カテゴリー
人生は旅!

ガザの空爆とウクライナ侵攻を思えば「ヒロシマ」&「ナガサキ」を思い出す!

パレスチナ自治区ガザの保健当局は先日の2024年1月21日、イスラエルとイスラム組織ハマスによる10月の戦闘開始以降、パレスチナ側の死者が2万5千人を超えたと発表した。

ガザ保健当局によると、これまでに確認された死者は2万5105人となった。大部分が民間人で、多くは女性と子どもだという。被害をこれ程に大きくしたのが、イスラエルによる空爆である。

たった3ヶ月ばかりの間に、なんと2011年3月の東日本大震災による犠牲者約2万人をも超える、戦争による犠牲者数なのである!

一方、ロシアのウクライナ侵攻による民間人の犠牲者について、国連の人権監視団は昨年2023年11月21日、一昨年2月の侵略開始以降1年9カ月で、ウクライナでの民間人死者数が少なくとも1万人に達したと発表した。確認には時間を要するため、実際の死者数は「さらに多い可能性がある」と説明している。

ここで参考までに、1945年8月「ヒロシマ」と「ナガサキ」に落とされたタッタ一発の原爆のエゲツナさを記しておく、一瞬の間に「ヒロシマ」で14万人以上、「ナガサキ」では7万人以上、合計で21万人以上の方々が犠牲になられたのだ!

https://youtu.be/qgJ4uxNV_WU?si=YwbXEJeOMeg1FTuc

1:外務省 害務省には ならぬよう 平和外交 今こそやろよ!
2:日本の 平和憲法 今こそや ガザにウクライナ 出番でござる!
3:地味なれど 平和をかざす 外交が 信用される 時代は来たり!

4:イスラムも キリスト教も 仏教も それ出る前の 世の中恋し!
5:どの宗教 信じたれども 平和来ず これは神さん おサボりなりや!
6:人の世に 神さんおわす その意味は あんまりアホな ことしなさんなや!

7:イスラエル  パレスチナへの  入植と  ロシアの侵攻  そっくりやがな!
8:アレはよく  コレは悪いは  オカシイは 悪いことすりゃ ワルは皆ワル!
9:民主でも  専制主義でも  戦争が  ワルいことには  変わりないがな!

10:イスラエルと 同じことして ロシアだけ なんで悪いと 欧米は言うの!
11:もうやめよ 欧米得意の 二枚舌 あっちもこっちも ワルはワルやで!
12:グローバル サウスの皆さん 白い目で G7見る ごもっともなり!

13:ガンバりや 南アフリカ ICJで 昔の言い訳 今では通じずと!
14:ラグビーで 優勝したる 精神で 反則アカンと 世界に示せ!
15:ICJ 今の常識 考えて 人類の為の 気概を示せ!

16:自己主張 その成れの果てが 戦争だ 譲り合う心 あらばさはならず!
17:譲れること まず探しなよ プーチンさん ゼレンスキーさんも そうしなはれや!
18:時間かけ 譲れないこと 話しても 時間は無駄に なるだけのこと!

19:忘れなや ガザの空爆 日本も かつてチャイナの 都市空爆すを!
20:中国に 爆弾落として 米国に 原爆落とされ 帝国消ゆる!
21:ひとごとに 済ますまいぞや 空爆を やられた方の 怨みは消えず!

ガザの死者2万5000人超に、イスラエルとハマスの戦闘開始後 – BBCニュース

国際司法裁判所 – Wikipedia =ICJ

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

ガザの休戦期間の4日間を利用し、日本の支援でNHK「のど自慢大会」を!

イスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに、人質全員の解放を求める夢を見た!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

ウクライナでも顕著な成果「ハントフォワード(Hunt Forward)作戦」日本では?

プーチン大統領!ロシアの国旗はこのままで大丈夫ですか?

ゼレンスキー大統領からの贈り物!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

カテゴリー
人生は旅!

米国資本主義の猛烈なモータリゼーションが、ロサンゼルス鉄道を廃止に追い込んだ!

大谷翔平選手の人気沸騰で益々注目される米国のロサンゼルス!そこの鉄道の歴史を覗いてみた!

ロサンゼルスの市街鉄道自体は 1874年日本では明治7年の 馬車鉄道をその起源に持ち、電車運行は 1886年(明治19年) にスタートした。ロサンゼルス鉄道Los Angeles Railway (LARy)は、 1895年に設立され、それ以前に存在した会社や同時期に設立された競合他社を吸収して拡大した。1901年から1963年までカリフォルニア州ロサンゼルス中央部とその周辺地域で運転していた路面電車であった。

ロサンゼルス鉄道の路線網は、最盛期には 25路線もあった。 この路線網は、中心部のロサンゼルス市内を中心に、周辺地域にも広がっていたのである。同社は、ロサンゼルスの広範囲を営業エリアとしていたパシフィック電鉄(レッド・カー)よりも多くの乗客を運んだ。ロサンゼルスにはかつて、そのレッド・カー(パシフィック電鉄)とイエロー・カー(ロサンゼルス鉄道)と呼ばれる、2つの異なる路面電車網があったのだ。 両社は、ホーソン・ブルバードに沿ってメインストリートと4番ストリートにてデュアルゲージ(1435mm/1067mm)で軌道を共有していた。もし、当時に日本の鉄道オタクがいたならば、泣いて喜ぶような鉄道があったのだ。しかし、残念ながらこれらの路線は 1963年 に廃止されて今はもう無いのである。

