カテゴリー
人生は旅!

ああ歴代の韓国大統領のその後とは!

今の第20代韓国大統領は、2022年5月10日に就任した尹錫悦(ユン・ソギョン)氏である。尹氏は保守系の政治家で、経済成長と安全保障に重点を置いた政策を推進してきたが、尹大統領は現在弾劾されている!

韓国国会は昨日2024年12月14日に彼の弾劾を可決した。今後、憲法裁判所が180日以内に彼の罷免を判断する予定である。

尹大統領はこの決定に対して「決して諦めない」とのメッセージを発表している!

しかし、第20代大統領である尹大統領の今後は予測出来ない!

なお、韓国大統領の弾劾訴追は、第16代大統領の盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏、第18代大統領の朴槿恵(パク・クネ)氏に続き、史上3人目となる。

ここにあらためて、これまでの初代から第19代の韓国歴代大統領のその後について見てみた!

初代から第3代大統領の李承晩(イ・スンマン)氏:1948年に韓国大統領となり1960年までを務めた。1960年に辞任後、ハワイに亡命し、1965年に亡くなった。彼の大統領時代である1950年から1953年に、朝鮮戦争(Korean War)が行われた。

第4代大統領の尹潽善(ユン・ボソン)氏:1960年に第4代大統領に就任。1962年に辞任後、政治活動を続け、1990年に亡くなった。

第5代から第9代大統領の朴正煕(パク・チョンヒ)氏:1962年より大統領を務め、在任中の1979年に暗殺された。第18代大統領朴槿恵(パク・クネ)氏は彼の娘である。

第10代大統領の崔圭夏(チェ・ギュハ)氏:1979年に大統領に就任。1980年に辞任後、2006年に亡くなった。

第11代、第12代大統領の全斗煥(チョン・ドゥファン)氏:1980年に大統領となり1988年まで務めた。1995年に逮捕され、無期懲役の判決を受けたが、後に特赦された。2021年11月に亡くなった。

第13代大統領の盧泰愚(ノ・テウ)氏:1988年に大統領となり1993年まで務めた。1995年に逮捕され、懲役17年の判決を受けたが、後に特赦された。2021年10月に亡くなった。

第14代大統領の金泳三(キム・ヨンサム)氏:1993年に大統領に就任。1998年に退任後、2015年に亡くなった。

第15代大統領の金大中(キム・デジュン)氏:1998年に大統領に就任。2003年に退任後、2009年に亡くなった。

第16代大統領の盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏:2003年に大統領就任。2008年に退任し、2009年に横領と収賄罪で懲役6年の実刑判決を受けた後に自殺した。

第17代大統領の李明博(イ・ミョンバク)氏:2008年から2013年まで大統領を務めた。2018年に収賄などの罪で懲役17年の判決を受けたが、2022年に特赦された。

第18代大統領の朴槿恵(パク・クネ)氏:2013年に大統領に就任。2017年に弾劾され、収賄などの罪で懲役22年の判決を受けたが、2021年に特赦された。父は第5代から第9代大統領を務めた朴正煕(パク・チョンヒ)である。

第19代大統領の文在寅(ムン・ジェイン)氏:2017年に大統領に就任。2022年に退任後、現在も健在である。彼は金大中の「遺言」を受けて、政界入りを決意したそうである。

そして今2022年5月10日に就任した第20代韓国大統領の尹錫悦(ユン・ソギョン)氏は、弾劾の最中にある!

1987年の民主化以降は初めてとなった、今回44年ぶりの戒厳宣言の後始末の行方や何処へ!

大統領 (大韓民国) – Wikipedia

退任する韓国大統領の悲惨な末路 ポスト文在寅に今から言いたい「法を守って」:朝日新聞GLOBE+

韓国の歴代大統領 写真特集:時事ドットコム

旧大日本帝国の台湾統治や韓国統治と欧米宗主国の植民地統治の違いとは、一体なんだったのか?

暗殺された日本の歴代首相は7人、英国で暗殺された首相はただ一人だけ!

「1910年の韓国併合」の光の面だけを、敢て客観的に見つめた場合!

拉致問題解決に向けても「キューポラのある街」を見ましょう!

カテゴリー
人生は旅!

男は熱し易く冷め易いタイプが多い理由!

男は「熱しやすく冷めやすい」とは昔からよく言われるが、これには科学的な要因がいくつかあるようだ!

その一番目の要因が、「男性ホルモンの影響」である!
男性ホルモンであるテストステロンには、冒険心や新しいことへの興味を高める作用があるという。このため、男は新しいことに対して強い興味を持ちやすく、熱中しやすい傾向があるのだという。

要するに、男は好奇心に溺れやすいのである!

二番目には、 「脳の構造と機能」である!
男性の脳は、目標達成や問題解決に向けた行動を優先し促進しやすい構造を持つという。新しい挑戦や興味を持つ対象に対して迅速に行動を起こしやすい一方で、興味が薄れると簡単に次の目標に移りやすいという特徴があるそうだ。

太古の狩猟時代から、シンプルに考え素早く行動して一度狩りに失敗しても問題解決に対し二度目三度目とチャレンジを続けることで獲物を得て来たのである!

三番目は、「社会的・文化的要因」がある!
社会的な期待や文化的な背景も影響する。男性はしばしば「冒険心がある」「新しいことに挑戦する」ことが求められるため、そのような行動パターンが強化されることがあるというのだ。

これはまさしく社会的な教育の効果の賜物である!

四番目は、 「心理的要因」である!
男性は一般的に、短期的な満足感を求める傾向が強いとされている。新しいことに対する興味が強く、すぐに結果を求めるため、興味が薄れると次の新しいことに移りやすいのである。

太古の狩猟時代から、失敗しようとも素早くチャレンジして最後に成功すれば獲物を得ることが出来き幸福感に浸れた。しかし、その後にはまた次の狩猟が待っていたのだ!

