カテゴリー
人生は旅!

How Democracies Die?民主主義は今後も生き残ることは出来るのか!

民主主義とは、国民各々の意見が正当に反映される政治体制のことである!

民主主義は、人類が長きにわたり追求し、発展させてきた政治体制であり、その終焉は歴史上、しばしば軍事クーデターや革命といった劇的で暴力的な出来事として認識されてきた。

しかし、現代における民主主義の終焉は、その様相を従来のパターンから大きく変化させ、より静かで、より目に見えにくい形で進行する傾向が益々強まっているのである!

一体、民主主義は今後も生き残ることは出来るのであろうか?

今から四年以上前の2021年2月のことだが、英国のEconomist誌傘下の研究所、Economist Intelligence Unit (EIU)が、分かり易い2021年版Democracy Index (民主主義指数)を発表した!

この指数は、(1)「選挙プロセスと多元主義」(2)「政府が機能しているか」(3)「政治参加」(4)「政治文化」(5)「国民の自由度」といった5項目で採点を行い、167ヵ国における民主度を、①「完全な民主主義(Full democracies)」、②「欠陥のある民主主義(Flawed democracies)」、③「混合政治体制(Hybrid regimes)」、④「独裁政治体制(Authoritarian regimes)」という4レベルに分類されている。

経済の発展とともに、世界の民主化度合は着実に進んでいると考える人は多いだろうが、実際には「民主主義」に分類される国の数はこの10年間で明らかに減っていたのだ!

すぐに思い浮かぶイメージには、中国やロシアのように政治的リーダーへの言論を、「公序良俗」や「国家安全」などを理由にして自国民を幅広く取り締まる政治手法がある。この手のやり方は、共産主義圏の国々や中東の王制国家等でよく見られる、典型的な独裁的政治体制の特徴なのである。

Democracy Index (民主主義指数)によると、この10年で「完全な民主主義」から「欠陥のある民主主義」に変わっていたのが、驚くなかれ米国、スペイン、チェコ、マルタ、ベルギーであった。

米国に関しては、なんと今から9年も前に「米国民の政治システムに対する信頼が著しく低下したため」との理由で、2016年から「欠陥のある民主主義」に分類されていたのである。

そして、この10年で「独裁政治体制」となった国は、ベネズエラ、ニカラグア、カンボジア、ニジェール、マリ、レバノン、キルギス、イラク、モザンビーク、パレスチナであった。

クーデターが起きたマリのような国もあれば、徐々に独裁色を強めたベネズエラのような国もあるのだ。

2021年当時の世界人口は約78億人であったので、「完全な民主主義」または「欠陥のある民主主義」の国に暮らす人の数は、世界全体の46%の36億人。自由の度合いが低い「独裁政治体制」または「混合政治体制」に暮らす人の数は54%の42億人であった。

つまり、世界中で民主主義の国で暮らす人の数は、そうではない国で暮らす人の数よりも6億人も少ないのが現実なのだ。
あらためて皆さんが持っていたイメージと一致するであろうか?それとも、民主主義が世界では多数派ではないことに驚きをもたれたであろうか?

ベストセラーになったスティーブン・レヴィツキーとダニエル・ジブラットの著書『民主主義の死に方(How Democracies Die)』が指摘するように、民主主義はもはや外部からの武力によってではなく、選挙で選ばれた指導者によって、その制度の「うわべだけは保ちながら、中身を骨抜きにする」というスタイルで、ゆっくりと、そして静かに破壊されることが多いのである。
この「合法的な独裁」への移行は、政府の動きが「民主主義をよりよいものにする取り組みだと描かれるケースも多い」ため、多くの人々にとってその危険性が認識されにくいという誠に悲しく忌々しい特徴がある 。

社会に警鐘を鳴らすものがほとんどないまま、民主主義への浸食が気づかぬ間に進行してしまうのである!

古代ギリシャの哲学者プラトンもまた、民主制が行き過ぎた「自由」の極みに達すると無政府状態がはびこり、その混乱の中から民衆指導者、すなわち強い独裁者が生まれてくる可能性を指摘していた !

これは、現代の「合法的な独裁」への移行が、歴史的に見ても民主主義が内包する脆弱性と関連していることを示唆している。

民主主義の健全性は、その現実の「運用」に大きく依存するという深い理解が広く世界の人々に求められる時代へと移行しているのだ!

