カテゴリー
人生は旅!

日本を今一度、洗濯せねばならぬ時かも!

日本を今一度せんたく(洗濯)いたし申候(もうしそうろう)!
世に有名な坂本龍馬の名言である。

今から160年前、龍馬が文久3年(1863年)に、姉の乙女あてに送った手紙の中で使われた言葉である。
原文にはもう少し続きがあり、「日本を今一度せんたく(洗濯)いたし申候事ニいたすべくとの神願ニて候。」とある。
つまり、「事ニいたすべくとの神願ニて候。」と龍馬自身が洗濯するのではなく、神様に洗濯を御願いしたいと述べているのである!

それから5年後の1868年に江戸幕府は倒され、日本は「洗濯されて」明治の時代が始まった。

しかし、チョット考えればこの時も日本が日本自身のニーズのみで、「洗濯した」訳ではないことは明白である。

当時の欧米列強、すなわち英国、フランス、ドイツ、ロシアに米国という巨大なパワーによる、有形無形の大きな圧力により「洗濯させられた」とも言える!

その後は1945年までの77年間で、我が日本は日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、日中戦争、太平洋戦争(第二次世界大戦)と、戦争の準備が完了した1894年の日清戦争を皮切に、およそ10年キザミで大きな戦争を、なんと5回も自らの意志でやらかしたのである!

その結果、1945年8月の太平洋戦争の敗戦により、米国によって日本は「再び洗濯させられた」のであった。

太平洋戦争の敗戦による、「この洗濯」は民間人と軍人を合わせて、実に310万人もの国民の尊い命の犠牲のうえに実現された誠に切なく悲しいものであった!

それからまた同じ年数の77年を経過したのが、2022年つまり昨年のことである。

仮にコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻という難題がなくとも、日本は「失われた30年」などと、国民が閉塞感に悩み、そしてその閉塞感にまるで飼い慣らされるがごとき時代が続き、国民自身もあまりその状況を深く考えることはせず、むしろ淡々と「大人の知恵」として受け入れて来たのである!

その結果、多くの国民が明るい希望や夢を抱きにくい、今の世の中となっている!

1945年から78年の2023年、戦後の復興や奇跡的な高度成長にバブル経済、そしてバブルの崩壊とバブルの清算という時期を経て、78年間のたまりにたまった「垢(アカ)」こそが、希望や夢を抱きにくくしているのではなかろうか?

なになにはしないように空気を読めと、その細かさに疲れる社会のルールが異常に増殖。そんなルール自体が、巡り巡ってみんなの首を絞めているという、まるでマンガのような因果は巡る閉塞感に悩んでいるのではなかろうか?

そして、安倍元首相暗殺事件、子どもの虐待死事件、理解不能で無念極まりない巻き込まれ型の殺人事件、スマホを利用しての闇バイトでの強盗事件に加え、マイナンバーカードへの国民不信の問題、失踪する海外技能実習生の問題、非人道的な入管の問題、さらには年間に生まれる子どもの数がとうとう80万人を割り込むという少子化問題など、たまりにたまった「垢(アカ)」が山積みのような状態である!

この「垢(アカ)」を落とすには、やはり「日本を今一度せんたく(洗濯)いたし申候(もうしそうろう)!」であろう!

やれデジタルだDXだと掛け声ばかりではなく、本気で「アナログのスマートな再活用」なども踏まえ、今の世の中でやらねばならないことを誤魔化さず、逃げずに、真摯に向き合いキチンとやり切るだけのこと!

それが、令和の日本の「洗濯!」の一歩となろう!

何よりも人さまの命を尊重した、令和の時代に相応しい、珍しくも我が日本の「自主的な」数多の「洗濯!」が必要な「時!」が、日本中のモノとコトにおいてキット到来しているのであろう!

ただし、1945年のごとき悲しく切ない戦争による「洗濯!」は、二度とゴメンだ!

ああー、神さんに今日もシッカリとお祈りしたい!

坂本龍馬の名言や格言 今一度日本を洗濯致し候はじめ歴史に名を残す30選 (future-anxiolytic.com)

【坂本龍馬の名言・格言集】日本を今一度せんたくいたし申候 | | 坂本龍馬.com (sakamotoryouma.com)

アナログの逆襲がはじまった 「ポストデジタル経済」は「昭和」が新しい!(気になるビジネス本): J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

こども家庭庁に望むこと!

コンプライアンス・ラプソディ!

三菱ジェット機は飛べず、みずほline銀行断念!

ますます息苦しくなる「予測と統御」の今をどう生き抜くか!

そうだったのかビートルズ!

カテゴリー
人生は旅!

そうだったのかビートルズ!

1966年6月30日から7月2日にかけて、ビートルズ唯一の日本公演が東京の日本武道館で行われた。

少年時代このニュースを何度も見た記憶は、今も鮮明にある!

ただし、当時ビートルズに抱いていた印象は、日本でも大いに流行っていたグループ・サウンズの海外版というイメージただそれだけのものであった。

そして、1970年ビートルズが解散した後は、もっぱらジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻の話題くらいであった。

とは言えど、1980年にジョン・レノンがニューヨークの自宅前で凶弾に倒れた際には、なんとも言い難い複雑な悲しさの記憶が今もなお残っている。

今回NHKの「映像の世紀」をじっくりと見るまで、1960年代にビートルズが英国社会や米国社会、さらには当時冷戦時代の最中にあったソ連を始めとする東側の国々にまで、それ程までの影響を与えていたことを詳しくは知らなかった。

当時の米国における黒人差別問題は当然知ってはいたが、英国の貴族階級や上流階級と労働者階級の線引きが、あれほど滑稽なほどに鮮明になされていたとは思いもしなかった!

そのころ我々日本人は、高度成長期の真っ只中にあり、ひたすら「一億総中流」に向かって走り続けていた時代であった!

日本では貴族階級や上流階級という言葉は、1945年の敗戦以降、もはや死語となっていた時代といってもよかった。

まさかその当時の英国社会が、我が日本社会よりも遅れた封建的なイメージのする社会環境にあったとは、子ども心には思いもよらなかったのである!

1:ビートルズ 吹き飛ばしたり 英米の 階級社会 

肌の色さへ!