これらの要因が組み合わさることで、男が「熱しやすく冷めやすい」タイプになることが多いと考えられる。もちろん、個人差も大きいので、すべての男性がそうであるわけではない。

結びに、四番目の男性の「心理的要因」に関してさらに五つ紹介しておく!

1:<ストレスと感情のコントロール>
「ストレスの影響」については、ストレスが増えると前頭前野の活動が低下し、扁桃体の活動が強化されることがある。しかし、男性の脳では前頭前野の活動が比較的強いため、感情のコントロールがしやすいといわれる。
男性の脳では扁桃体と前頭前野の連携が強くなり、感情の抑制が効果的に行われることが多いそうである。

太古の狩猟時代、怖がってばかりでは獲物は獲れるはずがない鈍感力も必要だったのだ!

2:<扁桃体と海馬の連携>
「扁桃体と海馬の連携」とは、 扁桃体は感情の処理に関与し、海馬は記憶の形成に関与する。感情が強くなると、扁桃体が活性化し、その隣にある海馬の活動も活発になる。これにより、感情的な出来事がより強く記憶に刻まれるのである。
男性の扁桃体は、感情的なシーンに対して女性ならば感情を豊かに社会的な関係や共感に結びつける傾向があるのに比べ、男性は単純に感情を直ぐに行動に結びつける傾向があるといわれる。そして、男性の海馬は空間的な記憶に強く関与し、右側が優位に働くことが多いそうである。

太古の狩猟時代からの、狩りにおける命のリスク管理システムである!

3:<ドーパミンの役割>
「ドーパミンの放出」とは、 感情を表現することで、脳内でドーパミンという神経伝達物質が放出される。ドーパミンは記憶の形成を助ける役割を持ち、ポジティブな感情(例:喜び、誇り、興奮など)が生じると、記憶力が高まるのである。男性は一般的にドーパミンが「報酬系」に強く作用し、リスクを取る行動や冒険的な行動を促進する傾向がある。また、ドーパミンは運動制御にも関与しており、男性は運動関連の活動においてドーパミンの影響を強く受けることがあるという。その結果、男性はドーパミンの影響でリスクを取る行動をしやすくなるそうだ。

太古の狩猟時代から、獲物の獲得という「報酬」を求めてドーパミンで恐怖心を軽減させて狩猟を続けて来たのだ!

4:<感情の強度と記憶の関連性>
「感情の強度」とは、 感情が強ければ強いほど、その出来事は記憶として鮮明に残りやすくなる。これは、感情が脳の活動を刺激し、記憶の形成を促進するためである。男性は一般的に、特定の感情(特に怒りや攻撃性)を強く感じる傾向があるという。そして、男性の脳では、特定の感情的な出来事が空間的な記憶と強く結びつくことが多いそうだ。その結果、男性は特定の空間的な記憶や具体的な出来事の記憶が強化される傾向があるという。

太古の狩猟時代から、命がけの狩猟に集中する為には大変重要なことだ!

5:< 生存のためのメカニズム>
「生存のためのメカニズム」については、 感情的な出来事を強く記憶することは、生存にとって重要なことである。例えば、危険な状況を経験した際、その恐怖を強く記憶することで、将来同じような状況を避けることができる。男性の脳は視覚や空間認識の記憶に関連する部分が発達しており、これは新しい領域を探索したり、競争に勝つための戦略として役立つといわれている。

太古の狩猟時代、獲物を獲得することはまさに生存と直結していた!

情動の脳科学:感情を生み出す脳部位とそのメカニズム | 情動ネット (joudou.net)

【脳科学研究所】良い人は感情的に行動する? 利他的な人と合理的な人の意思決定メカニズムの違い -英国科学雑誌”Scientific Reports”に論文を発表-|脳科学研究所|玉川大学 研究所 (tamagawa.jp)

三位一体脳(Triune Brain)モデルと現代の脳の進化モデルの違い!

Human Brain=男性脳と女性脳!

カテゴリー
人生は旅!

谷川俊太郎さんの「いるいるいるか いっぱいいるか」の思い出!

子どもが幼い頃、一緒に何度も口ずさんだことが懐かしい!
無心に口ずさんでいた我が子の表情が、今も目に浮かんで来る!
まさしく、我が子はこのことばとあそんでいた!
同時に、親の私も同じくこのことばであそんでいたのだ!
多くの人々に同じような記憶があるように思う!
当時から随分と時は過ぎたが、今でも時折ふと何気なく口ずさむのがこのフレーズだ!
「いるいるいるか いっぱいいるか」!
ホントウにこころに残るフレーズである!

「いるか」 たにかわしゅんたろう

いるかいるか
いないかいるか
いないいないいるか
いつならいるか
よるならいるか
またきてみるか

いるかいるか
いないかいるか
いるいるいるか
いっぱいいるか
ねているいるか
ゆめみているか

(『ことばあそびうた』)

小学校の教科書にも採択されていた!

孫のいるこの歳になって、あらためてこんな日本語を話し理解出来ることのありがたさが分かったような気になる!

たにかわさんホンマにありがとうございました!

「いま」を生きるしかない 谷川俊太郎さんが子どもたちにのこした言葉 | 朝日小学生新聞 | 朝日中高生新聞

いるか〜谷川俊太郎の言葉遊びうた〜(シリウス) | EDUPEDIA

紀州にて谷川俊太郎さんの「さよならは仮のことば」を挽歌に!

Singer-songwriter 中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩の関係性とは!

