カテゴリー
人生は旅!

世界の映画監督が「東京物語」をNo.1に推した小津安二郎監督生誕120年!

「永遠に通じるものこそ常に新しい」の言葉通り、常に家族をテーマに描き続け、日本の人と心をその独自の作風のなかに捉え続けた小津安二郎監督!
今年2023年の12月12日が、1963年に60歳で亡くなられた没後60年の日であり、しかも生誕120年となる誕生日の日である。

2012年には、ウディ・アレンやマーティン・スコセッシ、クエンティン・タランティーノなど、そうそうたる映画監督がNo.1に推し、英国映画協会(BFI)の「映画監督が選ぶベスト映画」部門で1位に輝いた「東京物語」!その監督こそが小津安二郎である!

英国映画協会(BFI)では、10年に一度、投票は「映画監督」358人と「批評家」846人によってベスト作品が選ばれるようである。
2012年「映画監督が選ぶベスト映画」の結果とは、こんな具合であった!

1位:『東京物語』 小津安二郎監督
2位:『2001年宇宙の旅』 スタンリー・キューブリック監督
3位:『市民ケーン』 オーソン・ウェルズ監督
4位:『8 1/2』 フェデリコ・フェリーニ監督
5位:『タクシードライバー』 マーティン・スコセッシ監督
6位:『地獄の黙示録』 フランシス・フォード・コッポラ監督
7位:『ゴッドファーザー』 フランシス・フォード・コッポラ監督
8位:『めまい』 アルフレッド・ヒッチコック監督
9位:『鏡』 アンドレイ・タルコフスキー監督
10位:『自転車泥棒』 ヴィットリオ・デ・シーカ監督

なお、小津安二郎を敬愛してやまない世界の映画監督たちの、小津監督へのオマージュ作品にはヴィム・ヴェンダースの『東京画』、ジュゼッペ・トルナトーレの『みんな元気』、侯孝賢の『珈琲時光』、ドーリス・デリエの『HANAMI』、山田洋次の『東京家族』などがある。

例えば2013年の『東京家族』で、小津監督へのオマージュを表した山田洋二監督のお話がホンマにオモシロイ!

実は山田洋次監督は、長い間小津映画よりも黒澤映画の方を高く評価していたそうである。小津映画など「いつも同じような話ばかりで、何も起きないではないか」と批判的な見方さえしていたのであった。しかし、ある時敬愛する黒澤監督が、自宅で小津映画を繰り返し観ていることを知り大変衝撃を受けたとのこと。自分はこれまで、一体小津映画の何を観ていたのか、と恥ずかしい思いがしたと述懐されている。

今年2023年のカンヌ映画祭で役所広司さんが男優賞を受賞した、ヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』(パーフェクト・デイズ)も、小津監督へのオマージュに満ち満ちているのである!

役所さんが演じた主人公の男に与えられた「平山」という名前は、『東京物語』や『秋刀魚の味』で名優あの笠智衆さんが演じた登場人物をはじめとし、繰り返し何度も小津安二郎監督の作品に使われる名前である!

結びに、小津監督は映画音楽においては、お気に入りのシャンソンの「サ・セ・パリ」や「ヴァレンシア」をモチーフにした、明るく陽気な曲調ながらも、どこか哀愁と陰影を感じさせる「サセレシア」をたびたび使われた。

しかし、映画を離れてお酒を召し上がったときは別であった。そんなほろ酔いの折、小津監督が度々周りにリクエストされた御贔屓の一曲が、「湯島の白梅」であった!

茅ヶ崎の煌き(小津安二郎)|茅ヶ崎観光情報サイト「ちがさきナビ」茅ヶ崎市観光協会 (chigasaki-kankou.org)

山田洋次監督 小津安二郎監督を語る (2002年1月15日) | 小津安二郎の映画音楽 Soundtrack of Ozu (soundtrack-of-ozu.info)

海外の映画監督が世界No.1評価 小津安二郎監督の東京物語はなぜ名作なのか?|あおけん / terasu合同会社 CEO (note.com)

小津安二郎生誕120年記念2023年後半 イベント一覧! (cinemaclassics.jp)

PERFECT DAYS – Wikipedia

日本人なら秋の紅葉の名歌に思い耽る時もあり!

能の橋掛り(はしがかり)は凄いAWESOME!

日本人の美意識とは!

カテゴリー
人生は旅!

大谷翔平さん、やっぱり12月9日に曰く「 I have decided to choose the Dodgers as my next team」!

日本ではまたも、政治家の裏金問題疑惑で騒々しく鬱陶しい最中にある。
世界では、ガザでの残酷な殺戮が2ヶ月も続き、ロシアのウクライナ侵攻が1年半を超え、ホンマに辟易することばかりである。

そんな中ではあるが、大谷翔平選手兼投手が、自身のSNSに英語で「 I have decided to choose the Dodgers as my next team(次のチームはドジャースに決めました)」と投稿して発表、気分を大いに明るくさせてくれた!

それが、またもや12月9日であった。「12月9日」は大谷選手と縁が深い特別な日のようである。
2012年には、岩手県奥州市内のホテルで日本ハムに入団することを表明した日だった。
2017年には、日本ハムからポスティングシステムでエンゼルス移籍を決断し、本拠地エンゼルスタジアムでファン公開の入団会見を行った日だった。

代理人事務所によると契約は10年総額7億ドル(約1015億円)で、エンゼルスで同僚だったマイク・トラウト外野手が2019年に結んだ12年総額4億2650万ドルのメジャー史上最高額を大幅に上回った。

メジャー公式サイトなどによるとサッカーのメッシ選手がバルセロナ(スペイン)時代の2017~21年に結んだ5億5500万ユーロ(約858億円)を上回り「世界のスポーツ史上最高額の契約となる」としている。

大谷選手は2017年のオフ、年齢制限のためマイナー契約しか結べず、契約金2231万5000ドル、年俸54万5000ドルという中で大リーグでのプレーを選んだ。あれから6年。異次元の活躍を続ける大谷選手にふさわしい、異次元の契約がやっと結ばれただけのことである!

今やメジャーの宝、米国野球の宝というだけではなく、世界の野球の宝なのだから!
ドジャースの大谷翔平選手兼投手、ホンマにおめでとう!
またもや、気持ちを明るくさせて貰い感謝感謝です!

