カテゴリー
人生は旅!

ガザの休戦期間の4日間を利用し、日本の支援でNHK「のど自慢大会」を!

世界中がずっと願って来たガザの休戦が実現しそうだ!
その期間の4日間を利用し、日本はパレスチナ支援の一つとしてNHK「のど自慢ガザ大会」を開催して、ガザの人々の歌声を映像と共に世界へ届けよう!

我こそはと思うガザの人々よ、老いも若きも自分たちの想いを歌声に託して世界に示そう!
フェイクニュースが花盛りの世の中で、生中継のノンフェイクのパワーを世界に示せ日本よ!NHKよ!
ガザから生まれるアマチュアの歌姫や歌王子の魂の声は、きっと世界の人々の心を魅了し元気を与えてくれるはずだ!
益々世界中の人々の支援の輪は拡がりパワーを増す!
そのパワーを結集して、停戦期間を4日といわず8日、20日、いや3ヶ月、半年と延ばしに延ばして、終戦にまで追いやろうではないか!

https://youtu.be/-vrJnpvEGGE?si=r-z4W-Rl85oZJVC2
これは日本の隠岐の島ののNHK「のど自慢」です!この方もアマチュアです!

NHK「のど自慢大会」は過去に、下記のごとく12回もの海外での実績がある。経験は既に充分に積んでいるのだ!

しかも、2011年以降は海外大会がお休みになっている。

ガザで是非とも12年振りのNHK「のど自慢大会」をやりましょう!

築き上げて来た折角のノウハウを、絶やさない為にも(笑)

  • 1998年、ブラジルのサンパウロ大会
  • 1999年、ペルーのリマ大会
  • 2000年 、米国ハワイのホノルル大会
  • 2001年 、アルゼンチンのブエノスアイレス大会
  • 2002年
    • 米国のサンフランシスコ大会 
    •  中国の北京大会
  • 2003年
    •  カナダのバンクーバー大会
    •  シンガポール大会
  • 2004年 、英国のロンドン大会
  • 2005年
    •  韓国のソウル大会
    •  メキシコのメキシコシティ大会
  • 2011年 、台湾の台北大会

NHKのど自慢 – NHK

イスラエルはパレスチナ人150人を釈放 ハマスと4日間の休戦で合意 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

オバマ元米大統領も大いに憂うガザへの祈り!

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

カテゴリー
人生は旅!

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

還暦をとうに過ぎ古希を目前にしたこの年齢となって、さて自らの人生のテーマソングとは、一体どんなモノであったのかと唐突に考えてみたくなった。
テーマソングというモノを初めて本気に意識したのは、やはり「燃える闘魂のアント二オ猪木」のあのイノキ・ボンバイエ!の「炎のファイター(INOKI BOM-BA-YE)」であった。

それから後、人生においては嫌でも起きる度々の試練の折々に、このテーマソングに大いに励まされたものである!

そんなふうにアレコレ思いを巡らせている時、またテレビのニュースには悲惨なイスラエルによるガザ空爆の画像が目に飛び込んで来た。

怯えて泣く少年や少女の顔が目に焼き付いて来る!

ふとその時、何もしてあげることは出来ないが、せめて心の中で彼や彼女に応援歌を送りたいと思い立った!

すぐに浮かんで来たのが、やっぱりアントニオ猪木のあのテーマソング「炎のファイター(INOKI BOM-BA-YE)」であった!
勿論、アントニオ猪木が国会議員でもあった1990年の湾岸戦争の折、単身イラクに乗り込んで成し遂げた、日本中が感動に包まれた30年以上前のイラク人質解放劇も蘇って来た!
ガザの少年少女たちよ、どうか無事に生き延びてよと心の中で念じ「炎のファイター(INOKI BOM-BA-YE)」を鳴り響かせた次第である。

一方、最近になって見つけた楽しい今の自分のテーマソングがある、昭和7年(1932年)の流行り唄「涙の渡り鳥」である!

1932年とは、日本が満州国を正式に承認した年である。米国ではロサンゼルス五輪が開催され、水泳王国日本が世界を圧倒した年でもある。翌年の1933年には、日本は常任理事国であった国際連盟を脱退する。

その1933年、ヨーロッパではヒットラーがドイツ首相に就任し、ナチスが政権を獲得した年である。インドでは当時63歳であったガンジーが、宗主国である英国に対し獄中でハンストに入った年である。

また同年、米国は共産主義国であるソ連をようやく正式に承認した!

なお、我が父や母は、まだ幼い少年少女の頃である!

この今のテーマソング、特に若き頃に抱いた色々な夢のことを想う時、二番の歌詞の冒頭「あの夢も この夢も みんなチリジリ」のセリフに、思わず可笑しみ半分と哀惜半分の何とも言えぬ入り組んだ想いが込み上げて来るのである!