カテゴリー
人生は旅!

男性ホルモン(テストステロン )と女性ホルモン(エストロゲン)このHormone働きが凄い!

男女の脳には神経伝達物質の量や種類に違いがあるという。例えば、女性の脳は愛情や親密さを感じさせるホルモン、すなわちオキシトシンという神経伝達物質が男性の約2倍も多く含まれており、これが女性の豊かな感情の認識や社会的なつながりに関与しているそうだ!

ホルモン(Hormone)が、男女における脳の違いに大きな影響を与えるのである!

女性ホルモン(エストロゲン)は女性の脳に影響を与え、男性ホルモン(テストステロン)は男性の脳に影響を与える。これにより、男女の行動や感情の違いが生じるのだという!

さらに、ホルモンの比率は男女ともに加齢により変化していく!

以下は、AIが回答した女性ホルモン(エストロゲン)と男性ホルモン(テストステロン)が加齢によりどのように変動するかについての一般的な傾向である。

<女性の場合>
エストロゲン:女性のエストロゲンのレベルは、思春期に急増し、生殖年齢(通常20〜40歳頃)を通じて高いレベルを維持する。しかし、閉経(平均的には50歳前後)に近づくと急激に減少する。閉経後、エストロゲンのレベルは大幅に低下し、それに伴う身体の変化が見られる。

テストステロン:女性にもテストステロンは存在するが、加齢とともにそのレベルは緩やかに低下する。

<男性の場合>
テストステロン:男性のテストステロンのレベルは、思春期に急増し、20代から30代にピークを迎える。その後、年齢とともに緩やかに減少し、毎年約1〜2%ずつ低下するとされている。低下の度合いは個人差があるが、中年以降の男性はテストステロンの低下を感じることがある。

エストロゲン:男性にもエストロゲンは存在するが、加齢に伴う大きな変動は少なく、テストステロンの減少に伴って相対的に重要度が増すことがある。
これらの変化は、個々の健康状態や生活習慣、遺伝的要因によっても影響を受ける。ホルモンバランスの変動は、さまざまな身体的・心理的変化を引き起こすため、健康管理において重要な役割を果たしている。

女性陣からはお叱りを受けるかも知れないが、加齢による女性の男性化と思われるいわゆるオバタリアン化、もう一方では加齢による男性の女性化と思われる好々爺化、即ち年老いて丸くなるというイメージがよく分かる気がする話である!

さて、その真偽のほどはさておき、あらためて女性ホルモン(エストロゲン)と男性ホルモン(テストステロン)が脳にどのように影響を与えるかをAIに尋ねてみた!

<女性ホルモン(エストロゲン)の影響>
エストロゲンは主に女性の体内で生成されるホルモンで、以下のような影響を脳に与える。

1:記憶と学習: エストロゲンは海馬(記憶と学習を司る脳の一部)の機能を向上させ、記憶力や学習能力を高める効果がある。

2:感情の調整: エストロゲンはセロトニンの分泌を促進し、感情の安定やストレスの軽減に寄与する。

3:神経保護: エストロゲンは神経細胞を保護し、脳の健康を維持するのに役立つ。これにより、アルツハイマー病などの神経変性疾患のリスクを減少させる可能性がある。

<男性ホルモン(テストステロン)の影響>
テストステロンは主に男性の体内で生成されるホルモンで、以下のような影響を脳に与える。

1:空間認識能力: テストステロンは空間認識や数学的能力を向上させる効果がある。これにより、物体の位置や距離を正確に把握する能力が高まる。

2:攻撃性と競争心: テストステロンは攻撃性や競争心を高めることがあり、これが社会的行動や意思決定に影響を与えることがある。

3:ドーパミンの影響: テストステロンはドーパミンの分泌を促進し、快感やモチベーションを高める役割を果たす。

これらのホルモンの影響は、性別や個人差によっても異なるが、基本的には上記のような効果が知られているそうだ。

なお、平均的な男女のホルモンの保有比率は以下の通りだそうだ。

<女性>: エストロゲン(女性ホルモン)の方が多く、テストステロン(男性ホルモン)よりも約10倍から20倍の量がある。

<男性>: テストステロン(男性ホルモン)の方が多く、エストロゲンよりも約10倍から20倍の量がある。

これらの比率は個人差があり、年齢や健康状態、生活習慣などによっても変動する。

結びに、あらためてナルホドと思った話を記す!

昔から子育てに関して、男の子は感染症や病気に対して女の子よりも弱いため、育ちにくいとよく言われて来た!

女性ホルモン(エストロゲン)と免疫応答についての特徴はこうだという!
エストロゲンは、免疫系に対して強化的な作用を持つことが知られている。具体的には、エストロゲンは以下のような影響を与える。

1:抗体の生成: エストロゲンは抗体の生成を促進し、免疫応答を高める。

2:炎症反応: エストロゲンは炎症反応を調節し、適切な免疫応答を維持する。

3:免疫細胞の活性化: エストロゲンはT細胞やB細胞などの免疫細胞の活性化を促進する。

一方、男性ホルモン(テストステロン)と免疫応答についての特徴はこうだそうだ!
テストステロンは、一般的に免疫応答を抑制する作用を持つことが知られている。具体的には、テストステロンは以下のような影響を与える。

1:免疫細胞の抑制: テストステロンはT細胞やB細胞の活性を抑制し、免疫応答を減少させる。

2:炎症反応の抑制: テストステロンは炎症反応を抑える役割を果たし、過剰な免疫応答を防ぐ。

これらの作用により、女性は一般的に免疫応答が強く感染症に対する抵抗力が高い、しかし自己免疫疾患のリスクは高くなる傾向がある。一方、男性は免疫応答が抑制されるため、感染症に対する抵抗力が女性より低くなる傾向があるのだそうだ!

