カテゴリー
人生は旅!

「戦争未亡人」と呼ばれて 百歳を超えた妻たちの存在の迫力!

NHKの番組、「戦争未亡人と呼ばれて 百歳を超えた妻たちの戦後」を昨晩に観た!
何より百歳を超えられた女性がたの、その存在から溢れる迫力に圧倒された!
そして、プーチンさんやネタニヤフさんに、是非この番組を送り付けて何とか鑑賞さてみたいと強く思った!

日中戦争から太平洋戦争にかけての戦時中には、「靖国の妻」と称えられた戦没者の妻たち!
しかし、1945年の敗戦の後には、戦勝国である米国の指示によって国からの支援はすべて絶たれ「戦争未亡人」という差別の目にさらされる。経済的な困窮、立ちはだかる男性社会の壁。妻たちは子育てと生活再建の重責を背負い、懸命に働き、時に団結して生き抜いた。そこには今まで語られてこなかったもう一つの戦後史がある。百歳を超えた戦没者の妻を全国に訪ね、苦難に満ちた人生をたどり、二度と戦争を起こさないという切実な願いに耳を傾けた番組なのである!

長寿国の日本ならではの百歳を超えられた「戦争未亡人」の女性たちからすると、プーチンさんやネタニヤフさんもまだホンの若造である!

彼女たちの存在そのものの迫力が、プーチンさんやネタニヤフさんを圧倒するはずだ!

彼女たちの存在は、その毎日が世界の平和を求める日本の最新兵器なのだ!

ただ、その最新兵器には時間の制約がある!

NHKよ、速やかにロシアとイスラエルにも配信しようではないか!

“戦争未亡人”と呼ばれて 百歳を超えた妻たちの戦後 – ETV特集 – NHK

日本人がまさに生き地獄を見た半年間(1945年3月から8月)とは!

イスラエルはホロコーストの歴史を平和を希求する象徴へと昇華させよ!

満州国を今みんなのケーススタディに!

カテゴリー
人生は旅!

小学1年生の孫に「スイッチ」が入った姿を見て気づいたこと!

この前夏休み中の孫たちが、我家にやって来て楽しい三日間を過ごした直後のこと、孫たちがおうちに帰ってからの話である。

夏休み中に小学校のイベントがあり、娘から小学1年生の孫が「夏休み絵画コンクール」の表彰式に参加している動画が送られて来たのだ!

先日一緒にいた時は、幼稚園の時となんら変わらず二歳年下の弟と度々ケンカをしながら遊ぶいつもの孫であったが、表彰式のステージに立った孫は、背筋をピンと伸ばし、先生の呼ぶ声にシッカリと「はい!」と返事をしていた。手にした賞状を大事そうに受け取りお辞儀をするその姿は、先日とはまるで別人のようであったのだ。まさに小学生となった誇らしさと緊張感が伝わり、なんだかキラキラと輝いて見えたのである。つまり、孫の「小学生スイッチ」が見事にオンになった状態を目の当たりにし、大いに感動を覚えたのである。

小学1年生の孫に「スイッチ」が入った姿を見て気づいたことは、人は大体これくらいの年齢から、自分がイメージする役をキチンと演じるという現実であった!

要するに、お父さんやお母さんが演じるのとまったく同じで、職場では真面目に働くパパやママ、おうちではママによく叱れるダメなパパ、時にはママも拍手するたのもしいパパ、などなどの役を小学1年生の孫がもう既に演じているのだ!

そう人間はものごころがついてからは、ずっと生涯を通して社会の中で自分という役を演じているのである!

思えばあのトランプさんやプーチンさん、もちろん日本の首相の石破さんも、みんな自分がイメージする役を演じているのだ!

ホンマにみんな「役者やのぉ」!

さあ、今日はどんな役を演じようか?とみんながもっとハッキリと心がければ、世の中はもっと楽しくなるのかも知れない!

