カテゴリー
人生は旅!

日本、米国、欧州(ユーロ圏)の政治資金規正法の違いとは!

自民党の裏金問題により、今国会においては政治資金規正法改正の在り方をめぐる論戦の真っ最中である!

現在の日本の政治資金規正法において、収支報告は政治家個人の資金管理団体のほか、後援会や政党支部を使うことができ、政治家には「3つの財布」があると言われている。この結果、公私の峻別があまりにも不明確だという、国民の不信感は強まっている。まずは「3つの財布」をまとめて一本化することが、至極当たり前の改正であろう!

また、自民党の政治資金に関するデジタル化の遅れ、これは遅れというよりもデジタル化による迅速な透明性をワザと避けて、逃げているように国民の目には映っているのだ!

さてここで、日本の政治資金規正法について、グローバルな視点から見ればどのように見えているかを知りたくなり、急ぎAIに尋ねてみることにした!

まずは日本と米国の違いとは?

米国と日本の政治資金規正法にはいくつかの重要な違いがあります。以下にそれらを詳しく説明します。

1. 監視体制と情報開示のスピード:
米国では、政治資金の流れを「連邦選挙委員会」が監視しています。違法行為が確認されれば、聴取や現地調査を通じて情報を収集し、過料を科すこともできます。情報開示は提出後48時間以内にインターネットで公表されます。
日本では、各年の政治資金収支報告書が翌年の秋に公開されるのが一般的です。

2. 企業からの政治献金:
米国では、企業がPAC(政治活動委員会)を設立して政治家に寄附を行うことができます。寄附の総額に制限はなく、大企業が政治家に多額の寄附を行うことが認められています。
日本では、企業が政治献金を直接行うことは原則としてできません。政治家が支部長を務める政党支部への献金を通じて実質的には企業が政治家に献金を行うことができますが、上限が厳しく設定されています。

3. 外国人からの政治献金:
米国では、外国人からの政治献金は禁止されています。外国人にとって都合の良い政党にお金が集まることを防ぐためです。ただし、アメリカ人を介することによって外国人からの献金が実質的には受け取られる部分もあります。
日本でも外国人からの政治献金は禁止されていますが、アメリカほど厳格ではありません。

4. 政治献金の規制と不平等への対応:
米国は二大政党制なので、企業からの政治献金の額が大きかったとしても、共和党と民主党の両方が一定以上のお金を得ることになります。一方で、日本は多党制なので特定の政党にお金が集まると、議席の少ない政党は不利になります。そのため、日本において政治献金への規制が厳しくなっているのです。

総括すると、アメリカと日本の政治資金規正法は、それぞれの国の政治文化や制度に合わせて異なるアプローチを取っています。

ユーロ圏の国々と日本の政治資金規正法にはいくつかの重要な違いがあります。以下にそれらを詳しく説明します。

1. 政治献金の受け取り方法:
ユーロ圏では、政治献金は主に政党によって受け取られます。個々の議員に直接寄付することは一般的ではありません。
日本では、政治家個人への寄付は原則として不可ですが、政党から各議員に寄付することは認められています

2. 政治資金の透明性と公開:
ユーロ圏では、政治資金の収支報告書が公開され、政治活動の透明性を高めるために努力されています。ただし、各国の具体的な規制は異なります。
日本でも政治資金収支報告書が提出され、公開されていますが、その運用や情報開示のスピードには改善の余地があります。

3. 企業からの政治献金:
ユーロ圏では、企業からの政治献金は一部の国で制限されています。一部の国では企業が政治献金を行うことができますが、透明性が求められています。
日本では、企業が政治献金を直接行うことは原則としてできませんが、政治家が支部長を務める政党支部への献金を通じて実質的には企業が政治家に献金を行うことができます。

4. 政治献金の規制と不平等への対応:
ユーロ圏は多様な政治文化を持つ国々で構成されているため、政治献金の規制は国ごとに異なります。一部の国では個人寄付の上限が設定されています。
日本でも政治献金への規制が厳しくなっており、特定の政党にお金が集まると、議席の少ない政党は不利になる可能性があります。

総括すると、ユーロ圏と日本の政治資金規正法は、それぞれの国の政治文化や制度に合わせて異なるアプローチを取っています。

日本、米国、およびユーロ圏の政治資金規正法からそれぞれの良い点を踏まえて、理想的な政治資金規制法を考えてみましょう。
これらの要素を組み合わせて、透明性、公平性、および市民参加を重視した理想的な政治資金規制法が生まれるでしょう!

悲しいけれど、こんな政治家たちを選んだのは我々自身であった!

憎きコロナの唯一のプラス面!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

カテゴリー
人生は旅!

2024年の今「こどもホスピス」の所在地の数とは!

昨年2023年4月に発足したこども家庭庁には、成育環境課という部署にこどもホスピス専門監が配置されたという。しかし一方で、こどもホスピスの整備状況はというと、日本には現在、大阪府に2施設、横浜市に1施設の合計3施設しかまだないようだ。
2023年10月13日のNHKニュースで、こども家庭庁が、病気の子どもや家族を支援するいわゆる「こどもホスピス」の取り組みについて、ようやく重い腰を上げて初めての実態調査を行うというのだ。

このブログで「こどもホスピスを全国津々浦々に!」を書いたのが、約2年前の2022年6月のことなので、こどもホスピスがその後の2年間で増えたのは、たった一つだけなのかという情けない思いで誠にガッカリしていた。
そんな気持ちに沈んでいた時、2023年10月27日の北海道新聞の記事を見つけて笑顔が戻った。それがこの記事である!

