カテゴリー
人生は旅!

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!


1:慎みを 忘れたるかな イスラエル 傲慢不遜に 歴史もて遊ぶ!

2:テロリスト もうエエ加減 止めにして 皆でつくれよ パレスチナ国家!

3:憎しみの 連鎖の生き血 吸うやつが まだ誰なのか 分からぬと言うか!

パレスチナ問題はなぜ世界でもっとも解決が難しい紛争なのか | 世界の紛争地図 すごい読み方 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

4:安保理は あいも変わらず おママごと 動かず地獄 また引き起こす!

5:機能せぬ 国連待つより もはや今 新国連を つくるが早い!

6:若者を メインに据えた 新国連が 出来ぬものかと A I チャット!

7:夢の中 岸田総理が イラン行き ガザの和平に リーダーシップや!

8:ラグビーの ワールドカップ 観る人も ミサイル怯える 人もいる今よ!

9:大慌て 居眠りバイデン 中東へ ハマス走らす 地政学かな!

10:この日本 平和憲法 叫ぶなら お待ちなせいと 岸田ガザ行け!

https://youtu.be/W_kn_geyyAM?si=EIxXs-54FSHZL6rh

11:英国の ずるき嘘から 生まれたる 中東混乱 岡目八目!

12:失いし 三十年に 仕込みたる 日本の智慧を 今こそ示せ!

13:ジャニーズも 宗教二世の 問題も 無関心こそ 恐ろしやのー!

14:テロ起こす ハマスもきっと 恐れしは 世界の人の 無関心かな!

15:さこそ今 ガザで虐殺 認めるか 否かが問わる ホモサピエンス!

16:戦争は イジメの中で 一番の エゲツナきもの いまだ合法!

17:戦争は 国家認める 殺人行為 今も世界で 流行りて止まず!

18:資本主義 搾取するのが 原理にて 常にイケニエ 喰らいて成長!

19:カトちゃんの あんたも好きねが 資本主義 チョットだけよと 社会保障!

20:さりながら もはや喰らえる モノ尽きて 地球も悲鳴 上げ始めたり!

外務省: よくある質問集 中東 (mofa.go.jp)

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

日本社会と外交への願い!

シャルギー(東洋人)!

カテゴリー
人生は旅!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

ハマスの引き起こしたテロへの報復として、今まさにイスラエルの軍隊が大規模な地上作戦を開始しつつある。罪の無いガザの一般市民が空爆されるなかで、短時間でのガザ南部への乱暴極まりない避難を強要されている。
国連は無謀な強要と指摘し、イスラエルに撤回を求めているが、馬の耳に念仏の有様である。
国際的な世論による、イスラエルへの抑止が今試されている!

ハマスのテロは決して許されるものではない!しかし、それに対してイスラエル首相の「皆殺し」発言は、とても頂けるものではない。さらなる憎しみの連鎖を生み出すものでしかなく、あまりにも非未来志向的な発言である。

あの蒋介石総統も用いた古くからの東洋の知恵、「恨みに報ゆるに徳を以てす(うらみにむくゆるにとくをもってす)」を、イスラエルの首相には新たな政治スタイルとして是非学んで貰いたいものである!

https://youtu.be/_38xbLAyE9A?si=ibSm67LmmnBmwaQo

1948年のイスラエル建国以来、今日までの75年間ずっと中東では戦争及び紛争が繰り返されている。今回のハマスのテロもそんな中の一つではあろう。
1945年に終わった第二次世界大戦の後、日本の復興や中国やアセアン諸国の躍進を考えると、その間の75年間何度も戦争や紛争に見舞われているガザ周辺のパレスチナ地域は明らかに取り残されて来た地域と言えよう。
忌憚なく言えば、国連や欧米諸国はポーズではパレスチナを支援するものの本気でやったとは思えない。さらに、日本を含めた世界の人々も、基本的にはパレスチナに無関心のままであって今があるのだ!

このような現状を引き起こす原因の一つとなったものが、1917年に英国外務大臣バルフォアが英国のユダヤ系貴族院議員であったロスチャイルド男爵に送った書簡、通称「バルフォア宣言」と呼ばれるものであった。
この書簡の中に書かれている、「パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないこと」は、この75年間ほとんど実現されていない!