おまけに、三番の歌詞の冒頭「なつかしい ふるさとの 空は遠い」のセリフは、転勤により東京へ出稼ぎに来て以来33年となる我が身に大いに沁みて来るのである!

さすが、西城八十さんの作詞である!

小林千代子 涙の渡り鳥 歌詞 – 歌ネット (uta-net.com)

燃える闘魂アントニオ猪木の「道」!

満州国を今みんなのケーススタディに!

ケインズとヒトラー!

タランティーノ監督が敬愛する名優の梶芽衣子さんが、「カンデ・イ・パウロ」とコラボしていた!

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

 

カテゴリー
人生は旅!

MLB大谷翔平選手の史上初「2度目の満票MVP」を祝いて!

大谷翔平選手、きみのホームランを打つ姿は心惹かれる彫刻であり、そのシーンは感動的な絵画であり、また打つその音は至福の音楽である!
きみの投げる姿は勇者の彫刻であり、投げるシーンは魂の絵画であり、ミットが奏でる音は喜びの音楽である!

我々はきみを見て、聴いて、感じて、喜び、楽しむ!
きみは、素晴らしい美術館であり、心地良い音楽ホールであり、心がワクワクする大劇場なのだ!
たった一人できみは、我々にすべてをまとめて届けてくれる!
きみの野球をする姿には、老いも若きもが嬉しくなる!

日常の世の中は、悲惨なガザでの虐殺やウクライナでの戦闘のニュースが毎日続き、気が滅入る日が続いている。
それでもきみの野球をする姿に、我々は心を救われ元気を貰うのである!
おめでとう! そして、ありがとう! 大谷翔平選手!

大谷翔平が2023年ア・リーグMVPを受賞 (mlb.com)

夢と希望をありがとう大谷翔平選手兼投手!

二刀流・大谷翔平「32秒の魔法の言葉」!

サムライジャパンWBC優勝!

大谷翔平の規定投球回数!

カテゴリー
人生は旅!

ネットで多くの人々が繋がる今も、認知におけるダンバー数が存在することを肝に銘じておこう!

今の世の中、我々はSNSを通して、多くの人々と繋がっていることは紛れもない事実である。こんなことは、SNSのない時代には全く考えられなかった、まさに快挙である。しかし、それはそうだとしても、別に我々の人間としての能力が、なにも高くなった訳ではない。だから、我々は妙な錯覚に陥ることなく、便利なSNSと適切に向き合いながら利用すべきである。そこで適切にSNSと向き合う為のベースとして、常にダンバー数の存在を肝に銘じておくことが有益なのである!

ダンバー数(ダンバーすう、Dunbar’s number)とは、一人の人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の【認知的な上限】である!

ここでいう関係とは、ある個人が、各人のことを知っていて、さらに、各人がお互いにどのような関係にあるのかをもシッカリと知っている、というものを指す。

もし、SNSでバズって「いいね!」が、100万あったとしても、そのほとんどは安定的な社会関係の維持とは無関係なことである。つまり、自分自身のダンバー数の外の世界の話なのである。ダンバー数の中の人々とは異なり、ダンバー数の外にあるSNSの「いいね!」とは、基本的にはその瞬間に限定された一瞬の共感の現象なのである。

もし、フォロワーが100万人、200万人いたとしても、そのほとんどは、ダンバー数の外にごく一瞬の間だけに存在する儚いものなのである!

そのことを踏まえ、何となくでもその人らしい考え方や行動がかなり予想できるダンバー数の中の人々とは異なり、ダンバー数の外の世界のSNSの人々は今日の「いいね?」が、明日には気分が変わってもなんら不思議ではない存在なのだとシッカリ心得るべきである!

そんなことからハッキリ言えることは、例えファンが何億人もいる世界的な大スターや人気者であろうとも、本人の感じる喜びや悲しみや淋しさというものは、ごく普通の一般の人と全く変わりはないということだ!

個人的な話をすると、1992年1月に日本経済新聞に連載された中曽根康弘元首相の「私の履歴書」の中で、中曽根元首相が年賀状の枚数に関してしみじみと、本当に個人的に書く年賀状はせいぜい150枚から200枚ではないかとの話から、このダンバー数を常に意識するようになった次第である!

ダンバー数は、1990年代に、イギリスの人類学者であるロビン・ダンバーによって初めて提案された。彼は、霊長類の脳の大きさと平均的な群れの大きさとの間に相関関係を見出した。ダンバーは、平均的な人間の脳の大きさを計算し、霊長類の結果から推定することによって、人間が円滑に安定して維持できる関係出来るのは150人程度であると提案したのだ!