『道内初のこどもホスピス開設から1年、「必要とする人予想以上」』であった。
こどもホスピスとは、病気や障害と共に生きる子どもと家族が、自由に安心して過ごせる支援施設。

1982年、英国で誕生した「ヘレンハウス」が第1号。世界に広がっている。日本では2012年、大阪市の淀川キリスト教病院が初めて開いた。

現在、国内でこどもホスピスと名乗る、またはその精神を継承する施設は、道外では大阪市に2カ所、奈良市、東京都世田谷区、横浜市の計5カ所ある。

また、北海道や福岡県など9都道県で、病児の家族や医療者、市民でつくる団体が本施設や施設の開設を目指し、活動中だ。一方、主に子どもの患者に付き添う家族らが低料金で宿泊できる「ファミリーハウス」は道内で現在、札幌市内などに複数ある。

こども家庭庁の動きは遅くても、民間ベースでは着実に進んでいたのだ!
この記事により、現在では大阪市に2カ所、奈良市、東京都世田谷区、横浜市、札幌市の計6カ所にこどもホスピスが存在することが分かった!
二年前から3倍に増えたのである!

ただ、一つ心配なことがある。それはこどもホスピスネットワークの情報発信力である!

分かり易い例が、この6か所のこどもホスピスの存在情報そのものである。ここに辿り着くのにかなりの時間が必要であった。個々のこどもホスピスの発信はシッカリなされてはいるが、他のこどもホスピスとの連携が弱いように思える。今後はもっと横の繋がりも重視して、お互いの進化を速めて貰いたい!

令和5年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(井上航議員) – 埼玉県議会 (saitama.lg.jp)

「こどもホスピス」の取り組み 初めての実態調査へ | NHK | 医療・健康

道内初のこどもホスピス開設から1年 「必要とする人予想以上」:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)

こどもホスピスを全国津々浦々に!

こども家庭庁に望むこと!

カテゴリー
人生は旅!

なぜ輸血が人類初の細胞治療(cell therapy)なのか?体外受精はなぜ細胞治療なのか?

輸血が細胞治療(cell therapy)の始まりであるとの記事を読み、思わずはて?となった。そこでまたAIに尋ねてみたら、こんな風に答えてくれた!

輸血とは、体内の赤血球や血小板などの細胞成分、または凝固因子などの蛋白質成分が減少した時や機能が低下した時に、それらの成分を補充し、臨床症状の改善を図る治療法です。これは、他の生物から取り出した細胞や成分を人間の体内に移植するという、細胞治療の基本的な考え方と一致します。

だから、輸血は細胞治療(cell therapy)なのです!

輸血の歴史を見てみると、1667年にフランスのドニが子羊の血液を貧血と高熱の患者に投与したのが輸血の始まりとされています。これは、他の生物(この場合は子羊)の血液(つまり細胞)を人間に移植するという行為であり、これが現代の細胞治療の原型となりました。

その後、輸血技術は進化を遂げ、血液型の発見、抗凝固剤の開発、血液銀行の設立などにより、現在では安全に血液成分を補充することが可能となりました。これらの進歩は、他の生物から取り出した細胞や成分を人間の体内に移植するという、細胞治療の基本的な考え方を具現化したものと言えます。

これが、輸血は細胞治療の始まりと言われる所以です。それは、他の生物から取り出した細胞を人間の体内に移植するという、細胞治療の基本的な考え方を最初に実践したからです。また、輸血の進歩と発展は、現代の細胞治療の基礎を築いたとも言えます。

現在でも動物の血液は様々な形で利用されています。以下にその主な利用例を挙げます:

1. 食用動物の血液はタンパク質と水を主成分とし、成分の類似性ゆえ時折「液体の肉」と喩えられます。血液は食用として利用され、特に各地域の伝統料理に使われています。例えば、血液はブラッドソーセージやソースの増粘剤として加工されたり、食料不足の時期には塩で硬化した形として利用されたり、スープとして供されたりするなど、様々な利用法が存在します。

2. 医療分野カブトガニの血液は、赤色ではなく、淡い青色をしており、ある特殊な能力で、私たちの健康を守るのに役立っています。また、衛生的に採取された血液は食用に使われるが、そうでない場合、血粉に加工されることもあります。まれではあるが、人間用の医薬品として使われることもある。

以上のように、動物の血液は現代でも様々な形で利用されています。ただし、その利用は地域や文化、目的により大きく異なります。また、血液を利用する際には衛生管理や動物の扱いについての倫理的な配慮が必要となります。

また体外受精とは、卵子と精子を体外で受精させ、その後、受精卵を女性の子宮内に戻す不妊治療の一つです。このプロセスは、生殖細胞(卵子と精子)の操作と管理を必要としますしたがって、体外受精は細胞レベルでの治療と見なされます。

だから、体外受精は細胞治療(cell therapy)なのです!