あー、しかし日本の政治家には、一人でも多く大谷翔平選手の如く、自らの仕事にひたすらに精進し邁進する清々しい姿を見せて貰いたいものである。
いや、今や日本の政治家だけではない、世界の政治家たちにも精進に邁進するその清々しさを見たいものである!

「野球界のために努力」 ドジャース移籍の大谷、メッセージ全文 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

大谷翔平の「12・9」にSNS騒然 「運命の日」「特別な意味」 日本ハム、エンゼルスに続く入団発表(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース

大谷翔平がドジャース移籍へ 総額7億ドル、メジャー最高額 (msn.com)

MLB大谷翔平選手の史上初「2度目の満票MVP」を祝いて!

二刀流・大谷翔平「32秒の魔法の言葉」!

サムライジャパンWBC優勝!

大谷翔平の規定投球回数!

カテゴリー
人生は旅!

WHY?名経営者は皆さん宗教と出会うのか!

例えば、今のパナソニックの創設者で昭和の時代に「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助さんは、1932年に天理教の本部を見学して啓発を受けられた。

天理教の本部での祭殿建造のために大きな製材工場まで備えた天理教の繁栄ぶりに感動し、一つの事業経営の姿として興味を覚えたと伝えられている。

幸之助さんは、そこで信者たちが無償で、笑顔で生き生きと汗水流しながら材木や土砂を運んでいる姿を見たのだ。
その光景を目にしたとき、「これが経営だ」と、すとんと腹に落ちたらしいのである。

それから、世の中から貧困をなくし、水道から水が出てくるように、人々が欲しいものをタダのような価格で供給することを自らの使命としたという。

現在のパナソニックによると、この水道哲学は「生産に次ぐ生産をもって貧乏を克服し、富を増大する」理念のこと。つまり、人々が水道水のように手軽に商品を入手できる大量生産社会を目標とする。

ただし、これには続きがある。幸之助さんは、いくらモノが充実しても、それだけでは「理想の社会」を達成できず、「人々の精神的な安定」も同等に大事だと主張したのだと。

たくさんの名言がおありの幸之助さんであるが、好きな名言の一つに「百人までは命令で動くかもしれないが、千人になれば頼みます、一万人にもなれば、拝まなければ人は動かない。」がある。

また、一昨年の8月に90歳で亡くなられた、京セラの創設者の稲盛和夫さんは、大義名分を自らの信念へと高めていかれた方であった。そこには、宗教的な要素も多分に含まれている。
稲盛さんの宗教への傾倒は、挫折続きの青年期にまでさかのぼる。中学入試の失敗に始まって、結核での闘病生活、大学受験も就職試験も志望通りにはいかなかった。その稲盛さんが、結核で病床にふせっていたときに読んだのが、生長の家の谷口雅春が書いた『生命の実相』だったという。日経ビジネスの1988年12月19日号で、稲盛さんがこう振り返っていらっしゃる。

「谷口さんの本を読んで、成長してきました。研究、開発、経営に触れてからは、まさに人生問答のようなことを、自分で繰り返しやっているうちに、あらゆる宗教の本をひもとくようになりましたね。」思想家・中村天風の書物にも触れながら、「潜在意識にまで透徹する願望をもてば強烈な力が出せる」という考え方を自分なりにまとめていったというのだ。

また海外に目を向けると、スマートフォンを生み出したアップルのスティーブ・ジョブズさんにも、彼の成功を後押しし、アップルの設計思想に影響を与えたとされる、乙川弘文という曹洞宗の禅僧との出会いがあった。あのジョブズが20歳の頃から深い信頼を寄せ続けたのだ。弘文さんが急逝されたとき、当時47歳であったジョブズがさめざめと泣いたという。

考えて見れば、およそまっとうな宗教家は、真摯に自分にも他者にも向き合える方々である。それは、そうでなければ何も始まらないからである!

恐らく、名経営者たちはそんな宗教家たちの背中を見て、ハタと自分にとって大切な何かに気付くのであろう!

実にシンプルながら、こんな悟りを啓くということは、凡人には難しい、現実には誠に稀有なことなのである!

その明らかな証拠が、今の現役の世界のCEOの99%くらいは普通程度の経営者であっても、名経営者ではないというコノ現実である!

まったく同じことが、今の世界の政治家たちについても言える話である!

社長100人が選んだ「現代の名経営者」58人!激動の2023年、理想のリーダー像は? | 社長が選ぶ現代の名経営者 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

社長!若い人らはアンタをこんな目で見てまっせー!

日本の生産性が低いのはCEOがアホやからか?

三菱ジェット機は飛べず、みずほline銀行断念!

社会のためにある「QRコード」開発者に万歳!

「ほぼ日手帳」売上の快挙に喝采!

獣害研究家・雅(まさ)ねえ 万歳!

ryuchell(りゅうちぇる)さんや三浦春馬さんを想う時に思い出す人!

カテゴリー
人生は旅!

lineにしていた「ミネルバのフクロウは、迫り来る黄昏(たそがれ)とともに飛び立つ」!

この台詞(せりふ)がなぜか大好きで、現役のビジネスマン時代はことあるごに、黄昏(たそがれ)時には会社のオフィスから居酒屋へと飛び立ったものである!

要するにquote(引用せりふ)をline(台本のせりふのごとく)にして、一人で悦に入り喜ぶお調子者だったのである。
実は、この台詞は大哲学者ヘーゲルの有名な言葉である!

19世紀の初頭ドイツの哲学者であるヘーゲルは、哲学に対して「ミネルバのフクロウ」という比喩を用いた。『法哲学』(1821年)の序文において、「ミネルバのフクロウは、迫り来る黄昏とともに飛び立つ」と書いたのである。そのレトリックでヘーゲルが言いたかったことは、哲学が「自分の生きている時代を概念的に把握する」ということであった。
哲学者とは、自分の生きている時代(「われわれとは一体何者なのか」)を捉えるために、現在へと到る歴史を問い直し、そこからどのような未来が到来するかを展望する人たちなのである。

というふうに、哲学者の岡本裕一朗さんから、ブログで色々と教えて頂いた。

しかし、現代の哲学は、かなり悩ましい状況にあるようだ!