そして、ダンバーはこのことについて、「もしあなたがバーで偶然出会って、その場で突然一緒に酒を飲むことになったとしても、気まずさを感じないような人たちのことだ」というように噛み砕いてコメントしている。

ダンバー数を超えると、大抵の場合において、グループの団結と安定を維持するためには、より拘束性のある規則や法規や強制的なノルマが必要になると考えられている!

なお、ダンバー数については、150という値がよく用いられるが、実際には100から250の間であろうと考えられている!

ダンバー数とは、知り合いであり、かつ、社会的接触を保持している関係の人の数のことである。社会的交流が途絶えた知人についてはその数に含まれず、また、知っているが持続的社会関係を欠く相手も含まれない。このような知人の数は、ダンバー数よりも遥かに大きな数になるのが普通であり、それは長期記憶容量の大きさに関係するであろう。

ダンバーは「ダンバー数の限界は、相対的な新皮質の容量の直接的な作用であり、これが集団の大きさを制限する。 新皮質の処理能力上の制限は、安定的な人間関係が維持される個体の数に直結する。」と理論づけている。

ダンバー数の限界の境界部分には、高校時代の友人など、もし再会すればすぐに交友関係が結ばれるであろう過去の同僚が含まれるのは当然のことである。

さらには、ダンバーによる村落と部族の大きさについての調査もまた、この予測値に近似していることを示している。例えば、新石器時代の農村の規模の推定値は150、学術上の一つの専門分野における学者の数の上限は200、古代ローマと16世紀以降から現代までの正規軍の基本的な単位は150、中隊の適切な大きさとされる数、などの事例がある。

また、ダンバーは、『ことばの起源』の中で、言語は「安価な」社会的グルーミングの手段として出現し、それによって原始人は社会的団結の維持を効率良く行えるようになったという説を提案している。

ダンバーの推測によると、仮に言語がないとすれば、全体の半分近くの時間を社会的グルーミングに割く必要があり、このような状況では生産性のある協力的な行為はほぼ不可能になるだろう。言語は、物理的あるいは社会的な親密さに必要となる経費を低減しながら、社会の団結を維持することを可能にしたのであろう 。 この結果は、社会脳仮説の数学的定式化によって確認されている。これが示すところによると、言語によって初めて可能になる複雑なコミュニケーションなくして、脳の容量の増加が大きな集団につながったという状況は起こりえないとされている。

ダンバー数 – Wikipedia

The Dunbar Number as a Limit to Group Sizes – Life With Alacrity

組織は「5-15-50-150-500の法則」で考える – 株式会社パッション (withpassion.jp)

将来の人口減少が明白な日本各地に、「難民受け入れ特区」を設けよう!

カテゴリー
人生は旅!

日本人なら秋の紅葉の名歌に思い耽る時もあり!

ちはやぶる 神代もきかす 竜田川 からくれなゐに 水くゝるとは

(ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは)

<在原業平(ありはら の なりひら)朝臣・古今集・百人一首17番>

【現代語訳】遠い昔の神様の時代にも聞いたことがなかったでしょうよ、このように竜田川(たつたがわ)の水をもみじの葉が唐紅(からくれない)の色にしぼり染にする光景なんて。

在原業平は、昔から美男の代名詞とされている。有名な平安時代のプレイボーイであり、『伊勢物語』の主人公のモデルとされている。おつきあいした恋人は、なんと3733人もいた!とまで言われている。

なお、この歌は、実際に紅葉の名所の竜田川で詠まれたのではなく、紅葉を描いた屏風絵を前にして詠んだ「屏風歌」だそうだ。この時代には、平安貴族たちが競って「屏風歌」を詠む遊びが、風流なものとしてトレンドになっていたそうである。

今もガザやウクライナで敵対し合う兵士たちに、国連の負担で屏風を配りこんな風流な遊びを、毎日やらせたらみんな殺し合う気が無くなるのかも知れない!

奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の こゑきくときぞ 秋はかなしき

(おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき)

<猿丸大夫(さるまるのたいふ / さるまるだゆう)・古今集・百人一首5番>

現代語訳など無くとも分かる歌である。シンプルに易しい言葉だ。だからこそ「恋しさ」と「秋」の季節の哀しさがなおさら相まってストレートに心情に響く歌である。さらに、人ではなく牡鹿というところが、こころにくい。ただ、この猿丸大夫の伝承が全く不明で、生没年も不明なのは残念である。

このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

(このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみにまにまに)

