ハズバンダリートレーニング(husbandry training)とは、飼育動物に無理強いせず採血や体重測定などに必要な動作を行ってもらうことが目的のトレーニング。
「受診動作訓練」とも呼ばれる、動物側に協力してもらいながら、医療行為や世話を行うためのトレーニングのことである。
なお、ハズバンダリー(husbandry)とは農業、畜産、家畜飼育法という意味である。
このトレーニングは、応用行動分析学をベースとしたもので、「正の強化」を利用して動物に苦痛を与えず、より動物福祉に配慮した取り組みである。 動物園や水族館で、安全で健康的に飼育するために用いられる。
「正の強化」とは、報酬をもらえることで行動が増えることである。
最近では飼育動物へのストレスを考慮し、ハズバンダリートレーニングを取り入れる動物園や水族館が、ドンドンと増加している!
メリットは、ハズバンダリートレーニングを行うことで、定期的な採血や体重測定が可能になる。 また、これらの検査結果から発情等を予測することができる。 また、動物に動かないよう指示を出してしている間に腹水を抜くなど、麻酔をかけずに行える処置が増える。麻酔は動物の心身への負担が大きく、病気が悪化する可能性もあるからだ。
デメリットは、 動物園の動物を家畜のような人慣れした動物にしてしまう恐れがあることや、その動物の行動を変えてしまう可能性もあるので、トレーニングの計画を立てる際には注意が必要である。
そこで考えてみると、勉強嫌いな子どもや勉強の習慣がない子どもに対し、勉強のハズバンダリートレーニングをイメージしてみると、飼育動物に医療行為などに協力してもらう方法にチョット似ているのではなかろうか?
子どもに対してもおやつのご褒美は有効だし、勉強したことを認めてほめてあげると、勉強に対するモチベーションもアップする。また、勉強の目的や意味をうまく子どもに伝えると、子どもが自分のしている勉強に意味を感じ、やる気も出やすい。
ただし、子どものペースに合わせて無理強いしないこと!
子どもの行動を正確に観察し、望ましい行動を見逃さないこと!子どもの興味や好みに合わせて、勉強の内容や方法を変えたり、ゲーム感覚でやったりすることなどに、大いに気をつけるべきではある!
ハズバンダリートレーニングを取り入れた健康管理|ジャイアントパンダ日中共同繁殖研究サイト (aws-s.com)
【動物を幸せに~大牟田動物園の挑戦】(4) ハズバンダリートレーニング(上) キリン採血 成功までに|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)
強化、弱化、罰|応用行動分析学 ABA|こども行動療育教室 (midori-th.com)