悲劇の役より喜劇の役はずっと難しいが、最近では益々その難しい喜劇の役を演じたくなる今日この頃である!

物心が付く(ものごころがつく)|漫画で慣用句の意味・使い方・例文【かくなび】

「ものごころ」書評 異質な存在 同居する他者世界|好書好日

パレスチナの風刺漫画の主人公、少年ハンダラは今も10歳のまま生きている!

谷川俊太郎さんの「いるいるいるか いっぱいいるか」の思い出!

WHY人を泣かせる悲劇より、笑わせる喜劇が難しいのか?

カテゴリー
人生は旅!

今この時にもロシアやイスラエルで行われている悲しく忌わしい政策の本質!

ウクライナ侵攻によるロシア軍の死者数は最大25万人とも言われ、第2次大戦以降で最多となっている。兵士の数が不足して、北朝鮮の兵士をおカネで買っているありさまだ!

イスラエルによるガザでの虐殺に関しては、新たな研究において2023年10月から今年1月までの間に死亡した7万5,200人のうち、56%(4万2,200人)が女性、子供、または65歳以上の高齢者だったと推計されている!

今や平和を求める世界の人々の声は、あまりの無力さに虚しさを覚え、平和を求める声が小さくなりつつあるようだ!
そんな時だからこそ、声を大にして今ロシアやイスラエルで行われている悲しく忌わしい政策の本質を暴露してみたい!

国家として、ロシアもイスラエルも大切なはずの人の命を単なる「帰属する集団の戦略的リソース」として扱っているのだ。その集団が「自分たち側」なら犠牲を最小化して守ろうと演出し、「敵対する相手側」なら意図的に「消耗させるゲームの駒」にすり替えてしまう。これが両者が行う悲しく忌わしい政策において、根源的に共通する本質なのである。

その政策の本質とは、以下の三つの条件から成り立っている!

<1>ロシアやイスラエルは、人の命はいつでも交換可能な単なる「損耗品」と見なすのである。

どちらの政府も、人間一人ひとりの顔や物語を直視しない。
ロシアでは徴兵枠と動員数を毎月のノルマで管理し、死傷者数を一定の「計画損耗」として許容する。
イスラエルではガザの民間人を「ハマスの盾」とみなし、その血で人の心を揺さぶることで、政治的譲歩や国際世論の揺さぶりに利用する。
この共通認識が、数万、数十万という桁外れの死者数を単なる「想定内のコスト」として甘受する土壌をつくっているのだ。

<2>ロシアやイスラエルは、敵味方の生の人間の「人間性消去」を徹底的に継続して行っているのだ。

プロパガンダやメディア統制を通じて、相手側の命に対しては「個人」としての実態を与えない。
ロシアでは兵士の犠牲を英雄化しつつ、ウクライナ人の「痛み」を完全に切り捨てる。
イスラエルではガザの民衆を「テロ支援者」とラベリングし、国際法違反の砲爆撃を「自己防衛」という言い訳を盾にして正当化する。
ロシアやイスラエルは、他者への共感を徹底的に遮断することで、平等な命の重さを感じること自体を「不可」にしてしまうよう情報を操作しているのである。

<3>ロシアとイスラエルにおいては、明確な「政治的体面と内政維持の論理」が存在するのである。

ロシアが敗北や犠牲の増加を認めることは、政府や指導層の正当性を根底から揺るがす。
プーチン政権は「勝利」を掲げ続けなければ国内支持が崩壊してしまうのだ。
イスラエル政権は強硬姿勢を放棄すれば、右翼勢力や世論の反発に晒されてしまう。
結果として、命の損耗を止める余地は「政権維持の論理」によって封じられ、犠牲はそのまま惰性により続いて行くのである。

さて、ほとほと困った今の状況であるが、平和を求める世界の人々の声は、この悲しく忌わしい政策の本質を変えることが出来るのであろうか?

