用や安全保障について協議します。
2:在日米大使館公使:アメリカ大使館の代表で、外交政策や国際関係に精通した専門家です。
3:在日米軍司令部第五部長:在日米軍の部隊指揮官で、基地の運用や安全保障に関する専門知識を持っています。
4:在日米軍司令部参謀長:在日米軍のスタッフのリーダーで、戦略的な問題を協議します。
5:在日米空軍司令部副司令官:在日米空軍の指導者の一人で、航空作戦や基地の運用について協議します。
6:在日米海軍司令部参謀長:在日米海軍のスタッフのリーダーで、海上作戦や基地の運用に関する専門知識を持っています。
7:在日米海兵隊基地司令部参謀長:在日米海兵隊のスタッフのリーダーで、基地の運用や安全保障について協議します。

次にAIに尋ねたのが、日本とドイツは同じく第二次世界大戦の敗戦国であるが、日本とドイツの米国との地位協定には何か違いはあるのかということであった。

AIの回答はこうであった!

以下のごとく違いがあります。

日本の地位協定(日米地位協定)

<締結経緯>
1960年に日米安全保障条約(新安保条約)とともに締結されました。
1952年の日米行政協定(旧行政協定)を改定して作成されました。

<内容>
基地: 日米合同委員会を通じて在日米軍の基地が決定されます。
基地内での法の適用は日本の法律に従わない。理由は、米軍の運用や安全保障に影響を及ぼす可能性による。ただし、日本側は基地内は日本領土であり、日本法が適用されると主張はしています。
裁判権: 米軍人の公務外の犯罪は日本側裁判権によって処理されることが定められています。

ドイツの地位協定

<締結経緯>
ドイツも米国と軍隊の駐留に関する地位協定を結んでいます。
ドイツの地位協定は、基本的にはドイツの法令が適用される「属地主義」を採用しています。

<内容>
ドイツの地位協定は、日本とは異なり、基本的にはドイツの法律が適用されることを原則としています。
ただし、一部の事項については例外的に免除されることもあります。

以上、AIの回答と2024年現在の世界情勢を踏まえると、日米同盟の重要性は日米ともに益々増大している。

だからこそ、早急に時代の流れを考慮し「日米地位協定」をアップデートさせることにより、真に日米が対等なパートナーとしてお互いの国民を尊重すべき時代が来ているのだ!

最後に、「日米地位協定」の問題は日米二国間にのみあるのではなく、日本の国内問題としての沖縄の基地問題があることを本土に住む我々日本人は忘れてはならないのだ!

日本全国各地の我々国民は、沖縄の基地問題の最適な解を求めて知恵と資金を出さねばならない!

敗戦後に日本が独立を果たした1952年の当時、在日米軍の基地面積の90%は本土にあった。しかし、朝鮮戦争を機に本土で高まった反戦運動や米軍演習への反対を鎮静化するため、1956年には岐阜県や山梨県にあった海兵隊の基地が、まだ日本復帰前であった沖縄(当時の琉球政府)に移されたのだ。

さらに、1960年代から70年代にかけて、政府は国民の安全とイメージを改善するため首都圏の米軍基地を大幅に削減する。いわゆる「関東計画」が実行され、米軍基地は益々沖縄に集中することになった。その結果、1970年を分岐点として在日米軍基地(米軍専用施設)の面積の割合は、沖縄が本土を上回る今の状況となったのだ!

沖縄が日本本土に復帰したのは、その後の1972年のことである!

なぜ改定されないのか~日米地位協定を考える – Yahoo!ニュース

nichibeichiikyoutei_pam.pdf (nichibenren.or.jp)

ミッドウェー・3418!

記憶に残るG7ヒロシマ!

金正恩ウソかホンマかポンぺオの回顧録!

ペンタゴンには7年前までヨーダがいた!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

沖縄県民斯ク戦ヘリ!

3月10日は東京大空襲の日!

カテゴリー
人生は旅!

GSSP認定の「チバニアン」のゴールデンスパイクをこの目で確認した!