かつて1970年代から80年代にかけて、世界的に哲学における「ポストモダン」が流行した。しかし、この流行は長く続かず、やがて「ポモ」などといって、ずいぶん前から嘲笑の対象になり廃れてしまったのだ。
しかし、モダン(近代)を相対化し、その終わりを主張したことはたいへん大事なことである。「モダン」をどう捉えるかは、論者によってさまざまだが、モダンが終わりつつあるという直観は、時代として共有されていたように思えるのだ。現在が「モダン」そのものの転換期であることには、注目すべきである!

時代の変化という点で言えば、哲学そのものも変わり始めていることにも注意が必要である。つまり、ひと昔前の哲学観は今ではまったく通用しなくなっているのだ。

周知のように、20世紀末に経済のグローバリゼーションが進展したが、これと同じことが哲学についても起こったのである。しかも、グローバリゼーションがアメリカナイゼーションでもあったように、哲学のグローバル化は同時に米国化でもあるように見える。つまり欧州大陸系の哲学者たちが、こぞって英米系の「分析哲学」を導入しつつあるのだ。

ちょうど言語として英語が共通語となったように、哲学でも英米系の「分析哲学」が共通哲学のようになり始めている。それだけではない、ドイツやフランスの哲学者に関する研究が、本国から米国へと移っているのである。

ドイツのマルクス・ガブリエルという新進気鋭の哲学者が、アメリカ人のヘーゲル研究者から語られた言葉を、『南ドイツ新聞』のなかで、次のように伝えている。「ドイツの精神(ガイスト)は今やアメリカに宿っている!」
いまや、フランスだからポスト構造主義、ドイツだから現象学・解釈学といった棲み分けは、現在では通用しななった。そのいずれもが、米国で活発に論じられているのだ。

ところがである、哲学のグローバリゼーションは、さらにその次のステップに進みつつあるように見える。20世紀末にいったん米国へと向かった哲学の潮流は、21世紀を迎えると、再び逆流し始めているのである。

実存主義は第二次世界大戦のあたりに流行して、日本でも戦後、「これからどうやって生きていくのか」と誰もが自分に問い直すような時代に支持された。その後、1960年代ぐらいにはマルクス主義など社会的な変革の運動が起きたが、70年代以降は「そんなに真剣に社会とか人間の在り方を考えるのは止めようよ」という風潮が強まった。ただここにきて、そんな風潮にもみんなが飽き飽きしてきたのではないかという感が生まれつつあるのだ。

例えば、最近ではこんな風に若き女性作家から紹介されて、哲学者が登場するのである。

「マルクスなんて『資本論』を書きながらも自分は借金だらけ。ルソーも『教育論』を書きながら自分の子どもは捨てていくという酷い親だった。」
「もし現代に生きていたら、あっという間に社会的地位を失って、ネットで「ゲス」とか叩かれる存在だよね。」
「かたやニーチェは、いろいろな女性に思いを寄せるけれども、大体はうまくいかない。でも純情だよね。」などなどと(笑)

さらに、哲学者の岡本裕一朗さんが仰るには、哲学の勉強をしたくて大学院に進んでも、その中のごく一部の人にしか研究者としてのポストはありませんから、どんどん別の方向に流れていくでしょう。そしてその中から、「自分の素養を活かしながら全く別の形で哲学を広げていく」人が、これからさらに現れるかもしれません。これからの時代の新たな可能性につながりそうです!と。

ダイバーシティの重要性が、ようやく世界に浸透し始めた現代である。哲学にも、より一層のダイバーシティが求められのが当然である。もっとも、本当は哲学には、さらにダイバーシティをリードして貰いたい!

最後に、ヘーゲル哲学と分析哲学や実存主義哲学、構造主義哲学の相違点について、AIに尋ねたところこんな回答を得た。どうぞご覧あれ!

ヘーゲル哲学と分析哲学の一番の相違点は、ヘーゲル哲学が総合的な哲学であるのに対して、分析哲学は限定的な問題に焦点を当てた哲学であることです。ヘーゲル哲学は、全体性や総体性を重視し、哲学的問題を総合的に解決しようとするものであり、分析哲学は、言語や論理を用いて限定的な問題を解決しようとするものであるとされています。

実存主義哲学は、人間の実存を哲学の中心におく思想的立場であり、人間の実存の構造と問題性を明らかにしようとする哲学です。

一方、構造主義哲学は、言語や文化、社会などの構造を重視し、それらの構造に基づいて現象を解釈しようとする哲学です。

ヘーゲル哲学と実存主義哲学、また構造主義哲学との違いは、それぞれの哲学が重視する対象やアプローチの違いにあります!

と、こんな具合であった。何だかお医者さんに例えると、ヘーゲル哲学は総合医で、分析哲学は細分化された現代の専門医のような気がして来る。イメージとしては、どうしてもどちらか一方だけでは限界があるように見えて来る。やはり双方からのアプローチがあってこそ、より良くなる気がして来る!

ポストモダン以後、現代哲学の潮流はどこにあるのか | いま世界の哲学者が考えていること | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

「倫理に反している」の一言で議論を止めるのはおかしい | いま世界の哲学者が考えていること | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

1708夜 『精神現象学』 G・W・F・ヘーゲル − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

日本人の美意識とは!

『シャルギー(東洋人)』のいた国は今!

カテゴリー
人生は旅!

生成AIに日本の農業を今後どうすべきか尋ねてみた!

日本の農業就業者数が、1960年の約1270万人から昨年の2022年には1/10以下の約123万人まで激減している状況は、ホントに深刻な問題である。その危機感から、ならば流行りの生成AIであればどのような回答をするのか尋ねてみた!