もし変えようとするならば、人間の命を顔のない抽象的な単なる数値や手段として扱う、この悲しく忌わしい政策の本質の構図を崩壊させるためには、以下の徹底した方針へのコペルニクス的転換が不可欠となる。

まずは最初に、最新のAIを駆使して 失われた一人ひとりの「顔」を可視化し、あらゆるメディア媒体を通じて世界に突きつけるのだ。
そして兵士・民間人を問わず、すべての死傷者を同じ土俵でシッカリと一人の人間として記録し、国家が意図的に操作する数字と対峙させる 。
なお、平和を求める我々にとって一番肝心なことは、政治的コストを上回るほどの市民的怒りと連帯を国内外で喚起し、戦争継続の「正当性」を根本から崩すことである。
このような平和を希求する新たな連帯活動を世界中で生み出せるかどうかが、国家が人命を一律に尊重する世界をこの野蛮化した二十一世紀に実現するための試金石となるのだ!

ロシア軍の死傷者数が「歴史的規模で増加」…第2次大戦に次ぐ、その数とは?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

ガザの実際の死者数について新たな研究が明らかに、公式の数字よりもはるかに多い理由|ARAB NEWS

ガザの死者6万人超す、がれきの下にまだ数千人 犠牲者の大半は女性と子ども – CNN.co.jp

レーニンやスターリンや毛沢東が、あれほど多くの自国の国民を殺した理由をAIに尋ねてみた!

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!

イスラエルのパレスチナへの入植は米国の西部開拓の真似or中世ドイツ人の東方植民地化の真似?

カテゴリー
人生は旅!

トランプさんよりもノーベル平和賞が似合う千玄室さん百二歳が逝かる!

先週の終戦記念の前日に当たるお盆の8月14日、茶道裏千家前家元の千玄室さんが御年百二歳にて逝去された!

オバマ元大統領やカーター元大統領に負けまいと、トランプ大統領が今ノーベル平和賞を狙ってロシアとウクライナの停戦交渉に励んではいるが、千玄室さんこそ実にノーベル平和賞が似合う方であった!

千さんは1923年に裏千家14代・淡々斎宗室家元の長男として京都でお生まれになった。そして同志社大学予科在学中の1943年、学徒出陣により大日本帝国海軍に入隊し、特攻隊員としての訓練を受けるも、飛行命令が下されないまま終戦を迎えられたのであった。
当時の特攻訓練の合間においても同期の仲間と小さな茶会を催し、極限の状況下で茶碗を回す静寂と湯気による心の安らぎを体験された。そして、この体験こそが戦後の茶道人生の原点となられたのである。
戦後は同志社大学法経学部を卒業後、1964年に15代裏千家家元「千利休」を襲名。同年、京都の「裏千家今日庵」を拠点に、伝統を守りながらも現代に通用する茶の湯のあり方を提唱し追求された。

1973年には、外務省からユネスコ親善大使および米国・日本の親善大使に任命され、茶の湯を外交文化活動の中核に据えられた。世界各地で茶会を開催し、「一碗(いちわん)からピースフルネスを」の理念のもと、国境や立場を超えた対話の場を創出された!
千さんの茶席では主客の区別を廃し、相手に先に茶を勧める「どうぞ(After You)」の一言で互いを尊重。茶碗を回す一瞬に平等と敬意を共有し、言葉を超えたコミュニケーションを実現されたのだ!

例えば、中国の北京・迎賓館でのプライベートな一席で胡錦涛前国家主席は、こんな風に述べられている。「本日この千玄室さんの茶会で体験したのは、ただのおもてなしでも芸術鑑賞でもありませんでした。互いの立場や政治的背景を一切忘れ、茶碗を前に静寂を共有することで、言葉を超えた心の通い合いが生まれる。まさに『和敬清寂』の精神を肌で感じました。こうした場こそが、国家間の対話にも必要な信頼の種を育むのではないかと確信しています。」と!

