カテゴリー
人生は旅!

ヴィーガンレザー!

ヴィーガンレザー、「採食主義者の皮」とは何のこっちゃ?

はにゃ!
と興味を覚えネットサーフィンをしてみた。

すると、コメ兵の賢くオシャレを楽しむ女性のためのブランドマガジン「KOMERU」には、こんな丁寧かつ分かり易い解説があった。

ヴィーガンレザー(Vegan leather)とは、牛や馬といった動物の皮(本革)ではなく、植物や石油由来の素材で作られた人工的なレザーのこと。また、ヴィーガンとは「完全菜食主義者」という意味で、動物由来の食品や動物由来の革製品を避けて暮らしている人達を指す。

ヴィーガンレザーも本革に似せて人工的に作られたフェイクレザーの一つ。
なお、ヴィーガンレザーには、石油由来の素材(合皮)と天然素材を使ったものがある。

ここまで読んで気になったのは、やはり天然素材である。
一体どんな天然素材が、「皮レザー」に変身するのか?

なんと答えは、パイナップル、サボテン、マッシュルーム!

これらが、代表的な天然素材の三種類だそうだ。
本革に引けを取らないほど、手触りや通気性耐久性に優れているものもあるとのことだ。

具体的には、パイナップルレザーとは、主にパイナップルの葉を原料にして作られたヴィーガンレザー。ロンドンの会社アナナス・アムス(Ananas Anam)が、フィリピンで毎年大量に廃棄されるパイナップルの葉に着目して開発した。
素材名「ピニャッテクス(piñatex)」として、有名ブランドを中心に本革の代替品として使用されている。パイナップルの葉の繊維には耐久性があり、本革よりもやわらかく軽いのが特徴。着色による発色が美しいのもメリットの一つだと。

サボテンレザーは、メキシコのノバルサボテンを使用したレザー。メキシコの企業ADRIANO DI MARTIが開発し、素材名デザート/デセルト(Desserto)として販売されている。ノバルサボテンはメキシコ全土に存在し、成長に水をほとんど必要としないため、水の消費を抑えられるサステナブルな植物。サボテンレザーは通気性が良く、湿気や水分に強く耐久性に優れている。

マッシュルームレザーは、マッシュルームの菌の繊維を培養して作られたレザー。イタリアの企業、Grado Zero Espace社が開発した。素材名はMuskin。やわらかくしなやかな質感で、弾力と耐久性があるのが特徴。もともとは生物なので、完全に土に還ることができ、また”呼吸”をしているので、バクテリアの増殖を抑えらる。汗などの臭いを抑える効果も期待できると言われている。

なお、ヴィーガンレザーのメリットは本革よりも軽いため、荷物が多い人や肩が凝りやすい人におすすめ。本革は水に弱いのが特徴だが、人工的に作られているヴィーガンレザーは水に強く、汚れたら拭き取れる。さらに、ヴィーガンレザーは人工的に作られた革なので、動物を犠牲にすることもない。また、動物の飼育に必要な大量の水や飼料を消費しないので、地球環境にも優しい。

一方、ヴィーガンレザーのデメリットは素材にもよるが、本革よりも耐久性が低い。特に石油由来のPUレザーは、2〜5年ほどで表面にヒビや破れが起こりやすい。また、PUレザーは熱に弱く、暖房や直射日光があたる車内で放置すると、表面が溶ける可能性がある。石油由来のヴィーガンレザー商品は置く場所や、気温などには注意が必要。しかし、石油由来のレザーに比べ、サボテンレザーといった天然素材の新素材は、耐久性に優れているので、今後の利用が期待できるとのこと。

サボテンレザーを開発したコンビ!

余談ながら、サボテンというと、ついメキシコの強いお酒「テキーラ」を思い浮かべたが、あらためて確認すると、テキーラの原料はアガベであり、アカべとは多肉植物の一種で見た目はアロエに似た大きな植物とのことで、サボテンとは異なると知った。

閑話休題、世界の人口を振り返ると1900年には16億人程度であったものが、百年と少しで5倍となり本年末には80億人に達するとのことである。

この増加する人間が行う自然破壊により、人間以外の多くの動物が減少している。そんな中でバッグやカバンにコートにと、生きた動物を殺して製品化するというのは、もはや物理的にも不可能になりつつあると思える。

もはや動物愛護などという余裕のある状況ではなく、もっと切実な思いから、多様な製品の素材のことも日々考える必要があるとつくづく感じた次第である!