廃止の大きな理由は、米国資本主義が生み出した猛烈なモータリゼーションであった。米国のモータリゼーションは、1908年のT型フォードの発表から始まり、1913年にはその量産化が開始され、自家用乗用車が一般大衆に急速に普及するようになった。1937年には米国での自動車生産台数は約400万台に達し、この頃には米国でのモータリゼーションが完成したとされている。このモータリゼーションの渦中においては、アメリカ路面電車スキャンダル( Great American Streetcar Scandal)と呼ばれた、今も流行りの陰謀論まで巻き起こしたのであった。

なお、ロサンゼルス鉄道が廃止になるまでの途中、多くの路線が1940年代後半から1950年代初頭にかけて、バスに転換されていくのである。
最後まで存続していた路線は、1958年にパシフィック電鉄の存続部とともにロサンゼルス都市圏交通局 (現在のロサンゼルス郡都市圏交通局の前身)に引き継がれた。そして、その交通局は1963年にディーゼルバスに転換することにより、残りの5つの路面電車線(J線、P線、R線、S線、V線)と2つのトロリーバス路線(2号線と3号線)を廃止したのである。

ロサンゼルス鉄道が1963年に廃止された後には、バス路線が整備され、さらなる自動車の普及により、公共交通機関の利用者数は益々減少したのだ!

ところが半世紀近く経った2011年には、 ロサンゼルス郡都市交通局 、ロサンゼルス市、その関係者らは、ダウンタウンの路面電車の復活の可能性を判別するための研究や市民集会を実施し始めた。そして、路面電車の復活の運動により、ロサンゼルスのダウンタウンの歴史的中心街への支援をさらに活性化させ、人々をプロジェクト研究領域内の雇用センター、商店街、市民の資源、文化施設、歴史的建造物や娯楽施設へと結びつけた。 路面電車の復活は、ロサンゼルスの繁華街で発生した全体的なルネッサンスをさらに高めようとしたものであった。

現在では、ロサンゼルスの公共交通機関は、LA Metroと呼ばれるバス、地下鉄、ライトレールの3つの交通機関で構成されている。 LA Metroは、ロサンゼルス市内を中心に、周辺地域にも広がっている。

ロサンゼルス郡都市圏交通局 – Wikipedia

ロサンゼルス鉄道 – Wikipedia

ロサンゼルスの交通手段まとめ!バスや地下鉄などの利用方法から料金まで解説 | スクールウィズ (schoolwith.me)

アメリカ路面電車スキャンダル – Wikipedia

大衆が消費した「三種の神器」の移り変わりとは!

「万引き家族」が移住したくなるカリフォルニア州法「プロップ47」(Prop 47)!

カテゴリー
人生は旅!

やまないアイヌ差別、「今のままでは“標本”の勉強に終わる」と危惧する当事者が考える課題!

この21世紀令和の時代においても、悲しくも我が日本では先住民族であるアイヌ民族への差別がまだ存在する!

最近の話題では、現代の日本人のゲノムの一部は縄文人に由来しているという。具体的な比率については、研究により異なる結果が報告されているが、一部の研究では、本土日本人のゲノムの約10%が縄文人に由来すると推定されている。また、別の研究では、本土日本人は縄文人に由来するゲノム成分を20%程度保有していると推定されている。これらの比率は地域により異なり、例えば北海道のアイヌ民族の人々は7割くらい、琉球の人々は3割くらいを受け継いでいると考えられている。これらの研究結果は、縄文人と後の渡来人との混血が現代の日本人集団を形成したことを示している。ただし、これらの比率は研究により異なるため、絶対的な数値として捉えるのではなく、あくまで一つの見方として理解してチョウダイとのことである。

あらためてアイヌ民族に関してザックリと確認しておくと、古代の「蝦夷=えみし」については、古くから「えみし」がアイヌと同一の民族だったのかどうかについての議論があった。
江戸時代の大学者、本居宣長は「えみし」はアイヌであるという説を唱えたそうである。
また、アイヌ語の研究で知られる言語学者の金田一京助(テレビでおなじみの言語学者・金田一秀穂先生のおじいさんです)は、東北北部に残る地名がアイヌ語由来であることから、奥羽地方にいた「えみし」はアイヌ民族だったのではないかという説を提唱された。
しかし、考古学者や人類学者による研究では「えみし」が「アイヌ」であるというハッキリとした証拠がなく、両者を同一のものと見るのは難しいのではないかとの見方である。

個人的には、次世代シークエンサの技術で古代DNAを解析することにより、ハッキリと判定される日は近いと期待している!

取り敢えず、現在の教科書では古代の「蝦夷(えみし)」はアイヌとは必ずしもイコールではないとされているのだ。
つまり、大和朝廷の支配に従わなかった東北部の人々のことを、まとめて「えみし」と呼んでいたという見解である。
その中には日本語を話す人たちもいたであろうし、のちにアイヌ民族となる人たちもいたであろうとの考えである。
それらを全てひっくるめて、大和朝廷は自分たちに従わない野蛮な人たちという差別的な意味で「えみし」と呼んでいたとの見方なのである。
したがって、そもそも「えみし」を民族や人種的な概念だと考えるのが間違いだという見解になる。
一方、中世以降に北海道に居住していた「蝦夷(えぞ)」はアイヌ民族だったと考えられている。

そんな見方をされて来たアイヌの人々が、受けた差別や迫害とはどのようなものなのか。どうすれば解決できるのか。『ABEMAPrime』でアイヌにルーツを持つ当事者のお二人がこのような議論をされている。

そのお一人である、北海道大学アイヌ・先住民研究センター教授の北原モコットゥナㇱ氏は、一つには「“純粋なアイヌ民族”は存在しないから政府の施策は不要・不適当だ」、もう一つは「不正会計や不正申請などで様々な支援策を食い物にしている」という二つのタイプの攻撃があると指摘される。
「私は埼玉県出身だが、周りの人はほとんどアイヌのことを知らない。観光で行ったことがある人が“北海道にいる原始人でしょ?”と言うぐらいだ。欧米系の外国人はわりとリスペクトされるけれども、一般的な排外主義の一部に加わることが本州のほうでは多い。北海道ではやはりアイヌが知られているので、日本人ではない人々という見方をされ、もう少し直接的な差別が起こる。埼玉にいた時は『外見が違う』、北海道に行くと『アイヌ』と言われる違いがある」。