また、1994年の米国大統領の京都公式訪問において、千さんは御所内の茶室にてクリントン大統領をもてなした。クリントンさんは、「これほどまでに静寂の重みを感じたのは初めてだ」と感嘆し、「お茶の一服は、シンプルに見えて実に奥深いコミュニケーションのかたちだと痛感しました。儀式の所作一つひとつに敬意と配慮が込められており、緊張や駆け引きを超えて、相手を尊重し共に在る時間が生まれる。一碗の茶が『外交の言葉を超える』。こうした文化こそが、国境や言語の壁を越える架け橋になると改めて思いました。」と述べられた。

なお、千さんは京都大学・大阪大学の客員教授として伝統文化研究や茶道の現代的価値を伝え、2012年にユネスコ親善大使に再任。2017年には国際博覧会招致特使にも就任し、文化外交を牽引し続けられたのだ。

戦争の悲惨さを語り継ぐ語り部として、また茶の湯を通じて国際平和の種を蒔く文化外交官として歩んだ人生は、「一期一会」と「どうぞ(After You)」」の精神が現代にも深い共感と示唆を与えている!

「空飛ぶ家元」とも呼ばれた千さんは、世界平和の実現を訴えて70か国以上を300回以上も歴訪された!
千さんの裏千家の海外拠点は、現在38か国の地域に113か所になっている。また、1970年に茶道留学制度を設け、40か国以上の500人余りが京都の裏千家を訪れて茶と日本文化を学んでいる!

「一碗(いちわん)からピースフルネスを」の理念のもと、国境や立場を超えた対話の場を創出された千玄室さんこそが、やはりノーベル平和賞にお似合いの方であった!

「茶道は未来をつくるためのもの」、千玄室氏が102年の生涯で伝え続けた《和敬清寂》の精神 | 芸術 | 東洋経済オンライン

【追悼】千利休から数えて15代目、茶道・裏千家の千玄室「お茶で世界を平和に。101歳、裏千家大宗匠の願い」 特攻隊の生き残りとして<前編>|教養|婦人公論.jp

「生きて帰れたら茶室で…」特攻仲間にふるまったお茶 千玄室さんが忘れられない約束 | PHPオンライン|PHP研究所

イスラエルはホロコーストの歴史を平和を希求する象徴へと昇華させよ!

米国の唯一の弱点は米国人の歴史観にあり!

カテゴリー
人生は旅!

トランプ大統領の「個人的ディール感」を活かして、正式な文書化を後回しにしない仕組み!

どんな外交交渉においても、トランプ大統領は自身が得意とする「ディール」に持ち込むことが大好きだ!

そこで重要になるのが、トランプ氏の「個人的ディール感」を活かしつつ、キチンとその内容の文書化を確実にする5つの対応である!

外交交渉における成果をトランプ氏の個人的な“ディール”として演出しつつ、正式な文書化を後回しにさせない仕組みを作るには、プロセスの早期組み込みとトリガー設定が鍵となる!

以下の5つの対応を用いて、トランプ氏との交渉の熱量を損なわずに実務的な法的裏付けを確保すべきである。

1. 文書化プロセスを交渉フローに組み込め!

代替案の合意と同時に「ドラフト覚書(MOU)」を即座に作成 。交渉開始時点で「ドラフト承認トリガー」を設定し、合意が出た瞬間にスタッフが文案を起こす 。
大統領への最終サインを「ディールクロージング(Deal Closing)」の一部として位置づける。

2. 制度的ガバナンスを上手く利用し、効果を最大限に引き出せ!

ホワイトハウス執行命令やNSCまたは国務省トップ声明などを利用して、「大統領交渉に関する書面化の義務」を実質的に明文化させる 。
共同プレスリリースや閣僚署名入りの合意付属文書を作成し、互いに拘束力を担保し、国務省・法務省の合同ワーキンググループを常設させ、交渉記録のレビューとドラフト作成を実行させる。

3. トランプ流“ディール感”を演出ポイントに転換せよ!