以下が、そのAIの回答である。

今の日本の農業には、高齢化・担い手不足、耕作放棄地の増加、TPPによる価格競争などの課題があります。これらの課題に対して、以下のような取り組みが考えられます。

1:農業の魅力を高める
農業に対するイメージを変え、若者にとって魅力的な職業として認知されるようにすることが重要です。具体的には、農業の魅力を伝える広報活動や、農業体験プログラムの充実などが挙げられます。

2:農業の生産性を向上させる
農業の生産性を向上させることで、より効率的に農業を行うことができます。具体的には、農業機械の導入や、農業技術の改善などが挙げられます。

3:農業の収益性を高める
農業の収益性を高めることで、農業を行うこと自体が魅力的になります。具体的には、農産物の付加価値を高める取り組みや、農業の多角化などが挙げられます。

4:農業の労働環境を改善する
農業の労働環境を改善することで、働きやすい環境を整備することができます。具体的には、労働時間の短縮や、労働条件の改善などが挙げられます。

5:政策の改善
農業を支援する政策の改善も必要です。具体的には、農業に関する法律の改正や、補助金制度の見直しなどが挙げられます。

以上、AIによる五つの提言があった。

一方、海外の国においては、農業で成功している国は多数あります。例えば、オランダは、農業において世界的に有名な成功事例の一つです。オランダでは、農業技術の革新的な導入により、農業生産性を高め、食料自給率を向上させています。また、イスラエルは、乾燥地帯において農業を成功させた国の一つです。イスラエルでは、灌漑技術の導入により、乾燥地帯でも農業を行うことができるようになりました。

これらの成功している国々が実行していることで、日本が見習うべき点は、以下のようなものがあります。

イ:農業技術の導入
オランダやイスラエルのように、農業技術の導入により、農業生産性を高めることができます。具体的には、農業機械の導入や、灌漑技術の改善などが挙げられます。

ロ:農業の多角化
農業の多角化により、農業の収益性を高めることができます。オランダでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

ハ:農業の労働環境の改善
農業の労働環境を改善することで、働きやすい環境を整備することができます。イスラエルでは、灌漑技術の導入により、労働環境の改善に成功しています。

その他にも、世界には多くの農業で成功している国があります。例えば、中国は、世界最大の農業生産国であり、農業技術の革新的な導入により、農業生産性を高めています。また、ブラジルは、農業において世界的に有名な成功事例の一つです。ブラジルでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

これらの国々が実行していることで、日本が見習うべき点は、以下のようなものがあります。

A:農業技術の導入
中国やブラジルのように、農業技術の導入により、農業生産性を高めることができます。具体的には、農業機械の導入や、農業技術の改善などが挙げられます。

B:農業の多角化
農業の多角化により、農業の収益性を高めることができます。ブラジルでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

オランダとブラジルの農業の多角化には、いくつかの違いがあります。
オランダの農業の多角化は、主に施設園芸に焦点を当てています。オランダでは、トマトやパプリカなどの果菜類とチューリップなどの花卉を栽培する施設園芸が、栽培面積の79.8%を占めています。農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。
一方、ブラジルの農業の多角化は、主に畜産に焦点を当てています。ブラジルでは、牛肉や鶏肉などの畜産品の生産が盛んであり、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

オランダの施設園芸とは、ガラス温室内で野菜や花卉を栽培する農業のことです。オランダでは、施設園芸が農業部門で付加価値において最大シェアを持つサブセクターの一つであり、作付面積の約6.8%を占めています。 施設園芸では、温度、湿度、光量、CO2濃度、風速などを最適に自動制御することで、効率的に農業を行うことができます。施設園芸により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

ブラジルの農業は、かつては単一品目に依存するモノカルチャーから、現在では多様な品目が世界で高いシェアを占める農業へ転換しています。現在の輸出農産物の構成をみると、伝統品目のシェアよりも、大豆関連製品、食肉といった、所得が多くなるほど需要が増える所得弾性値の高い、新品目の比重が高くなっています。また、トウモロコシは現在金額シェアこそ小さいものの、21世紀に入ってから輸出品目となり、近年世界シェアが拡大しており、注目されています。
ブラジルの食肉の優位性は、以下のような点が挙げられます

①豊富な飼料
ブラジルは、広大な土地と豊富な水資源を持ち、飼料作物の生産に適した環境を有しています。このため、ブラジルの畜産業は、安価で高品質な飼料を提供することができます¹。

②大規模な生産
ブラジルは、世界最大の牛肉生産国であり、大規模な生産体制を持っています。このため、大量の牛肉を生産し、世界に輸出することができます。

③品質の高さ
ブラジルの食肉は、品質が高く、安全性が確保されています。ブラジルは、食肉の輸出に関する厳格な規制を設けており、品質管理に力を入れています。

ここまでのAIの回答を鑑みるに、今後の日本の農業に特に必要なことは「多角化」と「労働環境の改善」にあると思われる。そこで、それぞれについてあらためてAIに尋ねたところこんな回答があった。

日本の農業を多角化させるためには、以下のような取り組みが考えられます。

<地域資源を活用した特産品の生産 >日本各地には、それぞれの地域に合わせた特産品があります。これらの特産品を生産し、地域資源を活用することで、農業の多角化を図ることができます。

<農業と観光の融合 >農業と観光を融合させることで、農業の収益性を高めることができます。具体的には、農業体験プログラムの充実や、農産物の直売所の設置などが挙げられます。

世界で農業と観光を融合させて成功している国には、例えば下記のような国々がある。

  1. オーストラリアでは、ワイナリーや果樹園などの農業施設が観光地として人気を集めています。また、農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  2. ニュージーランドでは、羊毛製品や乳製品などの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  3. カナダでは、メープルシロップやブルーベリーなどの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  4. スペインでは、オリーブオイルやワインなどの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  5. アメリカでは、カリフォルニア州のワイン産地や、ハワイ州のコーヒー農園などが有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。

日本の農業の労働環境を改善するためには、以下のような取り組みが有効です。

<農業機械の導入> 農業機械の導入により、労働時間の短縮や労働負担の軽減が期待できます。具体的には、トラクターや田植え機、収穫機などを導入することが挙げられます。

<フレックスタイム制の導入 >フレックスタイム制の導入により、労働時間の柔軟な調整が可能になります。具体的には、農業の生産状況に合わせて、労働時間を調整することができます。

<労働現場の環境改善> 労働現場の環境改善により、働きやすい環境を整備することができます。具体的には、作業場所の改善や、作業環境の快適化などが挙げられます。

<労働者の教育・研修 >労働者の教育・研修により、技術の向上や作業効率の改善が期待できます。具体的には、農業技術の研修や、安全作業の指導などが挙げられます。

以上がAIによる「多角化」と「労働環境の改善」関する提言である。

これらAIによる諸々の回答を踏まえ感じたことは、自らも含め農業に携わっていない日本国民の、農業に関する「親方日の丸的な丸投げ感覚」、加えて農業に対する「無関心による知識不足からの農業への感謝と愛情の不足」の二点である。

さまざまな課題が混在する日本と世界の農業問題 | 農家・農業求人サイト【あぐりナビ】 (agri-navi.com)

経団連:農業の成長産業化に向けた提言 (2023-05-16) (keidanren.or.jp)

日本農業の未来は、思われているほど暗くない|ちくま新書|山口 亮子,窪田 新之助|webちくま (webchikuma.jp)

Which is true?「日本の農業は世界一保護されている」OR「日本の農業保護は欧米諸国に劣る」!

