カテゴリー
人生は旅!

誰もが一日中あまりにも多くの情報を得て、その常識を失っている。「Everybody gets so much information all day long that they lose their common sense」!

まずは、大リーグ大谷翔平選手の二年連続のホームラン50本達成に万歳である!

さて、世界ナンバー1の経済力と軍事力を持つ米国のトランプ大統領が、世界の枠組みを猛スピードで打ち壊している!

米国にとって過去約100年で最大規模の保護主義的な関税政策を打ち出し、貿易相手国を恫喝すると同時に、世界の金融市場を揺るがしている!

首相が知事呼ばわりされて侮辱を受けた隣国のカナダ国民は、本気で怒り米国製品を自主的にボイコットしている。

そして、トランプさんの子分のはずのイスラエルのネタニヤフ首相は、トランプさんが推奨する停戦には馬耳東風で無視をしたまま、ガザに砲弾を浴びせ続けて住民を虐殺し追い出している最中にある!

なお、トランプさんに「利下げ」を要求されイジメを受けていたFRBが、本日9か月ぶりに政策金利を0.25%引き下げた!

トランプさんご本人は、今英国政府の招待でチャールズ国王の接待を受け、ご満悦の最中にある!

そこで、トランプ大統領の頭の中を想像してみた。
そこで浮かんで来たのがこんな言葉である。

誰もが一日中あまりにも多くの情報を得て、その常識を失っている。「Everybody gets so much information all day long that they lose their common sense」!

まさに今、ネットに溢れる情報過多の時代を的確に表した名言である!

誰の言葉かと気になり調べて驚いた!

なんとおよそ80年ほど前の1946年に亡くなっていた米国の小説家・詩人のガートルード・スタインの言葉であった!

ガートルード・スタイン(1874年生れ~1946年没)は、アメリカの小説家、詩人、演劇作家、アートコレクター。
ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊にあるアラゲイニー=ウェストで生まれ、カリフォルニア州オークランドで育ち、1903年29歳でパリに渡り、以後はフランスで人生を過ごした女性だ。

もし彼女が今の時代に生きていたならキット、「Everybody gets so much fake news all day long that they lose their common sense」と言うのかも知れない!

冷静に少し考えれば、人はいくら多くの情報を得たからと言えども必ず賢くはならないし、必ず幸福になるとは限らないことが分かる!

我々はこれだけ多くの知識を簡単に得ることが出来ても、アインシュタインのようになれる訳ではないのである!

ますます進化するAIを活用して、ますます我々は効率的な社会を築くことはできるだろうが、AIだけでは出来ないことは永遠にあり続けるのだ!

取り合えず、フェイクニュースを素早く正確に見つけ出し、フェイクだぞとよく分かる目印をつけるAIを進化させよう!

ガートルード・スタイン – Wikipedia

Gertrude Stein – Oxford Reference

20世紀アートを生んだLGBTQガートルード・スタイン!

イスラエルのパレスチナへの入植は米国の西部開拓の真似or中世ドイツ人の東方植民地化の真似?

カテゴリー
人生は旅!

師と仰いだ伊藤博文と愛弟子の原敬を共に暗殺により失った最後の元老西園寺公望!

師と仰いだ伊藤博文と愛弟子の原敬を、共に暗殺により失った最後の元老西園寺公望の思いを想像してみたい!

ご存知にように、西園寺公望は自身も内閣総理大臣を二度経験し、首相辞任後は天皇の側近である元老として、大正から昭和15年までの長い期間、日本の政治に深く携わり続けた人物である。

西園寺公望は、江戸時代末の1849年に右大臣を務めた公家・徳大寺公純(だいとくじきんいと)の次男として京都に生まれ、二歳で西園寺家の養子となった。
明治元年1868年(19歳)の戊辰戦争においては、総督として各戦場の指揮を執った。戊辰戦争の後には新潟府知事にも就任した若き青年貴族であった。
維新の中心にあった薩長の高官からすると、彼はお飾りの為の総督であったろうが、間違いなく幕末から明治維新の際に明確な役割を演じていたのである。