サイン式や記者会見を交渉のクライマックスに据え、メディアへの露出を担保する。
大統領執務室での“署名ショット”をディール成立の公式イメージとし、同時に覚書を締結 する。
「ディール成功=署名=法的文書化」という流れを一連のパフォーマンス化 とする。

4. 成果の可視化とKPI(Key Performance Indicator 重要業績評価指標)を設定せよ!

文書化率(合意後に正式文書化された案件の比率)を大統領日次報告に含める 。
「文書化スケジュール」「ドラフト完成率」「承認ステータス」を可視化するダッシュボードを提案し、各案件ごとに「文書化スケジュール」を定め、進捗を週次レポートで捕捉させる。週間ダッシュボードを作成し、トランプ氏自身が数字を確認できる仕組みを導入 する。
「いくつ署名したか」「どの条約が議会審議に回ったか」を明確に示すグラフ化 する。

5. 議会承認までのロードマップを共有せよ!

交渉段階で合意した内容が、サイン後に「議会で止まる」「修正される」「予算化されない」といった中断リスクを防ぐために、交渉チームが、議会リーダー向けに文書案のブリーフィングを実施する。
超党派のコンセンサスを取るためのワーキングディナーや懇談会を定期開催 する。
批准プロセスの各ステージで必要な手続きを「チェックリスト化」し、スタッフが常時フォローする。

これら5つの対応を組み合わせることで、トランプ氏の個性的な交渉スタイルを尊重しつつ、必須の文書化作業を滞りなく進められる。しかし、これらの対応を実現させるには、相当な外交努力と外交能力を要することは間違いない!

8月15日には、4年振りにアラスカで開催される予定の米国とロシアの二国間協議、即ちトランプ氏とプーチン氏のディールに、ウクライナ代表が十分に関与できないまま、二人の立場だけで条件が詰められてしまうと、ウクライナの立場・国益が置き去りにされかねないと、ゼレンスキー大統領は今頃大いに悩んでいることであろう。

ウクライナ代表がしっかりと参加する際には、是非ともこのトランプ大統領の「個人的ディール感」を活かして、正式な文書化を後回しにしない仕組みを生かしてもらいたい!

何でもディールで解決するトランプにモヤモヤするのはなぜ?社会学に見る取引と交換の原理|@DIME アットダイム

トランプの「ディール外交」とは?一般的なディールとは違うの?やり方? | はっくなび

今度は前回とは違う用意周到な第二次トランプ政権がスタート!

スージー・ワイルズ(Susie Wiles)首席補佐官のお手並み拝見!

カテゴリー
人生は旅!

水の事故を防ぎ、海や川や湖で安全に泳ぐ為の日本の知恵!

猛烈に暑い今年の夏、海や川や湖へ出かける人は多い!

そして今、悲しいことに毎日のように水の事故が各地で増えている!

そこで、これほどに水の事故が増えるのを防ぐ方法はないのか?あらためて考えてみた。

思い出したのは、日本の昔からの泳ぎ方である!

日本には連綿と受け継がれている泳ぎ方がある。川や湖、海など地域それぞれの水域に適した形で発達した「日本泳法」である。現在は13の流派が存在する。
日本泳法の技術は本来、海、川、湖など自然の中で実践されるものである。実は、大海原で泳ぐ際、競泳の泳法だとすぐに疲れてしまうが、大自然の力も借りて波やうねりもうまく利用する日本泳法なら、長時間にわたって泳ぎ続けることができるのである。

その「日本泳法」の泳ぎ方を海、川、湖それぞれについて簡単にまとめてみた!