日本の農業ビジネス!

カテゴリー
人生は旅!

Which is true?「日本の農業は世界一保護されている」OR「日本の農業保護は欧米諸国に劣る」!

ある雑誌を読んだら「日本の農業は世界一保護されている」という記事を目にした。その一方で、別の雑誌には「日本の農業保護は欧米諸国よりも劣る」という真逆の意見が載っていた。これは一体日本の農業は、どないになっているのか?かなり多くの方が、こんな思いをした経験があるのではなかろうか?

Witch is true ?
一体どちらが本当なのだろうか?

三菱総合研究所(MRI)の解説によれば、こんな訳の分からない話になる理由のもとは、日本は価格支持政策を主体に農業保護を実施している一方で、EUや米国は農家への直接支払いを主体に農業保護を実施しているという土俵の違いにあった。
つまり、日本は価格支持政策にはそこそこお金は出しているが、農家への直接支払いは実は少ないのである!

そこでもっと日本の農業政策を総合的に見渡した場合、決して「日本の農業保護の水準は世界一高い」というわけではなかった。ただし、どの指標でもOECD平均と比較して1.6倍から2.3倍ほどであり、相対的には高めだというのが日本の農業保護水準のおおよその今の実状ではなかろうか!

しかし、それにもかかわらず、日本の農家はドンドンと減るばかりである。農林水産者の発表によると、2010年の「農業就業人口」は約260万人。しかしその後は、毎年10~50万人ほど減り続け、2022年には約123万人にまで減少した。もうすぐ100万人割れが目の前に来ているのだ!

昭和の時代の1960年には約1270万人の農業就業人口があった日本の農業に、令和の危機が今来ているのである!

つまり我々国民が『ずっと農業を国に丸投げして来た』、これまでのツケが今ドッと押し寄せて来ているのだ!

日本の農業保護における最大の負担は、コメ・水田に関連する負担である。この現実は、日本人の主食はコメであるため、やむを得ない結果であるが、コメ・水田関連の政策検討は食料安全保障を考える上での重要項目でもあることを踏まえ、あらためて我々日本国民一人一人が真摯に考える必要がある!

そこで重要な一つの事実は、かつてコメの価格は今よりもっと高かったというシンプルな話である!

1995年の食糧管理法の改正前、コメの卸売価格は現在のほぼ2倍の60kg当たり2万4,000円前後であった。それが食管法改正後はずっと30年近く下がり続け、現在の1万3,000円前後にまで低下したのである!

コメの価格はこの約30年で半値に近くまで下がり続けてきた!

失われた30年という日本経済のデフレの状態を、コメがまるで象徴しているかの如くなのである!

価格低下の結果を踏まえれば今の現状は、大規模農家の育成や担い手への集積という政策的な誘導もあって、農家数が激減した割には、なんとか農地がギリギリ維持されてきたこの20年間だったといえる。
しかし、過去20年程度の農地集約や経営体の大規模化を経て、かなりの大規模農業経営体が既に一定の経営効率を達成しており、もうこれ以上の中途半端な規模拡大に経済的合理性がなくなってきた経営体も増えている、そんな厳しい現状に直面して来ているのだ。

ハッキリ言って、もう既にホンマにヤバい状況なのである!

現在日本全国では、全経営耕地の面積約320万ヘクタール(ha)のうち、コメ・小麦の生産に170万ヘクタールhaが利用されている。

この現状を踏まえ多様な分析方法を用いてコメ・麦の将来推計を、三菱総合研究所(MRI)が行った結果、「コメ生産者の減少により、2040年における成り行きの耕地面積は現状170万ヘクタール(ha)から、何と激減して77万ヘクタール(ha)に減少すると推計し、食料安全保障上で必要な面積(113万ha)との差分36万haを耕作する担い手の維持・確保が重要」と提言しているのである。

この推計に基づくとすれば、特段の手段を何ら講じずに成り行きで77万haになりうる状態から、113万haへとプラス36万haの「担い手の維持・確保」を目指すのであれば、今まで以上の政策誘導が必要になる。つまり、その分のコメ・水田関連への我々国民の税金の投入がさらに増加することは、一目瞭然なのである!

足元の現在では、コメ農家の95%は赤字にもかかわらず、コメ生産を続けている。所得ベースでみても、半数の農家が所得赤字である。なぜ赤字にもかかわらず、多くのコメ農家はコメを作り続けてきたのだろうか?
実は、あまり表には現れない、経済合理的な理由が存在しているという。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業の赤字をサラリーマン所得と損益通算(赤字の所得を他の黒字の所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということである。
第2のポイントは、消費者に直接販売することによって、実質的な赤字が減少するということである。赤字と言ってきた所得赤字11万円の前提は、売上価格を農協などに販売する卸売価格(60kgあたり1万2,000円)でみた場合の理論値である。
以上をまとめると、統計上や確定申告上、農家の84%は赤字だが、自家消費用米の価値まで含めて考えれば、小規模農家まで含めたほぼほとんどの農家が所得ベースでは赤字ではないと考えられるということ、トントン程度なのだそうだ。

それでは収支トントンだとするならば、逆になぜ、近年これほどまでに離農が進み、農業就業者がドンドン減少しているのかという疑問がわく。

恐らく一番大きな理由は、コメの価格の低下により、小規模農業の所得では、もはや労働時間にコストがまったく見合わない』という実にシンプルな経済原則の話であろう。

2010年から2020年のまでの10年間で、農業経営体数は170万から107万経営体までに激減した。そして、とうとうついに2022年には100万を割り込み97.5万経営体となったのだ!

ホンマに危機がもう目の前に来ているのだ!

