我々人類は、ミトコンドリアが私たちの細胞の中にいてくれないと生存が出来ない!
人が呼吸を止め続けると死んでしまうのは、ミトコンドリアに酸素が届かず、身体を動かすためのエネルギーが供給できなくなるからである!
人間の生命活動に欠かせないミトコンドリアであるが、実は最初から人体の細胞の中に存在していたのではなかった!
ミトコンドリアと我々人類には、約20億年以上にわたる共生の歴史があるのだ!
人類の歴史の話においてミトコンドリアと聞いて思い出すのは、現代人の母系祖先がアフリカから来た可能性を示しているという例の仮説であろう!
アフリカにおける遺伝的多様性が特に高いことから、人類がこの地域で進化し、そこから世界へ拡散したと考えられている。あの「アフリカ単一起源説」という仮説である。
ミトコンドリアDNA(mtDNA)は、母親からのみ遺伝される!このため、mtDNAを分析することで、母系の血統や遺伝的な系統を遡ることができる。この遺伝経路がシンプルなため、進化学者は人類の歴史を研究する上でmtDNAを有効に利用している。
現代の人々から採取したミトコンドリアDNAを比較すると、すべての個体が1つの共通の祖先に由来することが示されているという仮説である。進化速度と突然変異の頻度をモデル化すると、その共通祖先は約20万年前に存在していたと推定されているのだ。いわゆる、「ミトコンドリア・イブ」という概念である。
実際には彼女が生きていた約20万年前にも、多くの人が地球上に存在していた。しかし、その中の他の女性たちのミトコンドリアDNAは、後の世代には引き継がれず、その家系が途絶えたため、結果として現代にまで残るミトコンドリアDNAは「イブ」からのみ伝わったのである。簡単に言うと、「ミトコンドリア・イブ」は全人類の「スタート地点」ではあるが、直接的な「お母さん」というわけではなく、進化の系譜における重要な「つなぎ役」として捉えられる存在なのである。
また、ミトコンドリアは近年健康食品としても有名になっている。コエンザイムQ10は、アンチエイジングのカギを握るといわれる健康成分の1つである。コエンザイムQ10は、体内にあるサビの原因「活性酸素」を取り除くはたらきをサポートする。このコエンザイムQ10は身体の「発電所」と呼ばれるミトコンドリアに多く含まれていて、体内に取り入れた食物をエネルギーに変えるはたらきをサポートするという宣伝文句などである!
ミトコンドリアと人類の共生とは、約20億年以上にわたる複雑かつ興味深い進化の歴史を持っているのである。
しかし、現代の科学においてもミトコンドリアのことは、まだまだ多くが謎のままであり、充分には解明出来ていないのが今の現実なのである!
我々人類が、ミトコンドリアの存在に気づいたのはたかだか200年前のことなのである。ようやく理解が深まったのは1950年代のことなのである!
19世紀初頭、ミトコンドリアの存在が初めて確認された。当時は「動物の小さな葉緑素」と呼ばれていた!
1950年代にミトコンドリアには、細胞内でエネルギーを生産する「細胞の発電所」のような働きがあるという役割が初めて明らかになった!
1970年代にはミトコンドリアDNAが、独自の遺伝物質を持つことが発見され、遺伝学の分野で大きな関心を集めたのである。
1980年代以降ミトコンドリア研究は、進化生物学や医学の分野でも重要な役割を果たし、ミトコンドリア病の研究が進展した。
ミトコンドリア研究は今も進行中で、新しい発見が続いている。要するに、ミトコンドリアは今も謎が多いままなのだ!
ミトコンドリアはかつて完全に独立した自由生活細菌であったと考えられている。およそ20億年前、この細菌はすべての生物の細胞のより大きな原始真核細胞に取り込まれた。
この出来事は、エンドシンバイオシスと呼ばれ、共生関係の始まりである。動物、植物、菌類、単細胞の微生物(例えば、原生動物)などもすべて同様である!