<海での安全な泳ぎ方>

1. まずは岸と同じ向きに泳ごう!
波に背を合わせると楽に進める。沖(沖合)へまっすぐ行くと流されやすいから、岸と平行(へいこう)に泳ぐんだ。

2. 波のてっぺんをまたぐように泳ごう!
波のいちばん高いところ(波頭)をまたいで進むと、疲れにくいんだ。

3. 「音が静か」なところには近づかない!
波の音が小さく聞こえる場所は、強い流れ(離岸流)があるサイン。そこには入らないようにしよう。

4. 小さな木や枝があれば浮きにしよう!
小さな流木(りゅうぼく)や浮き袋のかわりになるものをつかむと、息がつぎやすい。古式泳法(日本古来の水術)では、浮力を得やすい大木や葦の束を携えることもあったのだ。

5. 必ず大人といっしょに泳ごう !
子どもはひとりでいかないで、大人の人のそばで泳いで。そして、波が寄せては返す「引き波」の方向を読み、戻る流れを利用して岸に戻ろう。

<川での安全な泳ぎ方>

1. 下流(川の下のほう)や岸ぎわから入ろう !
流れがゆるやかな場所をさがして、そこから入水(にゅうすい)しよう。地元漁師や鮎師が「浅瀬を見極めて泳ぎ場を選ぶ」と伝えた知恵を生かそう。

2. 流れにのって平行に泳ごう!
流れを止めようとせず、体の向きを流れと平行にすると、ラクに進める。深浅や流速が刻々と変わる川では、「流れを横断せずに下流方向へ流れに乗る」泳法が安全。

3. 足が届くところで練習しよう!
はじめは浅い「瀬(せ)」で流れの強さをかんじてみよう。

4. 岩(いわ)の下流側に近づかない !
小さな渦(うず)ができやすく、もまれると危ない。

5. 大人と手をつないで泳ごう !
子どもは流れに流されないように、必ず大人といっしょに。

<湖での安全な泳ぎ方>

1. 風の来る向きから入ろう !
風上(かざかみ)から入ると、波が背中をおしてくれる。
                    
2. 波に逆らわず、少し斜め(ななめ)に泳ごう!
波を正面から受けずに、少し横を向いて泳ぐと安定する。湖は風波と場所による湧き水の影響で水流が複雑。浅場から徐々に慣れ、波に逆らわず角度を取るのが伝統的手法。

3. 湖底(こてい)の石や草むらの近くはそっと通ろう!
急に深くなったり、ひっかかることがあるから注意。

4. 葦(あし)や小さな浮き袋を浮きにしよう !
疲れたらつかんで、ひと休みできる。

5. いつも大人といっしょに泳ごう !
子どもはひとりで遊ばず、そばで見てくれる人といっしょに。

さらに欲を言えば、江戸時代から伝わる立ち泳ぎ「十方構え」で、四方どこでも泳げる柔軟な体勢を身につけておくとさらに安心だ!

十方構え(じっぽうがまえ)とは、立ち泳ぎをしながら水の上や中で体をじょうずに動かせるポーズのことだ。
「十方」は東西南北(ひがし・にし・みなみ・きた)に、斜め4方向と上下を合わせた10の方角のことを言う。

どうやって十方構えをするのかを以下に、簡単に説明する。

  1. 胸(むね)を張って、背中(せなか)をまっすぐにする。
  2. 両手(りょうて)を左右にひろげて、水をつかむように手のひらを向ける。
  3. 両足(りょうあし)を肩くらいの幅に開いて、ひざを少し曲げる。
  4. この姿勢(しせい)のまま、手や足で水を押したり掻き回しながら、好きな方向に体を動かしてみる。

なんで十方構えが大事なのか?

どの方向(ほうこう)にもすぐ進めるようになる。
波(なみ)や流れがあるときも、バランスをくずしにくい。

まずは水かき(バタ足)や手の動きをゆっくりと立ち泳ぎを練習してみよう。慣れてくると、どんな泳ぎでも上手になれる!

日本泳法 – Wikipedia

なぜ180種もの泳ぎ方が? │77号 みんな、泳いでる?:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター

ボーっと息してんじゃねーよ!

大谷翔平選手も尊敬する中村天風先生の呼吸法「クンバカハ」とは!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具