先程の10年の激減期間を通して、高齢化により機械を更新しなければならないタイミングで自前の耕作をあきらめる農家が増加し、近隣の中規模・大規模農家に委託するという流れが必然的に大きくなった。近年のコメ価格の低下基調も加わり、この20年前後でこの流れが一気に大きく進んだのだ。

しかし、三菱総合研究所(MRI)が2040年における耕地面積は現状170万ヘクタール(ha)から、激減して77万ヘクタール(ha)に減少すると推計した、本当の問題の核心はここから先にあるのだ。

これまでは早期退職を選んで専業農家化する動きが各地でみられた。集落営農法人として地域のコメ作りを主導する法人の設立も相次いだ。
その中心を担っていたのが、2000年ごろに企業で定年を迎え始めた団塊世代のサラリーマンである。その多くが現在は80歳代にさしかかっており、農業を継続する限界にきている。そして、その後には団塊世代ほどの人口ボリュームがある世代は存在しないのである。

つまり、後を継ぐ人がもういないのだ!

大規模水田耕作の経営効率を高める上の最大のポイントは「人と農機の稼働率をいかに上げるか」にある。近年話題になっているスマート農業などの新技術よりも、はるかにこの点が重要でなのである。要するに労働力1人・1台のトラクター・1台の田植え機・1台のコンバインを、どれだけ長い間、稼働させ続けられるか、ということが最大の胆なのである!

過去20年程度の農地集約や経営体の大規模化を経て、かなりの大規模農業経営体が既に一定の経営効率を達成しており、これ以上の中途半端な規模拡大に経済的な合理性がなくなってきている経営体が増えている、つまりもうこれ以上の農地への対応には現状では限界が近づているのだ。

さらなる問題は、大規模農家にとって好条件の農地が非常に少なくなってきている点である。職業として農業経営に取り組み、経営効率を追求している大規模専業農家においては、1枚10a(1反)のような小さな農地の引き受けは、頼まれても断わらざるを得ない。「趣味としてならやれる農地」と、「職業として成り立つ農地」の間には明らかに大きな違いがあるのだ!

企業経営が意識される売上高1億円以上の大規模農家になるには100haの集積が必要だが、このレベルの企業経営に求められる経営効率には対応できない小さな農地、すなわち頼まれても断わらざるを得ない狭い農地が日本には非常に多いのである。

つまり、日本の水田の約4割を占める中山間地の多くが、消滅せざるを得ないシナリオが目の前に突きつけられているのだ!

中山間地域とは、農業地域類型区分のうち中間農業地域と山間農業地域を合わせた地域を指している。
中山間地域は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割、農業産出額の約4割を占めるなど、我が国の農業において重要な役割を担っている。
また、雨水を一時的に貯留する機能(洪水防止機能)、土砂崩れを防ぐ機能(土砂崩壊防止機能)といった多面的機能が適切に発揮されている中山間地域は、国民の大切な財産だと農林水産省も認めている。

個人的には、政府が若者20万人を20年間特別公務員としてニーズのある地域に雇い入れ、農業就農者とするくらいのことが最低限必要と考える。平均給与一人500万円で20万人、年間1兆円、20年間で20兆円である。2022年度の一般会計総額が約108兆なので、増税無しで、すべての省庁の予算を毎年1%ばかりカットすれば1兆円は可能である。ずっと農業を政府に丸投げして来た反省として、他のことを我々日本国民が100分の1だけ毎年我慢すれば済むのだ!

食料安全保障問題、失業対策問題、非正規雇用問題など他、一石二鳥を超えて三鳥、四鳥、五鳥になるかも知れない(笑)

17. Japan | Agricultural Policy Monitoring and Evaluation 2023 : Adapting Agriculture to Climate Change | OECD iLibrary (oecd-ilibrary.org)

日本の農業生産を維持する国民負担の水準は?食料自給率と安全保障 第3回 | 食料自給率と安全保障 | 三菱総合研究所(MRI)

小規模コメ農家の経営継承は危機的状況食料安全保障と農業のキホンの「キ」(5) | 食料安全保障と農業のキホンの「キ」 | 三菱総合研究所(MRI)

コメ農家が赤字でもコメを作り続ける理由食料安全保障と農業のキホンの「キ」(4) | 食料安全保障と農業のキホンの「キ」 | 三菱総合研究所(MRI)

日本の農業ビジネス!

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

カテゴリー
人生は旅!

忘れたらアカン大日本帝国憲法における「天皇機関説」のups and downsの悔しさを!

「天皇機関説」は、1900年代から1935年頃までの30年余りにわたって、当時の日本の憲法学の通説とされ、政治運営の基礎的理論とされた学説である。憲法学者の宮沢俊義によれば、「天皇機関説」は、次のようにまとめられる。
国家学説のうちに、国家法人説というものがある。これは、国家を法律上ひとつの法人だと見る。国家が法人だとすると、君主や、議会や、裁判所は、国家という法人の機関だということになる。この説明を日本にあてはめると、日本国家は法律上はひとつの法人であり、その結果として、天皇は、法人たる日本国家の機関だということになる。
これがいわゆる「天皇機関説」または単に機関説である。

話は突然飛躍するが、現在の国際情勢をよくよく鑑みると、今足元では法治国家としての在り方について、疑念を持たれている中国においても、将来的には【共産党機関説】の如きものが中国人民の中で議論される日が来るのかも知れない!

1954年に最初の中華人民共和国憲法が制定されて以来、その後1975年、1978年、1982年(現行憲法)と4つもの新憲法が登場した。さらには1988年、1993年、1999年、2004年に憲法改正も行われている。このように、中国の憲法は頻繁に改正されていることが特徴で、1946年の公布以来今日までの77年間、一度も改正の無い日本国憲法とは全くおもむきが異なるのである。

なお、1978年の新憲法において、初めて中国共産党に直接言及する文言は憲法の前文のみとし他は削除されるという、今の憲法スタイルが確立された。さすがアノ韜光養晦(とうこうようかい)の鄧小平さんが、主導された新憲法であった!

閑話休題「天皇機関説」の話に戻ると、大日本帝国憲法の解釈は、発布された当初は東京帝国大学教授・穂積八束らによる『天皇主権説』が支配的で、藩閥政治家による専制的な支配構造(いわゆる超然内閣)を理論の面から支えた(『天皇主権説』とは統治権の意味での主権を天皇が有すると説く学説である)。また、この天皇主権は究極のところ天皇の祖先である「皇祖皇宗」に主権があることを意味する「神勅主権」説とも捉えられた。
これに対し、東京帝大教授の一木喜徳郎は、統治権は法人たる国家に帰属するとした国家法人説に基づき、天皇は国家の諸機関のうち最高の地位を占めるものと規定する「天皇機関説」を唱え、天皇の神格的超越性を否定した。もっとも、国家の最高機関である天皇の権限を尊重するものであり、日清戦争後、政党勢力との妥協を図りつつあった官僚勢力から重用された。

1904年の日露戦争後、「天皇機関説」は一木の弟子である東京帝大教授の美濃部達吉によって、議会の役割を高める方向で発展された。すなわち、ビスマルク時代以後のドイツ君権強化に対する抵抗の理論として国家法人説を再生させたイェリネックの学説を導入し、国民の代表機関である議会は、内閣を通して天皇の意思を拘束しうると唱えた。美濃部の説は政党政治に理論的基礎を与えたのだ!