民主主義の「死」は、もはや劇的なクーデターによってではなく、選挙で選ばれた指導者による制度の「合法的な」骨抜きという、静かで漸進的なプロセスによって進行するという認識が、現代の民主主義防衛の出発点となる。この浸食は、多くの人々にとって目に見えにくく、民主主義の制度自体が独裁者の「政治的武器」となりうるという逆説的な状況を生み出しているのだ!

民主主義の「死」のメカニズムの核心には、「相互的寛容」と「制度的自制心」という非公式な規範、すなわち民主主義を守る為の「ガードレール」の喪失がある!

この「ガードレール」の強度が弱まると、政治的二極化が深化し、ポピュリズムが台頭する温床となるのだ。

今の米国を見れば、この「ガードレール」の強度が弱まるとどうなるかが、実によく分かるはずである!

ポピュリスト指導者は、大衆の不満を背景に権力を掌握し、対立相手を「敵」と見なし、司法やメディアといったチェック機能を巧妙に無力化していくのだ。

今のロシアやベネズエラやハンガリー、そして第二次世界大戦前の日本やドイツといった事例は、異なる背景を持つ国々で、この「合法性と漸進性」という共通のパターンが繰り返されてきたことを明確に示している。

民主主義の危機を示す警告サインは、分かり易い独裁主義的行動の4つのポイント、即ち①民主主義的ルール軽視、②対立相手の正当性否定、③暴力の許容・促進、④自由の抑圧、に集約される!

これらのサインは単独で現れるのではなく、相互に連動し、民主主義の基盤を複合的に脆弱化させる。特に、メディアの独立性への脅威や情報操作、司法の独立性への介入は、権力濫用への歯止めを失わせる深刻な兆候である。

民主主義を防衛するためには、政治家、制度、市民社会、そして国際社会が一体となった多角的なアプローチが不可欠なのだ!

まずは、規範の再構築、特に「相互的寛容」と「制度的自制心」の回復が、健全な政治文化の基盤となる!

そして、憲法、司法、選挙制度といった制度的枠組みの強化は、権力分立とチェック・アンド・バランスを機能させる上で不可欠である!

さらには、市民社会の活発な活動と、情報リテラシーを核とした民主主義教育の推進は、市民が民主主義の「門番」としての役割を果たす上で極めて重要だ!

なお、デジタル化時代におけるフェイクニュースや世論操作といった新たな脅威に対しては、プラットフォーム事業者の協力や法整備を含む包括的な対策も大いに求められる!

最後に、普遍的価値を共有する国際社会との連携は、グローバルな民主主義の防衛において不可欠な要素となるのだ!

民主主義とは、一度確立されれば永続するものではなく、常にその運用と維持に意識的な努力を要する脆弱なシステムであること、まるで古代ギリシャ神話の「シーシュポスの労働」のごとき終わりなき作業であることを、深く我々自身が自覚する必要があるのだ!

民主主義の静かなる死を防ぐためには、政治家、制度、そして何よりも市民一人ひとりが、その価値を認識し、積極的に関与し続ける不断の努力と覚悟が求められている!

要するに民主主義とは、維持しながら適切に運営する為に、大いに手間暇のかかる複雑で壊れやすいシステムなのである!

だからこそ、民主主義は愛おしく素晴らしいものなのだ!

民主主義は世界の王道か?対ロシア国連決議から考える | 【公式】スペクティ(株式会社Spectee)

もはや民主主義国が少数派に転落した世界の現実 実は迷走、危機に瀕する「アメリカの民主主義」 | アメリカ | 東洋経済オンライン

トランプ再選の可能性で再注目!『民主主義の死に方』が示す独裁への警鐘|ベストカレンダー

10分で分かる民主主義 – わかりやすく歴史や日本でいつから始まったのかを解説 | クリプトピックス わかりやすい経済学

みごとにシンクロしていた香港の民主化後退とウクライナへの侵略!

今の米国がローマ帝国が共和制から帝政に移行した流れに重なって見えて来る!

カテゴリー
人生は旅!

そうだ安保(security studies)を学びに「道の駅かでな」へ行こう!

明日6月23日は、第二次世界大戦後80年目の沖縄慰霊の日である。

慰霊の日とは、沖縄戦で犠牲となった我国民だけでなく、敵も含めた20万人以上の方々の霊を慰め世界の恒久平和を願う日である。

そんな矢先に、トランプ米大統領は昨晩イランの核施設3カ所を空爆したとSNSに投稿した。イスラエルがイランに先制攻撃を行い、また愚かにも新たな戦争を始めたうえに、とうとう米国をうまく巻き込んだのだ!

こんな世の中にいる我々は、沖縄戦で犠牲となられた人々のことを忘れずに世界の恒久平和を願いつつ、もう一方では安保(security studies)を学ぶことが必要不可欠な時代に生きていると言える!