また、体外受精は、がん治療などで生殖機能が損なわれる可能性がある患者さんが、治療前に生殖細胞を保存するための手段としても利用されます。これらの細胞は長期間保存することが可能で、患者さんが回復した後に妊娠を可能にします。

したがって、体外受精は細胞の治療と言われる理由は、このプロセスが生殖細胞の操作と管理を必要とし、また、生殖細胞の保存と使用を可能にするからです。

どうやって輸血するの? | 日本赤十字社 患者さんとご家族向け 輸血情報 (jrc.or.jp)

体外受精|国立国際医療研究センター病院 (ncgm.go.jp)

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

みんないつかはパーキンソン病!

AIドクターで医療費削減を!

カテゴリー
人生は旅!

1991年から始まった「水のノーベル賞」(Stockholm Water Prize)!

「水のノーベル賞」とは、ストックホルム水大賞とも呼ばれる。世界的に優れた水環境研究者を表彰する賞であり、世界で最も権威のある水関連の賞である。国連が定めた世界水の日(3月22日)にその年の受賞者が発表される。この賞は、ノーベル賞の選考を行っているスウェーデン王立科学アカデミーの協力により、ストックホルム国際水研究所(SIWI)によって毎年8月に開催されるストックホルム世界水週間(WWW)の期間中に授与がなされる。受賞者は、ノーベル賞同様の尊敬と格式をもって、スウェーデン国王グスタフ国王陛下から授与されるのだ!

今2024年は東京大学の沖大幹教授が、この「水のノーベル賞」であるストックホルム水大賞の受賞者に選ばれたのだ!

これで日本人の受賞は、建設省で日本の下水道の普及に尽力された久保赳氏(1994年)、水処理研究で世界的に高名なカリフォルニア大学名誉教授の浅野孝教授(2001年)以来23年ぶりの3人目となる(浅野博士は現在アメリカ国籍)。

日本での知名度はまだ低い「水のノーベル賞」であるが、賞金の金額15万ドルや希少性からすると、化学、農業、数学、医学、物理学、芸術の分野で国際的に卓越した業績を上げた科学者および芸術家に贈られるウルフ賞や、建築分野のノーベル賞と言われるプリツカー賞を凌ぐ栄誉ある賞なのだ!

沖大幹教授は、人新世における地球規模の水文学の先駆者であり、世界の水の供給と需要の現状と、気候や社会の変化の下での将来予測推定を可能にし、水の持続可能な管理に向けた国際社会の取り組みを促進した。

特に、世界の主要河川のデジタルマッピングである沖教授のTotal Runoff Integrating Pathways(TRIP)は、世界で最も広く利用されており、世界の河川流量を従来よりもはるかに正確に定量化し、さまざまな土地管理や気候シナリオのもとで必要とされる緑の水資源(土壌水分)を明らかにしたのである!

この賞は、学術研究のほか、水資源の管理に関わる政策や実践も授賞対象となる。沖教授は「水分野で世界最高峰の賞に選ばれ、身に余る光栄を感じている。世界の水資源の持続可能な利用と保護に資する教育研究にさらにまい進したい」とコメントしておれれる。

「ストックホルム水大賞」は、、1991年にストックホルム国際水協会によって設立された。当初はスウェーデン国内だけを対象にしていたが、1997年から国際賞として広く世界から応募する道を歩み始め、世界の若い研究者の大きな励みとなっている。日本では2004年に参加25ヶ国中でアジアで初めて大賞(グランプリ)に輝いている。

なお、AIに過去どんな方々がストックホルム水大賞に輝いたかを尋ねたらこんな回答があった。

1. ジョン・ブリンクマン (John Briscoe):
ジョン・ブリンクマン氏は、インドのガンジス川流域の水資源管理において重要な役割を果たしました。彼は持続可能な水利用と水資源管理の分野での功績により、2002年にストックホルム水大賞を受賞しました。

2. アンドレアス・ハミルトン (Andreas Hammar):
アンドレアス・ハミルトン氏は、水資源管理と衛生問題における革新的なアプローチに対して、2019年にストックホルム水大賞を受賞しました。彼は特に、低所得国での持続可能な衛生施設の普及に取り組んでいます。

3. サンジャヤ・バルチャンドラン (Sanjay Bhatnagar):
サンジャヤ・バルチャンドラン氏は、インドの農村部での水供給と衛生施設の改善に尽力しています。彼は2015年にストックホルム水大賞を受賞し、持続可能な水資源管理のための地域社会への貢献が評価されました。

これらの受賞者は、世界中で水資源の持続可能な利用と保護に向けて尽力しており、その業績は広く評価されていますとのことである。

水のノーベル賞「ストックホルム水大賞」受賞 ―東京大学大学院工学系研究科 沖 大幹 教授―|プレスリリース | UTokyo-Eng (u-tokyo.ac.jp)

社会のためにある「QRコード」開発者に万歳!

ウォシュレットの世界制覇はあるか?

カテゴリー
人生は旅!

奈良国立博物館の「空海展」を見て:KUKAI The Universal Scenes from His Life!