現実に行なわれたことは、1947年に国際連盟から再編された国際連合が、パレスチナ分割決議を行い、委任統治領をパレスチナとイスラエルの2つの自治領に分割することが決定され、1948年5月14日のイスラエル独立宣言とともに、英国の委任統治は終了した。
ただし、これをきっかけに第一次中東戦争が発生したため、パレスチナ国は長く建国されず、パレスチナの独立宣言は、40年後の1988年11月15日になってようやく行われた。また、パレスチナ自治政府は1994年のオスロ合意の後に設置されるという遅さであった!
何とイスラエルの建国から遅れること半世紀近くとなったのだ!

「バルフォア宣言」
Foreign Office,
November 2nd, 1917.
Dear Lord Rothschild,

I have much pleasure in conveying to you, on behalf of His Majesty’s Government, the following declaration of sympathy with Jewish Zionist aspirations which has been submitted to, and approved by, the Cabinet.
“His Majesty’s Government view with favour the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people, and will use their best endeavours to facilitate the achievement of this object, it being clearly understood that nothing shall be done which may prejudice the civil and religious rights of existing non-Jewish communities in Palestine, or the rights and political status enjoyed by Jews in any other country”.
I should be grateful if you would bring this declaration to the knowledge of the Zionist Federation.

Yours sincerely,
Arthur James Balfour

<日本語訳>
外務省
1917年11月2日
親愛なるロスチャイルド卿

私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。
「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」
貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。

敬具
アーサー・ジェームズ・バルフォア

バルフォア宣言 – Wikipedia

バルフォア宣言 (y-history.net)

恨みに報ゆるに徳を以てす – Wikipedia

戦争とは究極の人権侵害である!

ASEAN(東南アジア諸国連合)の人口等は今!

満州国を今みんなのケーススタディに!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

カテゴリー
人生は旅!

タランティーノ監督が敬愛する名優の梶芽衣子さんが、「カンデ・イ・パウロ」とコラボしていた!

人気テレビ番組「鬼平犯科帳シリーズ」において、密偵「おまさ」の役で長年出演された女優で歌手の梶芽衣子さんは、1970年代の日本映画で『女囚さそりシリーズ』などで数々の主演を演じ、ブルーリボン賞主演女優賞やキネマ旬報ベストテン主演女優賞に輝いた名優である。昭和の我が青春時代には歌手としても、大いに憧れた存在であった!

そんな梶芽衣子さんの大ファンを公言するクエンティン・タランティーノ監督は、2003年の映画「キル・ビル」で、梶さんの代表曲「修羅の花」を劇中歌で使用したという有名なエピソードもある。

その梶芽衣子さんが、2021年に新鋭の人気デュオ「カンデ・イ・パウロ(Cande y Paulo)」とレコードで共演していたのである。恥ずかしながらその事実を今頃知ったのだ。「カンデ・イ・パウロ」とは、アルゼンチン北西部サン・フアンのキーボード奏者/コンポーザーでありサン・ファン国立大学教授・研究家のパウロ・カリッソ (Paulo Carrizo)と、女性コントラバス奏者・歌手のカンデ・ブアッソ (Cande Buasso)とのデュオである。2人が初めて共演したのは2017年、詩人でありアルゼンチン・ロックの伝説であるルイス・アルベルト・スピネッタの名曲「バロ・タル・ベス」(Barro Tal Vez)をカバーした映像だったそうだ。その動画が、すぐに1000万人を超えてバズったのだと言う。

カンデ・イ・パウロ『Cande Y Paulo』アルゼンチンから登場した詩情豊かなデュオの魅力を紐解く | Mikiki

その「カンデ・イ・パウロ」の二人も、映画「キル・ビル」の劇中歌「修羅の花」を聴いて以来、すっかり梶芽衣子さんの大ファンになったそうである。そして、「カンデ・イ・パウロ」が、梶芽衣子さんとのコラボレーションをオファーし、カンデ・イ・パウロが所属するデッカ・レコードから、「修羅の花」コラボバージョンが配信されたという経緯だ。

「カンデ・イ・パウロ」と梶芽衣子さんの共同名義でリリースされた歌「修羅の花」は、小池一夫氏作詞、平尾昌晃氏作曲で、1973年に梶さんが主演した映画「修羅雪姫」の主題歌だった。

個人的には、同じく映画「キル・ビル」のエンディングテーマ曲として使われたもう一つの歌、梶芽衣子主演の映画「女囚さそり」シリーズの挿入歌「怨み節」がより大好きである。

「怨み節」は、伊藤俊也氏が作詞、菊池俊輔氏が作曲である。

なお、映画「あの頃エッフェル塔の下で」を撮ったフランスの アルノー・デプレシャン監督も同じく梶芽衣子さんの大ファンだそうである。

アルノー・デプレシャン監督と梶芽衣子が『女囚さそり』を語り合う!「英雄的で寡黙な女性を作りだしたのはあなたです」(MOVIE WALKER PRESS) – Yahoo!ニュース

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!

