「水のノーベル賞」とは、ストックホルム水大賞とも呼ばれる。世界的に優れた水環境研究者を表彰する賞であり、世界で最も権威のある水関連の賞である。国連が定めた世界水の日(3月22日)にその年の受賞者が発表される。この賞は、ノーベル賞の選考を行っているスウェーデン王立科学アカデミーの協力により、ストックホルム国際水研究所(SIWI)によって毎年8月に開催されるストックホルム世界水週間(WWW)の期間中に授与がなされる。受賞者は、ノーベル賞同様の尊敬と格式をもって、スウェーデン国王グスタフ国王陛下から授与されるのだ!
今2024年は東京大学の沖大幹教授が、この「水のノーベル賞」であるストックホルム水大賞の受賞者に選ばれたのだ!
これで日本人の受賞は、建設省で日本の下水道の普及に尽力された久保赳氏(1994年)、水処理研究で世界的に高名なカリフォルニア大学名誉教授の浅野孝教授(2001年)以来23年ぶりの3人目となる(浅野博士は現在アメリカ国籍)。
日本での知名度はまだ低い「水のノーベル賞」であるが、賞金の金額15万ドルや希少性からすると、化学、農業、数学、医学、物理学、芸術の分野で国際的に卓越した業績を上げた科学者および芸術家に贈られるウルフ賞や、建築分野のノーベル賞と言われるプリツカー賞を凌ぐ栄誉ある賞なのだ!
沖大幹教授は、人新世における地球規模の水文学の先駆者であり、世界の水の供給と需要の現状と、気候や社会の変化の下での将来予測推定を可能にし、水の持続可能な管理に向けた国際社会の取り組みを促進した。
特に、世界の主要河川のデジタルマッピングである沖教授のTotal Runoff Integrating Pathways(TRIP)は、世界で最も広く利用されており、世界の河川流量を従来よりもはるかに正確に定量化し、さまざまな土地管理や気候シナリオのもとで必要とされる緑の水資源(土壌水分)を明らかにしたのである!
この賞は、学術研究のほか、水資源の管理に関わる政策や実践も授賞対象となる。沖教授は「水分野で世界最高峰の賞に選ばれ、身に余る光栄を感じている。世界の水資源の持続可能な利用と保護に資する教育研究にさらにまい進したい」とコメントしておれれる。
「ストックホルム水大賞」は、、1991年にストックホルム国際水協会によって設立された。当初はスウェーデン国内だけを対象にしていたが、1997年から国際賞として広く世界から応募する道を歩み始め、世界の若い研究者の大きな励みとなっている。日本では2004年に参加25ヶ国中でアジアで初めて大賞(グランプリ)に輝いている。
なお、AIに過去どんな方々がストックホルム水大賞に輝いたかを尋ねたらこんな回答があった。
1. ジョン・ブリンクマン (John Briscoe):
ジョン・ブリンクマン氏は、インドのガンジス川流域の水資源管理において重要な役割を果たしました。彼は持続可能な水利用と水資源管理の分野での功績により、2002年にストックホルム水大賞を受賞しました。
2. アンドレアス・ハミルトン (Andreas Hammar):
アンドレアス・ハミルトン氏は、水資源管理と衛生問題における革新的なアプローチに対して、2019年にストックホルム水大賞を受賞しました。彼は特に、低所得国での持続可能な衛生施設の普及に取り組んでいます。
3. サンジャヤ・バルチャンドラン (Sanjay Bhatnagar):
サンジャヤ・バルチャンドラン氏は、インドの農村部での水供給と衛生施設の改善に尽力しています。彼は2015年にストックホルム水大賞を受賞し、持続可能な水資源管理のための地域社会への貢献が評価されました。
これらの受賞者は、世界中で水資源の持続可能な利用と保護に向けて尽力しており、その業績は広く評価されていますとのことである。
水のノーベル賞「ストックホルム水大賞」受賞 ―東京大学大学院工学系研究科 沖 大幹 教授―|プレスリリース | UTokyo-Eng (u-tokyo.ac.jp)