先月4月末の平日、大和の実家へ帰った折に久し振りに奈良へ行き「空海展」を見て来た。
近鉄奈良駅前からの歩道には、外国の観光客の皆さんがやはり大勢いらして8割くらいは海外の方だと思った次第である。
しかし、さすがに奈良国立博物館の中に入ると、日本人が9割は占めていた。

修理後初公開と聞いていた国宝の「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」も期待してジックリと拝観したが、悲しいかな正直サッパリ理解することが出来なかった。
ただし、空海直筆の「風信帖」には何か感じるものが強くあり、5回ばかり拝観を繰り返した次第である。
また、空海が愛弟子であり甥でもあった、亡き智泉の供養のため書いた「亡弟子智泉が為の達嚫文」(『性霊集』巻八)の、「哀(かな)しい哉(かな)、哀しい哉、哀(あわれ)が中の哀(あわれ)なり。悲しい哉、悲しい哉、悲しみが中の悲しみなり。」「哀(かな)しい哉(かな)、哀しい哉、復(また)哀しい哉。悲しい哉、悲しい哉、重ねて悲しい哉。」との繰り返しには思わず胸が熱くなった。

そんな空海展を鑑賞した夜、空海繋がりの連想から、司馬遼太郎氏と井筒俊彦氏との対談「二十世紀末の闇と光」(十六の話 司馬遼太郎 著)を読み返してみた。
この対談において司馬遼太郎氏をして、「この人は二十人ぐらいの天才らが一人になっている」と言わしめたのが、哲学者の井筒俊彦氏、50ヶ国語をあやつる語学の大天才という伝説もお持ちの方であった。

司馬遼太郎氏は、平安の巨人空海の思想と生涯、その時代風景を照射し、日本が生んだ人類普遍の天才の実像に迫る。構想十余年に及ぶ司馬文学の記念碑的大作「空海の風景」(KUKAI The Universal Scenes from His Life)の著者その人である。

その司馬氏が対談の中で、あらためて井筒氏に空海のことを尋ねておられるのだ。

そしてお話の中で井筒氏は、空海は間違いなく唐に留学した際にギリシャ哲学に出会っていると思う、そうでないと空海のような思想は生まれないと思うとハッキリ仰っているのだ。

さらに、司馬氏が井筒氏の考えておられる「東洋哲学の範囲」とはと改めて尋ねられた際、井筒氏は明確にギリシャより東で、必ずギリシャを含めますと回答された。つまり、井筒氏の構想されていた東洋とは、ギリシャを含めた中東のイスラム、ユダヤ教、インド、中国、そして日本なのであった。

この井筒氏の「必ずギリシャを含めます。」という箇所を読み返した時、自分自身までもが、「空海は唐でギリシャ哲学も学んでいたのだ。」と、まるで見て来たかのように思えた次第である。

対談の最後に、井筒氏は「二十世紀末の闇と光」の「闇と光」に関する考え方として、闇と光を二極化として捉えるのではなく、光が徐々に減少して行き、最後に光が見えなくなるのが闇というイメージで考えていると仰っておられた!

空海の風景 – Wikipedia

シャルギー(東洋人)!

『シャルギー(東洋人)』のいた国は今!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

カテゴリー
人生は旅!

アンコン、ポリコレ、マイアグと「徳を積む」Cultivate Virtue!

よく耳にするアンコン、ポリコレ、マイアグに関する記事をいくつか眺めていてフト思いついたことがあった。

アンコンとは、アンコンシャス・バイアス(unconscious bias)の略である!
無意識 の思い込み(アンコンシャス・バイアス)による悪影響のことである。無意識の偏ったモノの見方と言える。

ポリコレとは、ポリティカル・コレクトネス(political correctness) 」の略で、「政治的妥当性」「政治的正当性」他者に対して、人種、性別、国籍、宗教、年齢、障がいなどに対する「差別言葉・表現を正す」という意味合いがある。マイノリティや社会的弱者の立場に立ち、人種や宗教、性別などに対して寛容であろうとする考え方である。

マイアグとは、マイクロアグレッション(Microaggression)の略である。無意識の偏見や思い込み(アンコンシャス・バイアス)が言葉や態度に現れ、否定的なメッセージとなって伝わり意図せず誰かを傷つけてしまうことを言う。
社会的・政治的・文化的・あるいは地勢的に疎外された人たちに対する、何気なく行われる発言や言葉遣い、行動に現れる偏見や差別のことである。多くが見下しや侮辱、否定的な態度であると言われている。

個人的に思いついたことは、アンコン、ポリコレ、マイアグにおける課題は、「徳を積む」(Cultivate Virtue)!という一言によりすべて解決されるのではないかということである!

なぜなら、「徳を積む」とは、勿論「できるだけ早く答えを出して、不確かさや不思議さや懐疑の中から脱出する力」、つまり「問題に対してすぐに答えを出し『わからない』を『わかる』に置き換えていく能力」​​を意味するポジティブ・ケイパビリティ(positive capability)も大切にするが、それ以上にどうしても対処できない状況に耐える能力や、簡単に答えが出ない状況にもすぐにに解決案や論拠・根拠を求めず、不確実の中にいることができる能力、つまりネガティブ・ケイパビリティ(Negative capability)がより要求される。つまり、寛容の精神がより求められるものだからだ!

アンコン、ポリコレ、マイアグなど、あれこれゴチャゴチャ考えて悩むより、シンプルに「徳を積む」(Cultivate Virtue)ことを目指したいものである!