健康や生殖、心にも作用する「性ホルモン」 | HELiCO(ヘリコ) – あしたがちょっと健康に

男と女の感情における記憶の差異と脳の Mechanism(メカニズム)!

No way ブッダの十二支縁起は最新の脳科学と一致していた!

三位一体脳(Triune Brain)モデルと現代の脳の進化モデルの違い!

Human Brain=男性脳と女性脳!

カテゴリー
人生は旅!

紀州にて谷川俊太郎さんの「さよならは仮のことば」を挽歌に!

先月11月29日朝、姉のように慕っていた紀州は新宮のいとこが、突然亡くなったと知らせがあった!
古希を過ぎたとはいえ、現代日本の女性では早過ぎる、仕事においても現役バリバリの最中での急逝であった!

大急ぎで支度し昼過ぎに東京駅から新幹線で名古屋へ、しかし名古屋からの紀勢本線の特急が一日に4本しかないことを知らなかった!
最終の特急では午後11時を過ぎる、6時間余りはかかるが先発の各停で行けば午後10時半過ぎには新宮に到着するという!

名古屋から快速みえに乗り多気で紀勢本線に乗り換え、途中31駅に各駅停車して新宮へ向かうことにした!
途中の尾鷲ではかなりの人が降り、二両編成の列車に4人のみ、一両に2人づつとなる。
さらには、九鬼から熊野までの6駅ではホントに二両列車に我一人となった!
そんな列車の中で思い浮かんで来たのは、亡くなったいとこの姉さんと子どもの頃に新宮の浜辺で遊んだ思い出と、母の姉であるオバとオジと姉さん三人による、紀州弁での漫才のような日常の中でのやり取りであった!

我一人となった車内で暗い海の方をじっと見つめていた時、先日亡くなられた谷川俊太郎さんならば、親しき方との別れに際しどんな詩を書かれたかが気になり始めた。

何か挽歌のような詩はないものかと!

そしてスマホで見つけたのが、この「さよならは仮のことば」だった!

「さよならは仮のことば」

夕焼けと別れて
ぼくは夜に出会う
でも茜色の雲はどこへも行かない
闇に隠れているだけだ

星たちに僕は今晩はと言わない
彼らはいつも昼の光にひそんでいるから
赤んぼうだったぼくは
ぼくの年輪の中心にいまもいる

誰もいなくならないと僕は思う
死んだ祖父は僕の肩に生えたつばさ
時間を超えたどこかへぼくを連れて行く
枯れた花々が残した種子といっしょに

さよならは仮のことば
思い出よりも記憶よりも深く
ぼくらを結んでいるものがある
それを探さなくてもいい信じさえすれば

谷川俊太郎詩集『私』(2007年)所収の詩篇であった!

なお、自宅に戻りパソコンで作品集を見直してみると、谷川俊太郎さんにはズバリ「挽歌」もあった!

「挽歌」 谷川俊太郎

それが挽歌だった
草に落ちる夏の激しい日差しが
世界を欠席したあなたを
光で責め沈黙で言祝いでいた

あなたを記憶する私という器は
ときに干上がりときに溢れる
その日々をどこに送ればいいのか
地下にそれとも天上に?

あなたは揺らいでいる
陽炎のように
またオーロラのように
大気を住処として

言葉が立ち尽くすここ
音楽が口ごもるいま
私のうちにあらゆる感情が
いちどきに呼び覚まされ

あなたと頒かち合う
不在の通奏低音
眩いばかりの静寂にひそむ
それだけが挽歌だった

『ミライノコドモ』(岩波書店、2013年)より

紀勢本線 – Wikipedia

谷川俊太郎 – Wikipedia

日本翻訳文化賞受賞作一覧1-56回|文学賞の世界

Singer-songwriter 中島みゆきさんと谷川俊太郎さんの詩の関係性とは!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

カテゴリー
人生は旅!

今回の兵庫県知事選挙に感じた違和感の正体とは!

今月半ば17日に実施された兵庫県知事選挙には、多くの人がそもそもの経緯と結果の双方ともに、何とも言えぬ違和感を感じたのではないだろうか!

この違和感の正体は、一体ナニモノなのかと妄想してみた!

そして辿り着いた違和感の正体とは、かなり以前に姿を消したはずの護送船団方式が、兵庫県では阪神大震災からの復興の過程で生き残り、まるで過去の亡霊が目の前に突如現れたような感覚であった!

日本の高度成長期の銀行は、政府の決めた金融制度に従い、行政の方針をもとに経営をしていくだけで企業成長が可能となる護送船団方式の中心に存在し、行政もそんな状況にまったく危機感を感じることは無かった。

そんな護送船団方式がその機能を失う契機となるが、1996年に実施されたいわゆる「金融ビックバン」である。
金融ビックバンの理念はどれもが護送船団方式の性質を否定するものであったから、金融ビックバンの実施に伴ない、護送船団方式は日本の金融制度から姿を消したと一般的には考えられている。

しかし、1995年に起きたあの阪神淡路大震災からの復興の過程にあった兵庫県においては、スタイルを変えた新たな護送船団方式が大人の事情により取り残されたのではなかろうか!

今回の騒動は、知事の身から出た錆が、自民と維新両党内の分裂の動きと混ざり合い化学反応を起こした。その結果、長らく兵庫県内で安泰であったスタイルを変えた護送船団方式が、本格的に崩壊し始めたのであろう!