何か革製品を購入する際には、ヴィーガンレザーを是非購入したいと思うようになってきた。

世界初となる食肉広告を禁止へ オランダ・ハールレム市が2024年より実施 | ELEMINIST(エレミニスト)https://eleminist.com/article/2269

カテゴリー
人生は旅!

グルーミングもダイバーシティ!

グルーミングとは、てっきりおサルさんやワンちゃんやニャンコちゃんたちがよく行う、「毛づくろい」行動だとばかり思っていました。

日本ザルのグルーミング!


それが、性犯罪においては、子どもたちへの性的虐待を行おうとする者が、ターゲットにした被害者に近づき、親しくなって信頼を得る行為をさすという。

驚いた!
グルーミングという言葉に、これだけのダイバーシティがあったのだ!

そして思い出したのは、2021年10月5日のフランスでの聖職者による性犯罪の調査報告だ。

文春オンラインの記事では、佐藤翠さんがこんな風に解説してくれていた。

衝撃的だったのが、1950年以降、フランス国内では推計21万人以上の未成年者がカトリック教会の聖職者など3000人以上の加害者から性被害を受けたことが発覚したのである。

フランス国内で未成年時に性暴力を受けた被害者の数は1950年以降累計で550万人とされていることから、聖職者や教会関係者から未成年の時に性暴力を受けた人はフランスの性被害者全体の4%を占めることとなる。加害者としては、家族と友人の次に聖職者が多いということがわかったのだ。

性暴力は、一般的には男子と比べて女子の方が被害に遭いやすいとされている。しかしカトリック教会の聖職者による未成年への性暴力の被害者は、男子が80%、女子が20%を占めており、男子の割合が非常に高いことが特徴的だ。

この記事で特に印象的だったのは、フランスのカトリック教会による性虐待は、13歳以下の子どもが格好のターゲットとなってきた。報告書によると、初めて性被害を受けた年齢は、10歳から13歳が55%と最も多く、次いで9歳以下が22%と続く。

つまり、フランスのカトリック教会による18歳以下の未成年への性虐待は、全世代のうち93%と異常に高いということだ。

これは男女の比率を別にすると、今日本でも問題になっている、ネット社会における子どもへの性犯罪についても、まったく同じことがことが言える話である。

周りにいる善男善女の大人たちが、子どもたちを性犯罪から守るためになすべきことの一つは、この記事のようなことがいつ起きても不思議ではないことを、隠さずスマートに工夫した性犯罪の情報提供を通して常日頃から繰り返し伝えることである。

個人的には、バイブルとなるような子どもたちへの性犯罪対策の「絵本」が欲しい!

なお、次に思いついたのは今世間を騒がせている旧統一教会のような宗教自体のことである!
恐らく、ほとんどの宗教において、その宗教が新しい信者を獲得しようとする際に行うことは、まさしくこの「グルーミング」であると思える。
勿論、宗教の場合には「悪用」に限定することは出来ず、むしろ「善用」の方がはるかに多いとは言えるであろう。
しかし、行われる最初の「グルーミング」行為では、「悪用」か「善用」かの見極めは難しいのである。「そこ」が被害者の立場からすると、判断が難しいところなのである。
また、「そこ」が子どもたちに性的虐待を行おうとする加害者たちの「付け目」であり、「キモ」なのだ。
巧妙な加害者ならば、大の大人でも見事に騙されることもあり得るのである。
現実に、至極冷静になれば騙されないはずの、大の大人がおかしな銭ゲバ宗教に何人もハマってしまうのが現状である。

巧妙な加害者とは、「その道」ではプロフェッショナルであることを世間は肝に銘じておく必要があるのだ。

マジメに考えると、「あなたのお金を私に下さい」と言う神様などおられるはずがないではないか!

お金が欲しいのは、神様ではなく、目の前であなたに寄付を迫る「そのヒト」自身なのである。

「一つ私に下さいな」と言うのは、桃太郎の家来になりたいサルやイヌやキジの如きものたちのセリフである。子どもの頃の昔話は役に立つのだ。

1135夜 『非常民の性民俗』 赤松啓介 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1135.html

カテゴリー
人生は旅!