永遠の若大将が目指す「三カン王」!

カテゴリー
人生は旅!

将来の人口減少が明白な日本各地に、「難民受け入れ特区」を設けよう!

現在の日本の難民支援策では、難民に対する直接的な「人道支援」と受け入れ国やコミュニティの経済発展を支える「開発支援」を、国連機関やNGOなどと連携しつつ一体的に進めているという。
具体的には、難民認定制度の改善や、難民支援団体への支援などが行われている。 また、日本政府は、難民支援に約28億ドルを拠出しており、国連機関などと協働で難民支援を推進しているそうだ。

ただし、日本の難民認定制度は、世界の主要国と比較すると認定率が低いことが特徴的である。2019年には、日本での難民申請者数は1万375人であったが、そのうち認定されたのはわずか44人のみで、認定率は何と0.29%にとどまっている。 また、就労が難しいことやコミュニティーに溶け込みにくいことなどが大きな課題となっている。
最難関試験の一つである司法試験の合格率でさえ20%以上であることを踏まえると、現在の難民認定率の0.29%という数字は異常な数値である!

こんな現状において必要なのは、少しづつ改善することではない。コペルニクス的転回が必要なのである!
そこで推奨するのが、「難民受け入れ特区」である!
全国都道府県47の各自治体において、まず第一段階ではたった2か所だけでよいので、1か所に150人程度の難民を受け入れる特区を日本全国に設けるのである。
つまり、まずは全国およそ100か所で約1万5千人の受け入れである。
1か所に150人程度というのは、誠に重要な意味がある。なぜなら、150人程度という人数は、難民の皆さん同士が他のメンバーの顔と名前をシッカリと把握できる数であり、受け入れる自治体の担当者たちも難民全員の顔と名前がシッカリと理解できる数なのである。

全国都道府県47の各自治体が、各地のニーズに応じた受入対象者の選択や受入体制を工夫して競い合うことになる。それがいいのである!
また当然のことであるが、日本政府としても気合を入れ直して難民を受け入れる現地の自治体を物心両面で支援しなければならない。
さらに、忘れてならないことは全国100か所すべての「難民受け入れ特区」がリアルタイムで情報を互いに共有し合い、受け入れ難民の皆さんにとって何が貢献できて、何が役に立たないのかをタイミングを失することなく理解することである。
最新のDXを最大限利用した「特区」とすれば、すぐにも可能な話であろう。

難民に関するグローバル・コンパクト – UNHCR Japan

日本の若者よ世界の為にも「国連職員」を目指せ!少なくとも10倍の1万人へ!

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

日本の農業ビジネス!

外国人技能実習生の失踪問題!

カテゴリー
人生は旅!

夢と希望をありがとう大谷翔平選手兼投手!

大谷翔平選手兼投手!アナタは三月のワールドクラッシックベースボールの優勝から、先日のメジャーリーグ終了まで、ずっと日本中に夢と希望を与えてくれました。
ホンマにありがとう大谷翔平選手兼投手!
そして、ホームラン王ホンマにおめでとうさん!

特に野球と相撲とプロレスで育った昭和の少年、今や令和の高齢者となったジイサンたちにとっては、まさしく長年の悲願が達成された思いなり!
しかし、それ以上にアナタは今やメジャーリーグの宝となり、かつ世界の野球全体の至宝となった!

野球に打ち込むアナタの姿勢には、今も日本の多くの小学校に残る二宮金次郎さんの銅像が、まるでバットとグローブを持っているような姿をイメージしてしまう!(笑)

二宮金次郎さん即ち二宮尊徳さんは、確かアナタが目指す「人としての生き方」のお手本だと聞きました。
それぐらい感動させて貰いました!