<菅原道真(すがわら の みちざね)・古今集・百人一首24番>

【現代語訳】このたびの旅は、出発の慌ただしさにて、御幣の用意もできかねました。代りにこの手向山の錦を織ったような素晴らしい紅葉を、御幣として捧げます。どうぞ神の御心のままにお受けとりください。
手向山は、京都から奈良に抜ける奈良山の峠である。当時は旅の途中、峠を通るときに、そこにいる神様(道祖神)に「色とりどりの木綿や錦、紙を細かく切ったもの」=「幣(ぬさ)」をお供えをしたのだ。
予定外の行程で「幣(ぬさ)」を用意していなかったところ、「代わりにこの美しい紅葉の錦を捧げましょう」と機転を利かせて詠んだ歌なのである。

菅原道真とは、みんなよく知る「天神さん、てんじんさん」であられる。現在も、日本全国各地のたくさんの天満宮や天満神社に祀られておいでになる。

小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ

(おぐらやま みねのもみじば こころあらば いまひとたびの     みゆきまたなん)

<藤原忠平(ふじわら の ただひら)・拾遺集・百人一首26番>

【現代語訳】小倉山の紅葉よ、もしおまえに心があるならば、もう一度行幸があるまで、散るのは待っていてほしいものだなあ。

藤原忠平は菅原道真と親交があり、道真の左遷にも反対したという言い伝えもあるそうだ。

白露(しらつゆ)は ことにおかぬを いかなれば うすく濃く染む 山のもみぢば 

(しらつゆは ことにおかぬを いうなれば うすくこくそむ やまのもみじば)

<良寛(りょうかん)>

【現代語訳】しらつゆは、こっち葉っぱの上には置きませんよ、なんていう分け隔ては全くしない。それなのに、どうして山の紅葉は薄く染まったり濃く染まったりとするものなでしょうか?ホンマに不思議ですよね。

日本人ならみんなよく知る「りょうかんさん」は、江戸時代後期の歌人・僧侶。良寛さんには、こんな俳句もある。
「うらをみせ おもてを見せて ちるもみじ」

金色の ちひさき鳥の かたちして銀杏(イチョウ)ちるなり 夕日の岡に  

(こんじきの ちいさきとりの かたちして いちょうちるなり ゆうひのおかに)

<与謝野晶子(よさの あきこ)>

【現代語訳】まるで金色の小さな鳥が舞うように、黄色く色づいた銀杏の葉が、夕日の茜色に染まる岡へと散っていく。

我が亡き母も大いに好んだ歌である。代表作には、日露戦争に従軍していた弟を嘆いて詠んだ有名な歌「君死にたまふことなかれ」がある。

「あゝをとうとよ、君を泣く、君死にたまふことなかれ、末に生れし君なれば、親のなさけはまさりしも、親は刃(やいば)をにぎらせて、人を殺せとをしへしや、人を殺して死ねよとて、二十四までをそだてしや。」5番まである中の最初の歌である。

在原業平 – Wikipedia

猿丸大夫 – Wikipedia

菅原道真 – Wikipedia

天満大自在天神 – Wikipedia

良寛 – Wikipedia

与謝野晶子 – Wikipedia

銀杏黄葉(イチョウモミジ)の中で!

響きあう短歌が昨年100万首!

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

山県有朋の一首!

0009夜 『新々百人一首』 丸谷才一 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

イスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに、人質全員の解放を求める夢を見た!

結論をまず先に言うと、これは夢であった!
我が頭の中で生じた、実現願望型妄想のフェイクニュースだったのだ!

それが、あのイスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに人質全員の解放を求める夢だったのである。
まさしく21世紀の英雄の夢を見たのである!

しかし、夢の中で本当に感激的な思いをしたことは、紛れもない事実なのである!
この度のハマスの過激なテロを未然に防ぐことが出来なかったネタニヤフ首相は、自らの政治的失策をシッカリと自覚し、辞任することを覚悟した。
その上で、ネタニヤフ首相は自らの名こそ惜しむ決断をしたのである。
政治家としての最後の仕事に、末代まで名前が残る英雄的な仕事を最後に選んだのである。
これにはハマスでさえ、みんな拍手をするであろう!
何とイスラエルのネタニヤフ首相が、自らの命と引き換えに人質全員の命と今後のパレスチナとの対立関係に一石を投じたのであるから。

ネタニヤフ首相は自分の命と引き換えに、これ以上のガザでの国際的非難を浴びるパレスチナ人殺戮にも終止符を打ちたいとの思いをも込めたのである。これぞ、まさしく第二次世界大戦における日本の神風(カミカゼ)の神髄と言える!
勿論、色々な打算はあったとは思うが、一人の政治家として誠にりっぱな決断であったことに間違いはない!

これは是非とも、ロシアのプーチン大統領にも見習って貰いたい一人の政治家としての崇高な決断である。

さらに言えば、米国や中国、また日本のトップクラスのエライ政治家の中にも、見習って貰いたい方は大勢おいでになる!