2:明治維新 日本は変えし 身分制 ビートルズ変えた 英国社会よ!

3: 差別受く 米黒人は ビートルズを 白人と呼ばず ただビートルズと呼び!

4:廃棄さる レントゲンに音 きざみ聞く ソ連のヤング ビートルズレコード!

5:手をつなぐ 老若男女 二百万 バルトの民が ビートルズ唄いと! 

6:ジョン言いし 60年代 潮流を ただ舳先にて みんなと見ただけ! 

ビートルズの革命を描くNHK「映像の世紀」が2週連続放送 誕生から解散後まで〈赤〉〈青〉の時代に迫る | Mikiki

ビートルズ誕生60年「歴史の証人」が語る実像 「ジョン・レノンが育った家」管理人の思い | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

ビリー・アイリッシュ!

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

カテゴリー
人生は旅!

ミッドウェー海戦、日米合わせて3418人の犠牲の上に!

ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん、英語: Battle of Midway)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)中の1942年(昭和17年)6月5日(米国標準時では6月4日)から7日にかけて、中部太平洋上の米国領ミッドウェー島付近で行われた海戦である。

同島攻略をめざす日本海軍を米海軍が迎え撃つ形で発生。日本海軍空母機動部隊と米海軍空母機動部隊および同島基地航空部隊との航空戦の結果、日本海軍は投入した空母4隻とその艦載機約290機の全て、および兵士ら3057名を失った。ミッドウェー海戦はMI作戦の一部であり、この敗北で同作戦は中止された。一方の米海軍は正規空母1隻と多数の航空機、および兵士ら307名を失った。

と、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のミッドウェー海戦には記されていた。

ところが、ノンフィクション作家の澤地久枝さんが、約7年もの歳月をかけて、ミッドウェー海戦での日米戦死者は、日本人が3056人、米国人は362人、合計3418人であることを突き止められたのである!

その著書である『記録 ミッドウェー海戦』は、手紙やインタビューを通じて彼らと遺族の声を拾い上げ、全名簿と統計を付した圧巻の記録である。前例のないこの功績により、『記録 ミッドウェー海戦』は、第34回菊池寛賞を受賞された。

澤地さんが仰っておられるには、「私が突き止めたかったのは“命の重さ”だった」!

ミッドウェー海戦 3418人の命を悼む 第一部「命の重さ」 – ETV特集 – NHK

このミッドウェー海戦の敗北は、当時の日本帝国海軍にとっては、日本帝国陸軍における「ノモンハン事件」と同じく、多くは語れない、語りたくない敗北であったのだ!

1:ミッドウェー 日米の死者 サンヨンイチハチ(3418) 澤地さん見つく 忘れられし人!

2:月一度 議事堂前で 自問される 澤地さん見て 背筋ぞ伸びん!

3:戦争に 良い戦争なぞ ありもせず それ知る仲間 増やすしか無い!

4:ミッドウェー 戻る母艦を 沈められ 伯父も不時着 海の上なりと!

5:空母より 無くし惜しきは 空の猛者 空には散らず 船にて沈むを!

6:それがため 伯父の任務や 神風を 敵艦隊に 連れて見届くと!

日米戦死者3418人を突き止め、その声を拾い上げた圧巻の記録。澤地久枝著『記録 ミッドウェー海戦』|じんぶん堂 (asahi.com)

沖縄県民斯ク戦ヘリ!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

日本海海戦「Battle of Tsushima」の旗艦は戦艦三笠であったが!

ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば!

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや!

ミッドウェー海戦 – Wikipedia

カテゴリー
人生は旅!

鄧小平と二度の天安門事件!

世界的に有名なよく知られた事件ではあるが、中国においては特に1989年以降に生まれた若い人々に、知らされていない天安門事件!

今も中国共産党政府が、中国国内に向けては隠しに隠しまくる事件とは、1989年6月4日の鄧小平の二度目の天安門事件の方である!

ここまで事実を隠さねばならない程、きっと恐らく中国共産党にとっては「弱み」となった事件なのであろう!

まず初めに鄧小平と最初の天安門事件とは、1976年4月5日天安門広場において、同年1月8日に死去した周恩来首相の追悼の為に捧げられた花輪が、北京市当局により撤去されたことに対し、激昂した民衆が警備隊と衝突、政府に暴力的に鎮圧された事件である。

当時の最高権力者であった毛沢東は、NO2の周恩来への不信感を強め、対抗する「文革四人組」を用いて牽制したり、周恩来と同じように実務にたけた官僚の鄧小平を復権させて、周恩来の代わりに据えようとするなど、NO1とNO2の対立が深まっていたのだ。

この最初の天安門事件においては、二度目の政権中枢からの追放になってしまう鄧小平の役割は、まだホンの脇役の一人に過ぎなかった!

余談ではあるが、日本と中国が国交を正常化させたのが、この4年前の1972年の9月29日、当時の田中角栄総理大臣と周恩来首相が日中共同声明に調印し、両国民の記憶に鮮明に残る熱烈な握手を交わした時であった。

一方、米国のニクソン大統領の初の訪中は、その約半年前の1972年2月の話である。その後1973年1月にはパリ和平協定が調印され、べトナム戦争も終結。米中双方は、協力して共通の敵であるソ連に対抗するという戦略構想を、さらに一歩確実なものへと進み出したのだ!

勿論1949年の中華人民共和国の建国時から10年ばかりは、支援を受けたソ連との熱烈な蜜月の時代であった。しかし、時が経つにつれ、米国をはじめとする西側諸国との「都合の良い協調」にメリットが多いソ連と、「協調」にはまだ何のメリットも望めない中国には、大きな路線の違いが生じて来たのである。その結果、毛沢東とフルシチョフの関係は険悪なものとなり。やがては、敵対する関係になってしまったのである!

閑話休題、最初の天安門事件に至る伏線とは、1974年9月30日の建国25周年記念式典で周恩来首相が、文革で失脚した人々を特別に呼び寄せ来場者から大絶賛された。このことは毛沢東にとって格好の周恩来への攻撃材料となるはずであったが、用心深い周恩来は、乾杯の際にあらかじめ毛沢東を賛美する言葉を述べて非難の矛先をサラリとかわした!