米国の野球ファンにとっては、アナタが新しい野球の世界を拓いた、まさしくフロンティアスピリッツの権化に見えていることでしょう!

メジャーリーグのユニフォームで今年一番売れたのが、アナタのユニフォームであることが、如実にそのことを語っています!

今はじっくりと右腕のリハビリに励んで下さい!
我々ファンは、来年はバッター専念バージョンの新しい夢と希望のアナタの物語を待っています!
勿論、再来年にはニューバージョンの二刀流物語を待ち望みながら!

大谷「今までよりも強くなる」 SNS投稿、日本語と英語で | 共同通信 (nordot.app)

» 飾らず、誠実で、素直な言葉、そして感謝を忘れない態度報徳学園中学校・高等学校 (hotoku.ac.jp)

「メジャー史上最高の成績だ!」NY紙が大谷翔平に畏敬の念。投打で“異次元すぎる”今季を脚光「史上最も注目に値する個人シーズン」(THE DIGEST) – Yahoo!ニュース

「大谷翔平」、じつはメジャーリーグで「もっとも勝負強い打者」だった…!(鳥越 規央) | ブルーバックス | 講談社(1/3) (gendai.media)

カテゴリー
人生は旅!

なんと米国では早くもスタートしている「AI解雇」!

一昨日9月24日の日経新聞によると、米国においてはAIの利用を踏まえた解雇である「AI解雇」が、既にもう始まっているとあった!
AIが理由の人員削減、即ち「AI解雇」は全米で今年の8月までに約4000人にのぼり、「AI時代」到来に向けた人材の流動化が始まったとのこと。米通信大手TモバイルUSは、全体の7%に当たる従業員を一時解雇する方針を決め、9月から本格的に解雇通知を始めた。雇用削減の対象となるのは、経理や人事など企業内でバックオフィス業務に携わる人たちだそうだ。

さすがドライで対応の素早い米国である、わが日本ならば世の中の空気を忖度しつつ、軽く10年はかかりそうな話である!

しかし、日本と米国では大いに雇用形態が異なる。故に、日本は単純に米国のサル真似はすべきではない。日本は、今後人口が減少する人手不足の国である。日本は「解雇」ではなく、配置転換の工夫により適切に対応すべきである!日本の経営者たちの腕が問われている!

AIの利用が増えることで、確かに一部の職種においては労働力の需要が減少する可能性がある。しかしながら、OECDの研究によれば、AIへの高い露出度は、コンピュータを使用する職業における雇用機会を増やす傾向があることもまた示している。AIを効果的に活用できるデジタルスキルを持つ労働者は、AIの恩恵を受ける可能性が高いとのことである。日本の労働者も全員がAIの普及を踏まえ、まずは自分の仕事の中味をシッカリと精査しておく必要のある時代なのだ!

もっとも日本の労働者の多くは心の内で、給料がほぼ電気代だけで済みダメな時には簡単に首に出来る、真に優秀なAIのCEOを切実に求めているのかも知れないが!(笑)

AIの普及により、労働市場におけるデジタルスキルを持つ労働者と持たない労働者との間の格差が広がる可能性があるため、適切な政策対応が今や各国政府に求めらている。
AIはあくまでツールであり、人間の判断や創造性を補完するものである。AI技術の進歩は、新たな雇用機会を生み出す可能性も大いにあるのだ。将来的な影響は複雑で予測困難だが、適切な教育やスキル習得により、AI時代における労働市場への適応力を高めることがとにかく重要であることだけは間違いない。要するに、日本の政策対応を行う政府に「しかるべき人材」がいない場合には、日本国民にとってホンマに悲劇となるのだ!

なお、AIを効果的に活用するためには、以下のようなデジタルスキルが必要と言われている。
1. プログラミングスキル: AIを開発するためには、プログラミング言語を理解し、コードを書くことが必要である。PythonやRなどのプログラミング言語が一般的に使用されている。
2. データサイエンススキル: AIはデータを学習して予測モデルを作成するため、データ分析や統計学の知識が必要である。
3. 機械学習スキル: AIは機械学習アルゴリズムを使用して学習する。機械学習アルゴリズムの理解や選択方法が必要である。
4. 自然言語処理スキル: AIは自然言語処理技術を使用して、人間の言葉を理解する。自然言語処理技術の理解が必要である。
5. ビジネススキル: AIを活用するためには、ビジネスの目的や戦略を理解し、AIをビジネスに適用する方法を考えることが必要である。
これらのスキルは、オンラインコースや書籍などで学ぶこともできる。また、AI技術の進歩に伴い、新しいスキルが求められる可能性もあるため、常に最新情報にアクセスし、自己啓発することが重要とのことである。