それほど感激的な夢ではあった!

どうしてこんな夢を見たのかと振り返ると、今から105年前の1918年11月11日は、初めて一般民間人の大量虐殺が行われた第一次世界大戦の終結日であった!

第一次世界大戦 – Wikipedia

戦争とは究極の人権侵害である!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

ベンヤミン・ネタニヤフ – Wikipedia

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

3月10日は東京大空襲の日!

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや!

カテゴリー
人生は旅!

日本の皆さん「紅葉狩り」に行こう!紅葉する落葉広葉樹が26種類もあり!

明治時代の日露戦争は1年半で終わったが、何とも重たい気分になるロシアのウクライナ侵攻は、既に1年半以上も続いている。そこへ追い打ちをかけるように、先月からは多くのガザの子供たちまでもが殺される、イスラエルの空爆が始まったのである。今や見たくもない悲惨なニュースの毎日で、誠に気分の晴れない日が続く今日この頃である!

そんな折に先日11月7日には、東京の都心で27.5度となり、11月の最高気温を1923年以来、100年ぶりに更新した例年とは異なる今年の秋である。それでも、紅葉の季節は今年も到来している。

ニュースによると、東京の今年の紅葉の見頃は12月1日頃、大阪では12月3日頃となる見込みとのことであった。

そうだ、日本の皆さん「紅葉狩り」に行こう!

「紅葉狩り」に行き、日頃の嘆かわしい我らホモサピエンスの愚かさへの憂さを大いに晴らそうではないか!

日本には紅葉する落葉広葉樹が26種類もあり、カエデ、モミジ、イチョウ、コナラ、クヌギ、シラカシ、トチノキ、ハンノキ、ヤマモミジ、ヤナギ、ヤブツバキ、ユリノキなど、多くの種類の落葉広葉樹が存在し、赤や黄色の他にも、オレンジや茶色など色の種類が真に多く色鮮やかである。

日本の「紅葉狩り」という、紅葉を楽しむ文化の起源は古く、奈良時代や平安時代にまでさかのぼる。
ただし、一般の庶民にも紅葉の楽しみが広まるのは、17世紀以降の江戸時代に入ってからだそうだ。江戸の人々は、ゴミゴミとした江戸の町から少し離れた郊外にある紅葉スポットに出かけ、紅葉を鑑賞して楽しんでいたとの話である。現在の東京には、都心の直ぐ近くにも紅葉の美しい公園や神社がたくさんある。代表的な場所としては明治神宮外苑、上野公園、新宿御苑などである。

また、江戸時代には「名所図会(めいしょずえ)」と呼ばれる、挿絵付きで名所を紹介する当時の旅行ガイドブックにあたる刊行物や、「花壇地錦抄(かだんちきんしょう)」などの植物の品種を紹介する便覧ブックまでもが登場していたのだ。

ところで、「紅葉狩り」をなぜ【狩り】と表現するのかと気になる人も多いはずである。語源には諸説があって、「野山に入って動物を追う本来の狩りのごとく、植物を鑑賞するために野山へ出歩くのを狩りになぞらえた」という説や、「奈良時代や平安時代の貴族たちは、紅葉した枝や葉を手に取って観賞していた」など色々とあるようだ。

実は桜も「桜狩り」と表現した例が平安時代にもあり、植物を鑑賞して楽しむことを「狩り」と呼びならわすのは、1000年以上前からの日本の伝統的な表現なのである!

秋の楽しみである紅葉は、朝の最低気温が8度前後を下回る日があって後にしばらくして色付きが始まる。春の桜前線とは反対に、気温の低い北海道や東北地方、平野部よりも標高の高い地域から紅葉はスタートするのである。北海道の中央部にある大雪山では例年9月中旬から10月中旬頃に見頃を迎える。日本で一番早い紅葉と言われている。

日本には全国に多くの紅葉スポットが数多存在する。以下は、日本で有名な紅葉スポットのごくいくつかである。
1:【北海道地方】大沼公園(散策路、大沼湖畔) / 例年の見頃:10月中旬~11月上旬
2:【東北地方】鳴子峡(宮城県) / 例年の見頃:10月下旬~11月上旬
3:【関東地方】高尾山(東京都) / 例年の見頃:11月中旬~12月上旬
4:【北陸地方】黒部峡谷トロッコ電車(富山県) / 例年の見頃:10月下旬~11月中旬
5:【関西地方】吉野山(上千本)(奈良県) / 例年の見頃:10月下旬~11月下旬
6:【中国地方】奥津渓(岡山県) / 例年の見頃:10月下旬~11月中旬
7:【四国地方】西山興隆寺(愛媛県) / 例年の見頃:11月上旬~12月中旬
8:【九州地方】くじゅう連山(大分県) / 例年の見頃:10月下旬~11月中旬