親しき友人の誘いで、昨日千葉県の養老渓谷の散策を楽しんだ。その折、観光案内板の中に友人が「チバニアン」を見つけ、近くなので是非行って見ようということになったのだ。
お陰で、この目でGSSP認定の「チバニアン」の金色のモニュメント「ゴールデンスパイク」を確認したのである!
見学直前にはチバニアンビジターセンターの方から、分かり易い解説もして頂いたので、77万年前の「地磁気逆転の事実」の見学がより感動的なものとなった。

GSSPとは「Global Boundary Stratotype Section and Point 」=「国際境界模式層断面とポイント」のことだそうだ。
これまで地球の歴史は116の地質時代境界によって区切られてきた。それぞれの境界は、その境界が世界で最もよく分かる地層によって定義される。この地層の断面をGSSPと呼び、これまで73ヶ所のGSSPが定められてきた。
それが日本では初の「チバニアン」の認定により、GSSPは現在 74ヶ所となったのだ!

<2020年1月17日>祝!チバニアン決定!万歳!
46億年に及ぶ地球の歴史の一ページに、日本の地名が初めて刻まれたのである。千葉県市原市の今自分が見ている地層が「中期更新世(77万4000~12万9000年前)」を代表する地層として認められ、地質時代「チバニアン」と決まったのだった!

なお、チバニアンとは、ラテン語で「千葉の時代」を意味する!

ご存知のように方位磁針は常にN極が北を向く。これは地球自体が大きな磁石のようになっているからである。地球が持つ磁場のことを地磁気と呼ぶ。
現在は、北極付近がS極、南極付近がN極になっているが、地球の長い歴史をみると何度も逆転していることが分かっているという。しかし、どうして逆転するかはいまだに明らかになっていそうである。

「チバニアン」は、約77万年前に起きた現在のところ地球で最後の地磁気逆転が記録されている貴重な「地磁気逆転地層」なのである!
なお、まったく知らなかったが、この地磁気のパワーこそが、我々の地球に太陽から吹きつけてくる高温の粒子(太陽風)が直接ぶつかることを防いでくれているというのだ!
実に地磁気とはありがたいものなのだ!
これからはもっと地磁気に感謝することにしよう!

誕生!チバニアン/千葉県 (chiba.lg.jp)

チバニアンと千葉のための応援サイト – チバニアンとは? (jimdofree.com)

四枚のプレートの上で踊る我が日本!

日本列島のインフレ万歳!

カテゴリー
人生は旅!

暗殺された日本の歴代首相は7人、英国で暗殺された首相はただ一人だけ!

日本の歴代内閣総理大臣経験者の中で、暗殺された方々は悲しいかな合計7名にものぼる。
最後の七番目が、記憶に生々しい2022年7月8日の安部晋三元首相の暗殺である。
これは1945年8月の太平洋戦争敗戦後、初めての暗殺であった。

7名の暗殺された歴代首相のお名前を列挙するとこうである。

1. 伊藤博文(初代、第5・7・10代):1909年にハルビン駅で韓国の民族運動家である安重根によって射殺されました。伊藤は明治期の政治家であり、初代内閣総理大臣でもありました。

2. 原敬(第19代):1921年に東京駅で国鉄職員の中岡艮一によって刺殺されました。原は「平民宰相」とも呼ばれ、政治家として活躍していました。

3. 高橋是清(第20代):1936年の「二・二六事件」で青年将校によって暗殺されました。高橋は「だるま宰相」とも呼ばれていました。

4. 濱口雄幸(第27代):1930年に東京駅で右翼活動家の佐郷屋留雄に銃撃されました。一命は取り留めましたが、その後療養生活を余儀なくされ、首相を退任した後に亡くなりました。

5. 犬養毅(第29代):1932年の「五・一五事件」で首相官邸で青年将校に銃撃されました。即死は免れましたが、その日の夜遅くに亡くなりました。

6. 斎藤實(第30代):1936年の「二・二六事件」で青年将校によって暗殺されました。

7. 安倍晋三(第90、第96-98代):元内閣総理大臣である安倍晋三氏は、2022年7月8日奈良県での選挙応援演説中に銃撃を受け亡くなりました。

暗殺された政治家のうち5人の方が、1921年から1936年のたった15年間の短い期間になされた暗殺でした。その後の日本は太平洋戦争へと走り出し、ついに1945年には大日本帝国滅亡となる敗戦を迎えました。

一方、英国の歴代首相経験者の中で、暗殺された方は日本がまだ江戸時代にあったナポレオン戦争時代、スペンサー・パーシバルただ一人のみである。

1. スペンサー・パーシバル(1762年-1812年):彼は唯一の英国首相であり、暗殺された人物です。日本の歴史教科書ではあまり取り上げられていないかもしれませんが、彼は英国政治史において重要な存在でした。