徳の高い人は、セクハラやパワハラなどなどの「徳の不足」により引き起こされることとは、一切無縁である!

「西洋思考」と「東洋思考」はどこが違うのか? | 本がすき。 (honsuki.jp)

「徳を積む」の意味とは?使い方例や言い換え・英語表現も解説 | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

ユダヤ人とパレスチナ人が50年間共に生きる「希望の村」が存在するのだ!

WHYイスラエルでホロコースト生存者は、弱い犠牲者と見なされ軽蔑されたのか?

「シャーデンフロイデ」とは「ジョーダンキツイデ」!

「寛容さの共有」を忘れた社会の危うさ!

カテゴリー
人生は旅!

Advanced Helicopter Combat Direction System 海上自衛隊の夜間対潜戦訓練中の墜落事故を思い合掌す!

先日4月20日夜、伊豆諸島の鳥島東方海域で訓練中の海上自衛隊SH60K哨戒ヘリコプター2機が墜落事故を起こした!

行方不明の方々の無事をただただ祈る! 合掌!

そんな中ではあるが、対潜哨戒ヘリコプターとは一体どのようなものなのかが気になり、またAIに尋ねてみたところこんな回答があった。

対潜哨戒ヘリコプターは、海中の潜水艦を探知し、追跡するために活用されています。具体的な探知範囲は、使用するセンサーや装備、飛行高度、海の状況などによって異なりますが、以下のポイントを考慮してください。

1. ソナーの範囲:ヘリコプターが搭載しているソナー(音波を使った探知装置)の範囲は、通常数十キロメートルから百キロメートル以上に及ぶことがあります。これにより、広範囲の海域をカバーできます。
2. ソノブイの使用:対潜哨戒ヘリコプターは、吊下式のソノブイ(簡易ソナー)を使って潜水艦を探知します。ソノブイは、ヘリコプターから海中に投下され、音波を利用して潜水艦の位置を特定します。最大25個まで搭載可能で、これにより広範囲にわたる捜索能力を獲得できます。
3. 連携と単独作戦:通常は僚機や水上艦艇と連携しながら活動しますが、データリンク圏外でも単独作戦を遂行できるようにソノブイを搭載しています。
4. 技術の進歩:最新の対潜哨戒ヘリコプターは、ソナーや情報処理能力が向上しており、連携して戦う「ネットワーク型戦闘」に対応しています。

総合的に考えると、対潜哨戒ヘリコプターは広範囲の海域を効率的に捜索し、潜水艦を探知する能力を持っていますが、具体的な探知範囲は状況により異なります。

他国においても対潜哨戒ヘリコプターに関連する事故は報告されています。対潜哨戒ヘリコプターは、夜間や悪天候下での運用が多く、高度な技術と集中力を要求されるため、事故のリスクが伴います。例えば、過去にはアメリカ海軍のSH-60 Seahawkが訓練中に事故を起こしたケースや、他国の海軍での類似事故が報告されています。
特に、夜間や複雑な海域での訓練は、視認性が低下し、機体間の距離感が掴みにくくなるなど、パイロットにとって非常に困難な状況を生み出します。そのため、各国の海軍では、事故を防ぐための訓練やプロトコルの見直しが常に行われています。

日本の最近の事故に関しては、4月20日伊豆諸島の鳥島東方海域で海上自衛隊のSH-60K哨戒ヘリコプター2機が夜間の対潜戦訓練中に墜落した事故がありました。この事故は、同型機の夜間の事故としては近年3度目の発生であり、詳細な原因は調査中ですが、再発防止が徹底される中で起きたものです。
このような事故は、訓練の難易度の高さを示しており、海上自衛隊を含む各国の海軍が直面する課題です。安全対策の強化とともに、事故原因の徹底的な調査と分析が重要となります。

対潜哨戒ヘリコプターSH-60Lと今回事故を起こしたSH-60Kは、海上自衛隊が運用する哨戒ヘリコプターであり、対潜戦に特化した装備を搭載しています。

SH-60LとSH-60Kは、対潜戦に特化した装備を搭載していますが、いくつかの重要な違いがあります。以下にその主な違いを説明します。

1. 開発背景:
SH-60Kは、SH-60Jの発展型として開発され、搭載システムの更新・強化が図られました。
SH-60Lは、SH-60Kの能力向上型として開発され、更なる性能強化が行われています。
2. 外観と構造:
SH-60KとSH-60Lの外観上の違いはほとんどありませんが、SH-60Lはキャビンが前方に延長され、高さも上に高くされています。
3. 装備とシステム:
SH-60Lは、警戒監視能力を高めるための新型情報処理システムや、パイロットの負担を減らすための改良が加えられています
SH-60Kに比べて、SH-60Lは探知能力と情報処理能力が向上しており、ネットワーク型戦闘に対応しています。
4. 兵装:
SH-60Lは、最新の12式短魚雷や対潜爆弾、対艦ミサイルなど、より多様な兵装を搭載できるようになっています。
5. 性能:
SH-60Lは、エンジンやローターの性能が向上し、ホバリング時の余裕揚力の増大や機体振動の低減が可能になっています。
6. 運用:
SH-60Lは、操縦席のディスプレイを見やすくしたり、緊急回避運動を自動化させるなど、操縦性の改善が図られています。

これらの違いにより、SH-60LはSH-60Kに比べて、より高度な任務に対応する能力を持っています。

さらにAIはこんなことも教えてくれた!