なお「紅葉狩り」のことを、英語では、「Leaf-peeping」と言いうそうである。
日本と比べれば「Leaf-peeping」の知名度は低いかもしれないが、紅葉する種類の樹木が生えている地方では、欧米など世界中に秋を楽しむ人々は必ず存在するのである。
例えば、アメリカのニューイングランド地方だ。
コネチカット州、ニューハンプシャー州、バーモント州、マサチューセッツ州、メイン州そしてロードアイランド州、この6つの州を合わせた呼び名であるが、このニューイングランドでは大変「Leaf-peeping」が盛んなのだという。
毎年10月半ばには、「Leaf-peeping」に参加できるツアーさえ各地で催行されているそうだ。
ニューイングランド地方の紅葉は、赤や黄色の色合いが強く、鮮やかな色合いが特徴的とのことである。

2023年紅葉・黄葉見頃予想(第3回)を発表 | ニュース | 日本気象株式会社 (n-kishou.com)

紅葉狩りとは?紅葉狩りでは何をする?意味・由来や楽しみ方、おすすめ紅葉スポットまでを徹底紹介! |紅葉名所2023 – ウォーカープラス (walkerplus.com)

日本の伝統文化「紅葉狩り」に対する海外の反応が面白い! | Woodyニュース (woody-ashida.com)

「紅葉が世界一美しい国」日本、その奇跡的な理由とは? | LOVEGREEN(ラブグリーン)

銀杏黄葉(イチョウモミジ)の中で!

西九州新幹線「5秒」の桜に万歳!

日本人は「闇遊び」の達人だった!

カテゴリー
人生は旅!

時代による言葉のイメージの移ろいを「天高く馬肥ゆる秋」にみる!

今年はもう11月だというのに夏日が連続してあり、いつもの秋のように「天高く馬肥ゆる秋」という気分にはなかなか浸れないお天気が続いている!

何とさらに昨日11月7日には、東京の都心で27.5度となり、11月の最高気温を1923年以来、100年ぶりに更新したのだ!

話をもとに戻すと「天高く馬肥ゆる秋」、英語では「Autumn with the sky clear and blue, and horses growing stout」、直訳で「澄み切った青空が広がる秋、馬もたくましくなってきた」となるそうだ。
御存知のように、秋の気分爽快な好時節を表した言葉である。
まさに心身ともに快適に暮らせる秋の気候をイメージさせてくれる言葉だ!「天高く」は空気が澄み渡り高く感じられる秋空のこと、「馬肥ゆる」は馬も食欲が増して肥えるような収穫の季節のことで、秋の素晴らしさを表現している。実にさわやかで、心身ともに心地よい言葉である!

ところがこの言葉の元をたどると「天高く馬肥ゆる秋」は、唐の詩人・杜審言(としんげん)が前漢時代のことを書いた詩の一節「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」に基づいており、前漢の将軍・趙充国(ちょうじゅうこく)が言ったとされている。

紀元前206年から紀元後8年の前漢時代の北方では、騎馬民族「匈奴(きょうど)」が大きな勢力を誇り、匈奴は秋になると南下して収穫物を略奪しにやってきた。春から夏にかけて草を食べ、たくましく育った馬に乗って匈奴が侵入してくることから、趙将軍は「秋になると匈奴の馬が強く育ち、その馬で攻めてくるから気をつけろ」と警戒の言葉として発言したというのだ!

その当時は、秋の素晴らしさなどという今の悠長な意味ではなかったのである。後の時代になり「匈奴(きょうど)」の襲来の恐れがなくなったことから、現在のような意味合いで使われるようになったというのだ!

まさに言葉とは時代と共に移ろいゆくものなである!

ちなみに、秋の空が高く感じられる理由の一つが「夏と秋の雲の高さの違い」であろう。確かに夏の空の積雲は、ニョキニョキした入道雲でも高度が低いため空が近くに感じられる。一方、秋によく見られる巻雲や巻積雲は、高度が最も高い上層雲に属している。その上、秋には大気の透明度が高くなることから、秋の空は夏に比べて高く感じるのだそうである!

そのうちに、さわやかで心身ともに心地よい「天高く馬肥ゆる秋」がまた来ることを心待ちするばかりである!

じつは怖い意味だった!?ことわざ「天高く馬肥ゆる秋」の由来と使い方|@DIME アットダイム

秋高く馬肥ゆ(あきたかくうまこゆ)の意味とは?覚えやすい使い方と例文を解説! | ことわざのナルゾウ (japanese-note.jp)

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

短歌に萌える中学生や高校生ゾクゾクと!