もうお一人の、アイヌ語教材開発など文化を伝える活動や「ゲストハウス二風谷ヤント」の運営をしている萱野公裕氏は、「僕はアイヌがたくさん住んでいる地域の出身で、周りがすでにわかっている環境で育った。差別の形も、どのぐらいの割合でアイヌがいるか、周りがどれだけ知っているかで変わってくると思う」と説明。
アイヌが知られていないコミュニティでは、自身のルーツは明かさないという。「神奈川で働いていたこともあるが、言ったところでプラスになる感覚がない。言わなければ、日本語も話せるし、普通に日本人ということで暮らしていける。差別をされるというマイナスになり得るので、あえて言わないことが多い」と述べている。

また、北原氏は「日本人という言葉には、“国籍”という意味合いと、日本語・日本文化を作ってきた人々という“民族”としての2つの意味合いがある。アイヌは日本国籍だけれども、アイデンティティとしてはやはり本州以南の人々とは違う。国内には複数の民族がいて、琉球を民族だと考える人もいれば、奄美と沖縄も違うとか、小笠原諸島の人々もハワイ系の人がいるとか、あるいは帰化した人々もいる。本当は多様な人々・民族が日本の中に暮らしているのだが、あまりに知られていないと感じるとのことである。さらに、「アイヌ施策は2009年あたりから国単位で少し進展してきたが、それに対するバックラッシュ(揺り戻し)も出てきているのではないか」とも。

萱野氏は、「僕の地域でいえば、親世代の時よりは今のほうがずっと暮らしやすいと思うが、北海道全体で見ると変わらず差別が続いている地域もある」とした上で、「当事者や少数者側が何かを変えようとするのは、マンパワー的にも難しいところがある。多数派の理解度を深めるために、学校教育や広報活動に期待する」と語った。

北原氏は取り組むべき課題として、「差別とは何かを議論して明確にする」「差別監視・認定の公的機関を設置する」「差別認定された時の罰則規定を定める」の3つをあげる。
そして「漫画の影響などで好意的な受け止めが広がってきていると思う。今度は個人的に好きになるということではなく、差別を明確にし、監視・認定して、どう対処するかを制度として確立していく必要があるのではないか」と!

2019年には、アイヌ民族を「先住民族」と明記した「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」が成立した。そして、学習指導要領の改訂で、小・中学校の社会では「北方との交易をしていたアイヌについて取り扱うようにすること」に加え、「アイヌの文化についても触れること」も明記された。
しかし、これに対して、北海道大学アイヌ・先住民研究センター教授の北原氏は「今のままでは“標本”の勉強に終わる」と危惧されていることが、今のまさしく日本の問題である!

ダイバーシティを唱えるだけで、その実行があまり伴わない日本を象徴する大きな問題の一つである!

やまないアイヌ差別、道内外での違いも 「今のままでは“標本”の勉強に終わる」当事者に聞く課題(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース

【蝦夷とアイヌの違い】わかりやすく解説!!同じ民族なの?特徴・関係など | 日本史事典.com|受験生のための日本史ポータルサイト (nihonsi-jiten.com)

アイヌ新法成立、日本の「消えゆく民族」とは – CNN.co.jp

人類の起源 -篠田謙一 著|新書|中央公論新社 (chuko.co.jp)

ネアンデルタール人でノーベル賞!

バリバラ万歳これぞ世の為人の為!

20世紀アートを生んだLGBTQガートルード・スタイン!

ジャニーズ騒動に日本のマスコミを想う!

BBCの「Predator:The Secret Scandal of J-Pop」に想う!

カテゴリー
人生は旅!

1173年に御生れの親鸞聖人は、574年に御生れの聖徳太子を観音菩の化身・和国の教主と尊崇!

鎌倉仏教の一つ、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人は、聖徳太子を観音菩の化身・和国の教主と心より尊崇された!

聖徳太子は、親鸞聖人よりも600年前のお生まれである。余談ではあるが、聖徳太子が日本でお生まれになったのと同じ頃、イスラム教の創始者である預言者ムハンマド(マホメッド)も、現在イスラム教最大の聖地である「メッカ(Mecca)」(現在のサウジアラビアの都市)にて誕生された。

なお、聖徳太子を取り巻く最近の諸事情の一つは、歴史家たちから(厩戸皇子の存在はともかくも)「聖徳太子」という呼称の人物像の虚構性を指摘されることが増え、学問的には疑問視されるようになっており、中学や高校の教科書では「厩戸皇子(聖徳太子)」についてそもそも一切記述しないものが優勢になっている。なお「厩戸王」などとした表記について、「表記が変わると教えづらい」という現場の声があることから、2020年度に小学校へ、2021年度に中学校へ導入される予定の学習指導要領案最終版では、文部科学省は「聖徳太子」に修正するよう検討していたことが報道された。

もっとも聖徳太子は、江戸時代の儒学者や国学者などからは、仏教をもたらしたことで日本を歪めたとされ、厳しく批判されたこともおありだ。

さらに、大日本帝国時代の第二次世界大戦期には「十七条憲法」のうち「和をもって尊しとなす」と「承詔必謹」すなわち「詔を承りては必ず謹め(みことのりをたまわりてはかならずつつしめ)」の部分が強調され、軍国主義の推奨から聖徳太子に関連する小冊子を文部省が配布することもあったという。

それが、米国に敗れた終戦後になるとガラリと変わって、「和」は平和と同一視されるようになり、平和時代の「民主憲法」の元祖とみられるようになった。

そんなこんなもすべて含め、きっと聖徳太子はニッコリとお笑いになっているに違いない!