近い将来、AIによりなくなる仕事とは?なくならない仕事やAIと共存するためのポイントも紹介 | 識学総研 (shikigaku.jp)

AIの普及でなくなる仕事10選|理由や対策・協働体制を構築した事例を紹介 (aismiley.co.jp)

AIの台頭によって、1ヶ月で失われた仕事4000件 | ギズモード・ジャパン (gizmodo.jp)

ヨコハマよ、世界で初めての「リスキルニング」のテーマパークをつくりなはれ!

アナロジア・AIの次に来るもの!

日本の生産性が低いのはCEOがアホやからか?

AIドクターで医療費削減を!

「寛容さの共有」を忘れた社会の危うさ!

カテゴリー
人生は旅!

政治経済や歴史を学ぶ高校生や受験生を応援する!

21世紀の今、悲しく情けないロシアのウクライナ侵攻により、2022年2月から2023年9月の現在まで1年半以上も戦争が続いている。あらためて戦争について考えると、何もないところに戦争が始まることはない。戦争が始まるには、いつも政治的な理由や経済的な理由が必ずリンクしているのである!

そこで、政治経済や歴史を学ぶ高校生や受験生への応援として、戦争を通して政治経済や歴史を常に考えるとういう「自学自習スタイル」を強く奨めたいのである!

想像して欲しい、どんなに非情な政府、例えば今のロシア政府であっても、国民の命をたくさん奪うことになる戦争を始めるという決断は、安易に出来るものではない。戦争で亡くなる国民の犠牲と政治経済的な政府の思惑とを、シッカリと天秤にかけた上で為政者は非情の決断を下すのである。

是非試しに今、ロシア政府の思惑とは何なのかということに思いを巡らせ自分の頭で考えて欲しい!それが何よりもの「自学自習スタイル」の訓練になるのである!

そして、そのような「自学自習スタイル」を駆使し、下記のそれぞれの歴史上の戦争に思いを巡らせながら自分の頭で考え、自分にとって納得のいく自分だけの政治経済や歴史の鳥瞰図メモを作成して欲しいものである。そして、その鳥瞰図メモが政治経済や歴史を学ぶ高校生や受験生にとって、大いに役に立つことを実感して貰いたい!

戦争とは、その時代が抱える周りの政治や経済の諸般の事情をすべて巻き込んだ、人間の勘定と感情とを掛け合わせたエネルギーの爆発なのである!

幸いなことに現代のアナタたちは、スマホやAIチャットなどを利用し迅速に個々の戦争に関する情報を収集出来る。勿論、その情報の中にはフェイク情報も多々含まれるが、アナタたちが自分の頭で考える限り、そのフェイク度合を見極める訓練も兼ねているだけのことである。フェイク情報はいつの時代にも存在することを踏まえ、自分の頭で考えられる時間は、昔の人々よりも今のアナタたちの方が遥かにたくさんあるはずだ!

1868年明治のスタートから我が日本、当時の大日本帝国は太平洋戦争・第二次世界大戦で米国に敗れ大日本帝国が滅亡するまでの77年間、下記の如く5回の大きな戦争を実行した。
1:1894年から1895年の日清戦争
2:1904年から1905年の日露戦争
3:1914年から1919年の第一次世界対戦
4:1937年から1945年の日中戦争
5:1941年から1945年の太平洋戦争・第二次世界大戦
以上、たった77年間で5回もの戦争を実施したのである!

ただし、1945年の敗戦以来今に至る78年間、日本は一度も戦争をしていない数少ない良き国なのだ!

故に、1945年以降は米国の大きな戦争を通して、米国と強くリンクしている日本の政治経済を鳥瞰することにしよう!
6:1950年から1953年の朝鮮戦争
7:1965年から1973年のベトナム戦争
8:1990年から1991年の湾岸戦争
9:2001年から2021年の占領終了までのアフガン紛争
10:2003年から2011年のイラク戦争

以上を、メモのメイン指標として利用し、世界に一つだけの「自学自習スタイル」によるアナタだけの鳥瞰図メモを是非試しに作成して貰いたい!