これにはさすがの毛沢東も、「周のことをあきらめてないが、今は時期が悪い。自覚の薄い国民は周の事を知らぬ。今やると混乱を招く」と述べて周恩来への攻撃を止めざるを得なかった。

「周に反すれば民は反す。」といわれるほど、周恩来への大衆の人気は極めて高かったのだ!

ゆえに、1976年1月の周恩来の死は、中国国内に大きな悲しみをひきおこし、周恩来を評価し「文革四人組」を攻撃する壁新聞が出回り始めるなど文革全盛期にはあり得なかった事態が起こっていた。毛沢東夫人である江青をはじめとする「文革四人組」はこうした空気に大いに危機感を募らせていた。

そして、周恩来が亡くなったと同じ年の1976年9月9日にはなんと毛沢東本人も死去、後ろ盾を失くした江青たち「文革四人組」の命運はついに尽きたのであった。

1976年とは、中国国民と中国共産党にとって、奇しくもNO1とNO2の双方を失った特別な一年なのであった!

そこからはよく知られているように、1977年7月に3度目の復権を果たす鄧小平の、「鄧小平の時代」が始まるのである!

さて、ここからが肝心な鄧小平と二度目の天安門事件である!

鄧小平にとっての二度目の天安門事件とは、1989年6月4日(日曜日)に天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、中国人民軍が武力行使し、多数の死傷者を出した事件なのである。

一度目の天安門事件では脇役に過ぎなかった鄧小平であるが、それから13年後の二度目の天安門事件では、まさにその主役を演じたのだ!

また余談ながら、当時の世界の情勢を振り返ると、世界中で民主化運動が激化し、1989年11月9日にはついに東西ドイツのベルリンの壁が崩壊した!

さらに、東欧の民主化が一気に進むと同時に、この動きはバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の独立にまで波及していく。

なお、1989年とは、日本では奇しくも「昭和という時代の終焉」と「東西冷戦体制の崩壊」が重なった年でもあった!

また、国民的歌手で「歌謡界の女王」であった「美空ひばり」が52歳という若さで亡くなった年であったのだ!

閑話休題、中国の話の戻ると1949年の建国以来、中国共産党の一党独裁下にあった中華人民共和国でも、事実上の最高権力者こそは鄧小平が続けていたが、1986年5月に中国共産党中央委員会総書記の胡耀邦が「百花斉放・百家争鳴」を再提唱して言論の自由化を推進。胡耀邦は国民から「開明の指導者」と謳われ、政治改革への期待や支持が高まったのである。

これに対して、鄧小平ら党内の長老グループを中心とした保守派は、「百花斉放・百家争鳴」路線の推進は、中国共産党による一党独裁を揺るがすものであり、ひいては自分たちの地位や利権を損なうものとして反発した!

そして、胡耀邦は1987年1月16日の政治局拡大会議で、鄧小平ら党内の長老グループや保守派によって辞任を強要され、事実上失脚となるのであった!

その後は、胡耀邦の後任として、改革派ながらも穏健派と目された趙紫陽総理が総書記代行に就任、同年11月の第13期1中全会で総書記に選出されたのだ。

一方、胡耀邦は失脚後も政治局委員の地位にとどまったが、北京市内の自宅で警察の監視のもと外部との接触を断たれるなど事実上の軟禁生活を送り、1989年4月8日の政治局会議に出席中、心筋梗塞で倒れ4月15日に死去した。

翌4月16日には中国政法大学を中心とした民主化推進派の学生たちによる胡耀邦の追悼集会が行われた。また、これを契機として同日と17日に、同じく民主化推進派の大学生を中心としたグループが北京市内で民主化を求めた集会を行った。

これらの集会はいずれも小規模に行われたが、翌4月18日には北京の複数の大学の学生を中心とした1万人程度の学生が北京市内でデモを行ったのち、民主化を求めて天安門広場に面する人民大会堂前で座り込みのストライキを始めた。同時に別のグループが中国共産党本部や党要人の邸宅などがある中南海の正門である新華門に集まり、警備隊と小競り合いを起こした。

翌4月19日には、北京市党委員会の機関紙である『北京日報』が批判的に報じたが、4月21日の夜には10万人を越す学生や市民が天安門広場において民主化を求めるデモを行うなど、急激に規模を拡大していった。

学生を中心とした民主化や汚職打倒を求めるデモは、4月22日には西安や長沙、南京などの一部の地方都市にも広がっていったが、全土に広がっていったのは、その後に学生らが天安門広場でカンパを集め始めたころからであった。

西安では車両や商店への放火が、武漢では警官隊と学生との衝突が発生した。

そのような最中、趙紫陽は腹心の部下である田紀雲らの忠告にもかかわらず、「国外に動揺を見せられない」として北朝鮮への公式訪問を予定通り4月25日に行うことを決め、李鵬首相に「追悼会は終わったので学生デモを終わらせる、すぐに授業に戻すこと、暴力、破壊行為には厳しく対応すること、学生たちと各階層で対話を行うこと」とする3項目意見を託した。

しかし、出国してすぐの4月25日、李鵬首相や北京市党委書記、北京市長ら保守派が事実を誇張した報告を受け、鄧小平の談話を下地にニュース番組で発表され、続いて翌日の4月26日付の人民日報1面トップに、「旗幟鮮明に動乱に反対せよ」と題された社説(四・二六社説)が掲載された。

そこには北朝鮮訪問前に趙紫陽が示した「3項目意見」は全く反映されず、社説は胡耀邦の追悼を機に全国で起こっている学生たちの活動を「ごく少数の人間が下心を持ち」、「学生を利用して混乱を作り出し」「党と国家指導者を攻撃し」「公然と憲法に違反し、共産党の指導と社会主義制度に反対する」と位置づけたことで学生たちの反感を買い、趙紫陽ら改革派と李鵬ら保守派が対立するきっかけともなった。

趙紫陽は4月30日に北朝鮮から帰国し、翌5月1日の常務委員会で秩序の回復と政治改革のどちらを優先させるかで李鵬首相と対立したが、5月4日の五・四運動70周年記念日までにデモを素早く抑えることで一致した。

五・四運動の70周年記念日である前日5月3日に開かれた式典では、北京の学生・市民ら約10万人が再び民主化を求めるデモと集会を行った。趙紫陽は学生の改革要求を「愛国的」であると評価し、午後からはアジア開発銀行理事総会でも同様に肯定的な発言をした。学生運動終息に期待が持たれ、党内部の評価はまずまずだった。

鄧小平や保守派の長老も歩み寄りを見せたが、5月13日から始まったハンガーストライキが「四・二六社説」から柔軟路線への転換を破綻させた!