SH-60K哨戒ヘリコプターの改修において、多機能化が進められた一方で、安全面に関する懸念が指摘されていることは確かです。特に、着艦支援システム(SLAS)の非搭載が事故の遠因となる可能性があるという報告があります。
SLASは、艦船への着艦を支援するシステムで、暗視ゴーグルを使用した夜間の着艦訓練を可能にするなど、パイロットの負担を軽減し、安全性を向上させる機能を持っています。しかし、予算上の制約などの理由で、SH-60Kにはこのシステムが搭載されていないとされています。
また、自衛隊は伝統的に人力訓練を重視しており、各種アシスト装置をできるだけ使わない訓練が行われていることも、安全性に関する議論を呼んでいます。有事の際にも作戦を実行できるよう、裸眼による目視確認や人力による操作が重視されているため、現代の技術を活用した安全装置の導入が後回しにされているとの指摘もあります。
これらの情報は、SH-60Kの安全性に関する懸念を示しており、改修においては機能の追加だけでなく、運用の安全性を確保するための措置も重要であることを示唆しています。安全性の向上は、技術的な進歩とともに、運用面での検討も必要とされる領域です。

なお、SH-60Kヘリコプターに関して、前方監視用の赤外線装置が取り外された理由は、救難仕様の派生型として改修されたためです。この改修は、航空救難や災害派遣などで捜索救助を行うために、哨戒装備を取り外し、機内スペースを確保する目的で行われました。
緊急回避運動が自動化されていない理由については、検索結果からは直接的な情報は見つかりませんでした。しかし、一般的には、軍用機や特定の任務を遂行する航空機では、パイロットの判断による操縦が重視されることが多いです。また、技術的な制約やコスト、運用上の要件など、様々な理由で自動化されていない可能性があります。具体的な理由を知るためには、開発者や運用者からの公式な情報を参照する必要があります。

とのことであった!しかし難しいのは着艦支援システム(SLAS)における暗視ゴーグルの利用について、AIは補足説明してくれた!

暗視ゴーグルを装着していると、艦船での発着が難しくなる理由は、暗視ゴーグルの特性により、視覚的な認識が変化するためです。以下にその詳細を説明します。

1. 暗視ゴーグルの原理:
暗視ゴーグルは、赤外線を処理して可視化する装置であり、わずかな光を増幅して人間の目に返します。
通常、暗視ゴーグルは白黒の画像を表示します。これは、色情報を保持できないためです。
2. 緑色の表示:
暗視ゴーグルの画像は、緑色系統の単色で表示されることが一般的です。
緑色は、人間の目に対する負担が少なく、最も視認性が高い色であるため選ばれています。
3. 赤外線照射装置の使用:
完全な暗闇では増幅させる光がないため、暗視ゴーグルの赤外線照射装置を使って僅かな光源を与えて見えるようにしています。
赤外線は人間の目には見えないため、この照射光は視認距離を確保するために必要です。
4. 視覚の変化:
暗視ゴーグルを装着すると、色彩感覚が変わり、視界が白黒で表示されます。
そのため、艦船の甲板や周囲の物体の色が正確に認識できなくなり、発着が難しくなります。

総じて、暗視ゴーグルは暗い環境での視覚を補助するために有用ですが、色情報が失われるため、特定の状況では認識に支障をきたすことがあります。

とは言え、どこまでAIの見方が正しいのかは、素人には分からない。今はただただ合掌するのみである!

SH-60K (航空機) – Wikipedia

英国が対潜戦向け無人哨戒ヘリ開発を発表、2025年に初飛行を予定 (grandfleet.info)

Nuclear submarine:原子力潜水艦を発電所として代用することは可能か?

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

日本海海戦「Battle of Tsushima」の旗艦は戦艦三笠であったが!

カテゴリー
人生は旅!

I had a dream the USA would save Gaza refugees:米国がガザ難民を救う夢を見た!

昨晩に見た夢の話である。なんとバイデン大統領が米国の第一軍団をガザ難民救済のために派遣し、ガザ難民の安全を確保し飢餓を早期に改善させた夢であった!

夢ではあったが、考えて見ればホンマに良き夢である。

イスラエルと戦わずしてガザに軍団を派遣することが出来るのは、まさに米国だけなのである。

もし、そうなれば第一にガザ難民がこれ以上殺戮されることは無くなるし、ガザの飢餓状況は改善されるし、ガザの子どもたちへの医療行為もまともに施される!

また、米国のイメージチェンジが実現し、二枚舌問題がかなり緩和される。グローバルサウスの国々のシラケた見方も少しは改善されるはずだ。

誠に良いこと尽くめなのだ!

恐らく都合が悪いのは、イスラエルのネタニヤフ首相くらいしか思い浮かばないのだ!

米国は米国軍団のガザ駐留の間に、パレスチナ国家の樹立とサウジアラビアとイスラエルの国交正常化の二つを成し遂げることも可能になるではないか!

2兆ドル以上のコストを支払い、一体何をしたのか分から無くなったアフガニスタンへの米軍派遣と比べると、ガザへの派遣はその効果が実にハッキリとしているうえに、そのコストは明らかに安いではないか!