イギリス史上唯一の暗殺された首相である彼は、弁護士として名声を得た後、法務次官、法務長官、財務大臣を歴任し、第2次ポートランド公爵内閣で首相に就任しました。

以下はスペンサー・パーシバルの略歴です。

<生い立ち>:1762年にロンドンのオードリー・スクエアで生まれました。父はアイルランド貴族の第2代エグモント伯爵ジョン・パーシバルで、幼少期をチャールトンで過ごしました。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学び、福音派を支持しており、キリスト教の信念が彼の政治的態度に影響を与えていました。

<弁護士業と政治家としてのキャリア>:ミッドランド巡回裁判所で弁護士業を務め、文書偽造の案件で名声を得ました。また、政治家としても活動し、ウィリアム・ウィンダムから海軍本部委員会の顧問弁護士に任命されました。

<首相在任中の業績と暗殺>:1809年から1812年まで首相を務め、ワルヘレン遠征の失敗や摂政法問題、枢密院勅令による貿易不況などの問題を乗り越え、内閣の基盤を固めました。しかし、その矢先に1812年5月11日、ロンドンの議会建物で、ジョン・ベリンガムによって銃撃され、即死しました。

スペンサー・パーシバルは、政治家としてのキャリアと暗殺された運命によって、イギリス史に名を刻みました。

しかし、少なくとも300年以上の歴史のある英国議会において、暗殺された首相はただ一人のみというのは、誠に健全で立派なことである!

スペンサー・パーシヴァル – Wikipedia

「安倍元首相暗殺事件」の真相究明はドコへ行った?

山県有朋の一首!

安倍元首相を悼んで!

カテゴリー
人生は旅!

日本、米国、欧州(ユーロ圏)の政治資金規正法の違いとは!

自民党の裏金問題により、今国会においては政治資金規正法改正の在り方をめぐる論戦の真っ最中である!

現在の日本の政治資金規正法において、収支報告は政治家個人の資金管理団体のほか、後援会や政党支部を使うことができ、政治家には「3つの財布」があると言われている。この結果、公私の峻別があまりにも不明確だという、国民の不信感は強まっている。まずは「3つの財布」をまとめて一本化することが、至極当たり前の改正であろう!

また、自民党の政治資金に関するデジタル化の遅れ、これは遅れというよりもデジタル化による迅速な透明性をワザと避けて、逃げているように国民の目には映っているのだ!

さてここで、日本の政治資金規正法について、グローバルな視点から見ればどのように見えているかを知りたくなり、急ぎAIに尋ねてみることにした!

まずは日本と米国の違いとは?

米国と日本の政治資金規正法にはいくつかの重要な違いがあります。以下にそれらを詳しく説明します。

1. 監視体制と情報開示のスピード:
米国では、政治資金の流れを「連邦選挙委員会」が監視しています。違法行為が確認されれば、聴取や現地調査を通じて情報を収集し、過料を科すこともできます。情報開示は提出後48時間以内にインターネットで公表されます。
日本では、各年の政治資金収支報告書が翌年の秋に公開されるのが一般的です。

2. 企業からの政治献金:
米国では、企業がPAC(政治活動委員会)を設立して政治家に寄附を行うことができます。寄附の総額に制限はなく、大企業が政治家に多額の寄附を行うことが認められています。
日本では、企業が政治献金を直接行うことは原則としてできません。政治家が支部長を務める政党支部への献金を通じて実質的には企業が政治家に献金を行うことができますが、上限が厳しく設定されています。

3. 外国人からの政治献金:
米国では、外国人からの政治献金は禁止されています。外国人にとって都合の良い政党にお金が集まることを防ぐためです。ただし、アメリカ人を介することによって外国人からの献金が実質的には受け取られる部分もあります。
日本でも外国人からの政治献金は禁止されていますが、アメリカほど厳格ではありません。

4. 政治献金の規制と不平等への対応:
米国は二大政党制なので、企業からの政治献金の額が大きかったとしても、共和党と民主党の両方が一定以上のお金を得ることになります。一方で、日本は多党制なので特定の政党にお金が集まると、議席の少ない政党は不利になります。そのため、日本において政治献金への規制が厳しくなっているのです。