ソ連のゴルバチョフ書記長が訪中する5月15日以前に、活動を収束させることで鄧小平、楊尚昆(国家主席)、趙紫陽の3人は一致したが、袁木(国務院報道官)ら保守派が送り込んだ政府側代表の尊大な態度に学生側の態度は硬化し、さらに学生側も「四・二六社説」の撤回に固執したためハンガーストライキの終結は困難となった。

この頃中国全土から天安門広場に集まる学生や労働者などのデモ隊の数は50万人近くになり、公安(警察)による規制は効かなくなり、天安門広場は次第に市民が意見を自由に発表できる場へと変貌していった。併せて英国の植民地であった香港、日本や米国などの諸外国に留学した学生による国外での支援活動も活発化していった。

このような状況下、5月15日には「改革派」として世界的に知られ、ソ連国内の改革を「ペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)」で進めていたゴルバチョフ書記長が、冷戦時代の1950年代より続いていた中ソ対立の終結を表明するために、当初の予定通り北京を公式訪問したのである!

中国共産党は、ゴルバチョフと鄧小平ら共産党首脳部との会談を通じて中ソ関係の正常化を確認することで、「中ソ間の雪解け」を世界に向けて発信しようとして綿密に受け入れ準備を進めていたが、天安門広場をはじめとする北京市内の要所要所が民主化を求めるデモ隊で溢れており、当局による交通規制を行うことが不可能な状況になっていた。このため、ゴルバチョフ一行の市内の移動にさえ支障を来したばかりか、天安門広場での歓迎式典が中止されるなど、多くの公式行事が中止になったり開催場所を変更しておこなわれることとなった。

さらにゴルバチョフと会見に臨んだ趙紫陽は当日、人民大会堂での会見で記者を前に、「鄧小平同志は1978年の第11期三中全会より国内外が認める我々の党の指導者だ。第十三回党大会における彼の要求に基づき、中央委員会、政治局と政治局常務委員会からは退いたが、我々全党は彼から、彼の知識と経験からは離れられないことを知っている。1つ秘密を話そう。第13期一中全会では正式な決定を行っている。これは公布していないが重要な決定だ。 つまり、我々は最も重要な問題において彼の指導を必要とするというものだ。」と「最終決定権が鄧小平にある!」ことをハッキリと明かしてしまったのである。

外国メディアの報道の多くは、自国の民主化を進めるゴルバチョフの訪中と、中国における一連の民主化運動を絡めたものになった。また、デモ隊の多くがゴルバチョフを「改革派の一員」「民主主義の大使」として歓迎する一幕が報道されるなど、この訪中を受けて両国間の関係が正常化されることとなったが、結果的には中国共産党のメンツが完全に潰される結果になった。

その当事者であるゴルバチョフ本人は、当初の予定通り5月17日に帰国する。

その5月17日の午後に改めて、党長老で事実上の最高権力者である鄧小平中軍委主席に加え陽昆陽国家主席を含めた会議が鄧小平の自宅で行われたところ、戒厳令の布告について趙紫陽と胡啓立が反対、李鵬と姚依林が賛成、喬石が中立の意見を表明し、5人の政治局常務委員会は割れた!

政治局常務委員ではない楊尚昆が賛成を表明した後、政治局常務委員会による投票をすることなく、鄧小平は以下のように発言し戒厳令の布告を決定したのだ!

「事態の進展を見ればわかるように、4月26日付社説の判断は正しかった。学生デモが未だ沈静化しない原因は党内にある。 すなわち、趙紫陽が5月4日にアジア開発銀行の総会で行った演説が原因なのだ。今ここで後退する姿勢を示せば、事態は急激に悪化し、統制は完全に失われる。よって、北京市内に軍を展開し、戒厳令を敷くこととする。」

このように、鄧小平は最終的に中国人民解放軍による武力弾圧を決断したといわれる。英国の機密文書によると「200人の死が中国に20年の安定をもたらすだろう!」と鄧小平が語ったと記録されている

そのような経緯を経て、それから18日後の6月4日の日曜日に二度目の天安門事件は起きた!

中国共産党の公式発表では、「動乱で319人が死亡(民間人と軍、警察の合計)」となっているが、この事件による死傷者については、上記の中国共産党による報道規制により、客観的な確定が不可能であり、数百人から数万人に及ぶなど、複数の説があり、死者数は定かではない!

日中国交正常化50周年に想う!

孫中山こと孫文の夢!

リンカーンの名言から考える中国共産党大会!

中国で人気の「児童軍事文学」!

中国人民解放軍空軍を育てた大日本帝国陸軍!

中華人民共和国の老人方は台湾を統一すれば幸せになれるのか?

参照:六四天安門事件 – Wikipedia

【その時音楽シーンが動いた #4】33回忌に振り返る美空ひばり 昭和とともに旅立った”歌謡界の女王” | ENCOUNT 1989年(平成元年)6月24日午前0時28分“歌謡界の女王”美空ひばりが52歳の若さで逝く!

カテゴリー
人生は旅!

日本社会と外交への願い!

アフターコロナの時代に入りつつある今も、ロシアによるウクライナ侵攻は続いている。こんな状況の中だからこそ、一人の日本人として、これからの日本がこうであって欲しいなぁと思う願いを三つばかり考えてみた!

まず第一は、平和である!
「江戸時代」に実現させた250年以上の平和の記録を、是非更新して貰いたい。

第二は、明るいオープンな社会である!
国民が、ホドホドに豊かな経済力を持ち、高齢になっても健康な生活が送れる「予防医学」がシッカリと確立され、ほど良く配慮されたダイバーシティの下、各人各様の好きな生き方を選択できる社会がよい!