米国は軍団を派遣するコストはある程度必要とはなるが、またいつものようにG20の国々から資金援助を募れば問題はないはずである!

わが夢が、正夢になることを心から望む次第である!

「ガザ難民を救おうの詩」

1:米国よ ガザに軍団 派遣して ガザ難民の 命を守れ!

2:その勇姿 ネット配信 世界へと 送らば空気 少しは変わる!

3:少なくも ガザ飢餓の危機 改善し 子どもの命 救われるやも!

4:目には目をで 今のガザあり イスラエル 怨みに報いるに 徳を以ってせよ!

5:ワンパターン もうエエ加減に 卒業し 論語の知恵に チェンジの時ぞ!

6:世界中の 若者ネットで 睨んでる もう憎しみは 慎む時代ぞ!

7:グローバル サウスから見た この世界 ロシアと同じ イスラエルよ!

8:日本は ダメ出しすべし 両国に 他国の領土 勝手に盗むなと!

9:イスラエル リハビリ期間 もうヤメテ ボチボチ普通の 国を目指そうよ!

10:五万人 ロシアの兵隊 亡くなると 名誉の戦死 誰喜ぶや!

11:ウクライナ 支援するなら ガザ支援 セットでやらな 道理通らず!

20:G20  ロシア非難と ワンセット イスラエル非難 キチンとやるべし!

21:ノルマンディ 上陸作戦 爆撃で フランス国民 三万五千死す!

22:今ガザの 市民犠牲者 三万超えて ノルマンディを 超えて行くかも!

23:八十年 後の今の世 同じこと またもやってる ホモサピエンス!

24:米国よ ガザの市民を 守るなら 軍隊派遣し 安全確保を!

25:そうすれば 食料輸送も すぐ進み 飢餓の状況 改善すなり!

26:イスラエル 米軍攻撃 してまでも ラファ侵攻を やる気無いやろ!

27:国連は イランに自制 口車 ネタニヤフ誘うも その手に乗るなと!

28:世界の目 ロシアとイスラエル イコールに 見える現実 米国も認めよ!

アフガン戦争のコストは20年間で「250兆円」、米大学が試算 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ユダヤ人とパレスチナ人が50年間共に生きる「希望の村」が存在するのだ!

本気で平和を唱えるならウクライナと同じ様にガザの人々を支援すべし!

パレスチナの風刺漫画の主人公、少年ハンダラは今も10歳のまま生きている!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

イスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに、人質全員の解放を求める夢を見た!

カテゴリー
人生は旅!

Chew it well:子どもたちよシッカリ噛んで食べて、食べ方7か条を守ろう!

縄文時代や弥生時代の人たちは現代人より顎が発達しており、1 回の食事に行う咀嚼回数は 4000回以上(食事時間51分)もあったそうだ。鎌倉時代になるとそれが約 2500回(食事時間29分)となり、江戸時代から昭和の戦前にかけては 1500~1400回(食事時間22分)に減少した。

現代人では、その半分以下の620回程度(食事時間11分)にまで減少したと言われている!

人間が 1 回の食事に行う咀嚼回数は 1500回以上が理想的だそうである!

令和の今の大きな問題は、現代風の柔らかい食べ物の増加により、子どもたちの「噛む力」が、昔と比べ急激に低下していることである。

むし歯に関しては、1960年代には9割以上の子どもにむし歯があったという。しかし現在では、むし歯のない子のほうが多くなり、日本は先進国の中でもっともむし歯の少ない国の一つになっている。

しかしその一方で、正しく噛めない子どもが今増えているのである。よく噛まなくても食事ができてしまう現在の日本では、「噛むことを子どもしっかりと教える必要があるのだ!

小児歯科医師として40年以上にわたり、子どもの歯と健康問題に取り組んでこられた佐賀県武雄市の増田純一先生は、このように仰っている。

「噛む」ことは食事だけでなく、知能の発達や健康にも大きくかかわっていることが、多くの研究や実験から報告されています。たとえば、きちんと噛んで食事をしている子どもは、記憶力や運動能力に優れ、風邪などの感染症にもかかりにくいことがわかっています。一方で正しく噛めない子は、風邪をひきやすかったり、やる気が出ない、疲れやすいといった共通の傾向が見られます。

では、なぜ「噛む力」が子どもの発達や健康に影響を与えているのでしょうか? そして、どうすれば子どもの「噛む力」を上げられるのでしょうか?

日本では20~30年前から、口を開けたままで噛んだり、ほとんど噛まずに飲み込んだりと、うまく噛めない子どもが目立ち始めました。現在では、2~13歳の子どもの1/3以上が、口を開けたままで食べ物を噛んでいます。
これらはすべて、「噛む力」が弱いために引き起こされています。では、なぜ子どもたちの「噛む力」が弱くなったのでしょうか? その大きな原因は、食生活の変化です。昔と比べて、口に力を入れて噛む必要のある食べ物が少なくなったため、噛む回数が減り、咀嚼力が衰えてしまったと考えられています。

私は長年、子どもたちの「噛む力」を高める治療に取り組んできました。どんな子でも、「噛む力」をつけるだけで能力が上がり、顔つきまで変わってきます。

正しい「噛む力」を身につけるには、噛む回数だけでなく、次の「食べ方7か条」を心がけるようにしましょう。

これが、増田先生の7か条である!