総括すると、アメリカと日本の政治資金規正法は、それぞれの国の政治文化や制度に合わせて異なるアプローチを取っています。

ユーロ圏の国々と日本の政治資金規正法にはいくつかの重要な違いがあります。以下にそれらを詳しく説明します。

1. 政治献金の受け取り方法:
ユーロ圏では、政治献金は主に政党によって受け取られます。個々の議員に直接寄付することは一般的ではありません。
日本では、政治家個人への寄付は原則として不可ですが、政党から各議員に寄付することは認められています

2. 政治資金の透明性と公開:
ユーロ圏では、政治資金の収支報告書が公開され、政治活動の透明性を高めるために努力されています。ただし、各国の具体的な規制は異なります。
日本でも政治資金収支報告書が提出され、公開されていますが、その運用や情報開示のスピードには改善の余地があります。

3. 企業からの政治献金:
ユーロ圏では、企業からの政治献金は一部の国で制限されています。一部の国では企業が政治献金を行うことができますが、透明性が求められています。
日本では、企業が政治献金を直接行うことは原則としてできませんが、政治家が支部長を務める政党支部への献金を通じて実質的には企業が政治家に献金を行うことができます。

4. 政治献金の規制と不平等への対応:
ユーロ圏は多様な政治文化を持つ国々で構成されているため、政治献金の規制は国ごとに異なります。一部の国では個人寄付の上限が設定されています。
日本でも政治献金への規制が厳しくなっており、特定の政党にお金が集まると、議席の少ない政党は不利になる可能性があります。

総括すると、ユーロ圏と日本の政治資金規正法は、それぞれの国の政治文化や制度に合わせて異なるアプローチを取っています。

日本、米国、およびユーロ圏の政治資金規正法からそれぞれの良い点を踏まえて、理想的な政治資金規制法を考えてみましょう。
これらの要素を組み合わせて、透明性、公平性、および市民参加を重視した理想的な政治資金規制法が生まれるでしょう!

悲しいけれど、こんな政治家たちを選んだのは我々自身であった!

憎きコロナの唯一のプラス面!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

カテゴリー
人生は旅!

2024年の今「こどもホスピス」の所在地の数とは!

昨年2023年4月に発足したこども家庭庁には、成育環境課という部署にこどもホスピス専門監が配置されたという。しかし一方で、こどもホスピスの整備状況はというと、日本には現在、大阪府に2施設、横浜市に1施設の合計3施設しかまだないようだ。
2023年10月13日のNHKニュースで、こども家庭庁が、病気の子どもや家族を支援するいわゆる「こどもホスピス」の取り組みについて、ようやく重い腰を上げて初めての実態調査を行うというのだ。

このブログで「こどもホスピスを全国津々浦々に!」を書いたのが、約2年前の2022年6月のことなので、こどもホスピスがその後の2年間で増えたのは、たった一つだけなのかという情けない思いで誠にガッカリしていた。
そんな気持ちに沈んでいた時、2023年10月27日の北海道新聞の記事を見つけて笑顔が戻った。それがこの記事である!

『道内初のこどもホスピス開設から1年、「必要とする人予想以上」』であった。
こどもホスピスとは、病気や障害と共に生きる子どもと家族が、自由に安心して過ごせる支援施設。

1982年、英国で誕生した「ヘレンハウス」が第1号。世界に広がっている。日本では2012年、大阪市の淀川キリスト教病院が初めて開いた。

現在、国内でこどもホスピスと名乗る、またはその精神を継承する施設は、道外では大阪市に2カ所、奈良市、東京都世田谷区、横浜市の計5カ所ある。

また、北海道や福岡県など9都道県で、病児の家族や医療者、市民でつくる団体が本施設や施設の開設を目指し、活動中だ。一方、主に子どもの患者に付き添う家族らが低料金で宿泊できる「ファミリーハウス」は道内で現在、札幌市内などに複数ある。

こども家庭庁の動きは遅くても、民間ベースでは着実に進んでいたのだ!
この記事により、現在では大阪市に2カ所、奈良市、東京都世田谷区、横浜市、札幌市の計6カ所にこどもホスピスが存在することが分かった!
二年前から3倍に増えたのである!

ただ、一つ心配なことがある。それはこどもホスピスネットワークの情報発信力である!

