カテゴリー
人生は旅!

古代から続くGoldへの憧れ「錬金術(alchemy)」の夢!

金、Goldの価格がまたまた上がっている!

今も昔も人間は、美しく希少な金が大好きなのである。

なぜ金は希少なのか?

その理由は、金はこの地球において生まれたものではなく、宇宙の極限的な天体現象のなかで合成された重い元素だからである!

つまり、金は宇宙の大きな星の爆発や中性子星の衝突で誕生した小さな粒なのである。
この粒たちが星と星のあいだを漂い、約46億年前に原始太陽系星雲とともに集まって地球の材料の一つになった。
金は宇宙の旅をして、地球にやって来たのだ。
地球がまだ柔らかだったころ、この重い金の粒は地球内部のコア部分に沈んだ。
しかし、隕石の衝突や火山の活動で再び地表近くに運ばれ、岩のすき間にたまって金鉱床を作ったのだ。
それを人間は見つけ出し、金を掘り出し始めたのである。
だから、今我々が手にする金は、長い宇宙の旅を経て届いた実に尊い宝物なのである!

過去10年で金の価格は3倍近く上昇した。特に2020年以降のパンデミック期とその後の金融不安が価格を大きく押し上げた。2015年から2017年は、1トロイオンス(約31g)の価格が、約1,160~1,260ドルで少しの上げに留まったが、2019年以降は1,400ドル超へ上昇。2020年にはコロナ禍での安全資産需要が急増し、1,770ドルまで跳ね上がった。2021年は横ばいだったが、2022年以降もロシアのウクライナ侵攻などの地政学リスクや金融緩和の長期化を背景にさらなる上昇を続け、2025年には3,115ドルの新高値を付けている!

いにしえの錬金術の目的とは、金への憧れをメインに、簡単にたくさん取れる安価な金属から価値の高い希少な金属を取り出すことであった!

錬金術は、勿論古代中国や古代インドにもあった。しかし、分かり易い錬金術の歴史は古代エジプトやギリシャに起源を持つ流れである。それは、物質を変化させる技術や哲学の一部として始まったのである。特に「卑金属を貴金属に変える」試みがメインで、つまりは金への憧れであった。この憧れが、後の化学の基礎となったのだ。

偉大な物理学者であるアイザック・ニュートンは、近代科学の象徴的な人物でありながら、錬金術にも深い関心を寄せていたのであった。ニュートンは、錬金術を単なる物質変換の技術としてではなく、古代の神秘的な知識を再発見する手段と考えていたようなのだ。

興味深いことに、ニュートンの錬金術研究は彼の科学的業績と並行して行われており、彼の時代の科学と神秘主義の交差点を象徴しているのだ。

金はダイヤモンドなどと違い地球の環境の中で、作られたものではない!
金は地球上で作られたのではなく、宇宙の極限状態で生まれた元素 である。現在の科学では、超新星爆発 や 中性子星の合体 によって金が生成されたと考えられている!
金(Au)は原子番号 79 の元素だが、地球上の普通の化学反応では 原子番号が変わることはない ため、新しく作り出すことは出来ないのだ!

確かに理論的には、金は人工的に作れる というのは事実である。ただし、実用化には大きな問題がある。
水銀(Hg)に中性子を照射することで、金(Au)に変換 出来るのだ。
この原理は物理的に証明されており、実験的にも成功している。
しかし、理論的には金を作ることは可能であるが、現実的には今の科学レベルではコストがあまりにも掛かり過ぎて「経済的に無意味」なのである!

とはいえ、原子核物理の理論に基づく現代の「錬金術」を実現したいと願う人たちがいるのだ!
夢物語ではない。元素の核変換が生じる原子炉の仕組みを活用して、戦略的に元素を生成するための研究が進んでいるのだ!
宇宙に存在する元素を原子番号順に並べると、それらの存在比は不思議なことに、原子番号がひとつ増えるごとに、多い、少ないを繰り返す。それはまるで「のこぎりの歯」のようである。たとえば金(Au)の原子番号は79番で、78番の白金(Pt)と80番の水銀(Hg)の元素の谷に位置する。原子炉錬金術ではこの「存在比の谷」に位置する希少な元素を、隣接する「存在比の山」に位置する豊富な元素から生成するのだ!

今一度金の歴史を振り返ると、古代文明においては、金はその希少性と美しさから特別な位置を占めていた。
金は自然界において主に鉱石から抽出されたが、その生成方法は文明ごとに異なっていた。
例えば、古代エジプトでは、ナイル川の砂から金を手作業で取り出す方法が一般的であった。
この方法は労働集約的であり、多くの労働力を必要としたが、得られる金の価値はその努力を補って余りあるものであった。
他の地域、例えばメソポタミアでは、金の含有率が高い鉱石を粉砕し、さらに細かくすることで金を抽出する技術が発展していた。

中世に入ると、金の生成方法に関する探求は新たな次元を迎える。その中心にあったのが錬金術である!
錬金術師たちは、より価値の低い鉛や鉄などの金属を金に変える方法を模索した。
18世紀から19世紀にかけて、錬金術から化学へと移行する過程で、金は「元素」という概念によって改めて位置づけられた!
これにより、金は周期表の一部として科学的に分類され、その特性や結合が詳細に研究されるようになった。
当時の化学者たちは、人工的に金を作るための方法を模索し続けたが、その試みは技術的な限界によって阻まれた。
特に、金の原子番号が高く、核融合や核反応の過程が必要であることが分かり、これらは近代の技術では実現が難しいものであった。

それが今では現代の技術進歩により、金の人工生成に対する期待は再び高まっているのだ。
特に、粒子加速器や核融合技術が進化する中で、金を人工的に生成する可能性が探られている。
これらの技術は、他の元素から金を生成するための核反応を引き起こすことが可能である。
ただし、実際に金を生成するためには非常に高いエネルギーとコストがかかり、商業的な生産はまだ現実的ではないのだ。

それにもかかわらず、これらの技術は金の生成だけでなく、他の貴金属や新素材の開発にも応用される可能性がある。
これにより、将来的には金属の再利用や資源の効率的な管理が促進されるかもしれない。
現代の技術進展は、新たな可能性を示唆し続けており、今後の研究成果がどのように展開されるか益々注目が集まる!

金価格が上昇し続ける理由とは?投資家が注目する背景と今後の見通し – 利益

水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する! | academist (アカデミスト)

金を人工的に作ることは本当に可能なのか|理論と実験結果 | コラム | 宮城県白石市の買取なら買取大吉セラビ白石店

アイザック・ニュートン – Wikipedia

アイザック・ニュートンのオカルト研究 – Wikipedia

もっと急げ、台風からエネルギーを取り出す夢の「タイフーンショット計画」!

四枚のプレートの上で踊る我が日本!

作成者: 鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具