一方、親鸞聖人がいかに聖徳太子を敬っておられたかは、制作された和讃の数からうかがい知ることができる。親鸞聖人の和讃は、「三帖和讃」(『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』)の他、聖徳太子に関する和讃が約200首ある。200首という数は、聖人の全和讃の3分の1以上を占めるダントツなのである。聖人が太子に関する和讃を、いかに多く作られたかが分かる。

和讃(わさん)とは、仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である。声明の曲種の一つ。サンスクリット語を用いてほめたたえる「梵讃」、漢語を用いてほめたえる「漢讃」に対応するものである。
七五調の形式の句を連ねて作られたものが多く、これに創作当時流行していた旋律を付して朗唱する。

そうなのだ、親鸞聖人は当時の言わばシンガーソングライターでもあられたのである!

親鸞聖人が八十三歳の時、六角堂建立、四天王寺建立や十七条憲法を讃仰された『皇太子聖徳奉讃』75首。また、聖人八十五歳の時、聖徳太子の伝記を讃仰された『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』114首。そして、聖人八十八歳の時、本願の教えをお勧めくださった太子を讃仰された『皇太子聖徳奉讃』11首(『正像末和讃』所収)など合計200首である。聖人がいかに聖徳太子を尊崇されていたか、あらためてよく分かる。

例えば『正像末和讃』第84首は、以下のような和讃である。
救世(くせ)観音(かんのん)大(だい)菩薩(ぼさつ)
聖徳(しようとく)皇(おう)と示現(じげん)して
多々(たた)のごとくすてずして
阿摩(あま)のごとくにそひたまふ
            (『浄土真宗聖典 註釈版』615頁)
意訳は、以下のようになる。
救世観音は、聖徳太子としてこの世にそのお姿を現され、まるで父や母がわが子を思うように、見捨てることなくいつも付き添っていてくださる。
      (『浄土真宗聖典 三帖和讃 現代語版』177頁)「救世観音大菩薩」とは、観世音菩薩のことで、阿弥陀仏の慈悲のはたらきを助ける菩薩とされ、世の人々の苦を救うのでこの名がある。日本では古来より聖徳太子信仰が盛んで、太子の本地は観世音菩薩であると一般に信じられていた。「多々(梵語タータの音写)」とは、父のことで、「阿摩(梵語アンバーの音写)」とは、母のこと。
聖徳太子は、阿弥陀仏の救いを助ける観音菩薩が人の姿を現した方であり、父や母のように私たちに寄り添ってくださった方であるとの表現である。

さらに聖徳太子といえば、十七条憲法というイメージがあるが、十七条憲法の十条で、このような言葉を仰っておられる。
「我必ず聖(せい)に非ず。彼必ず愚(ぐ)に非ず。共に是れ凡夫(ぼんぶ)ならくのみ。」
意訳は以下のようである。
「私がいつも聖者で正しい訳ではない。相手がいつも愚者で間違っている訳でもない。私も相手も、ともに凡夫、同じように誤った判断をする人間なのだ。」

一方、親鸞聖人は、歎異抄の中で人間とは、「煩悩具足の凡夫(ぼんのうぐそくのぼんぶ)」と宣言されている。
煩悩具足とは、煩悩の塊という意味である。
凡夫とは、ただの人、すなわち人間の事である。
どんな人間も煩悩具足、そこに違いなんかなく、みんな同じであると仰っているのだ!

法話 第56号 平成30年4月・平成30年5月発行 : 仏教文化研究所 – 岐阜聖徳学園大学|岐阜聖徳学園大学短期大学部 (shotoku.ac.jp)

親鸞 – Wikipedia

聖徳太子 – Wikipedia

名著53 「歎異抄」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

ネットで多くの人々が繋がる今も、認知におけるダンバー数が存在することを肝に銘じておこう!

どうする日本!増殖する「いじめ」問題!

発祥の地インドで廃れた仏教を復興する元日本人!

カテゴリー
人生は旅!

犯罪をやらせてからの捜査より、サイバー警察予防に力ぞ Prevention Police!

闇バイトの指示役ルフィによる事件をはじめ、ITテクノロジーを駆使した犯罪が激増している時代だ!

当然犯罪を迅速に究明したり、犯罪自体を阻止するためのノウハウを現代の警察は、真摯に研究していることは間違いないであろう!

しかし、激増する新たな犯罪に対し、対応するそのスピード感に関しては、物足りなく思う人は多いであろう。

そこで、これからの警察に御願いしたいのは、現実に起きた犯罪への対応は勿論であるが、それ以上に犯罪予防に努めて貰いたいということである。これだけITテクノロジーが発達して来た今ならば、AIなども利用することで過去には到底叶わなかった対応が可能になって来ているはずである。

Prevention Police !である!

昨年の8月、警察庁は重大なサイバー攻撃・犯罪へ対処する部隊を増強すると宣言。2022年4月発足の直轄部隊「サイバー特別捜査隊」を2024年度に「特別捜査部」(仮称)へ格上げし、人員や捜査用の資機材を拡充する。国内のサイバー犯罪の摘発は2022年に過去最多を更新しており、深刻化する脅威に対応する。海外捜査機関との連携も強化するということである。しかし、サイバー関連部門全体で約35人増員し、うち一部を特捜部に配置し約300人の態勢を敷くという程度では、とても犯罪予防には踏み込めないであろう。犯罪予防の為には、最低一桁多い3000人規模は必要だと思えるのだ!但し、3000人でも少ないので、ヘルパーが不可欠だと思うのである!