1870年(21歳)には京都にて私塾・立命館(立命館大学の礎)を創立するも、政府から反政府的と指弾され私塾を閉じた。
明治新政府のやり方に嫌気がさしていた彼を、政府の大物であり師のような存在であった大村益次郎が生前に諸々を配慮し、自ら彼を推薦してフランス留学に向かわせるのである。悲しくも大村自身は直前の1869年11月暗殺により落命、享年45歳であった。

そんな流れから1870年、西園寺は10年間にわたるフランス生活をスタートさせ、パリのソルボンヌ大学で学び、同大学初の日本人学士となる。この時期に後にフランス首相となるクレマンソーとも親密になっている。卒業後は、フランス公使館に務め、当時最先端の欧米の外交や経済や軍事をさらに学んだのである。

1880年(31歳)に帰国した後の1882年、西園寺は伊藤博文が国会開設に向けて設置した参事院の議官補となり、欧州視察に随行する。そして翌年に帰国し、参事院議官となった。
つまり後に彼の師となる伊藤博文と欧州において、一年間をともにしたのであった。
1894年から1896年(45~47歳)、第二次伊藤内閣にて文部大臣として初入閣。陸奥宗光外相が辞任した後は外務大臣も兼任する。
1900年(51歳)、第四次伊藤内閣にて療養中の伊藤博文に代わり、内閣総理大臣臨時代理を務める。同時に枢密院議長にも就任したのだ。
1903年(54歳)、伊藤博文が政友会総裁を辞任により政友界総裁となる。
そして、1906年から1908年(57~59歳)の時には、第一次西園寺内閣が成立し、内閣総理大臣を務める。

1909年(62歳)、師と仰いだ伊藤博文が韓国のハルビン駅を訪問中に暗殺されるのである。享年69歳であった。

欧州視察で一年間行動を共にし、伊藤が初代内閣総理大臣となってからは常にずっと裏方として、伊藤の政治を支えて来た西園寺にとっては強烈なショックであった!

1911年(62歳)、第二次西園寺内閣が成立する。しかし翌年、陸軍大臣・上原勇作との衝突が原因となり総辞職する。
1916年(67歳)、山県有朋の推薦により、元老(天皇の補佐)のひとりに任命される。

これは薩長出身の軍人経験者ではない、初めての公家出身の元老が誕生した瞬間であった!

1918年(69歳)、愛弟子の原敬が第19代内閣内務大臣に就任し、平民宰相誕生と称えられ国民の人気を得た。

1919年(70歳)、第一次世界大戦後のパリ講和会議に、首席全権として派遣される。

1921年(72歳)、国民的人気の宰相であった原敬が、東京駅で暗殺されるのである。享年66歳であった。

全幅の信頼により後を託した愛弟子原敬の暗殺による死は、恐らく師と仰いだ伊藤博文の時以上のショックを、西園寺に与えたことは想像に難くない!

1922年(73歳)、既に僅か三人となっていた元老の筆頭ともいえる長州閥の山県有朋が逝去。享年83歳であった。

1924年(75歳)、二人だけとなっていた元老の薩摩閥の松方正義が逝去。享年89歳であった。

ここから西園寺が、ただ一人だけの最後の元老となる!

以後亡くなる1940年までの大正末期から昭和前半のまさしく激動の16年間、西園寺は唯一の元老として日本の政治を支えたのである!

1936年(87歳)、原敬亡き後に何とかその後継者にと、西園寺が育てて来た近衛文麿を時期尚早ながら緊急登板させようとしにた。直前の二・二六事件後に辞職した岡田内閣の後継として近衛を推薦し、天皇による大命降下もあった。しかし、近衛自身が健康問題を理由に辞退したのだ。実際の理由は、軍部への恐怖と不満の双方であった。この時44歳の近衛には、命がけの政治への腹が座っていなかったのだ!

だからと言って、近衛を簡単に責めるのは酷であろう。直前の二・二六事件に加え、四年前の1932年には五・一五事件があり当時の日本は平和に慣れた今とはまったく異なる。恐ろしいほど血なまぐさい政治テロの渦中にあったのだ!