「食べ方7か条」
①食べるときは姿勢を正す。
②足底を床につける。
③ひと口30回噛むように意識する。
④ひと口の量は少なめにして、口を閉じて噛む。
⑤飲み込もうと思ったとき、さらに5回噛む。
⑥先に食べたものを飲み込んでから、次の食べ物を口に入れる。
⑦水分で流し込むようにして食べない。

これは子どもたちだけではなく、我々高齢者にとっても大いに守るべき「食べ方7か条」である!

ゆっくり食べる:農林水産省 (maff.go.jp)

「かむ力」が能力を引き出す プロスポーツ選手用のガムに秘められた効果とは:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

【よく噛む子は肥満にならない?!】医師監修、「噛む力」で子どもの頭と体の発達が変わる! | こそだてまっぷ (gakken.jp)

11月8日の「いい歯の日」に先駆け、全国「子ども×噛む力」調査を実施  第1位は秋田県!第2位山梨県、第3位大阪府  学力低下や将来の骨格にも影響を及ぼす可能性がある「噛むこと」の重要性を専門家が解説 | 株式会社ロッテのプレスリリース (prtimes.jp)

噛む力を鍛えるトレーニング・食べ物を解説!子どもから高齢者まですぐに実践できる! – 高輪クリニックグループ | 東京都港区品川 内科 歯科 (takanawa-clinic.com)

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

今年2023年は国際雑穀(ミレット)年!

カテゴリー
人生は旅!

Singer-songwriter 中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩の関係性とは!

谷川俊太郎さんの詩、「私が歌う理由(わけ)」!

私が歌うわけは いっぴきの仔猫
ずぶぬれで死んでゆく いっぴきの仔猫

私が歌うわけは いっぽんのけやき
根をたたれ枯れてゆく いっぽんのけやき

私が歌うわけは ひとりの子ども
目をみはり立ちすくむ ひとりの子ども

私が歌うわけは ひとりのおとこ
目をそむけうずくまる ひとりのおとこ

私が歌うわけは 一滴の涙
くやしさといらだちの 一滴の涙

(谷川俊太郎『空に小鳥がいなくなった日』より)

2000年からおよそ5年半に渡って放送された伝説のNHKドキュメンタリー番組「プロジェクトX」が、「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」として18年ぶりに復活した。主題歌は勿論この方、中島みゆきさんの「新・地上の星」である!

そこであらためてAIに、中島みゆきさんの歌の魅力について尋ねてみた。すると、こんな回答が戻って来た!

中島みゆきさんの音楽スタイルは、彼女の独特の歌詞世界とメロディが特徴です。彼女の楽曲は、深い感情表現と物語性を持ち、リスナーに強い共感を呼び起こします。中島さんは、フォーク、ポップ、ロックなど多様なジャンルを取り入れつつ、独自のスタイルを確立しています。また、彼女のライブパフォーマンスは、その独自の歌唱スタイルと魅力で知られており、観客に深い感動を与えることで評価されています。

中島みゆきさんは、日本の歌謡史において非常に重要な位置を占めています。彼女の歌詞は深い意味を持ち、多彩な曲調と共に、リスナーに強いメッセージを伝えることで知られています。特に、彼女の楽曲「時代」や「糸」は、人と人との繋がりや生きることの難しさを歌い上げ、多くの人々に愛されています。

さらに、中島みゆきさんの音楽は、詩人の谷川俊太郎に影響を受けたとされ、歌詞に対するこだわりが彼女の作品に深みを与えています。

中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩「私が歌う理由」の関わりについては、こんな話があったそうだ。

1972年5月28日、中島さんはニッポン放送主催の全国フォーク音楽祭全国大会に北海道地区代表として出場しました。大会の約1週間前に、彼女には谷川俊太郎の「私が歌う理由」という詩が渡され、それに曲をつけるというのが課題になっていたのです。
この詩に対する中島さんの反応は非常に強く、自分自身と向き合うきっかけとなりました。彼女は、この詩を通して「何のために歌っているのか」「歌とは何なのか」ということを深く考えるようになり、最終的にはプロデビューのチャンスを辞退することになります。

この出来事は、彼女の音楽活動における作風や歌手としての運命を決定づける重要な瞬間でした!

中島さんは、この詩との出会いを通じて、音楽とは何か、アーティストとしてのアイデンティティとは何かを深く掘り下げることになり、その後の彼女の音楽に大きな影響を与えたと言えるでしょう。この経験は、彼女の楽曲に反映され、多くの人々に感動を与える力となっています。

AIはこんな風に教えてくれたのである!

面白かったのは、AIに谷川俊太郎さんの詩「私が歌う理由」の全文を教えてと依頼した際の回答である。著作権の問題も起こり得るリスクもあることから、ごく一部だけにしときますとの用心深い回答であった。(笑)

谷川俊太郎とプロテストソング②〜中島みゆきにデビューのチャンスを辞退させた詩「私が歌う理由」|TAP the NEWS|TAP the POP

今月の詩  谷川俊太郎  『私が歌う理由』 | SWIM!POET,SWIM! (jugem.jp)

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

短歌に萌える中学生や高校生ゾクゾクと!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具