第三は、災害に対する減災力の強い国になること!
「4枚のプレート」の上にある我国は、地震から逃れること自体が必然的に不可能である。
必ず起きる地震災害を、どれだけ小さな被害に出来得るかが大事なのである。これは台風や水害についてもまったく同じことが言える。

以上、三つの願いを実現するには、何をなすべきかを考えると、日本人自身の「たゆまぬ努力」に加えて、他国の人々とどのように付き合い互いに「ウインウインの関係」を築くかにつきる!

そこで、これからの日本外交に必要な外交の具体的な条件とは何か?を考えてみた。
1:世界の平和に貢献する。
2:自由な民主主義を守る。
3:我国が他国からさらに信頼される国になる。
4:他国のことをよく理解する日本人をもっと増やす。
5:他国の日本ファンをもっと増やす。

以上五つの条件を成し遂げる為には、どんな「外交努力」が必要なのであろうか?

ざっくりと思うことは、こんな具合である。(個人的なイメージの現在点数は100点満点中の点数)

1:日米関係のさらに進化し、成熟した親密なる大人の関係。(現在85点)

2:G7における互いの事情を踏まえた、さらに進化し成熟した各国別スタイルの大人の関係。(現在75点)

3:日韓台三国の歴史における植民地問題をも踏まえた、さらに成熟した大人の関係。(現在60点)

4:中国との一衣帯水の歴史的な繋がりを踏まえた、平和を守り合う適切な大人の関係。(現在55点)

5:アセアン諸国とのよりスマートに協調した、さらに進化した大人の関係。(現在60点)

6:インド・インドネシア・フィリピン三国との互いの立場をクールに踏まえた、さらに進化した大人の関係。(現在60点)

7:日系人の多いブラジルを核とした南米諸国との、地球の裏側繋がりの深くてユニークな大人の関係。(現在55点)

8:ウクライナ侵攻停止後のロシアとの、東アジア全体を俯瞰した大人の関係。(現在50点)

9:アフリカ諸国との、旧宗主国ではない立場を大いに活用した新たな大人の関係。(現在40点)

10:北朝鮮の立場も一部考慮しつつ、平和を維持する適切なる大人の関係。(現在30点)

以上であるが、特に今すぐアクセルを踏むべきは、3の日韓台の三国関係、5のアセアン諸国との関係と6のインド・インドネシア・フィリピンとの三国関係である!

今の60点から、早急にG7並みの75点レベルを目指して貰いたい!

ASEAN(東南アジア諸国連合)の人口等は今!

記憶に残るG7ヒロシマ!

満州国を今みんなのケーススタディに!

コラム:日本が優先すべき5つの外交課題=ブレマー氏 | ロイター (reuters.com) 2014年5月

「チャレンジ2001-21世紀に向けた日本外交の課題-」 (mofa.go.jp) 2001年外務省

四枚のプレートの上で踊る我が日本!

カテゴリー
人生は旅!

日本人の美意識とは!

2019年に96歳で亡くなられた米国出身の日本文学者・日本学者、文芸評論家でコロンビア大学名誉教授のドナルド・キーンさんは、東日本大震災を契機に、決意をされて日本国籍を取得された。

そんなキーンさんが、たびたびこのように仰っていた!

「不思議なことに、和歌や物語には古来、地震や津波がほとんど出てこない。自然の無慈悲を嘆いて廃墟のまま放っておかないで、何度でもそれまで以上のものを立て直してきた。それが日本人です!」

さらに、「美意識さえ心にあれば、形あるものをなくしても必ず再建できる!」と日本に寄せる思いを語り、「地元の人々を少しでも勇気づけたい!」と大震災後の東北地方で精力的に講演活動を続けられたのだ!

そんなキーンさんは、「日本人の美意識」について、自らの思いをまたこんな風に話されていた。

「日本人の美意識」とは、「暗示、または余情」、「いびつさ、ないし不規則性」、「簡潔」、「ほろび易さ」である。こうした互いに関係する美的概念は、日本人の美的表現の、最も代表的なものを指し示している。とはいえ、これらの反対概念、すなわち「誇張」、「規則性」、「豊饒」、そして「持続性」なども、決してなくはないこと、これは繰り返すまでもない。

引用元:ドナルド・キーン著「日本人の美意識」

このコロナに悩む令和の世に、あらためて「日本人の美意識」を振り返ってみると、まず初めに、「日本人の美意識」の根本にある概念として「自然」がある。

例えば日本庭園は「自然をあるがままに作り出すこと」に重きを置いている。西洋の庭園に見られる調和の取れた景観とは異なり、自然的で混沌としていることが大きな特徴である。これは日本人が「自然のままに変化する景観を楽しむ」性質があった事が挙げられる。
「日本人の美意識」は、「変化」や「空間」という四次元の「間(ま)」に大きな価値を見つけ出し、自然の持つ計り知れない大きなエネルギーをベースとして、その価値観や思想が構築されているのである。

山岳地帯からは流れる河川の量も多く、水に恵まれている。その結果、日本は水害に悩まされることが多く、太古より日本人は自然の持つコントロール不能な強大な力に畏怖の念を抱きながらずっと暮らしてきた。
「無常」のもつ「死生観」や「儚(はかな)さ」「移りゆくもの」が日本人の自然観と一致したことで、日本人は無常に「美」を感じるようになったのではないかとよく言われる。

「もののあはれ」は「哀愁さ」を指し、五感を通じて「見たもの・触れたもの・聞こえたもの・香るもの・感じるもの」によって生ずる「しみじみ」とした深く心に感じる「しんみり」とする感情を意味する。そして、その切なさや儚さは「無常」にも通じる写実的な哀愁に近い感情である。

ヨーロッパに「フランダースの犬」という少年小説があるが、この物語、米国では単に「負け犬の死」としか受け取られなかったようで、実は5回も映画化されたにもかかわらず、いずれもハッピーエンドに書き換えられたそうだ。

しかし、日本では悲しい結末の原作のままで大ヒット。なぜ日本では多くの共感を集めたのか?これは欧州で長らく謎?とされて来たことであった。

最近になって、この物語を検証するドキュメンタリー映画が作られ、その結論として、日本人の心に潜む「滅びの美学」が注目されたとか。「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけられたそうだ。

これら世界的に見て非常に特徴的な「日本人の美」。「滅びの美学」をも評価し得る能力を日本では「粋(いき)」と呼ぶ。また逆に、その能力に欠けることを「野暮(やぼ)」と言うのだ!