表題に掲げた「道の駅かでな」とは、沖縄県に10ヶ所ある道の駅の一つである!

日本で唯一、行けば米軍基地を一望できる道の駅なのだ!

そこには、隣接する米軍の嘉手納飛行場が一望できる展望フロアがある。

さらには、展示パネル等で構成された学習展示室、来訪者のための利用施設として案内・休憩室、トイレ、多目的トイレ、公衆電話が設置されている。 おまけに、嘉手納町の特産品展示販売場もある。

ここは、2023年に道の駅登録20周年を迎えた際にリニューアルオープンされた!

これまでの魅力はそのままに、さらに嘉手納基地を身近に感じられるスポットへとパワーアップ。フードブースも拡充され、より楽しめるスポットへと生まれ変わったのだ。

何といっても「道の駅かでな」の一番の特徴は、米軍基地の全体を見渡せること。目の前を遮るものは何もなく、眼前には広大な嘉手納基地の景色が広がる!

訪れた人は、想像を超える基地の広大な敷地に誰もが驚く!
そして、予想を超える戦闘機の爆音に誰もがまた驚く!
しかし「道の駅かでな」では、単に驚きだけで終わらないよう、平和について考えて貰うために、ユニークな平和学習ガイドを始めているのだ!

ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルによるガザでの虐殺、先日に始まったイスラエルとイランの戦争への米国の新たな昨晩の参戦など、現在の国際社会の安保環境においては、ほとんどの国が自らの力だけでは平和と安全を確保することが難しくなっているのが現実である。

なお、さらに悲しく辛い今のリアルを指摘しておく!

80年前の沖縄戦で使用された弾薬はおよそ20万トン、そのうちの5%にあたる1万トンが不発弾として残されたと推定されている。
戦後、沖縄が日本に返還される1972年までに約5,500トンが住民や米軍によって処理され、返還後は2022年度までに2,121トンが処理されてきた。
しかし、沖縄県内に眠る不発弾は未だ1,878トンと推定され、その処理には今後70年以上かかると言われているのだ。

是非、自分の五感を通して安保(security studies)を学びに行こう!

そうだ「道の駅かでな」へ行こう!

沖縄の道の駅は10ヶ所!絶対の立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介 | なっぷ

大転換期の日本の安全保障戦略 外交で「戦わずして勝つ」をどう実現:日経ビジネス電子版

日本の安全保障政策|外務省

不発弾とは?沖縄に眠る不発弾。過去には爆発事故も発生

忘れるなかれ沖縄県民斯ク戦ヘリ!

日本人がまさに生き地獄を見た半年間(1945年3月から8月)とは!

カテゴリー
人生は旅!

みごとにシンクロしていた香港の民主化後退とウクライナへの侵略!

中国政府による香港の民主化後退の経緯と、ロシアによるクリミア侵略からウクライナ侵攻の流れを、ある共通点や時系列的な「シンクロ」感に着目して眺めてみた!

すると、みごとにシンクロしているのだ。まるで中国とロシアが共同連携作戦を実施したように見えて来るのである!

そこに至る重要な伏線として、2010年から2012年にかけてアラブ世界において巻き起こった、CIAなど西側諸国の関与も取り沙汰される「アラブの春(Arab Spring)」がある。これは、前例にない大規模な反政府デモをメインにした騒乱の総称であった。恐らく、このアラブの春が、中国とロシアの行動に対して強い影響を与えたことは想像に難くない!

まずは、香港の民主化後退の流れをチェック!

1. 香港返還(1997年)と、50年間は約束するとされた「一国二制度」の開始!
英国から中国への植民地返還により、香港は形式上は50年間の高度な自治を保障されたが、政治参加の枠組みには既に当時から一定の制約があったとされている。

2. 市民運動の台頭(2014年:雨傘運動)!
真の普遍的選挙などを求める市民の声が広まり、香港市民は大規模な抗議運動を展開した。しかし、中国政府は大幅な譲歩を行わず、運動は極めて限定的な成果に留まった。

なお、中国が世界第二位のGDP国家となり、日本を抜き去ったのは、この四年前の2010年のことであった!

3. 激化する対立と大規模な抗議(2019年:逃亡犯条例改正案)!
中国政府から提案された法改正案を契機に、反対運動が急速に拡大。市民の自由や法の支配に対する懸念が一段と高まり、政府と民主派との対立が深まった。

4. 香港民主化の制度的後退(2020年:国家安全法の導入)
大規模な抗議運動を受け、中国政府は強硬な手段として国家安全法を施行。これにより、反対意見の弾圧や民主派の活動が大幅に制限され、香港における民主主義的制度は事実上後退した。

次に、ロシアのプーチン政権によるクリミア侵略の直前からウクライナ侵攻までの流れをチェック!