ゼレンスキー大統領からの贈り物!

キーウよりタマムシ色の愛を込めて!

平和ボケの我が日本へ、パンドラの箱の如き贈り物が届けられました!

ウクライナのゼレンスキー大統領が昨日10月7日のビデオ演説で、「日本の北方領土がロシアの占領下に置かれているが、ロシアはこれらの領土に何の権利もない」と強調。「ロシアが占領し続けようとしている土地を全て奪還しなければならない」と述べ、北方領土交渉で日本の立場を支持するよう国際社会に訴えたのである。

その上で、同大統領は同じ趣旨の大統領令に署名し、ウクライナ最高会議で議会も同様の声明を出したことを明らかにした。

これが贈り物です!

今こそ日本のすべての国会議員の一人一人が、与党や野党の立場を超えて、この贈り物に対してどんな対応を取るのか、キッチリとシッカリ見極めたい!

御存知のように、日本の北方領土は当時まだ有効であった「日ソ中立条約」を無視して、1945年8月6日の米国によるヒロシマへの原爆投下を見届けた翌々日、8月8日にソ連のスターリンがポツダム宣言に署名し、ソ連はその翌日8月9日ナガサキへの原爆投下のまさにその日に「対日参戦」した。ソ連は、日本のポツダム宣言受諾後も攻撃を続け、1945年8月28日から9月5日までの間に、北方四島を不法占領した(なお、これら四島の占領の際、日本軍は抵抗せず、占領は完全に無血で行われた)。

なお、我々日本人の多くが認識するポツダム宣言の受諾日は、有名な「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の玉音放送の前日である1945年8月14日であるが、実は米国を始めとする連合国側に対しては8月10日に、当時の政府は宣言受諾を外交ルートを通じて伝え、ニュースとして世界に発信されていた。

そうなんです。あのスターリンが率いるソ連は、実際に日本軍と戦い始めた日の翌日8月10日には日本のポツダム宣言受諾をよくよく知っていたのです!

そう言えば、このスターリンの行動スタイルは、今のプーチン大統領の行動スタイルにソックリな気がします。

いや、順番からするとプーチン大統領がスターリンの真似をしているように見えるが正しい見立てですね(笑い)

0104夜 『哲学ノート』 レーニン − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/0104.html

カテゴリー
人生は旅!

ネアンデルタール人でノーベル賞!

今年2022年のノーベル生理学医学賞はスバンテ・ペーボ教授!
「絶滅した人類のゲノム(全遺伝情報)と進化に関する発見」がその授賞理由である。
具体的には、ネアンデルタール人のゲノム解析を行い、今の人類が絶滅した旧人類の遺伝情報を受け継いでいることなどを明らかにしたのである。
スバンテ・ペーボ教授は、ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所の教授であり、かつ日本の比類なき大学院大学である沖縄科学技術大学院大学(OIST)の教授でもある。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)とは科学分野の5年一貫制博士課程を置く学際的な大学院大学である。

スバンテ・ペーボ教授が絶滅した人類のゲノム(全遺伝情報)を発見するには、気の遠くなるような手間のかかる数多の努力が必要であった。
古代DNAの解読のためには、幾つもの高い壁を乗り越えて行く必要があったのだ。まず最初に大きな問題となるのが、死後に外界から侵入した様々な生物のDNAとネアンデルタール人のDNAを区別することである。一番最初にゲノム解析が行なわれた際には、ネアンデルタール人の骨から取り出したDNAの95%から99%は微生物由来のDNAだったという。
また、さらなる大問題は、当然のことであるがDNAも時間が経てば変性し、断片化して行き、ついには完全に分解してしまうことである。

スバンテ・ペーボ教授の発見によると、明らかにネアンデルタール人と現代人でアミノ酸配列が異なっている具体的な遺伝子は全部で6つしかない。
要するに、私たちとそれほど違わない。
違いの6つのうちの3つは、皮膚の構造に関わる遺伝子である。氷河期にヨーロッパで生き抜いたネアンデルタール人を知る上で重要な手がかりになると考えられるとのこと。
さらに、ネアンデルタール人のゲノムを、アフリカ人、ヨーロッパ人、アジア人と比べると、ネアンデルタール人とヨーロッパ人、アジア人との距離はほとんど同じなのに、アフリカ人だけは遠い事がわかったのである。

(参照:JT生命誌研究館顧問の西川伸一さんの2014年「ネアンデルタール人のゲノムからわかった事」)

2011年のTEDです!