1:闇バイト 通報すれば ゼニになる 明るい警察 バイト作ろうよ!

2:闇バイト ゼニがないから 手を染める 警察バイトで 明るい金を!

3:警察の 明るいバイトで 金貯めりゃ 若者無罪で 犯罪減少!

4:それならば 対闇バイトで 警察に 通報奨励 明るいバイトを!

5:上手いこと 報奨金を 使いなば 闇バイトする 若者は減る!

6:警察の サイバー部隊に 若者がバイトの出来る 探偵団を!

7:昔には あこがれたりき 少年の 探偵団あり マンガの中で!

8:今の世は そんな夢見る 探偵団 若者パワーに ヘルプ治安を!

9:警察の 固定観念 つき超えた 若者感覚 バイトで頼れ!

10:北鮮の サイバー部隊 数万人 中国はさらに 百万人かな!

11:日本の サイバー部隊 たった数千 若者バイトで これを補え!

12:犯罪を やらせてからの 捜査より サイバー警察 予防に力ぞ!

警察庁「サイバー特別捜査隊」もっと増員を!

サイバー戦争と日本国憲法!

日本全国どこでもルフィ!

国税庁いざサイバー空間へ出陣?

若者をダマス「投資詐欺のヤカラ」はグルーミングのプロ!

カテゴリー
人生は旅!

WHY!日本はシッカリ報道しない「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」!

今世界のセクシュアリティ教育は5歳からスタートするそうだ。一方、今の日本のセクシャリティ教育のスタートはもっと遅く、内容的にも希薄であるのが現状である。日本の教育システムを根本から変えるには時間を要するが、家庭での親から子への教育であれば、すぐに世界の今の考え方を取り入れることも不可能ではないと思える!
性には「安全」、「健康」はもちろんのこと、当然当たり前に「プレジャー」も大事である。性を楽しみ、悦び、行動する権利が私たちにはあるのだと、世界の公的な機関が提言しているのである。大いにSpark Joy(ときめく)、良き提言ではないか!

思えば昨年、英国BBCの特集番組により火が付き、大騒ぎとなった「ジャニーズ問題」なども、現代日本のセクシュアリティ教育の貧困が大きな原因の一つなのは間違いないであろう。明治政府の極端な欧風化政策により、春画などが悪モノにされたことも踏まえ、『江戸時代の世界最先端の日本の豊かなセクシュアル教育』は、だんだんとその姿を消されて行き、現代の貧困なセクシュアル教育の時代へと至ったのである!

国際的なプロフェッショナル会員の団体である、The World Association for Sexual Health (WAS)は、性の健康と性的権利を促進するために、世界中で性学、性研究、包括的な性教育、および臨床ケアとサービスの分野を進展させることによって、人の生涯を通じて世界中で性の健康と性的権利を促進し、提唱している。WASの提言は、世界中の専門家の研究と実践を踏まえて発表されたものであり、世界中のセクシュアリティ教育の指針となっている。

その提言の一つが、「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」である!
これは、国連教育科学文化機関・ユネスコ、国連合同エイズ計画、国連人口基金、国連女性機関、国連児童基金・ユニセフ、世界保健機関が協同し、2009年に初版、2018年に改定された包括的な性教育の指針だ!

このガイダンスは、質の高い包括的なセクシュアリティ教育を提唱し、健康と福祉を促進し、人権とジェンダー平等を尊重し、子どもや若者が健康で安全で生産的な生活を送ることができるようにすることを目的としている。世界中の専門家の研究と実践を踏まえて発表されたものであり、今や世界中のセクシュアリティ教育の指針となっているのである!

このNPO法人ピルコンように、日本の性教育も頑張り始めてはいる!

2018年に「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」は改定され、性教育を人権とジェンダーの平等という枠組みの中で再認識し、若者にとっての利益が最大となる、「性と人間関係」についての包括的な学びを提供している。改定版では、新たなキーコンセプトや学習内容の発展的な改訂が行われており、より包括的で質の高い性教育を提供することを目指している。

国際セクシュアリティ教育ガイダンス | SEXOLOGY

しかし、現代の日本文化においては、性的なことを話題にすることがタブー視される傾向があるとされている。これは、性に関する話題が不適切だと考えられていることや、性教育の内容が不十分であることなどが原因の一つとされる。ただし、最近では、性に関する話題が徐々とオープンになってきており、世界基準の性教育の必要性が認識されるようになりつつある。

あらためて個人的に思うことであるが、現代の日本人は明治維新以降の西欧化政策の前に存在していた、江戸時代の日本文化を真剣に見直す必要があるのではないか!

江戸時代には、日本が誇る春画が語るように、大らかでオープンかつ健全で豊かな性文化が存在したのである。セルフプレジャーも、オープンな庶民の娯楽の一つであったという記録もシッカリとあるようだ!

私たちには性的に喜びを得る権利がある。世界機関による「セクシュアル・プレジャー宣言」とは? | ランドリーボックス (laundrybox.jp)

セイシル 知ろう、話そう、性のモヤモヤ (seicil.com)

日本との違いは?世界各国の「性教育」事情を大調査! (cosmopolitan.com)

【障害と性をもっと明るく】一般社団法人輝き製作所 代表小西理恵さんが創る社会とは? – Ayumi (the-ayumi.jp)

日本で「性教育」がタブー視されるのはなぜか 「生命(いのち)の安全教育」と日本の課題とは | 東洋経済education×ICT (toyokeizai.net)

やるじゃないか「春画」とはEテレ!

BBCの「Predator:The Secret Scandal of J-Pop」に想う!

ジャニーズ騒動に日本のマスコミを想う!

カテゴリー
人生は旅!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

プーチンと ネタニヤフとが デュエットで 「イマジン」唄いて 平和は来ぬか!