平安時代における王朝文学の中で「をかし」は重要な文学的・美的思想の1つであり、「もののあはれ」が『しみじみとした情緒美』であるのに対して、「をかし」は『明るい知性的な美』と位置付けられている。
「雅(みやび)」は文化的なものだけに収まらず、立ち振舞いや姿勢を表す哲学的思想としても発展をした。優雅で博識な姿勢は貴族の教養であり、貴族社会において重要な行動指針であった。
幽玄は雅であることではなく、その奥にある「心の艶(つや)」であり、寒くやせたる「冷えさび」を表していると論じている。

「冷えさび」の分かり易い例としては、応仁の乱の渦中にあった心敬により詠まれた「遠山を 墨絵に庭の 枯木かな」また「梅おくる 風は匂ひの あるじかな」などがある。

心敬の『ささめごと』の一説においては、「昔の歌仙のある人の、歌をばいかやうに詠むべきものぞと尋ね侍れば、枯野のすすき、有明の月と答へ侍り。これは云はぬ所に心をかけ、冷え寂びたるかたを悟り知れとなり。さかひに入りはてたる人の句は、此の風情のみなるべし。」とある。

この「冷えさび」をさらに、もっと具体的な芸術の中で表現したのが世阿弥によって大成された「能(幽玄能)」である!

世阿弥は、能を「老体・女体・軍体」の三体と考え、老体を「神さび」いわば「気品の表現」とし、女体を幽玄に当てはめて「花鳥風月」「雅(みやび)」と考えて「美そのものの結晶」とした。そして、軍体を「身動き」すなわち「動きのおもしろさ」であると定義づけたのだ。
世阿弥は、「幽玄」を「優美」すなわち「美しく柔和な姿」と解釈し、女性の優美な姿に「幽玄」を見ていた。静寂で神秘的な深い趣があり、優美で奥行きのある目に見えない「何か」を能の世界で表現しているのだ。

長い時を経て「侘び」は、禅思想と重なっていくことで大きく進化をし、余計なものを削ぎ落とした美の概念として完成され、質素で研ぎ澄まされた最小の美を指すようになった。
「侘び」が粗粗(あらあら)しい粗末なイメージに対して、「寂び」は枯淡の中の美をイメージする。色彩も「侘び」は黒に近い風味に対して「寂び」は上品さのある渋い色合いを持つのである。

日本の「美意識」や「美の概念」説明できますか?「あはれ」「侘び寂び」「かわいい」などを紹介 │ 太鼓日和 (wadaiko-kohasu.com)

日本人の美意識について | ヤマヒロ (yamahiro.org)

世阿弥|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 (japanknowledge.com)

日本人は「闇遊び」の達人だった!

1219夜 『ささめごと・ひとりごと』 心敬 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いている!

「山川草木悉皆成仏」という、日本人には誠に馴染み深い仏教の言葉がある!

これは、自然界にあるすべての生き物には、草花一つ一つにいたるまですべてに、仏様の心が通っている。だから、人間も自然界に置いてもらっている生き物の一つである、という基本を忘れてはならないという教えである。

この教えは、野菜や果物や花にも、家畜たちとまったく同じ命があることを思い出させてくれる!

この教えに照らすと、ベジタリアンやヴィーガンも同じく命を頂いているのだ!

ベジタリアンのベジとはラテン語のvegetus(ベジェトゥス)が語源で、「健全な」「新鮮な」「活力のある」という意味であり、野菜のベジタブルからの由来ではないそうだ。

1847年に発足した英国ベジタリアン協会で初めて使われた言葉だそうである。

21世紀の現代においては、ベジタリアンにも、いろいろな種類がある。
その内の代表的なものを上げるとこんな具合だ。
1:ヴィーガン(植物性食品のみを食べる)
2:ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる)
3:ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる)
4:ペスコ・ベジタリアン(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる)
などなど、他にも多くのカテゴリーに分類されている。
ベジタリアンになる人々の背景は人様々で、アレルギーや病気などの健康のためであったり、自身の考え方や環境のため、宗教、スピリチュアルな理由などいろいろである。

そんなことを眺めていると、急に我が国の「精進料理」を思い出した!

「精進料理」とは、仏の教えによって仏道修行を努めるお坊さんたちが、その修行に専念するために頂く、日々の食事のことである。

「精進料理」は、野菜類、穀類、海藻類、豆類、木の実、果実など生臭物(肉、魚介類)を使用しない精進物で作った料理のことである(諸説はある)。

さらに思えば、我々日本の庶民の食事は、150年ばかり前の明治維新の頃までは、米飯に一汁一菜の粗食が基本であり、祝いの日には魚を食するという、ほとんどベジタリアンであった!

今さら聞けない「ヴィーガン」と「ベジタリアン」の違い! (vegewel.com)

ヴィーガンレザー!

「山川草木悉皆成仏」の由来(1) – 宮澤賢治の詩の世界 (ihatov.cc)

発祥の地インドで廃れた仏教を復興する元日本人!

1802夜 『日本仏教入門』 末木文美士 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

カテゴリー
人生は旅!

天下の新居関所の前にOHANA PARK(オハナパーク)!

親も子も共にリラックス出来る「第三の居場所」を目指し、有名な新居の関所の前に子育て支援施設「OHANA PARK(オハナパーク)」が本日6月8日誕生した!

今年4月1日には、こども家庭庁がスタートし、我が国政府もかなり本気度を上げようとはしている!

こども家庭庁のキャッチフレーズは、「待ちの支援から、予防的な関わりを強化するとともに、必要なこども・家庭に支援が確実に届くようプッシュ型支援、アウトリーチ型支援に転換 !」である。

まさに、これまでのお役所仕事の欠点をみごとに総括したキャッチフレーズだ!

ただ、さらにこども家庭庁にはもっと踏み込んで欲しい!

それというのは、「予防的な関わりを強化する」に留めるのではなく、そもそも「予防的な関わりをメインの仕事とする」ことである!

そんなことを強く願っている時に、丁度今日この記事を目にしたのだ!

お役所頼みだけでは、誠に危うい!