1962年以降ずっと半世紀以上、兵庫県では元官僚出身の知事が続いて来た歴史があった。
あらためて元官僚出身の兵庫県知事の在任期間を見ると、以下の通りである。
金井元彦氏 (1962年 – 1970年)、坂井時忠氏(1970年 – 1986年)、貝原俊民氏(1986年 – 2001年)、井戸敏三氏 (2001年 – 2021年)、斎藤元彦氏(2021年 – 現在)。

要するに、大震災からの復興の中で20年間も知事を務めた井戸敏三元知事時代を含め、兵庫県政においては半世紀以上にわたり護送船団方式が続いて来たのであろう!

ただ、今回一つ異なる点は、今回知事に返り咲いた斎藤元彦氏は、前回2021年の知事選挙では従来の自民党からではなく、分裂した自民党の新派と維新の会の両方からの推薦であったことだ。
そんな生い立ちの経緯があったにもかかわらず、斎藤知事は根回しすることもなく維新の会スタイルの県政をスタートさせた。
これにより、長らく安泰であった自民党を中心とする護送船団方式がビックリ仰天し、大いに反撃に出た。
そして起きたのが、斎藤知事の数々のパワハラ疑惑問題と知事を告発した西播磨県民局長の自殺であった。
この自殺は斎藤知事自身の数々のパワハラ疑惑問題で騒がしい中での、命をかけた告発であったことからマスコミの報道もさらにヒートアップした。
勿論、護送船団方式サイドの攻撃もここぞとばかりに強まって行った。
そんな最中にありながらも、斎藤知事が頼ろうとした維新の会は、自民党と同様に内紛の状況があったことから高みの見物を決め込んだのだ。

そこへ飛び込んで来たニュースが、10月27日の総選挙にて与党が過半数割れとなり敗北!
自民党は65議席失い191議席に!
公明党は8議席失い24議席に!
与党は合わせて73議席を失い215議席の惨敗となる!であった。

さらに、他の野党が議席を伸ばす中で、維新は6議席を失い38議席に減ったのだ!

そして11月17日の兵庫県知事選挙が実施され、約45%の得票を得て斎藤氏が再び知事に返り咲いたのである。

ニュースでは従来型マスコミがSNSに負けたという話をよく目にするが、恐らくその見方は今回の本質ではなかろう!

今回の知事選挙結果に一番大きく影響したのは、やはり直前の総選挙における与党の惨敗と各野党の個別の得票率という絶妙の結果であった可能性が高い!

それ故の、さらば兵庫の護送船団方式なのであろう!

もっと簡単に言うならば、従来型の政党政治のやり方にはホトホト嫌気がさした!

もうここらでエエ加減にせい!という兵庫県民の声であろう!

兵庫県/歴代兵庫県知事

兵庫県議会/会派別一覧表

第50回総選挙の絶妙なる民意に喝采(bravo)!

来る第50回総選挙、勝つのは増税派OR減税派?

トランプ前大統領の選挙戦の強みとは、米大統領選「3度目」の出馬にあり!

カテゴリー
人生は旅!

トヨタやホンダも米国でたくさんお金を払っているロビー活動(Lobbying)の今とは!

ロビー活動とは、ある特定の団体や企業が自分たちの意見や利益を政府や政治家に伝えて、政策や法律に影響を与える活動のことである!

米国においてはこのロビー活動が極めて重要ということで、日本のトヨタやホンダもロビー活動にたくさんのお金を支払っている!

2021年に米国でロビー活動に費やされた費用は、前年比6.8%増の37億7000万ドル(約5800億円)であった!

ちなみに、米国以外の日本や英国やフランスでのロビー活動とは、どのようになっているかも見てみた。

ロビー活動は各国で異なる形で行われているようだ。米国では企業が政治家や政府機関に対して大規模なロビー活動を行うことが一般的であるが、日本や英国、フランスでは異なるアプローチが見られる。

OECDによれば、ロビー活動に対する規制は米国では1940年代からあったが、OECDが2010年に「ロビー活動の透明性や公正性にかかわる原則」について理事会勧告を出してから、英国やフランスなど欧州諸国においてもさらに規制が強化された!

しかし、我が日本ではそもそもロビー活動に対する規制が、何も無いのである!

それ故に、日本では明確なロビイストの定義も定まらず、その人数や費やされたおカネの実態も把握されていない。政治とカネがこれほど問題になっていても、もう一方の当事者である企業や団体のロビー活動を透明にして見えるようにすべきだとの声は何故か高まらないのが現状なのだ!

日本では、企業や団体は政治家や官僚との個人的な関係を重視し、公式なロビー活動?は比較的控えめだそうだ。例えば、企業は政治資金パーティーに参加したり、政治家に対して寄付を行うことが一般的であるという!

英国では、ロビー活動はより透明性が求められている。企業はロビー活動を行う際に、公式に登録し、活動内容を公開する必要があるのだという。また、ロビー活動には制限があり、過度な影響力を持つことは難しいそうである!

フランスでは、ロビー活動は厳しく規制されているそうだ。企業は政府との関係を築くためにロビー活動を行うことが出来るが、その際には透明性と公正性が求められる。また、ロビー活動には制限があり、過度な影響力を持つことは難しいしうである。

これらの国々では、ロビー活動の形態や規制が異なるため、企業はそれぞれの国の文化や法律に適応する必要がある。どの国でも、ロビー活動は企業が政策に影響を与えるための重要な手段となっているが、その方法は国によって異なるのである!

米国の歴史上、ロビー活動が政策や法律に大きな影響を与えた出来事はいくつもあるが、特に近年ではIT産業の成長(1990年代)のロビー活動がたいへん分かり易い!

インターネットの普及とともに、テクノロジー企業がロビー活動を通じて規制の緩和を求め、インターネットの自由な発展を促進したのだ!