1. ウクライナの民主化運動(2013~2014年)
ウクライナでは、欧州志向の改革や汚職根絶を目指す運動(いわゆるユーロマイダン)が巻き起こり、伝統的な親露路線に対する転換が進む中で政権交代の兆しが見え始めた。

2.ロシアによる クリミア併合(2014年3月)
これらの民主化運動を背景に、プーチン政権はロシアの安全保障やナショナリズムの名の下、軍事行動を開始。ごく短期間のうちにクリミアを事実上併合し、西側諸国との対立を深めた。

3. その後の内政強化と統制強化
クリミア併合後、プーチン政権は体制の安定・権力の集中を維持するため、内政面でも抑制的な措置や情報統制を一層進める方向に動いた。

4.2022年2月には、現在に至るロシアによるウクライナ侵攻が始まった。

それでは、いよいよ本題!

中国とロシアの「シンクロ」と見られる点を確認する!

第一の「シンクロ」は、民主主義への動きに対する中国とロシアの強硬なる反応である。
どちらのケースにおいても、市民や民意による民主化・改革の動きが鋭く表れた後、現状維持または権力集中を狙った統制的な対応が取られた。香港では住民運動が拡大した後、国家安全法の導入で自由が大幅に縮小され、ウクライナでは民主主義運動と政権交代の兆候に対して、プーチンはクリミア併合という形で影響力を再構築した。その後の2022年にはロシアは、ウクライナに侵攻を始め今も続いている。

第二の「シンクロ」は、中国とロシアの内外政策の再編である。
中国とロシアの両国は、単に一地域における内部の問題に留まらず、国際政治の枠組みや安全保障、ナショナリズムの文脈の中で、権力者たちが自国・体制の存続のために民主的プロセスを後退させ、逆に権威主義を強化する手法を取ったとものと解釈されるのである。

第三の「シンクロ」は、2014年という重要なタイミングそのものである。

この第三の「シンクロ」のマグニチュードが、一番デカイ!

香港の雨傘運動とウクライナのユーロマイダンは、同じ2014年頃に人々の民主化要求が顕在化した例としてよく取り上げられる。この時期は、国際情勢において「民主主義の鼓動」と「権威主義による逆風」が同時に現れたと言える状況にあった。

2014年でさらに思い出して欲しいのが、ISIS(イスラム国)の出現である。ISISは、不思議なほど突然2014年に急速に勢力を拡大したのである。
それはまるで、ISISを裏で支援する巨大な複数のパワーが存在していたのではと、つい勘繰りたくなる程であった!

当時の状況を思い出すと、イラクではフセイン政権崩壊後の政治体制の脆弱性、シリアでは内戦による治安の悪化が続く中、地域全体に大きな権力空白が生まれていた。ISISはこうした混乱の中で、迅速かつ大胆に領土を掌握する機会を得たのだ。
ISISは、まるで昔の中国共産党が得意としたゲリラ戦法のごとく、コンパクトかつ機動力のある軍事戦術を用い、周辺の弱体な治安勢力を次々に打倒した。比較的小規模な部隊で機敏な攻撃を行い、瞬く間に広範な地域を占領する手法は、従来の国家軍との戦いとは一線を画しており、目まぐるしい勢力拡大を可能にしたのだ。
そのうえ、ロシアが得意とするソーシャルメディアなどを活用したプロパガンダ活動により、ISISは国内外からの支持・共感を集め、魅力的な「イスラム国」というイメージを世界に広めた。そして、略奪や密輸、現地の資源収奪を通じた資金調達により、軍事作戦を持続・拡大するための財政基盤を確保したのであった。
その結果2014年にはISISが、短期間で広大な領域を占領し、国際社会に大きな衝撃を与えたのであった。

結びに、中国とロシアのシンクロ状況をまとめてみる!

前述したプロセスにおいて、国際社会では市民主体の民主化運動が現れる一方で、既存権力が体制維持や権力集中を図るために逆風的措置を講じるという、いわば「反動」の様相を示している。香港の場合は、中国政府による直接的な法整備と弾圧、クリミアやウクライナ侵攻の場合は、プーチン政権が安全保障上のリスクやナショナリズムを盾に、外部の民主化運動に反発して軍事力を行使した点で、似た構図が読み取れる。

どちらの場合も、地域の政治変動は単に内部の現象ではなく、国際的な政治潮流や安全保障の文脈の中で、権威主義体制が自らの影響力を強めるための一手段として実行されたのである。

香港の民主化後退とプーチン政権によるクリミア侵略やウクライナ侵攻は、時間的にも政治的なダイナミクスの面でも相当にシンクロしていたと考えることができる!