美濃部の「天皇機関説」はおおよそ次のような理論構成をとる。
1:国家は、一つの団体で法律上の人格を持つ。
2:統治権は、法人たる国家に属する権利である。
3:国家は機関によって行動し、日本の場合、その最高機関は天皇である。
4:統治権を行う最高決定権たる主権は、天皇に属する。
5:最高機関の組織の異同によって政体の区別が生れる。

1911年の辛亥革命直後には、『天皇主権説』の穂積の弟子である東京帝大の上杉慎吉と美濃部との間で論争が起こる。共に天皇の王道的統治を説くものの、上杉は天皇と国家を同一視し、「天皇は、天皇自身のために統治する」「国務大臣の輔弼なしで、統治権を勝手に行使できる」とし、美濃部は「天皇は国家人民のために統治するのであって、天皇自身のためするのではない」と「天皇機関説」を説いた。

この論争の後、京都帝国大学教授の佐々木惣一もほぼ美濃部と同様の説を唱え、美濃部の「天皇機関説」は学界の通説となった!

その結果、「天皇機関説」は民本主義と共に、議院内閣制の慣行・政党政治と大正デモクラシーを支え、また、美濃部の著書が高等文官試験受験者の必読書ともなり、1920年代から1930年代前半にかけては、「天皇機関説」が国家公認の憲法学説となった!

さらには、この時期に摂政であり天皇であった昭和天皇は、「天皇機関説」を当然のものとして受け入れていたのである!

ところが突然1935年(昭和10年)には、政党間の政争を絡めて、貴族院において「天皇機関説」が公然と排撃され、主唱者であり貴族院の勅選議員となっていた美濃部が弁明に立った。結局、美濃部は不敬罪の疑いにより取り調べを受け(起訴猶予)、貴族院議員を辞職した。美濃部の著書である『憲法撮要』『逐条憲法精義』『日本国憲法ノ基本主義』の3冊は、出版法違反として発禁処分となった。

当時の岡田内閣は、同年8月3日には「統治権が天皇に存せずして天皇は之を行使する為の機関なりと為すがごときは、これ全く万邦無比なる我が国体の本義を愆るものなり」(天皇が統治権執行機関だという思想は、国体の間違った捉え方だ)とし、同年10月15日にはより進めて「所謂天皇機関説は、神聖なる我が国体に悖り、その本義を愆るの甚しきものにして厳に之を芟除(さんじょ)せざるべからず。」とする【国体明徴】声明を発表して、「天皇機関説」を公式に排除、その教授も禁じられた。これにより明治憲法下における立憲主義の統治理念が公然と否定されることになったのである!

なんと1900年代から1935年頃までの30年余りにわたり、当時の日本の憲法学の通説とされた「天皇機関説」が、ここに突如として抹殺されたのである!

「天皇機関説」と『天皇主権説』との対立点とは?
<主権の所在>

「天皇機関説」:統治権は法人としての国家に属し、天皇はそのような国家の最高機関即ち主権者として、国家の最高意思決定権を行使する。

『天皇主権説』:天皇はすなわち国家であり、統治権はそのような天皇に属する。これに対して美濃部達吉は統治権が天皇個人に属するとするならば、国税は天皇個人の収入ということになり、条約は国際的なものではなく天皇の個人的契約になるはずだとした。

国務大臣の輔弼

天皇機関説」:天皇大権の行使には国務大臣の輔弼が不可欠である(美濃部達吉『憲法撮要』)。

『天皇主権説』:天皇大権の行使には国務大臣の輔弼を要件とするものではない(上杉慎吉『帝国憲法述義』)。

<国務大臣の責任>

「天皇機関説」:慣習上、国務大臣は議会の信任を失えば自らその職を辞しなければならない(美濃部達吉『憲法撮要』

『天皇主権説』:国務大臣は天皇に対してのみ責任を負うのであり(大権政治)、天皇は議会のかかわりなく自由に国務大臣を任免できる(穂積八束『憲法提要』)。議会の意思が介入することがあれば天皇の任命大権を危うくする(上杉慎吉『帝国憲法述義』)。

大日本帝国において「天皇機関説」が抹殺された1935年には、清朝最後の皇帝であった溥儀が、満州国皇帝と成って初来日し日本中で国民的歓迎を受けた。

一方同じ1935年、米国では労働史上でもっとも進歩的だと言われるワグナー法が成立し、続いて社会保障法が制定された。中国では共産党の中で、毛沢東の指導権が確立した。また、ドイツでは再軍備宣言が行われ、続けてニュルンベルク法が公布されユダヤ人の市民権が剥奪された。ペルシャが国名を正式にイランとした。エチオピアではイタリア進攻による第2次エチオピア戦争が起きた。そして、あの忠犬ハチ公が20歳で逝った!

なお、翌年の1936年には2・26事件であった。

その後に続くのは、1941年12月の真珠湾攻撃による日米開戦!

そして、1945年8月のヒロシマ・ナガサキへの原爆と敗戦!

挙句の果てに、明治のスタートから78年目に大日本帝国は滅亡した!

天皇機関説 – Wikipedia

天皇主権 – Wikipedia

山県有朋の一首!

孫中山こと孫文の夢!

日本の憲法を単語の数で比べてみると!

満州国を今みんなのケーススタディに!

中華人民共和国憲法 – Wikipedia

中国憲法における「改革・開放」路線 | 記事 | 新日本法規WEBサイト (sn-hoki.co.jp)

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

日本社会と外交への願い!

カテゴリー
人生は旅!

ガザの休戦期間の4日間を利用し、日本の支援でNHK「のど自慢大会」を!

世界中がずっと願って来たガザの休戦が実現しそうだ!
その期間の4日間を利用し、日本はパレスチナ支援の一つとしてNHK「のど自慢ガザ大会」を開催して、ガザの人々の歌声を映像と共に世界へ届けよう!