フロンティア・スピリット(frontier spirit)!

オノマトペは楽しい!

カテゴリー
人生は旅!

阪神タイガース38年振り日本一で思い出すこと!

昨晩は阪急阪神の関西シリーズと呼ばれた2023年の日本シリーズにおいて、三勝三敗の激闘の後に臨んだ第七戦を阪神タイガースが制した!
実に38年振りの日本一であった!
今回二度目の優勝を導いた岡田監督は、最初の優勝時には「ニューダイナマイト打線」と呼ばれた強力打線、3番・バース、4番・掛布、5番・岡田の主力バッターでもあったのだ!

翌日の今日、大阪、梅田の阪神百貨店梅田本店では、「祝・阪神タイガースご声援感謝セール」がスタート。早朝から2000人のファンが長蛇の列ができたという。
同店の話では、9月末のリーグ優勝セールは「1週間の売り上げが3倍に。今回もすべてが目玉商品です」とPR。前回日本一の1985年は55億円の増収だったそうで「今回もそれに近いものを期待してます」とのこと、結構なことである。

そんなことから、そう言えば前回優勝の38年前とはどんな年であったかを思い出してみた。今ではスマホで直ぐに簡単に情報が得られる、38年前とは大きな違いである。

38年前とは、1985年、昭和も終わりに近い昭和60年であった!
そして、それはこんな年であった。
1月には米国のレーガン大統領の2期目がスタート。2月にはイスラエル軍がレバノンから撤退開始。38年前も今と同様であったのだ。3月にはゴルバチョフ氏がソ連の共産党書記長に就任。4月には 南アフリカ共和国で異民族間の結婚を禁止する法律を廃止。5月には バングラデシュでサイクロン被害、約1万人が死亡。6月にはテレビカメラの目の前での豊田商事会長刺殺事件。7月には映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が米国で劇場公開された。

8月には日本航空123便墜落事故 、乗客乗員524人のうち520人が亡くなられた、単独機として史上最悪の事故。

9月には米国のNYでG5がプラザ合意、翌日ドルは暴落、日本円は1ドル200円台から一気に100円台に高騰した。この後日本は円高不況を経てバブル景気へ向かう。今の円安1ドル150円とは大きな違いであった!

10月には任天堂が北米でNES、日本のファミコンに相当を発売、『スーパーマリオブラザーズ』が同時発売され、大ヒットとなった。

そして11月、阪神タイガースが4勝2敗で西武ライオンズを破り、1リーグ時代の1947年の優勝以来、38年ぶりにして2リーグ制初の日本一を達成した。
何とビックリ阪神タイガースは1985年の優勝も、38年振りだったのである!

次の3回目の優勝が2061年とはならないことを願うばかりである(笑)

1985年を締めた12月の紅白歌合戦では、あのテレサ・テンが「 愛人」を唄い、チェッカーズは「 ジュリアに傷心(ハート ブレイク)」を唄った。

そんな1985年を踏まえて、またささやいてみた!

1:タイガース 前の日本一 思い出す JAL墜落と プラザ合意あり!

2:その後に バブル景気や 生まれけん されど壊れて 今だ引きずる!

3:もう一度 バブルではない 好景気 春秋富まずも 眺めて見たや!

阪神タイガース – Wikipedia

1985年 – Wikipedia

夢と希望をありがとう大谷翔平選手兼投手!

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

大衆が消費した「三種の神器」の移り変わりとは!

日本を今一度、洗濯せねばならぬ時かも!

カテゴリー
人生は旅!

500年続いたフェイクニュースを正す「黒人の歴史30万年の物語」に学ぶ!

人類の誕生から、ここ最近のBlack Lives Matterまで。アフリカ大陸から始まった、30万年におよぶ黒人たちの遥かなる誇りと500年前の16世紀に始まった黒人奴隷制への抵抗と闘いの歴史を、地図や図版を駆使して描いた、初めての一冊が「黒人の歴史30万年の物語」ある!