どちらも、民主化の潮流に対して権威主義体制が自国の体制維持と権力確保のために迅速な対応を取った例として、国際政治において一方向性の民主主義拡大だけでなく、多様な政治体制が互いに影響し合いながら存在する多元化現象の一環として捉えられるのである。

それらの結果を踏まえて、2016年には米国で第一期目のトランプ政権が誕生した!

その後の2019年末には中国の武漢にてコロナが発生、約3年間にわたり全世界の人々を酷く苦しめ、約700万人もの犠牲者を出したことは記憶に生々しい!

総務省|平成24年版 情報通信白書「アラブの春」

1からわかる!香港の混乱(1)なぜデモしているの?|NHK就活応援ニュースゼミ

ウクライナの歴史と最新情勢を知る|ビジュアル・ニュース解説|経済ナレッジバンク|日経をヨクヨムためのナビサイト – nikkei4946.com

図で見る「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」 – CNN.co.jp

今の米国がローマ帝国が共和制から帝政に移行した流れに重なって見えて来る!

世界各国に駐留する米国軍19万人の国別の配置状況とは!

カテゴリー
人生は旅!

国益を踏まえてG20各国における2025年の国会議員の女性議員比率を見よ!

今年2025年7月の第27回参議院議員選挙が近づき、各党の公約が提示され始めたが、どの政党も目先の国民のご機嫌取りばかりで、本来示されるべき日本の国益を踏まえた政策がほとんど見えて来ない!

自民党は小泉農相の備蓄米パフォーマンスで、少し支持率を取り戻してはいるが、長年にわたる自民党政権の農業政策における減反政策の根本的失敗については、厚かましくも頬被り(ほおかぶり)したまま責任を取る気がないようである! 

そもそも我が日本は、世界の国々と比べて女性の社会進出が遅れていると言われ続けながらも、いまだにクオータ制をまったく導入していない!

2024年12月末時点において,法律により取締役会におけるクオータ制を導入している国は,イスラエル,ノルウェー,スペイン,オランダ,アイスランド,フランスがあり、国・地方議会議員へのクオータ制を憲法、選挙法、政党のいずれか、または重複して実施している国は98か国もある!

なお、現在G20の国の中でクオータ制が導入されているのは、アルゼンチン、ブラジル、メキシコ、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、南アフリカ、韓国 である!

クオーター制を導入している国は、伊達や酔狂で導入をしているのではない!

ひとえに国益を踏まえた、国の大切な宝である人的資源の活用についての結論として導入しているのである!

国民の半数を占める女性のパワーをキチンと適切に利用出来ないということは、冷静に自国の国益を損じていることだと正しく理解しているのである!

クオータ制は、1973年にノルウェーで発祥した。
もともとクオータ制は、女性の政治進出の遅れを正すための制度として設けられたのである。
クオータ制はラテン語で割り当て・分け前を意味する「Quota」に由来し、ある特定の割り当てを満たすための制度である。
女性やマイノリティなど特定の集団の社会参加を促進し、公平性を高めることを目的としている。
つまり、クオータ制とは集団における属性ごとの構成員の人数を、適切な比率にするための是正制度を指す。マイノリティなどが不利な取り扱いによって集団への参加が阻害されないよう、あらかじめ枠を設けて参加人数を割り当てておく制度なのだ。

G20各国の2025年現在における、国会議員の女性議員比率を高い順に並べてみた!
G20には地域としてのEUを含むため、国の数では19カ国となる。

1番はメキシコで、議会における女性の割合が50.2%と非常に高い!

2000年代以降メキシコでは候補者リストにおいて男女の均等を徹底するための法改正が相次ぎ、この結果、政党は必ず50%に近い女性候補を擁立する体制を整えた!