インターネットの規制緩和により、次のような大規模な金銭的効果がもたらされたのである。
1: Amazon, Google, Facebookなど、インターネット企業は規制緩和により爆発的な成長を遂げ、大きな収益を上げた。

2:スタートアップ企業や既存企業が新たなビジネスモデルを展開しやすくなり、巨大な市場が形成された。

3:新たな産業(eコマース、ソーシャルメディア、オンライン広告など)が誕生し、大量の雇用が生まれた。
これにより、関連するサプライチェーン全体での経済活動が活発化した。

4:消費者は多様なサービスや商品をインターネットを通じて容易に利用できるようになったのだ。
これにより、消費者の選択肢が増え、価格競争が促進され、生活コストの削減にも繋がった。

5:企業は容易に国際市場にアクセスできるようになり、グローバルなビジネス展開が可能になった。
これにより、多国籍企業の成長が促進され、国際的な経済交流が活発化した。

これらの効果を総合すると、インターネットの規制緩和は他の規制緩和に比べて非常に大きな金銭的効果をもたらしたと言える。

ここに、今の米国における有名なロビイスト10人と、それぞれの得意分野を示す。

1:Brian D Ballard: テクノロジー、エネルギー、医療

2:Bruce P Mehlman: テクノロジー、通信

3:Nichole Distefano: ファイナンス、金融サービス

4:Alexander Perkins: 保険、医療

5:David R Thomas: 交通、インフラ

6:Paul Thornell: 教育、労働

7:Sage Eastman: 農業、食品

8:Rosemary Gutierrez: 建設、不動産

9:Stephen Cote: 交通、物流

10:Victoria Flood: 健康、医療機器

これらのロビイストは、それぞれの専門分野で多くのクライアントを代表し、政策の形成に大きな影響を与えている。

例えば1:Brian D. Ballardは、米国のビジネスコンサルタントであり、中国企業との関係が深い。彼は、中国の経済政策や市場動向に関する専門知識を持ち、中国企業がアメリカ市場で行う事業展開を支援している。彼の背景には、中国のビジネス環境に対する深い理解と、多くの中国企業とのネットワークがある。

一方、2:Bruce P. Mehlmanは、米国の政治コンサルタントであり、日本企業との関係が深い。彼は、日本の経済政策や規制環境に関するアドバイスを提供しており、特に日本の自動車産業や電子機器産業との関係が深い。彼の背景には、米国議会での長い経験があり、日本企業が米国市場でのビジネス展開を円滑に進めるためのサポートを行っている。

これらのコンサルタントは、それぞれの国の企業が国際市場で成功するための重要なリンクとなっているのだ!

日本においても、Bruce P. MehlmanやBrian D. Ballardに似たような影響力を持つロビイスト?として知られている人物には、以下のような方々がいるそうだ。

?は日本ではロビイストの定義がない為である!

1:藤井 宏一郎(Koichiro Fujii)
経歴: マカイラ株式会社の代表取締役。IT業界やスタートアップ企業のロビー活動?を支援している。 得意分野: IT、スタートアップ、規制緩和。

2:岸本 周平(Shuhei Kishimoto)
経歴: 元経済産業省官僚で、現在はロビー活動?を行うコンサルタントとして活躍している。 得意分野: 経済政策、エネルギー、環境。

3:鈴木 寛(Kan Suzuki)
経歴: 元文部科学副大臣で、現在は教育政策や科学技術政策に関するロビー活動?を行っている。 得意分野: 教育、科学技術、政策立案。

これらのロビイスト?は、それぞれの専門分野で多くのクライアントを代表し、日本の政策の形成に大きな影響を与えているという。

日本の主要自動車メーカーが米国で使ったロビー活動費がドナルド·トランプ第1期政権当時に大きく増え、来年第2期政権が発足し、さらに増加すると観測された。13日、日本経済新聞(日経)は米国の政治資金追跡団.. – MK

【独自】「GAFA」が米政府などへのロビー活動に68億円…巨大IT規制強化に対応 : 読売新聞

世界で広がるロビイング活動の可視化 日本では規制もなく、実態も不透明なまま:朝日新聞GLOBE+

第50回総選挙の絶妙なる民意に喝采(bravo)!

来る第50回総選挙、勝つのは増税派OR減税派?

日本、米国、欧州(ユーロ圏)の政治資金規正法の違いとは!

カテゴリー
人生は旅!

もしあの就職氷河期に、FRBのように日銀に雇用の最大化という使命があったならば!

日本のあの就職氷河期(1990年代半ばから2000年代前半)に、もし日銀がFRBのように雇用の最大化を使命にしていたならばと振り返ってみた!

FRB(連邦準備制度理事会)と日銀(日本銀行)の使命について、今一度それぞれを確認するとこうである!

FRB(Federal Reserve Board)の使命は、雇用の最大化と米国の経済の健全性と安定性を維持することである。具体的には以下の3つの主要な目標がある!

第一番目が、雇用の最大化なのである!

1:最大雇用: 低い失業率を維持し、雇用の最大化を目指すこと。

2:物価の安定: インフレを制御し、物価の安定を図ること。

3:中長期的な金利の適正化: 金融市場の安定性を維持するために、中長期的な金利を適切に設定すること。

一方、日銀(日本銀行)の使命は、日本経済の健全な発展を支えるための金融政策を実施することである!

日銀のホームページに、「物価の安定」を図ることと「金融システムの安定」に貢献することとある。具体的には以下の2つの目標である!

1:物価の安定: 適度なインフレ率を維持し、物価の安定を図ること。

2:金融システムの安定: 銀行や金融市場の健全性を確保し、金融システム全体の安定を維持すること。

つまり、FRBと日銀との最大の違いのポイントとは、雇用の最大化の扱い方につきるのである!