民が主体となり、お役所がそれにキチンと寄り添うカタチがホントは望ましいのである!

そうだ、自分たちで始めることが一番いいのだ!と大いに明るい気持ちにしてくれる記事であった!

湖西市新居町の「歯科天陽堂柴田医院」の一階に本日6月8日、子育て支援の複合施設「OHANA PARK(オハナパーク)」がオープン。
家庭や学校、職場とも異なる「第三の居場所」として、親と子の両方がくつろげる空間を目指していくそうだ!

「オハナ」とはハワイ語で「家族」の意味!
血のつながりはなくても、家族のような人や地域のつながりをつくりたいとの思いを込めたという。
館長さんの願いは、「公共の子育て支援施設とも連携し、浜松市や愛知県豊橋市からもふらっと寄れるような場所にしていきたい。ほかにも似たような取り組みが広がってほしい」とのことである。

さらに館長さんには、「OHANA PARK(オハナパーク)」を子どもが楽しく遊べる・親子の憩いの場に加えて、「ママさん達の得意をお仕事にしちゃう場」にもしたいとの夢があるそうだ!
本当はもっと挑戦したいのに、育児・家庭を優先しながら自分に何ができるのかな?と悩むママ!
やりたいけれど中途半端には、仕事に手出さない方がいいかも?と自信と夢を見失ってしまうママ!
そんなママさん達がどれだけ今の世の中に多いことか!

それならば、親子が気軽に遊びに来れることを大前提として、レンタルスペースとして運営したり、ママさん達が1日店長やワークショップやレッスンを単発でも定期的にでも開催できる場所を自分で作れば良いと閃いたそうだ。

ママさん達が、お互いの立場を理解し合える関係がキチンとしてしていれば、例え子どもの体調によって急に「今日は中止!」になることなどが起きても、みんなが理解し合い、無理せず安心して働ける環境が整うのではないかと!

なお、館長さんがコッソリと言うには「個人的には私がズボラママなので、子どもが遊ぶ姿を横目にゴロゴロできるスペースもしっかり確保したい!」とのことである!

こども家庭庁に望むこと!

カテゴリー
人生は旅!

日本の海に適した洋上風力発電「ファウト」ガンバレ!

御存知のように、我が日本は四面海なる海国である!

そして海は、遠浅ではなく直ぐにグッと深くなる!

さらには、最近では益々被害が増大する「台風銀座」の国である!

そんな日本特有の海の条件を踏まえて、日本の海に適した洋上風力発電にガンバル企業を見つけた!

それが、浮体式洋上風車(垂直軸型)の開発に取り組む株式会社アルバトロス・テクノロジーだ!

と一人で喜んでいたら、今朝の日経の一面の「第4の革命」に、風力の本命「浮体式」とあり!

洋上風力で出遅れていた米国がホンキで「浮体式」で、巻き返しを狙い始めたというのだ!

その視線の先にあるのは、アジアの浮体式の導入量が2040年には、原発30基分の3000キロワットに上り、欧州を超える見通しがある!

そこで急ぎ、今現在の世界の風力発電の現状を俯瞰してみる!

現状では、世界の風力発電をリードしているのは中国となっている。もともと風力発電は、米国、ドイツ、デンマーク、スペインが2000年頃からリードしてきた歴史がある。特に、ドイツ、デンマーク、スペインは、自然エネルギーについては環境対策の一環として注力しており、急激に風力発電が増えたのだ。

洋上風力の場合には、ユーロの国々に9割以上設置されている。中でも英国が特にリードしており、世界の4割以上を英国のみで占めている。また、洋上風力の場合は、英国とデンマーク、ドイツをトータルした世界シェアは約80%となる。

一方、別の風力発電が普及しているアメリカ、スペイン、インド、フランス、カナダなどでは全く洋上風力は普及していない。

そうなのである!

日本と同じ四面海なる英国が、洋上発電に今一番力を入れているのである!

閑話休題、話をアルバトロス・テクノロジーに戻すと、同社の説明にはこうあった。

「日本国政府が目標として掲げる2050年カーボンニュートラルの実現には、洋上風力発電の主力電源化が不可欠です!」

「しかし、重心が高い従来型(水平軸型)の浮体式風車は、超大型台風の中で安全を確保するために巨大で高コストの浮体を必要とします。また、150mの高さに達するタワーの上に風車本体を搭載するため、保守費用、設置作業船と港内インフラ整備も高額になり、更なる大型化も容易ではありません。」

「そこで当社では、低コスト化が期待できる次世代の風車として、浮体式の垂直軸型風車に分類される浮遊軸型風車(Floating Axis Wind Turbine: 以下、FAWT、ファウト)を開発しています。FAWTは低コスト化に特に必要とされる発電量の増加、システム設備費と保守・運転維持費の低減により、浮体式のゲームチェンジャーとなります!」

さらに同社はこう述べる!

「コア技術や機器を海外に依存する従来型風車に対し、FAWTは技術だけでなくブレードや発電機などの主要部品を国内調達します。これにより、国内への経済波及効果とグリーン投資の国内環流を見込みます。さらに、ほぼ100%のリユース・リサイクル設計により、ライフサイクルにおける炭素排出量を大幅削減します。」

「このコンセプトに賛同した5社との共同研究では、それぞれが保有する知見を活かして開発を加速させます。FAWTは「次世代のための」技術であり、少しでも早い社会実装、洋上風力発電の主電源化、ひいてはカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。」

5社とは、Jパワー、東電HD、中部電力に川崎汽船を加えた4社とアルバトロス・テクノロジーの5社である!