我こそはと思うガザの人々よ、老いも若きも自分たちの想いを歌声に託して世界に示そう!
フェイクニュースが花盛りの世の中で、生中継のノンフェイクのパワーを世界に示せ日本よ!NHKよ!
ガザから生まれるアマチュアの歌姫や歌王子の魂の声は、きっと世界の人々の心を魅了し元気を与えてくれるはずだ!
益々世界中の人々の支援の輪は拡がりパワーを増す!
そのパワーを結集して、停戦期間を4日といわず8日、20日、いや3ヶ月、半年と延ばしに延ばして、終戦にまで追いやろうではないか!

https://youtu.be/-vrJnpvEGGE?si=r-z4W-Rl85oZJVC2
これは日本の隠岐の島ののNHK「のど自慢」です!この方もアマチュアです!

NHK「のど自慢大会」は過去に、下記のごとく12回もの海外での実績がある。経験は既に充分に積んでいるのだ!

しかも、2011年以降は海外大会がお休みになっている。

ガザで是非とも12年振りのNHK「のど自慢大会」をやりましょう!

築き上げて来た折角のノウハウを、絶やさない為にも(笑)

  • 1998年、ブラジルのサンパウロ大会
  • 1999年、ペルーのリマ大会
  • 2000年 、米国ハワイのホノルル大会
  • 2001年 、アルゼンチンのブエノスアイレス大会
  • 2002年
    • 米国のサンフランシスコ大会 
    •  中国の北京大会
  • 2003年
    •  カナダのバンクーバー大会
    •  シンガポール大会
  • 2004年 、英国のロンドン大会
  • 2005年
    •  韓国のソウル大会
    •  メキシコのメキシコシティ大会
  • 2011年 、台湾の台北大会

NHKのど自慢 – NHK

イスラエルはパレスチナ人150人を釈放 ハマスと4日間の休戦で合意 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

オバマ元米大統領も大いに憂うガザへの祈り!

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

カテゴリー
人生は旅!

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

還暦をとうに過ぎ古希を目前にしたこの年齢となって、さて自らの人生のテーマソングとは、一体どんなモノであったのかと唐突に考えてみたくなった。
テーマソングというモノを初めて本気に意識したのは、やはり「燃える闘魂のアント二オ猪木」のあのイノキ・ボンバイエ!の「炎のファイター(INOKI BOM-BA-YE)」であった。

それから後、人生においては嫌でも起きる度々の試練の折々に、このテーマソングに大いに励まされたものである!

そんなふうにアレコレ思いを巡らせている時、またテレビのニュースには悲惨なイスラエルによるガザ空爆の画像が目に飛び込んで来た。

怯えて泣く少年や少女の顔が目に焼き付いて来る!

ふとその時、何もしてあげることは出来ないが、せめて心の中で彼や彼女に応援歌を送りたいと思い立った!

すぐに浮かんで来たのが、やっぱりアントニオ猪木のあのテーマソング「炎のファイター(INOKI BOM-BA-YE)」であった!
勿論、アントニオ猪木が国会議員でもあった1990年の湾岸戦争の折、単身イラクに乗り込んで成し遂げた、日本中が感動に包まれた30年以上前のイラク人質解放劇も蘇って来た!
ガザの少年少女たちよ、どうか無事に生き延びてよと心の中で念じ「炎のファイター(INOKI BOM-BA-YE)」を鳴り響かせた次第である。

一方、最近になって見つけた楽しい今の自分のテーマソングがある、昭和7年(1932年)の流行り唄「涙の渡り鳥」である!

1932年とは、日本が満州国を正式に承認した年である。米国ではロサンゼルス五輪が開催され、水泳王国日本が世界を圧倒した年でもある。翌年の1933年には、日本は常任理事国であった国際連盟を脱退する。

その1933年、ヨーロッパではヒットラーがドイツ首相に就任し、ナチスが政権を獲得した年である。インドでは当時63歳であったガンジーが、宗主国である英国に対し獄中でハンストに入った年である。

また同年、米国は共産主義国であるソ連をようやく正式に承認した!

なお、我が父や母は、まだ幼い少年少女の頃である!

この今のテーマソング、特に若き頃に抱いた色々な夢のことを想う時、二番の歌詞の冒頭「あの夢も この夢も みんなチリジリ」のセリフに、思わず可笑しみ半分と哀惜半分の何とも言えぬ入り組んだ想いが込み上げて来るのである!

おまけに、三番の歌詞の冒頭「なつかしい ふるさとの 空は遠い」のセリフは、転勤により東京へ出稼ぎに来て以来33年となる我が身に大いに沁みて来るのである!

さすが、西城八十さんの作詞である!

小林千代子 涙の渡り鳥 歌詞 – 歌ネット (uta-net.com)

燃える闘魂アントニオ猪木の「道」!

満州国を今みんなのケーススタディに!

ケインズとヒトラー!

タランティーノ監督が敬愛する名優の梶芽衣子さんが、「カンデ・イ・パウロ」とコラボしていた!

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

 

カテゴリー
人生は旅!

MLB大谷翔平選手の史上初「2度目の満票MVP」を祝いて!

大谷翔平選手、きみのホームランを打つ姿は心惹かれる彫刻であり、そのシーンは感動的な絵画であり、また打つその音は至福の音楽である!
きみの投げる姿は勇者の彫刻であり、投げるシーンは魂の絵画であり、ミットが奏でる音は喜びの音楽である!

我々はきみを見て、聴いて、感じて、喜び、楽しむ!
きみは、素晴らしい美術館であり、心地良い音楽ホールであり、心がワクワクする大劇場なのだ!
たった一人できみは、我々にすべてをまとめて届けてくれる!
きみの野球をする姿には、老いも若きもが嬉しくなる!

日常の世の中は、悲惨なガザでの虐殺やウクライナでの戦闘のニュースが毎日続き、気が滅入る日が続いている。
それでもきみの野球をする姿に、我々は心を救われ元気を貰うのである!
おめでとう! そして、ありがとう! 大谷翔平選手!

大谷翔平が2023年ア・リーグMVPを受賞 (mlb.com)

夢と希望をありがとう大谷翔平選手兼投手!

二刀流・大谷翔平「32秒の魔法の言葉」!

サムライジャパンWBC優勝!

大谷翔平の規定投球回数!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具