そして、ミトコンドリアは取り込まれた後、細胞内でエネルギーを生産する役割を果たし始めた。この共生関係は、真核細胞の進化に大きな影響を与えた。ミトコンドリアが効率的にエネルギーを生産できるようになったことで、真核細胞はより複雑な形態や機能を持つことができるようになったのだ。
現在、ミトコンドリアはすべての生物の真核細胞に存在し、細胞のエネルギーのみなもとであるATPの生成を担当している。また、細胞の成長、死滅、代謝、カルシウムの調整など、多くの生理的プロセスにも関与しているそうなのだ。
誠に興味深いことに、ミトコンドリアは独自のDNAを持っている。このDNAは、母親から子供へと伝えられるため、母系遺伝の研究や進化の研究において重要な情報を提供している。だから、「ミトコンドリア・イブ」の概念が生まれたのである。
ミトコンドリアと真核細胞の共生関係は、生命の進化における重要なステップの一つであり、生命の複雑性と多様性の基盤となっている。
ミトコンドリアと真核細胞の共生関係は非常に古く、各遺伝子の役割と適応が影響している。そのため、ミトコンドリアの遺伝子は核内に完全に取り込まれることなく、独自のDNAを保持し続けているのだ。
さらにミトコンドリアはエネルギー生産の役割を超えて、細胞の多くの重要な生理的プロセスに関与している!
細胞の成長と死滅にも関与しているのだ!
ミトコンドリアは、アポトーシス(計画的細胞死)を調節する中心的な役割を果たす。ストレスや損傷を受けた細胞は、ミトコンドリアが放出するシトクロムcなどのタンパク質によってアポトーシスが誘導されるのだ。
代謝全般にも関与している!
すでに述べたように、ミトコンドリアはATPを生成する。このATPは、細胞の多くのエネルギー代謝反応に利用される。
ミトコンドリアは脂肪酸の酸化を行い、エネルギーを生産する。これは特に筋肉や肝臓で重要である。
カルシウムの調整にも関与している!
ミトコンドリアは、カルシウムを貯蔵し、必要なときに放出することで、細胞内のカルシウム濃度を調整する。カルシウムシグナルは、筋肉の収縮、神経伝達、ホルモン分泌など、多くの細胞プロセスに関与しているのだ。
細胞の防御にも関与している!
ミトコンドリアは、エネルギー生産過程で活性酸素種(ROS)を生成するが、同時にこれらのROSを解毒するメカニズムも持っている。ROSは低濃度ではシグナル伝達に役立つが、高濃度では細胞に損傷を与えるため、そのバランスを保つことが重要である。
さらに驚くことには、免疫応答にも関与しているのだ!
ミトコンドリアは、インフラマソームと呼ばれる免疫複合体の活性化を通じて、免疫応答にも関与しているのだ。
これらのプロセスを通じて、ミトコンドリアは細胞の健康と機能を維持するために不可欠な役割を果たしているのである!
本当に色々な面で大活躍のミトコンドリアであるが、人間がミトコンドリアを体内で増やす方法としていくつかの方法が推奨されている。
その一番目は運動である。有酸素運動(ジョギング、ウォーキング、サイクリングなど)はミトコンドリアの数を増やすのに効果的である。運動を続けることで、ミトコンドリアの数と機能が向上するという。
二番目は健康的な食事である。抗酸化物質を多く含む食品(例えば、ブルーベリー、スピナッチ、ナッツ類)を摂取することで、ミトコンドリアの健康をサポートできる。
三番目は睡眠である。十分な睡眠をとることも重要である。睡眠不足はミトコンドリアの機能に悪影響を与えることがあるという。
四番目はストレス管理である。ストレスはミトコンドリアの機能に悪影響を与えることがある。リラクゼーション法やマインドフルネスを取り入れることで、ストレスを軽減できる。
これらの方法を組み合わせて、ミトコンドリアの数と機能を向上させることができるそうだ。
ミトコンドリアと人類の共生の歴史の中で、ミトコンドリアの遺伝子は人類の遺伝子の中に入り込まなかった。また、人類の遺伝子はミトコンドリアの遺伝子を取り込まなかった。
そして、今もミトコンドリアと人間の遺伝子は独立して存在するのである。ミトコンドリアの遺伝子は、約20億年独自のDNAを保持し続けているのだ!
ミトコンドリアとは?体内での働きや増やすためにできることを解説 – 健康情報コラム
ミトコンドリアと老化・遺伝性疾患|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所
【医師監修】疲れやすくなったのはミトコンドリアの老化が原因かも?効果的な増やし方を紹介-キレイスタイルニュース