きっと複雑怪奇な世の中のことが、以前よりは少しクリアーに見えてくるはずである!

クラウゼヴィッツ『戦争論』をわかりやすく要約!現代にも通じる戦争の本質とは? (mangadedokuha.jp)

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

非核三原則に関する国会決議の実状!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

民主主義国家と専制主義国家のリーダーの人口意識の違いとは!

満州国を今みんなのケーススタディに!

ゼレンスキー大統領からの贈り物!

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

中華人民共和国の老人方は台湾を統一すれば幸せになれるのか?

日本海海戦「Battle of Tsushima」の旗艦は戦艦三笠であったが!

ウクライナでも顕著な成果「ハントフォワード(Hunt Forward)作戦」日本では?

ミッドウェー・3418!

サイバー戦争と日本国憲法!

ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば!

3月10日は東京大空襲の日!

中国人民解放軍空軍を育てた大日本帝国陸軍!

カテゴリー
人生は旅!

「万引き家族」が移住したくなるカリフォルニア州法「プロップ47」(Prop 47)!

2014年11月4日に実施されたカリフォルニア州の住民投票により可決成立した法律が、「プロポジション47」(Proposition 47)、略称「プロップ47」(Prop 47)である。
「プロップ47」は、日本ではおよそ想像もできない驚くべき法律なのだ!
被害額950ドル以下の万引きが、「重犯罪」から「軽犯罪」へと変更されたのである。
つまり、950ドルまでなら捕まっても放免されるというお墨付きが出たのだ!
日本の「万引き家族」なら、すぐにカリフォルニアに移住したくなるような話である!
もう9年前に出来た法律ではあるが、個人的にはつい最近教えてもらい知った次第である。そして、日本のマスコミの報道の在り方に対し、その片寄り方にジャニーズ問題の件と同様、またまた強く疑念を感じた次第である!

「プロップ47」は、早い話が日本の警察ならば例え100円の犯罪でも駆け付けてくれるが、米国の警察は約14万円以下の犯罪にはいちいち駆けつけませんよという話である。

なぜこんな法律が誕生したのか?
第一に挙げられるのが、刑務所に収監されている囚人の人口問題である。「プロップ47」が施行される前のカリフォルニア州では、「重犯罪」で起訴されて刑務所に収監される人が増加し、刑務所の収容キャパシティは限界を迎えたとされた。「プロップ47」の支持者によると、「プロップ47」の施行によりカリフォルニア州内の刑務所に新たに収監される人の数が一気に50%減少し、「プロップ47」が施行された2014年の翌年の囚人人口の総数は前年比で9%減少したと主張している。
同時に挙げられるのがコストの問題である。警察が犯罪者を逮捕し、起訴して刑務所へ送り込み、収容するには少なくないコストがかかる。特に収容する期間が長くなるほどより多くのコストが必要になる。犯罪者を「重犯罪」で逮捕起訴して刑務所へ長期間収容するよりも、「軽犯罪」で逮捕して再教育などを受けさせた方がコストが安くなるというのである。「プロップ47」の支持者たちは、「プロップ47」の施行によりカリフォルニア州の警察関連予算を年間1億5000万ドル(約210億円)も削減できたと主張しているのだ。

しかし、現実は「プロップ47」の支持者たちが主張するようにはなっていないようだ。
ロサンゼルスやサンフランシスコなどの都市部などにおいては、百貨店などの小売店での万引きが常態化し、無法地帯となりつつあるという。特にサンフランシスコの状況は酷く、中には大規模な万引きグループに連日店を襲撃されて経営が立ち行かなくなる店も出てきているそうだ。
ここ最近の話では、米国を代表する小売店を含む95の大型小売店が撤退を決めたそうである。もっともこれらの撤退理由の一つには、コロナによる在宅勤務の増加によってオフィス人口が大幅に減少したこともある。

さらに調べて見てビックリしたことは、そもそもカリフォルニアの950ドルという線引きは米国で飛び抜けて緩いわけではなく、むしろ緩和した州の中では保守的な方なのだ。1000ドル以上の州は多く、2000ドルを超えている州もあるのである。
コロラド州、コネチカット州、ペンシルバニア州、サウスカロライナ州はすべて2000ドル。最も高い2500ドルはテキサス州とウィスコンシン州である。
要するに、「プロップ47」とは現代の米国におけるお金持ちと貧乏人という、お金の面での極端な二極化を象徴する法律なのであろう。

ひょっとすると、まだ捕まらない多くのあのルフィたちが、既に闇バイト「カリフォルニア万引きツアー」で大いに稼いでいるのかも知れない!