2022年の7月には、安倍晋三元首相の誠に悲しい暗殺事件があったが、1932年の政治的環境とはまったく異なる状況のもとで起きた暗殺事件である。

閑話休題、1932年の満州国建国以来、軍部は対外膨張政策をさらに押し進める。一方、日本の国際的な孤立は益々深まっていった。そんな最中に対中国政策に右往左往する日本の政党政治は、もはや行き詰まり完全に機能不全に陥っていたのであった!

1937年(88歳)、再度推薦した近衞は再び大命降下を受けこの度は拝命、6月4日に第1次近衛内閣を組織した。近衛の首相就任時の年齢は45歳7か月で、初代首相・伊藤博文に次ぐ史上2番目の若さであった。

この時、西園寺にはやはり選択肢は近衛しかなかった。近衛も自身の複雑な思いは横に置き、大命を受け入れるしかなかったのである!

1940年(92歳)、日本が敗れる太平洋戦争の開戦一年前、腎臓の病から衰弱して11月24日に死没。享年92歳であった。

勿論、西園寺公望は1945年の日本の敗戦は見届けていない!

西園寺公望 – Wikipedia

西園寺公望とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com

伊藤博文 – Wikipedia

原敬 – Wikipedia

近衛文麿 – Wikipedia

ジョルジュ・クレマンソー – Wikipedia

安倍元首相への弔辞に山県有朋の一首!

「戦争未亡人」と呼ばれて 百歳を超えた妻たちの存在の迫力!

中国共産党とシッカリと付き合う為の五つのマナー!

カテゴリー
人生は旅!

古代から続くGoldへの憧れ「錬金術(alchemy)」の夢!

金、Goldの価格がまたまた上がっている!

今も昔も人間は、美しく希少な金が大好きなのである。

なぜ金は希少なのか?

その理由は、金はこの地球において生まれたものではなく、宇宙の極限的な天体現象のなかで合成された重い元素だからである!

つまり、金は宇宙の大きな星の爆発や中性子星の衝突で誕生した小さな粒なのである。
この粒たちが星と星のあいだを漂い、約46億年前に原始太陽系星雲とともに集まって地球の材料の一つになった。
金は宇宙の旅をして、地球にやって来たのだ。
地球がまだ柔らかだったころ、この重い金の粒は地球内部のコア部分に沈んだ。
しかし、隕石の衝突や火山の活動で再び地表近くに運ばれ、岩のすき間にたまって金鉱床を作ったのだ。
それを人間は見つけ出し、金を掘り出し始めたのである。
だから、今我々が手にする金は、長い宇宙の旅を経て届いた実に尊い宝物なのである!

過去10年で金の価格は3倍近く上昇した。特に2020年以降のパンデミック期とその後の金融不安が価格を大きく押し上げた。2015年から2017年は、1トロイオンス(約31g)の価格が、約1,160~1,260ドルで少しの上げに留まったが、2019年以降は1,400ドル超へ上昇。2020年にはコロナ禍での安全資産需要が急増し、1,770ドルまで跳ね上がった。2021年は横ばいだったが、2022年以降もロシアのウクライナ侵攻などの地政学リスクや金融緩和の長期化を背景にさらなる上昇を続け、2025年には3,115ドルの新高値を付けている!

いにしえの錬金術の目的とは、金への憧れをメインに、簡単にたくさん取れる安価な金属から価値の高い希少な金属を取り出すことであった!

錬金術は、勿論古代中国や古代インドにもあった。しかし、分かり易い錬金術の歴史は古代エジプトやギリシャに起源を持つ流れである。それは、物質を変化させる技術や哲学の一部として始まったのである。特に「卑金属を貴金属に変える」試みがメインで、つまりは金への憧れであった。この憧れが、後の化学の基礎となったのだ。

偉大な物理学者であるアイザック・ニュートンは、近代科学の象徴的な人物でありながら、錬金術にも深い関心を寄せていたのであった。ニュートンは、錬金術を単なる物質変換の技術としてではなく、古代の神秘的な知識を再発見する手段と考えていたようなのだ。

興味深いことに、ニュートンの錬金術研究は彼の科学的業績と並行して行われており、彼の時代の科学と神秘主義の交差点を象徴しているのだ。

金はダイヤモンドなどと違い地球の環境の中で、作られたものではない!
金は地球上で作られたのではなく、宇宙の極限状態で生まれた元素 である。現在の科学では、超新星爆発 や 中性子星の合体 によって金が生成されたと考えられている!
金(Au)は原子番号 79 の元素だが、地球上の普通の化学反応では 原子番号が変わることはない ため、新しく作り出すことは出来ないのだ!