2番はオーストラリアの44.9%。1990年代以降、各政党が内部改革の一環として、女性候補者の選考や育成に力を入れる方針を打ち出した!
3番の南アフリカは、44.6%の女性議員が在籍しており、男女平等を推進する政策がその背景にある。
4番のアルゼンチンは、43.2%の女性議員が在籍している。
5番はフランスで、女性議員の割合は36.5%となり積極的な政治参加促進策の効果が現れて来ている。

6番のカナダは35.9%。
7番のドイツは、35.7%で安定した比率を保っている。
8番の英国においては34.7%。
9番のイタリアでも33.9%の女性が議会を構成しており、着実に女性の政治への参画が進んでいる。

10番の米国が28%、と意外と低い。2016年にヒラリー・クリントンがトランプとの大統領選挙に敗れたのが、何となく分かるような気がする。
11番の中国は26.5%、こちらも意外と低い。二千年以上にわたり続く儒教の伝統の影響が、共産党政権の今でも残っているのかも知れない。

12番のインドネシアは21.9%。
13番の韓国は20.3%の女性議員が在籍している。
14番のサウジアラビアは、19.9%。
15番のトルコも19.9%。

16番の日本では19%と、昨年の総選挙で3.5%アップしたが、まだまだ女性の政治参画が低い状況である。昨年の総選挙がなければロシアよりも低かったのである!

17番のブラジルは18.4%。
18番のロシアでは17%。
19番のインドは14.7%の女性議員在籍している。。
この並びからは、国ごとの歴史的背景や政策、文化、法制度の違いが女性の政治参加にどう影響しているかが垣間見え、各国が目指すジェンダー平等の道のりの違いが浮かび上がる。

我が日本では、政府が努力目標として綺麗ごとのように女性活躍を掲げはするが、実際に政党の政策として、議会における性別バランスの大幅な改善を目指し、候補者リストのクオーター制導入を具体的な政策の中に掲げている政党が、いまだに日本共産党だけとは誠に情けない限りである!

一言で言って、日本はいまだに「失われた30年」に関する根本的な問題を、マジメに「国益」を踏まえて考えることを怠り続け従来の惰性のままにあぐらをかいているのだ!

世界の女性議員割合 国別ランキング・推移 – GLOBAL NOTE

クオータ制とは?メリット・デメリットや世界の取り組みについて解説|政治ドットコム

男は熱し易く冷め易いタイプが多い理由!

男性ホルモン(テストステロン )と女性ホルモン(エストロゲン)このHormone働きが凄い!

カテゴリー
人生は旅!

日本を追い越すように加速する中国の高齢化問題!

つい先日の厚生労働省の発表によると、去年2024年の1年間に国内で生まれた日本人の子どもの数は68万6061人となり、前年より4万1227人減少した。
出生数が減少するのは9年連続で、1899年に統計を取り始めて以降、初めて70万人を下回った!
また、出生数はすべての都道府県で減少している。
国立社会保障・人口問題研究所がおととし公表した将来予測では、日本人の出生数が70万人を割り込んで68万人台になるのは2039年と推計しており、想定よりも15年ほど早く少子化が進行しているのである。

日本の老年人口(65歳以上の人口)は、約29.3%(2024年時点)と、今や間違いなく世界一の超高齢社会である!

早い話、日本人は三人に一人がジイさんかバアさんなのだ!

高齢化の現状を表す指標として、老年人口(65歳以上の人口)割合が全人口の7%を超えたら「高齢化社会」、14%を超えたら「高齢社会」、20%を超えたら「超高齢社会」と言うそうだ!
6年程前(2019年9月現在)、超高齢化社会に突入していた国は日本、イタリア、ポルトガル、ドイツ、フィンランド、ブルガリアの6か国であった。

しかし、今後の推移を見ると中国・シンガポール・韓国が急上昇し、日本の高齢化率に並ぶ勢いである。なぜ、この3か国は急上昇するのか。その原因の1つが少子化と言われている。

中国国家統計局のデータによると、2023年時点で65歳以上の老年人口は約2億人に達し、全人口の約15.6%を占めている。また、2050年には高齢者人口が全人口の約30%に達すると予測されている。つまり、2050年には中国の65歳以上の老年人口はなんと約4億人に達するのである!

中国共産党中央委員会と国務院は2025年1月7日、「高齢者介護サービスの改革及び発展に関する意見」という高齢者介護事業に関する意見を初めて発表した!
2029年までに高齢者介護サービスのネットワーク構築とサービス能力の向上を目指すという。さらに2035年までには「中国型介護サービス」体系を確立させ、全ての高齢者が基本的な介護サービスを受けられる体制を整えるという構想である。

今年中に中国の60歳以上の人口は、3億人を突破する見込みだ。これは米国の総人口(約3億4,000万人)に匹敵する規模である!