FRBは雇用の最大化を明確に使命の一つとしているが、日銀にはそもそもこの目標は掲げられていない!

ということは日本においては、日銀が物価の安定と金融政策の安定を優先するため、雇用の最大化が犠牲にされる可能性があり得るのである!

もし日本のあの就職氷河期において、米国のFRBのように日銀に雇用の最大化という使命があったならば、日銀はどのように金融政策を実施したのであろうか?

日銀があの就職氷河期に行った実際の政策と、もし日銀に雇用の最大化という使命があった場合の政策を推測し比較させ、AIに実施された政策そのものに対して点数評価をさせてみた!

AIの点数評価はこうであった!

日本における就職氷河期(1990年代半ばから2000年代前半)に、もし日銀がFRBのように雇用の最大化を使命にしていたならばと推測し比較すると、実際の政策には以下のような点数評価が考えられる!

1. 迅速な積極的金融緩和                 実施された政策: 金利引き下げや量的緩和の導入。 点数: 70点 理由: 金利引き下げや量的緩和は実施されたが、タイミングや規模が不十分であったため、十分な効果を発揮しなかった。

2. インフレ目標の設定と達成
実施された政策: インフレ目標の設定が不明確。 点数: 50点  理由: インフレ目標の設定が曖昧で、デフレ脱却には不十分であった。

3. 財政政策との協調
実施された政策: 政府との連携が不十分。 点数: 60点     理由:財政政策との連携が明確には強化されず、単独の金融政策では限界があった。

4. 労働市場への直接支援
実施された政策: 特に実施されていない。 点数: 0点      理由: 労働市場への直接的な支援は日銀の役割ではなく、実施されなかった。

5. 金融システムの安定化
実施された政策: 不良債権処理の遅れ。 点数: 50点      理由: 不良債権の処理が遅れ、金融機関の健全化が十分に進まなかった。

6. 国際的な連携強化
実施された政策: 国際的な協力の不足。 点数: 60点      理由: 他国の中央銀行との連携が不十分であり、国際的な金融安定策が不十分であった。

AIによる総合評価
平均点数: 48点

総評: 日銀は一部の政策で一定の効果を発揮したが、全体としては不十分であり、特に労働市場への直接的な支援が欠如していたため、就職氷河期の長期化に対応するには力不足であった!

もし、AIが指摘するこれらの政策変更があったなら、経済成長と雇用創出がもっと促進され、就職氷河期の問題が緩和されていた可能性がある。もちろん、これらは推測に過ぎないが、日銀が雇用の最大化を使命にしていた場合、このような違いも考えられるのである!

The Fed Explained – Monetary Policy

日本銀行の目的は何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

日銀・FRB・ECBの政策目標とは!

黒田前日銀総裁立つ鳥跡を濁さずへの思い!

カテゴリー
人生は旅!

Tax!あなたは何歳から自分が納税義務を負うのか自覚していましたか?

日本、米国、英国、フランス、中国、ロシアの六カ国において、国民一人一人に納税の義務が生じる年齢を比べてみた!

日本は20歳以上! 米国は18歳以上! 英国は16歳以上! フランスは18歳以上!中国は18歳以上!ロシアは18歳以上!

一目で日本が一番遅く、英国が一番早いと分かる!

他の国々と比較して、英国の16歳が早すぎると感じるのは、確かにその通りである。しかし、英国ではこの年齢を設定することで、若い世代が早い段階で経済的な責任を感じ、将来的により責任ある市民となることを目指しているというのだ!

そのような英国の考え方からすると、日本の20歳というのはあまりに遅すぎると見えるであろう!

確かに、納税の義務を果たしてこそ一人前の市民である!

出来るだけ若い時にそのような意識を持たせる方が、独立心を高めることは勿論、何よりも税金に対する適切な知識及び批判力を高めるはずである!

日本の遅い20歳というのは、ひょっとすると国民の税金に対する適切な知識や批判力を、できるだけそっと眠らせたままにしておきたい政府の深謀遠慮なのかも知れない!

なぜならば税金に疎い国民に対して政府は、ステルス増税(国民に気づかれにくい形で増税が行われること)をいとも簡単に実施出来るからである!

一方、最近の大学教育の普及や現実の就業年齢を考慮すると、納税責任年齢を引き上げるべきかどうかについても議論が必要ではなかろうか。以下の観点から考察してみる。

<教育と就業年齢の整合性>
大学教育の普及: 現代では、多くの若者が18歳以降も教育を続け、22歳頃まで大学や専門学校に通うことが一般的である。このため、収入が発生しない学生時代に納税責任を負うことは、現実的に難しい場合がある。

<収入の実態>
若年層の収入: 多くの若者がパートタイムやアルバイトで収入を得ているため、少額の収入に対して納税義務を課すのは負担が大きいかもしれない。

<政策と社会的影響>
政府の収入確保: 若年層からの税収も政府の収入源の一つであるため、納税年齢を引き上げることで短期的には税収が減少する可能性がある。

社会的支援:学生や若年層への支援策が整備されているかどうかも重要なポイントである。例えば、学費免除や奨学金などの支援が充実している場合、納税年齢の引き上げによる影響は緩和されるであろう。

このように納税責任年齢を引き上げることについては、教育、収入、政策、社会的影響など多角的な視点からの検討が必要である。この問題に関しては、各国の事情や社会状況によっても異なるため、各国それぞれに適した具体的な検討が必要となる。

000012471.pdf 諸外国における成年年齢等の調査結果 – 法務省

来る第50回総選挙、勝つのは増税派OR減税派?

2000年以降のインド経済の躍進を日本と比較する!