プーチンと ネタニヤフにも 奨めたや 日本へ来ての 四国遍路よ!

慎みを 忘れるなかれ リーダーたちよ 汝も同じ ホモサピエンス!

Imagine Putin and Netanyahu
It’s easy if you try
No missile in the sky
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today…

Imagine there’s no War
it’s easy if you try
No missile in the sky
Above us only sky
Imagine all the people
Living today

Imagine there’s no Heaven
It’s easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today…

Imagine there’s no countries
It isn’t hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope someday you’ll join us
And the world will be as one

Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope someday you’ll join us
And the world will live as one

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

イスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに、人質全員の解放を求める夢を見た!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

カテゴリー
人生は旅!

京の着倒れ!大阪の食い倒れ!There’s more to it!

2023年の年の瀬も迫って来た。春3月にはWBCでの優勝があり、5月にはコロナがインフルエンザ並みに移行、今年はホンに良き年かと思っていたら、秋にはハマスのテロ攻撃が引き金となり、ガザへの痛ましいイスラエルの空爆が今も続いており、パレスチナ市民の犠牲者は2万人に近づいている。2011年の東日本大震災の犠牲者の人数に迫っているのである!

さらに、ロシアのウクライナ侵攻は日露戦争の1年半を超えて、まだ今も真っ最中である。さらなる年末のオマケが、自民党政治家の裏金問題と来た。ホンマに秋以降は、誠にホトホト嫌気が差す年となった!

そんな気分の年の瀬なので、せめて何かオモロイ言葉でも思い浮かべてみようと考えた。それが、「京の着倒れ!」「大阪の食い倒れ!」であった!

「京の着倒れ!」「大阪の食い倒れ!」というよく耳にする有名な言葉は、それぞれの地域の特徴をオモシロオカシク強調して表現したものである。京都の人は、衣装に大金をはたいて惜しまない着物道楽の気風があり、大阪の人は、美味しいものに大金を投じて少しも惜しまない気風があるとされているのである。
これらの言葉は、地域の文化や風習を表し、その土地に住む人々の生活様式や価値観を大いに反映しているのだ。

このような類の言葉は、もっと他にも「あるある」なので、AIに尋ねてみたところ、こんな回答を得た。

「神戸の履き倒れ」という言葉もある、神戸の人は、靴に大金をはたいて惜しまない気風があるとされているのだと。

我が故郷である大和の国には、「奈良の寝倒れ」という言葉があるそうだ。この言葉は、奈良県民の生活様式を表したものであるという。一般的には、奈良県民は、他の地域に比べて、睡眠を優先する傾向があるとされているらしい。しかし、この言葉の起源については、諸説あり。一説には、奈良県内に多くの寺社があるため、夜が早く静かになることから、寝ることが多いという説がある。また、奈良県民は、他の地域に比べて、健康志向が強く、健康のために睡眠を優先する傾向があるという説もある。しかし、どちらの説も正確な情報ではないため、詳細については不明である。

しかし、AIではなく人の昔話によると、「奈良の寝倒れ」の起源には、昔から神聖視されていた奈良公園の鹿が関係するという。江戸時代、道ばたなどの鹿の死骸を住民らが処理することは許されず、興福寺に依頼する必要があった。費用はその敷地の住民が持つ。自宅前などで死骸を見つけた住民は隣の家の前に移動させ、一番寝坊した人が割を食う。寝ていると費用がかさむことを「寝倒れ」と言ったという言い伝えだ。これならナルホドと分かるような気がして来る!

「江戸の飲み倒れ」という言葉は、江戸時代には、江戸には居酒屋が多く、飲み物を楽しむ文化が根付いていた。江戸の人々は、飲み物に大金を投じて少しも惜しまない気風があったとされている。そのため、「飲み倒れの街」とも呼ばれていたそうだ。

しかし、現代の東京の「飲み倒れ」事情はどうかと見てみるとと、2016年当時の「経済センサス」によると、東京には約2万軒(19,497軒)の「酒場・ビヤホール」があったとされている。その年の東京都区部の人口は1000万人弱(9,375,279人)だから、居酒屋は481人に1軒で、江戸時代とほとんど変わらなかったとのことだ!

また、「美濃の貯め倒れ」という言葉は、美濃の人は堅実な人が多く、お金や財産を貯めている人が多い。そういう人を周囲の国の人が見て「貯めることが目的になっている」とやっかみ半分で揶揄された言葉だったようだ。

なお、江戸時代の徳川御三家は、「紀州の着倒れ、水戸の飲み倒れ、尾張の食い倒れ」と呼ばれたそうである。

みなさんのお国はさて何倒れ?でしょうか!

「大阪食い倒れ」「京都着倒れ」「江戸履き倒れ」など「なんとか倒れ」をまとめてみました。|風に立つライオンさん (note.com)

奈良は「寝倒れ」、商売より睡眠?(とことんサーチ) – 日本経済新聞 (nikkei.com)

【2023最新】難波の食べ歩きおすすめ16選!インスタ映えスイーツやグルメをマップで紹介! – Mola (mo-la.jp)

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

時薬(ときぐすり)とはTime cures all things!

カテゴリー
人生は旅!

小中学生のオーバードーズ問題から日本の今をAIと考える!

つい先日のニュースで、小学生のオーバードーズのニュースを聴き、やっぱりこんなことが起きるわいなと思うと同時に、とうとうここまで来たかとの思いがしたのである!

このスマホの時代では、子どもたちが「一部分の知識」においては、スマホのパワーで至極簡単に「普通の大人よりも物知り!」に成れる時代なのである!こんなことは、昔はまず有り得なかったことだ!しかし、今はそれがいとも簡単に日常的に起きる時代なのだ。このことに我々大人は、どれだけ配慮をして来たであろうか?