三年前の2022年には、中国における社会保障に関する経費は年間およそ6兆元(120兆円)に達し、習近平政権以降の10年間で3倍に膨張している。

この数字は、2017年の第十九回共産党大会以降、習近平政権が国民の不満を抑える為に「共同富裕」を国家戦略として前面に押し出している成果ともいえよう!

上記の社会保障に関する経費6兆元と、そこには含まれていない介護保険の総支出の約 2兆元、同じく子育て支援の総支出は約 1.5兆で合計3.5兆元である。すべてを合わせると9.5兆元(190兆円)となる。
中国の高齢化による社会コストは、2020年にはGDPの約10%に達しており、2050年には約25%になると予測されている。

中国の2023年の国家予算における社会保障関係経費の内訳は以下の通りである。

年金:約 6.1兆元
医療保険:約 4.3兆元
介護保険:約 2兆元
子育て支援:約 1.5兆元
その他の社会保障給付:約 0.5兆元

これらの経費を合計すると、社会保障関係経費は約 10兆元(200兆円) になる。実になんと中国の2023年の国家予算の約 36.7% を占めているのだ!

2024年度には約10.5兆元程度へ小幅な上昇が見込まれ、福祉制度の充実と高齢化対策の強化が図られている。

なお参考までに、中国は中国人民解放軍建軍100周年記念となる2027年までに「強軍大国」の構築を国家目標としていることから、迅速な国防近代化への対応として、2024年度の軍事費は約1.7兆元(34兆円)前後に拡大。これにより、全国家予算に占める軍事費の割合は6%前後を維持または若干上昇する見通しである。

中国の国家衛生健康委員会が、2022 年8月に発表した共産党の機関紙である『求是』において、2035年前後には、60歳以上の高齢者が人口の30%以上という3人に1人が高齢者となる超高齢社会の到来について言及している。

65歳以上の人口が全体の7%以上で高齢化社会、14%以上で高齢社会、20%以上で超高齢社会と定義される。

中国は既に2021年に高齢社会に突入しており、このままのペースでは超高齢社会も近いとの見方が多いのである。

さらには、中国の平均寿命は年々延びているのだ!

高齢化の速度につき高齢化率が7%を超えてからその倍の14%に達するまでの所要年数(倍加年数)によって比較すると、フランスが115年、スウェーデンが85年、アメリカが72年、比較的短い英国が46年、ドイツが40年であるのに対し、我が国は、昭和45(1970)年に7%を超えると、その24年後の平成6(1994)年には14%に達した。

中国の場合は、約20年程度で高齢化率が倍加していると推定され、 現在の中国の高齢化は日本以上にさらに速いスピードで進行していると考えられるのである!

つまり、中国の社会保障関係経費は今後益々膨張していく、一党独裁体制の中国共産党にとってのゴーイングコンサーン(going concern)は、この膨張する社会保障関係経費の増大にいかに適切に対応していくかに掛かっているのだ!

中国の高齢者の為にも、アジアの平和の為にも、ガンバロウ中国共産党!

中国人口減少 世界1位から転落へ 結婚半減 介護疲れも | NHK

社説:中国の人口減少 少子高齢化にどう向き合うか : 読売新聞

2 高齢化の国際的動向|令和5年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府

急速に拡大する中国高齢者産業、日系企業に求められる事業戦略とは | 等身大の中国市場を理解する – 特集 – 地域・分析レポート – 海外ビジネス情報 – ジェトロ

RIETI – 少子高齢化が加速する中国-日本との比較を中心に-

「3億人の高齢者」急速に進む中国の高齢化社会、2035年までに「中国型介護サービス」を確立するため改革案を発表 – 江南タイムズ

AIで益々進化する中国共産党の統治手法の歴史!

中華人民共和国の老人方は台湾を統一すれば幸せになれるのか?

カテゴリー
人生は旅!

もしも今の米国で6万人の軍人が戦争で亡くなったとしたら!

今も続くロシアとウクライナの戦争における、両国の戦死者および犠牲者の数をあらためて確認してみた!
ロシア軍の戦死者はおおよそ20万人程度、ウクライナ軍の戦死者は約5万人程度ながら民間人の犠牲者を含めると約7万人を超えるとも推計されていた!

ウクライナでは民間人の犠牲者は、イスラエルが今も続けるガザでの民間人虐殺の5万人以上よりは少ないものの、2万人以上にも達しているという推計なのだ!

2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻による両国の戦争は、既に3年以上経過した。常識的に考えるならば、両国の人的被害の状況は、もはや限界点に来ていると思えるのである!

専制国家であるロシアでは人命は実に軽視されがちである、しかし民主主義国家である西側諸国においては、人命は尊重しなければ社会が許さない空気が非常に強い。この差は誠に大きい!