メイン著者であるネマータ・ブライデン氏は、米ジョージ・ワシントン大学教授(歴史、国際関係)。専門はアフリカ人、とりわけ世界各地に拡散するアフリカ人の研究者である。日本語訳は沢田博氏、監訳は石川博樹氏。

いま世界的に、これまでの一方的にワンパターンな西洋中心の歴史認識の見直しが進められている。特に、豊富な資源、生産力とともにテクノロジーも急成長中のアフリカ大陸では、多くの企業や産業が進出しており、アフリカ史・アフリカ事情について最新のアップグレードを行うことで、ビジネスシーンにおいても異文化理解・コミュニケーションを深めるための貴重な知識となる。そんな理由から、是非とも「黒人の歴史30万年の物語」の中よりその一部を紹介したい。

16世紀、アフリカにおいて別の部族のアフリカ人の奴隷となっていた人たちを、ヨーロッパの奴隷商人たちが買い取り、「貨物」として船に積み込み、いわゆる「新世界」へと運んだ。陸揚げされた奴隷は市場で家畜同然に売買され、南北アメリカ大陸やカリブ海の島々で働かされた。最も数が多かったのは今のブラジルである。
むろん、奴隷たちも黙ってはいなかった。アフリカ西部の港でも、航海中の船内でも、アメリカ大陸に着いてからも必死の抵抗・反抗を続けた。反乱が成功した例もある。イスパニョーラ島の西部(当時フランス領)にいた奴隷たちは1791年に蜂起し、ついに支配者を追い出し、1804年に独立を果たした。現在の【ハイチ】である!

【ハイチ】とは、ラテンアメリカとカリブ海地域で最初の独立国家であり、アメリカ大陸において米国に次ぐ2番目の共和国であり、奴隷制度を廃止した最初の国である。さらには、奴隷の反乱が成功して成立した歴史上唯一の国家でなのである!

16世紀から約300年の時を経て、欧米の白人たちもようやく、奴隷制があまりにも「悪」であることには気がつき始めた。と言うよりは、さすがにフェイクを続けることに気が引けたのであろう。そして肌の黒い奴隷たちと手をつなぎ、奴隷制廃止に動き始めたのである。米国では1861年に南北戦争が始まり、1865年に奴隷制反対の北部軍が奴隷制擁護の南部軍を下した。制度上米国では、これで奴隷制自体は一応廃止された。

だが喜ぶのはまだ早い。その後も奴隷出身者(解放奴隷)とその子孫への迫害はまだまだ続いたのである。米国では、奴隷解放から約100年後の1964年まで、いわゆる「ジム・クロウ法」によって人種隔離は合法化され、黒人差別が異なるスタイルで制度化されたのだ!

「ジム・クロウ法」とは、白人たちの建前と本音が生み出した、当時の白人社会内部における今も流行りの「ポリティカル・コレクトネス」なのかも知れない。ただし、黒人たちの立場はすべて無視されていたのである!

これに反発する解放奴隷の一部は、アフリカ西岸にできた新生国家【1847年に独立するリベリア】に逃れた。

【リベリア】とは、黒人をアフリカ大陸に戻してやろうと考えた白人たちの「善意」により建設された国である!

ところが、あいにく昔から現地に住んでいたアフリカ人への配慮を全く欠いていた。米国の解放奴隷の子孫たちが、人口の上では少数派ではあったものの、一方的に権力を握る結果となったのである。そして、【リベリア】の先住民は差別され、圧政に苦しむことになったのだ。黒人社会において、同じ黒人への新たな差別化を引き起こしたのである!

ヨーロッパ諸国も奴隷制を廃止したが、代わりにサハラ砂漠以南のアフリカで植民地の建設に精を出した。アフリカを植民地として支配し、「劣等」人種の黒人を「文明化」するという新バージョンのフェイクニュースを推し進めた、新たなるフィクションの誕生であった。1884~85年には各国の代表がベルリンに集まり、話し合いでアフリカ大陸の分割を決めた。イギリスは西アフリカの広大な地域を取り、ベルギー国王はコンゴを自分の別荘地とした。この会議に参加したアフリカ人は、勿論誰一人もいない!

当然のことながら、分割の線引きである「アフリカ各国の国境」は、それまでアフリカの各民族が暮らして来た歴史のすべてをまったく無視したものであった!

しかし、1900年までに【エチオピア】と【リベリア】を除くアフリカ大陸の90%はヨーロッパ諸国の領土となったのである!

そして殖民地は、1945年の第二次大戦の後まで約75年間も継続されたのだ。アフリカでの民族自決,独立の動きが急速に高まったのは,1950年代後半から1960年代で、アフリカ諸国は相次いで独立を果たした。特に1960年は、17か国が一挙に独立を達成し「アフリカの年」とも呼ばれた。

日本の学校で詳しく教えない「黒人30万年の歴史」 世界各地、多数の民族にまたがる壮大な歴史 (msn.com)

アフリカ諸国の独立/アフリカの年/1960年 (y-history.net)

ジム・クロウ法 – Wikipedia

黒人奴隷/奴隷貿易/黒人奴隷制度 (y-history.net)

オバマ元米大統領も大いに憂うガザへの祈り!

ネアンデルタール人でノーベル賞!

そうだったのかビートルズ!

日本社会と外交への願い!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具