「本実証研究では、低コスト化及び国産化率向上が期待できる次世代の風車として、浮遊軸型風車の小型実験機(20kW級)を5社共同で製作します。浮遊軸型風車は、Jパワー、大阪大学大学院工学研究科、当社が共同で初期検討を進め、今回新たな枠組みで次のステップとなる本実証研究にのりだすものです。本実証研究では、浮遊軸型風車の小型実験機を国内実海域に設置し、解析・設計手法の妥当性を確認のうえ、更なる大型機(MW級)の海上実証プロジェクトに繋げます。

Jパワー、東電HD、中部電力の3社は、浮体式洋上風力発電における有望技術の開発を行い、再生可能エネルギーの導入を拡大し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する。

川崎汽船は、浮体式洋上風車には船舶安全法が適用される為、当社知見を提供することで新型浮体式洋上風車の実用化に協力し、当研究で得た知見を今後の洋上風力支援船事業に活かすことで社会の脱炭素化に貢献する。

そしてアルバトロス・テクノロジーは、革新的な浮体式洋上風車を実用化し、広く国内外へ普及させる。

浮遊軸型風車(Floating Axis Wind Turbine:FAWT)の特徴
<低コスト化>
1:傾斜しても発電性能が低下しにくい特性から、最大出力時に20度傾く事を許容するため、浮体を小型化でき、設備費用を大幅に低減します。
2:風車部分は、カーボン複合材(CFRP)の連続引抜き成形(※1)により低コストで製造します。
3:発電機などの主要機器が、海面近くに設置される垂直軸型風車の特性を生かして、保守・運転維持費も大幅に低減します。

<国産化率向上>
1:風車ブレードは、同一断面形状で長さ方向に分割製造が可能なため、大規模な製造工場が不要です。また、自動化した連続製造プロセス、輸送容易な分割ブレードは、国内製造に適しています。
2:風車部分に使用するカーボン複合材の原材料である炭素繊維のシェアは、日系企業が8割ほどを占めています。

<浮遊軸型風車(FAWT、ファウト)の図解>

がんばれファウト、アウトになるな!

戸田建設も「浮体式風車」を海中の巨大な漁礁に育て、ガンバッているぞ!

勿論、他にも20社ほどが頑張っている!

ガンバレ 日本!

浮体式洋上風車開発のアルバトロス・テクノロジー、Jパワー/東電HD/中部電力/川崎汽船との共同研究契約を締結|株式会社アルバトロス・テクノロジーのプレスリリース (prtimes.jp)

Albatross Technology Inc. アルバトロス・テクノロジー (albatross-technology.com)

世界一・日本一の風力発電所とは? 海外の風力発電をみてみよう! (tainavi-pp.com)

日本初の浮体式”洋上風力発電“稼働、戸田建設が描く50年10億kW導入の将来像|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 (newswitch.jp)

「資源は足元に!」 世界最先端の技術「浮体式洋上風力」 見えた日本の再エネ可能性 (tv-asahi.co.jp)

浮体式洋上風力発電の会社 (22社登録) | NIKKEI COMPASS – 日本経済新聞

カテゴリー
人生は旅!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

三善晃さんの反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんがこんなコメントをされている。

難しい三善作品の演奏には、ものすごい集中力が必要になりますが、同時にそれを演奏する快感が生まれるんです。そうして、お客さんは圧倒される。
ところが、演奏直後から、自分ははたして本当に演奏したんだろうかと思う。演奏したという実感があまりない。あんなにがんばったはずなのに?

こういう感覚が、三善晃先生と武満徹先生の違いです。

いい悪いではなくて、武満先生の音は、演奏したあとも心と身体に残る!

三善先生の音楽は、昇華されてしまう。揮発するというか。本当に演奏したのか、歌ったのか、実感がない!

だから、三善作品は虹のようなものだと思います!

あんなにきれいで、目の前にあるのに、つかめるものではない。それと同じように、記憶はあるのだけれど、実感としては、本当に演奏したのだろうかと思う。
これは、欧米の名曲にもあまりない経験です!

ひょっとしたら、メシアンなどがそうかもしれませんが、僕はまだあまり指揮していないので!

さらに三善晃の反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんは、その「タイトルの由来」についてもコメントされていた。

それがとてもオモシロかったので、是非紹介したい。

「タイトルの由来」については、こんな風に話されていた!

反戦をテーマとする三部作の最初が、1972年の「レクイエム」です。この衝撃的な作品から7年後、1979年僕が生まれた年に「詩篇」が書かれ、さらに5年後の1984年「響紋」がつくられる。けっこう間があいている。

https://youtu.be/gWV3ND0iAls

「レクイエム」や「詩篇」は、キリスト教の宗教音楽の曲名。なぜそれをつけたか?
作曲家が宗教曲をつくるときに、何らかのアンチテーゼがあったのではないかという考えはできないでしょうか?

バッハはなぜロ短調ミサを書いたか?

プロテスタントがカトリックの音楽を書く。そのとき、ロ短調という、もっとも忌み嫌われている、使ってはいけない調を使った。受難の調と言われます。
僕なりの解釈だと、宗教に何か問いかけを持った人がつくった宗教曲が残っていく。

モーツァルトは、教会が女性を差別することを批判した。

ベートーヴェンは、神がいるはずなのに、なぜ自分の耳は聞こえないのかと思ったでしょう。

メンデルスゾーンはユダヤ人なのにキリスト教に改宗している。

あとの時代はもっと顕著ですね。

ワーグナーは自分が教祖だくらいの勢いで、キリスト教はインドから来たのだと言っている。

リヒャルト・シュトラウスにいたっては、アルプス交響曲に最初は「アンチ・キリスト」というタイトルをつけようとした。

日本人である三善先生の曲も、同じような面があるのではないでしょうか。

海外の文化に触れることで、初めて日本人になれる部分がある。西洋のイディオムのなかでこそ、日本人てなんだと考える。
僕も、ずっと日本にいたら、この反戦三部作を指揮しようと思ったかどうか、わからない。14年前、海外に出なきゃダメだと思って、コンクールとかで海外に出た。そのときに、日本人の作品をやらなきゃダメだと思いました。

その前からぽつぽつとやってはいたけど、日本に帰って来るときには、なるべく可能なかぎり、日本人作品をやろうと。自分も、海外に出てそう思うようになった。

三善先生も1950年代にパリに留学して、大きなカルチャーショックを受けたのでしょう。日本人なのにクラシック音楽を習っているということの意味を、そこで考える。西洋の科学を利用して西洋と戦争して負けて、多くの人が死んだということの意味も。
三善先生は、日本から発信することにこだわられた。自分も、その遺志を少しは継がなければいけないと思っています。

東京都交響楽団 (tmso.or.jp) 指揮者山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る 取材・文/山崎浩太郎

https://youtu.be/prqA4pLzZPI

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

日中国交正常化50周年に想う!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

ミッドウェー・3418!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具