もし米国であれば軍人が6万人も戦死すると、米国の社会が戦争継続を許さないのではなかろうか?

ベトナム戦争の戦死者は、確か約6万人であった!

ロシアのような専制国家では、情報統制や国家の目標達成が重視されるため、犠牲者数が甚大であっても、あまりそんなニュースは国民に知らされない傾向がある。

一方、西側の民主主義国、特に米国では、個々の命が尊重され、情報の自由や市民の意見が政策に直接影響するため、軍人の大量戦死は大きな社会的反発を招く可能性が高いのである。

実際、ベトナム戦争期の米軍の戦死者は約6万人とされているが、これが当時の国内世論に多大な影響を与えた!

メディアを通じた報道や反戦運動、政治家の批判など、戦争の正当性や遂行方法への疑問が噴出する一方で、政府内部では戦略上の判断としての抵抗感や再評価の必要性が叫ばれるようになったのだ。

もし現代の米国でベトナム戦争と同様に6万人の軍人が戦死した場合、透明性が高い情報環境と国民の命に対する高い意識を背景に、戦争継続に対する国民の許容度が大幅に低下し、政治的・社会的な圧力により戦争方針の転換を迫られると考えられよう!

勿論、戦争の継続や終結が決まる要因は単に死者数だけではない。戦場での戦略的価値、国際的同盟関係、政治指導層の決断、経済的コストや戦後の復興問題、さらには情報操作による世論のコントロールなど、多くの要素が複雑に絡み合う。そのため、たとえ非常に多数の犠牲者が出たとしても、瞬時に戦争が中断されるとは限らない。むしろ、世論は激しい議論や抗議の形で噴出し、政府内部での戦略見直しや交渉への転換が模索される局面に入る可能性が高いと言えるであろう。

しかし、現代のメディア環境と情報伝達の迅速さは、過去の戦争と比べても国民の感受性や反応をより直ちに引き起こす要因となっている。SNSや24時間ニュースなどが、犠牲者の個々の物語やその背景を伝えることで、国民感情をさらに高ぶらせる可能性もある。これにより、ある一定の犠牲者数、ここで言うところの6万人という数字が、戦争継続に対する世論の耐性の限界として働くかもしれない!

歴史を振り返ると、犠牲者数が大幅に増加すれば、戦争自体の継続が難しい局面に直面することは明らかで、近代の民主主義国では国民の声が政府行動に大きく影響している点は、今後の戦争戦略にも大きな影響を与える要因になると言える。

さらに考えてみると、現代の軍事技術や戦略は、情報戦やサイバー戦といった新たな領域も含むことで、従来のような大量戦死を伴わない戦闘形態への転換を模索しているのだ!

例えば、ロシアと同様に専制国家でありながら中国においては、過去に「大躍進政策」という間違った政策により、累計で中国人民の約7,800万人が犠牲になったとも推計される過ちを反省し、すでに無人航空機や地上・海上ロボットを実戦的に運用し、AI技術との融合によって戦場での情報収集や意思決定の迅速化を図っているのである!

将来的には、より高い自律性を持つ戦闘ロボットや、スウォーム戦術(ドローンの集団による攻撃)による多角的な攻撃、さらには複合領域での統合運用といった進化が期待され、これらが中国の国防戦略の中核をなす可能性が高い!

なお参考までに、昨日6月2日にウクライナが、米国には通告せずシベリアを含むロシアの五つの軍事飛行場に対して行った、ドローンによる無人機の大量かつ多方向からの同時攻撃である「クモの巣作戦」は、いわゆるスウォーム戦術(ドローンの集団による攻撃)の典型的な見本と言えるものであった!

ロシア軍の死傷者数が「歴史的規模で増加」…第2次大戦に次ぐ、その数とは?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

ロシア軍の死傷者数が「歴史的規模で増加」…第2次大戦に次ぐ、その数とは?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

ガザの犠牲者5万人超す、実際にははるかに多い可能性 – CNN.co.jp

数千万人が餓死した中国の「大躍進政策」 なぜ誰も毛沢東を止めることができなかったのか | マネーポストWEB

中国航空ショー観察:無人機の有望な開発 – Airmobi UAV

拡大・活発化する中国無人機の脅威と航空自衛隊“部隊”への負担 対領空侵犯措置で日本も将来の無人機活用を視野に|FNNプライムオンライン

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

イスラエルのパレスチナへの入植は米国の西部開拓の真似or中世ドイツ人の東方植民地化の真似?


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具