確かに理論的には、金は人工的に作れる というのは事実である。ただし、実用化には大きな問題がある。
水銀(Hg)に中性子を照射することで、金(Au)に変換 出来るのだ。
この原理は物理的に証明されており、実験的にも成功している。
しかし、理論的には金を作ることは可能であるが、現実的には今の科学レベルではコストがあまりにも掛かり過ぎて「経済的に無意味」なのである!

とはいえ、原子核物理の理論に基づく現代の「錬金術」を実現したいと願う人たちがいるのだ!
夢物語ではない。元素の核変換が生じる原子炉の仕組みを活用して、戦略的に元素を生成するための研究が進んでいるのだ!
宇宙に存在する元素を原子番号順に並べると、それらの存在比は不思議なことに、原子番号がひとつ増えるごとに、多い、少ないを繰り返す。それはまるで「のこぎりの歯」のようである。たとえば金(Au)の原子番号は79番で、78番の白金(Pt)と80番の水銀(Hg)の元素の谷に位置する。原子炉錬金術ではこの「存在比の谷」に位置する希少な元素を、隣接する「存在比の山」に位置する豊富な元素から生成するのだ!

今一度金の歴史を振り返ると、古代文明においては、金はその希少性と美しさから特別な位置を占めていた。
金は自然界において主に鉱石から抽出されたが、その生成方法は文明ごとに異なっていた。
例えば、古代エジプトでは、ナイル川の砂から金を手作業で取り出す方法が一般的であった。
この方法は労働集約的であり、多くの労働力を必要としたが、得られる金の価値はその努力を補って余りあるものであった。
他の地域、例えばメソポタミアでは、金の含有率が高い鉱石を粉砕し、さらに細かくすることで金を抽出する技術が発展していた。

中世に入ると、金の生成方法に関する探求は新たな次元を迎える。その中心にあったのが錬金術である!
錬金術師たちは、より価値の低い鉛や鉄などの金属を金に変える方法を模索した。
18世紀から19世紀にかけて、錬金術から化学へと移行する過程で、金は「元素」という概念によって改めて位置づけられた!
これにより、金は周期表の一部として科学的に分類され、その特性や結合が詳細に研究されるようになった。
当時の化学者たちは、人工的に金を作るための方法を模索し続けたが、その試みは技術的な限界によって阻まれた。
特に、金の原子番号が高く、核融合や核反応の過程が必要であることが分かり、これらは近代の技術では実現が難しいものであった。

それが今では現代の技術進歩により、金の人工生成に対する期待は再び高まっているのだ。
特に、粒子加速器や核融合技術が進化する中で、金を人工的に生成する可能性が探られている。
これらの技術は、他の元素から金を生成するための核反応を引き起こすことが可能である。
ただし、実際に金を生成するためには非常に高いエネルギーとコストがかかり、商業的な生産はまだ現実的ではないのだ。

それにもかかわらず、これらの技術は金の生成だけでなく、他の貴金属や新素材の開発にも応用される可能性がある。
これにより、将来的には金属の再利用や資源の効率的な管理が促進されるかもしれない。
現代の技術進展は、新たな可能性を示唆し続けており、今後の研究成果がどのように展開されるか益々注目が集まる!

金価格が上昇し続ける理由とは?投資家が注目する背景と今後の見通し – 利益

水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する! | academist (アカデミスト)

金を人工的に作ることは本当に可能なのか|理論と実験結果 | コラム | 宮城県白石市の買取なら買取大吉セラビ白石店

アイザック・ニュートン – Wikipedia

アイザック・ニュートンのオカルト研究 – Wikipedia

もっと急げ、台風からエネルギーを取り出す夢の「タイフーンショット計画」!

四枚のプレートの上で踊る我が日本!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具