2021年2月21日のテレ朝ニュースにはこんな話があった。新型コロナが重症化するのを“予防する”遺伝子は別の研究グループによってすでに特定されていた。現代人の12番染色体の上にあり、新型コロナで重症化するリスクを約20%低下させる働きがあるという。スバンテ・ペーボ教授らは、この遺伝子が、ネアンデルタール人に由来していて、新型コロナウイルスが感染した細胞の中で、ウイルスの遺伝情報を分解する酵素の働きを高めていることを発見したと発表した。

また、スバンテ・ペーボ教授によるとこの遺伝子は、アフリカ以外に住む、約50%の人が持っているとのこと。
我々日本人もおよそ30%の人が保有しているという。

その一方で、2020年にスバンテ・ペーボ教授達のグループが発表した研究報告で、現生人類(ホモ・サピエンス)が約6万年前にネアンデルタール人と交雑した際にネアンデルタール人から受け継いだ遺伝子変異があり、その変異を持つ者は新型コロナウイルス感染症の原因となるウイルスに感染すると人工呼吸が必要になるような重症化する可能性が高くなると指摘した。
さらに、スバンテ・ペーボ教授は今年の講演で「ネアンデルタール人が持っているこの変異型のために、100万人以上多く死亡している」と述べた。

この「重症化」遺伝子はヨーロッパでは最大16%、インドやバングラデシュなどの南アジアは、なんと最大60%の人がこの遺伝子を受け継いでいるという。
逆に、日本や中国など東アジアの人々は、この遺伝子を持っていないとされる。

つまり、ヨーロッパや南アジアの人たちが「重症化」遺伝子と「予防」遺伝子の両方を持つのに対し、日本人など東アジアの人は「予防」遺伝子しか持っていないというのだ。
なお、「重症化」遺伝子は「予防」遺伝子より5倍ほど影響力が強いとしている。

1672夜 『心の先史時代』 スティーヴン・ミズン − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)https://1000ya.isis.ne.jp/1672.html

カテゴリー
人生は旅!

燃える闘魂アントニオ猪木の「道」!

          「道」

この道をゆけばどうなるものか、危ぶむなかれ、

危ぶめば道はなし、踏み出せばその一足が道となり、

その一足が道となる。迷わず行けよ 行けばわかるさ。

天才プロレスラーかつ希代のエンターテナーであったアントニオ猪木さんが、1998年4月4日の引退記念試合後のスピーチで引用し披露した詩である。

この「道」には、何度元気を貰ったことか!

その燃える闘魂が、今日10月1日の朝燃え尽きるが如くに逝かれた!

あの「元気ですかー! イチ ニイ サン ダアー!」は、もうライブでは見れないのである。

還暦を超えた世代ならばよく知るコメディアンの財津一郎さん風に言うと、「ヒジョーニ サミシイー」という心境である。

ホームグランドのプロレスは勿論のこと、1976年にはあのオバマ元大統領も少年の頃から憧れ続けた世界のモハメッド・アリ、その世界的スーパースターのアリが現役のプロボクシング世界ヘビー級統一チャンピオンの際に、アントニオ猪木は「格闘技世界一決定戦」まで実現させてくれたのである。
それも開催場所は東京の日本武道館であった。
日本のみならず世界の多くの人々がテレビにかじりついた記憶が今も鮮明に蘇えって来る。

なお、後日感動したのはアントニオ猪木の引退記念試合に、そのマホメッド・アリが何とパーキンソン病で体が不自由になっていたにも拘らず無理を押して来日、リングに上がり猪木に花束を贈呈した姿であった。

そんなことを思い返すと、やはりアントニオ猪木さんは彼岸においても、あの「元気ですかー! イチ ニイ サン ダアー!」をやっておられるかとも思えて来る。

ただただ合掌である!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具