分かり易い例が、この6か所のこどもホスピスの存在情報そのものである。ここに辿り着くのにかなりの時間が必要であった。個々のこどもホスピスの発信はシッカリなされてはいるが、他のこどもホスピスとの連携が弱いように思える。今後はもっと横の繋がりも重視して、お互いの進化を速めて貰いたい!

令和5年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(井上航議員) – 埼玉県議会 (saitama.lg.jp)

「こどもホスピス」の取り組み 初めての実態調査へ | NHK | 医療・健康

道内初のこどもホスピス開設から1年 「必要とする人予想以上」:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)

こどもホスピスを全国津々浦々に!

こども家庭庁に望むこと!

カテゴリー
人生は旅!

なぜ輸血が人類初の細胞治療(cell therapy)なのか?体外受精はなぜ細胞治療なのか?

輸血が細胞治療(cell therapy)の始まりであるとの記事を読み、思わずはて?となった。そこでまたAIに尋ねてみたら、こんな風に答えてくれた!

輸血とは、体内の赤血球や血小板などの細胞成分、または凝固因子などの蛋白質成分が減少した時や機能が低下した時に、それらの成分を補充し、臨床症状の改善を図る治療法です。これは、他の生物から取り出した細胞や成分を人間の体内に移植するという、細胞治療の基本的な考え方と一致します。

だから、輸血は細胞治療(cell therapy)なのです!

輸血の歴史を見てみると、1667年にフランスのドニが子羊の血液を貧血と高熱の患者に投与したのが輸血の始まりとされています。これは、他の生物(この場合は子羊)の血液(つまり細胞)を人間に移植するという行為であり、これが現代の細胞治療の原型となりました。

その後、輸血技術は進化を遂げ、血液型の発見、抗凝固剤の開発、血液銀行の設立などにより、現在では安全に血液成分を補充することが可能となりました。これらの進歩は、他の生物から取り出した細胞や成分を人間の体内に移植するという、細胞治療の基本的な考え方を具現化したものと言えます。

これが、輸血は細胞治療の始まりと言われる所以です。それは、他の生物から取り出した細胞を人間の体内に移植するという、細胞治療の基本的な考え方を最初に実践したからです。また、輸血の進歩と発展は、現代の細胞治療の基礎を築いたとも言えます。

現在でも動物の血液は様々な形で利用されています。以下にその主な利用例を挙げます:

1. 食用動物の血液はタンパク質と水を主成分とし、成分の類似性ゆえ時折「液体の肉」と喩えられます。血液は食用として利用され、特に各地域の伝統料理に使われています。例えば、血液はブラッドソーセージやソースの増粘剤として加工されたり、食料不足の時期には塩で硬化した形として利用されたり、スープとして供されたりするなど、様々な利用法が存在します。

2. 医療分野カブトガニの血液は、赤色ではなく、淡い青色をしており、ある特殊な能力で、私たちの健康を守るのに役立っています。また、衛生的に採取された血液は食用に使われるが、そうでない場合、血粉に加工されることもあります。まれではあるが、人間用の医薬品として使われることもある。

以上のように、動物の血液は現代でも様々な形で利用されています。ただし、その利用は地域や文化、目的により大きく異なります。また、血液を利用する際には衛生管理や動物の扱いについての倫理的な配慮が必要となります。

また体外受精とは、卵子と精子を体外で受精させ、その後、受精卵を女性の子宮内に戻す不妊治療の一つです。このプロセスは、生殖細胞(卵子と精子)の操作と管理を必要としますしたがって、体外受精は細胞レベルでの治療と見なされます。

だから、体外受精は細胞治療(cell therapy)なのです!

また、体外受精は、がん治療などで生殖機能が損なわれる可能性がある患者さんが、治療前に生殖細胞を保存するための手段としても利用されます。これらの細胞は長期間保存することが可能で、患者さんが回復した後に妊娠を可能にします。

したがって、体外受精は細胞の治療と言われる理由は、このプロセスが生殖細胞の操作と管理を必要とし、また、生殖細胞の保存と使用を可能にするからです。

どうやって輸血するの? | 日本赤十字社 患者さんとご家族向け 輸血情報 (jrc.or.jp)

体外受精|国立国際医療研究センター病院 (ncgm.go.jp)

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

みんないつかはパーキンソン病!

AIドクターで医療費削減を!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具