今の世界で国民が兵役を拒否できる国とはどこか?

英国の政権交代とOECD加盟38カ国のブルーカラー出身の下院(衆院)議員の割合とは!

カテゴリー
人生は旅!

人の数だけ正義が存在する今のSNSの時代を生きる為に!

正義には今や人の数だけ、各自それぞれの正義があるように思えるSNSの時代である!

しかし、それぞれの正義にも最低限の共通項は必要であろう!

では正義における、最低限の共通項とは何なのか?

そこで、千年あるいは二千年以上前からある仏教、キリスト教、イスラム教という世界的な宗教において、昔から人々に向けられた言葉「あなた方はこのようにして生きるべきだ!」という戒めの言葉を振り返ってみた。

まず結論を述べると、正義における最低限の共通項はこの三つである!

1:殺すな! 

2:盗むな!

3:ウソをつくな!

と、千年あるいは二千年以上前から言われて来たのだ!

あらためて21世紀の今の世では、この正義における最低限の共通項ですら守られてはいないことは明白である!

仏教、キリスト教、イスラム教における戒めの言葉はこのように述べているのだ!

<仏教>

仏教では、「五戒」が基本的な戒めとして知られている。
一般の仏教徒が日常生活の中で守るべき基本的な戒めである。これは、在家信者(出家していない一般信者)向けに設定されたものだ。

1:不殺生戒(ふせっしょうかい): 生き物を殺さない

2:不偸盗戒(ふちゅうとうかい): 盗みをしない

3:不邪淫戒(ふじゃいんかい): 不貞をしない

4:不妄語戒(ふもうごかい): 嘘をつかない

5:不飲酒戒(ふおんじゅかい): 酒を飲まない

一方、十善戒は、より深い修行を志す人々や出家者が守るべき戒めで、心の浄化と行動の清浄を目指すための詳細な指針を提供している。以下に十善戒の内容を示す!

1:不殺生戒(ふせっしょうかい): 生き物を殺さない

2:不偸盗戒(ふちゅうとうかい): 盗みをしない

3:不邪淫戒(ふじゃいんかい): 不貞をしない

4:不妄語戒(ふもうごかい): 嘘をつかない

5:不綺語戒(ふきごかい): 無駄話をしない

6:不悪口戒(ふあっこうかい): 他人を傷つける言葉を言わない

7:不両舌戒(ふりょうぜつかい): 二枚舌を使わない

8:不貪欲戒(ふとんよくかい): 貪欲を持たない

9:不瞋恚戒(ふしんいかい): 怒りを持たない

10:不邪見戒(ふじゃけんかい): 邪悪な考えを持たない

五戒の不飲酒戒が十善戒では不綺語戒に置き換えられているのははなぜか?

それは、不飲酒戒は日常生活での行動規範として重要視されている一方、十善戒では出家した人の言葉や心の浄化に焦点を当てるため、不綺語戒や不悪口戒が含まれているのである!

これらの戒めは、仏教徒が清らかで倫理的な生活を送るための指針とされている。どれも心の持ち方や行動の基準として重要なのだ。

<キリスト教>

キリスト教では、「十戒」が有名である!

1:あなたは私以外に神があってはならない

2:偶像を作ってはならない

3:神の名をみだりに唱えてはならない

4:安息日を覚えて、これを聖とせよ

5:父母を敬え

6:殺してはならない

7:姦淫してはならない

8:盗んではならない

9:隣人に対して偽証してはならない

10:隣人の財産を欲してはならない

<イスラム教>

イスラム教では、「シャリア法」に基づいた基本的な戒めがある。例えば「五柱」が知られている。

1:信仰告白(シャハーダ): アッラーの他に神はなく、ムハンマドはその使徒であると信じること

2:礼拝(サラート): 一日に五回の礼拝を行うこと

3:断食(サウム): ラマダン月に日の出から日没までの間、飲食を断つこと

4:喜捨(ザカート): 貧しい人々への施しを行うこと

5:巡礼(ハッジ): 一生に一度はメッカへの巡礼を行うこと

これらの戒めは、イスラム教において信者が守るべき基本的なルールとして定められている。

さらにイスラム教の聖典であるクルアーン(コーラン)には、人が生きていく上で避けるべき行動について多くの戒めが記されている。以下はその主なものだ。

クルアーン(コーラン)に基づく戒め!

1:他者を殺すなかれ:「命を奪うな」(クルアーン第5章32節)

2:盗むなかれ:「盗みをするな」(クルアーン第5章38節)

3:姦淫をするなかれ:「姦淫するな」(クルアーン第17章32節)

4:嘘をつくなかれ:「真実を語れ」(クルアーン第2章42節)

5:不正を行うなかれ:「不正を働くな」(クルアーン第5章8節)

6:他者の権利を侵すなかれ:「他者の権利を尊重せよ」(クルアーン第4章29節)

7:飲酒を避ける:「飲酒を避けよ」(クルアーン第5章90節)

これらの戒めは、イスラム教徒が倫理的かつ正しい行動を保つための指針として重要視されている。

以上を踏まえ、今の世の中でなすべきことは誠にシンプルだ!

正義における最低限の共通項は、この三つ!

1:殺すな! 

2:盗むな!

3:ウソをつくな!

おーいホモサピエンス、この三つだけは守ろうよ!

十善戒 – Wikipedia

モーセの十戒 – Wikipedia

イスラム教とは?歴史や教えと禁止行為・ルールを守ったムスリムの生活 – SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』

我々ホモサピエンスは、なぜ今も戦争を素直に犯罪と認め禁止しないのだろか?

儒教、仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、ユダヤ教における復讐(Revenge)に対する教えとは!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具