答えは、全く配慮出来ていなかった!いや、配慮しようとさえ思わなかったである!だから、小学生のオーバードーズが今起きているのだ!

https://youtu.be/Fid6X0nNXaQ?si=JYfKezQ6_zcCquhi

そこで、AIならば小学生のオーバードーズに今どのような対応を考えるのかを尋ね、共に考えてみることにした。取り敢えず、AIには、(1)世界のオーバードーズ問題とは?と尋ねてみた!

AIの回答はこうであった。

(1)「世界的なオーバードーズ問題は深刻化しています。特に、合成麻薬「フェンタニル」の乱用が急増しており、その結果として死亡者数も増加しています。フェンタニルは、末期がん患者の痛みをコントロールするために使われる医療用麻薬で、本来の目的を外れて使用されると、身体的依存に陥った使用者が過剰摂取によって多数死亡しています。」

「また、日本でも若者を中心にオーバードーズ問題が広がりを見せています。日本における小中学生のオーバードーズ問題は、市販薬の過剰摂取が主な原因となっています。その知識を得るルートとして、一つの要因としてSNSの普及が挙げられます。スマートフォンを通じてTwitterやInstagramなどのSNSを見ることで、オーバードーズに関する情報が容易に入手できるようになりました。また、SNS上ではオーバードーズの経験者が自身の体験を投稿することもあり、それを見た他のユーザーが同じ行動を模倣する可能性もあります。
しかし、この問題は単純な情報の普及だけが原因ではないと考えられます。オーバードーズに陥る人々の背後には、孤独感や承認欲求、家庭環境の不安定さなど、精神的な苦痛が存在することが多いです。そのため、オーバードーズ問題の解決には、情報の統制だけでなく、若者たちが孤立しないような社会的な支援が必要とされています。また、厚生労働省は依存性の高い成分を含む医薬品の乱用を防ぐため、風邪薬などの市販薬について、20歳未満が一度に購入できる量を制限することなどを盛り込んだ制度案を示しています。これらの対策が、今後のオーバードーズ問題の解決に向けた一歩となることを期待します。」

次にAIに、(2)文部科学省のオーバードーズ問題への対応状況は?と尋ねた。

(2)「文部科学省は、児童生徒の自殺予防に関する調査研究を行っており、その中で自殺の危険因子として『自傷・傷害・虐待経験等』や『自殺願望』が挙げられています。また、自殺予防の3段階として『未然防止・予防教育』、『危機介入』、『事後対応』が提唱されています。

一方で、薬物乱用防止教育についても取り組みが行われています。確かに、『薬物乱用防止教室は、学校保健計画において位置付け、すべての中学校及び高等学校において年1回は開催するとともに、地域の実情に応じて小学校においても開催に努める。』としている。しかし、具体的な内容や方針については詳細な情報が公開されていないようです。」とのことであった。

さらにAIが言うには、「市販薬の乱用問題やオーバードーズ問題は、教育現場でも深刻な課題となっています。
具体的には、以下のような状況が報告されています。
高校生の間で市販薬の乱用が増えており、過去1年以内に市販の咳止め薬や風邪薬を乱用目的で使用した経験があると答えた高校生は約60人に1人(高校生全体の1.57%、推計値)でした。
SNS上では、「嫌なことを忘れられる」、「つらくてたくさん飲んでしまった」といった書き込みが見られ、周囲からの共感や承認に価値を見いだしている場合もあります。
また、全国の精神科医療施設で薬物依存症の治療を受けた10代の患者の中で、市販薬の割合が急増していることが分かっています。
これらの問題に対する対策として、日本医師会は『まずは若者を含め全ての国民に一般用医薬品乱用の危険性を知ってほしい。今後は販売制度の枠組みについても検討が必要』と述べています。」と回答に添えた。

文部科学省の対応状況はおそまつとしか言いようがない。年に1回くらいおざなりに薬物乱用防止を学んで、小学生が理解できるとは思えないのだ。日本医師会の意見も踏まえて、要は学校でオーバードーズの危険性を子どもたちにしっかり分かるように教えることが、まず最初になすべきことである。こんな誰でも分かることを、なぜ普通にやらないのか?これがまさしく、今の日本の問題なのだ!答えが分かっているのに、それをしないことなのである!

一番分かり易いそんな例が、日本の学校におけるIT教育である!

コロナによって、ようやくオンライン授業などが初めて可能になった。もし、コロナが無かったならば、恐らく今も旧態依然のままであったはずだ!

さらに、AIに(3)世界各国におけるオーバードーズによる死亡者数の推移を尋ねた。

(3)「世界各国におけるオーバードーズによる死亡者数の推移は、国や地域、薬物の種類により異なります。以下に、いくつかの国の状況を示します。
米国では、薬物過剰摂取による死者数が増加しています。2020年から2021年の間に、薬物の過剰摂取で死亡した人の数が過去最多の推定9万3000人以上となりました。特に、合成オピオイドのフェンタニルの普及が、死者の急増の一因とされています。
OECD諸国では、コロナ禍の2020年1月以降の18か月間で、超過死亡数(通常予測しうる死亡数を超えた死亡数)は250万人に達しました。この中には、薬物の過剰摂取による死亡も含まれている可能性があります。
これらのデータは、オーバードーズ問題が世界的に深刻化していることを示しています。各国での対策や教育が求められています。」とのことである。

小中学生に対して、年に一回薬物乱用防止を教えて、みんながシッカリとオーバードーズ問題を理解できるくらいなら、様々な教科を教える現場の先生方は皆さん苦労はしないはずだ!

命に関わる大事なことは、繰り返し繰り返し何度も教える必要がある!

10代に急増する市販薬の乱用 私たちがオーバードーズ(OD)する理由とは? | NHK健康チャンネル

小中学生を中心に広がる“オーバードーズ” 経験のある少女「かまってもらいたかった」(中京テレビNEWS) – Yahoo!ニュース

薬物過剰摂取による死者、コロナ禍で過去最多に アメリカ – BBCニュース

oecd.org/coronavirus/jp/data-insights/excess-mortality-since-january-2020

麻薬鎮痛剤「オピオイド」と合成麻薬「フェンタニル」、米国の闇!

AIドクターで医療費削減を!

憎きコロナの唯一のプラス面!

カテゴリー
人生は旅!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

AIにこんな夢物語を書いて貰った!

現在戦争をしているロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が、急遽お忍びで来日し四国へお遍路に出かけた物語を書いて貰ったのである。

AIに指示したことは、文章の中に現在戦争中の切迫感と弘法大師の偉大なる1200年を超える存在感、米国と中国双方の政治的な思惑の三つを必ず含めて書いて下さい!

なお、忘れずに世界一の平和憲法を持つ日本国民の停戦への願いを加えて下さい!

以上、合計四つの指示だけである!

この物語は、戦争の緊張感、弘法大師の存在感、米国と中国の政治的な思惑、そして日本国民の停戦への願いという四つの要素を織り交ぜながら、二人の大統領が平和を求めて四国を旅する様子を描いています。彼らの旅は、平和への道を探求する全ての人々にとっての希望となりました。

ある日、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領は、互いの国の戦争の緊張感から一時的に逃れるため、急遽日本へと向かうことを決めました。彼らの目的地は、四国のお遍路。この旅は、彼らが互いの違いを超えて一緒に歩むことで、平和への道を模索する象徴的な行為でした。

彼らが四国に到着すると、弘法大師の偉大なる1200年を超える存在感が彼らを包み込みました。その存在感は、まるで古代の巨大な樹木が静かにそびえ立っているかのようで、その根は深く地中に広がり、その枝は空高く伸びていました。その存在感は、彼らが直面している困難を乗り越えるための力を与えてくれました。彼らは、弘法大師が築き上げた平和と調和の精神に触れ、その価値を再認識しました。

しかし、この旅は、米国と中国双方の政治的な思惑を引き寄せました。米国は、この旅がロシアとウクライナの関係改善につながることを期待していました。それはまるで、乾いた大地が雨を待ち望むかのようでした。一方、中国は、この旅がアジア地域での彼らの影響力を高める機会と捉えていました。それはまるで、川が海に流れ込むことで、海の広大さが増すかのようでした。

そして、この物語には、世界一の平和憲法を持つ日本国民の停戦への願いが織り込まれています。それは、彼らが四国を訪れ、お遍路を行うことで、その願いが彼らに伝わり、彼らの心に深く響くことを願っています。それは、まるで、小さな種が大地に蒔かれ、やがて大きな木に成長することを願うかのようです。

結びに、AIにこの物語へのコメントも依頼してみました!

この物語から得られる教訓は、平和への道は互いの違いを超えて一緒に歩むことで見つけることができるというものです。また、歴史や文化の力が人々を結びつけ、理解を深める手助けをすることも示しています。さらに、国際的な政治的思惑がどのように影響を及ぼすかを理解することの重要性も教えています!

この物語は、平和への願いが個々の行動に大きな影響を与え、結果的に世界の平和に貢献することができるという希望を示しています。それは、小さな種が大地に蒔かれ、やがて大きな木に成長することを願うかのようなものです。この物語は、平和への道を探求する全ての人々にとっての希望となります。

この経験は、彼らが自国に戻ったときに、平和を実現するための新たな視点を提供することでしょう。これらの教訓は、私たちが直面している現代の課題に対する洞察を提供します。それは、平和、理解、そして共有の願いがどのようにして私たちを結びつけ、前進させることができるかを示しています。この物語は、私たちが直面している困難を乗り越えるための力を与えてくれます。

オマケに、お遍路さんの紹介!

日本の四国には、1200年以上も前の方である、弘法大師(空海)ゆかりの八十八ヶ所の霊場が、今もしっかりと受け継がれています。その霊場を巡る旅が「お遍路」です。
お遍路の旅は、当初は修行僧が中心で始まりました。しかし、お大師さまに対する人々の信仰(弘法大師信仰)の高まりと共に、日本全国から多くの方が遍路されるようになりました。奇跡的なことに、現在でも毎年数十万人の方々がお遍路さんとなりお参りを続けています。
お遍路さんは、阿波(徳島県)、土佐(高知県)、伊予(愛媛県)、讃岐(香川県)の四国を巡拝します。すべての行程を「通し打ち」で歩くと、全長約1200キロメートル、40日以上はかかると言われる長い道のりです。実際には少しずつ何回かに分け、日程も間隔をあけ何度もお遍路に足を運ぶ方が断然に多いようです。
よくお遍路さんは、白衣と輪袈裟を身につけ、菅笠をかぶり、金剛杖を手に持ちます。これらの装束は、お遍路さんの正装であり、各札所の売店などで購入することができます。

お遍路さんは、札所への参拝を通じて、自分自身を見つめ、心を清めます。そして、その旅を通じて、人々とのコミュニケーションを深め、四国の歴史を感じることができます。
お遍路さんの旅は、自分自身と向き合い、心を清めるための旅です。その旅を通じて、お遍路さんは、自分自身を見つめ直し、新たな自分を見つけることができます。

お遍路とは? – (一社)四国八十八ヶ所霊場会 (88shikokuhenro.jp)

空海 – Wikipedia  弘法大師! お大師さん!

プーチン大統領!ロシアの国旗はこのままで大丈夫ですか?

ゼレンスキー大統領からの贈り物!

オシントとは「open source intelligence」!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具