カリフォルニアを揺るがす「プロポジション47」とは? (j-seeds.jp)

Felony Theft Amount by State [Updated January 2023] (worldpopulationreview.com)

米国社会の二極化の中に聴こえる通奏低音とは?

日本全国どこでもルフィ!

警察庁「サイバー特別捜査隊」もっと増員を!

カテゴリー
人生は旅!

ヨコハマよ、世界で初めての「リスキルニング」のテーマパークをつくりなはれ!

横浜市は米軍上瀬谷通信施設跡地(瀬谷、旭区)に、2027年に同跡地で国際園芸博覧会(GREEN×EXPO)を開催した後、跡地の一部に大型テーマパークを中心とした複合的な集客施設の建設を予定しているそうだ。国内外から人を呼び込み、郊外部の活性化の拠点とすることを目指すという。
計画では、最先端技術を生かした仮想空間を楽しめるアトラクションなどを導入し、幅広い世代が世界観に没入できるテーマパークにするというのだ。

しかし、今の時代に東京ディズニーランドと競い合うようなコンセプトのテーマパークをワザワザつくる必要がホンマにあるのかいなぁ?
申し訳ないが、個人的にはそれではいささかココロザシが低いように思えてならないのである!

今、世界各国で新たな大競争になっているのが、社会人の学び直し「リスキルニング」である。いつも対応が遅い我国でさえも、政府は口先がメインではあるが唱え始めているのだ。
そんな時代の潮の流れを踏まえるならば、日本初どころか世界初の「リスキルニング」のテーマパークをつくることをヨコハマには奨めたい!

社会人の大人が気軽に楽しく遊んで学べる「リスキルニング」のテーマパークをつくるのである!
敷居が低く、思い立ったが吉日とばかり気軽に容易に参加出来きて、楽しく学べるテーマパークをつくるのである。
当然ながら日本は勿論のこと、多様な分野の世界の大学や研究機関の力も借りてつくる、世界で初めてのテーマパークにするのである!
タタキ台の一つとして大いに参考にすべきは、子どもたちに絶大な人気がある職業体験が出来るテーマパークの「キッザニア」かも知れない!
多種多様な最先端技術を生かし仮想空間なども利用すれば、世界で初めてのオモロイ「リスキルニング用のアトラクション」が開発できるはずである、幅広い世代が「リスキルニング」を楽しく学べることであろう!

江戸時代には、現代では大人も子ども熱中するゲームのごとく、和算の問題を解くことに大人も子どもも熱中し神社に算額を奉納した国民である。きっと「リスキルニング用のアトラクション」に熱中すると思えるのだが!

算額

「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉!

日本の生産性が低いのはCEOがアホやからか?

社長!若い人らはアンタをこんな目で見てまっせー!

カテゴリー
人生は旅!

日本の若者よ世界の為にも「国連職員」を目指せ!少なくとも10倍の1万人へ!

国連関係機関には、専門職以上を含めた約7万6千人の職員が勤務している。2022年末時点で、国連関係機関における日本人職員数は過去最多の961名であり、そのうち幹部(D1以上)は91名である。さりながら国連では、YPPやJPOなど、日本人の国連職員をこれからモットモット増やすための取り組みが行われているのである。

想うに古来より「和を以て貴しとなす」、すこぶる協調性の高い日本人の国際的な活躍を、最近ではますますジレンマの状況に陥っている国連関係機関は身に染みて感じ、日本の若者の参加を渇望しているのであろう!

欧米人にはよくある「オレガオレガ」の自己主張中心型では、今やそれが限界の元となって、国連関係機関が機能しなくなって来たのだ!

これからの日本の若者には、一つには本人のキャリアの為でもあるが、もう一方ではホンマに世界の為に国連職員を目指してもらいたい。機能不全になりつつある国連関係機関が、本来の機能を再びキチンと果たせるように!

国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)とは、国連事務局の若手職員を採用するための試験だ。日本人が国連職員になるための主な3つの方法のうち、空席公募、JPO派遣制度以外に、国連事務局に就職する方法の1つである。
JPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)は、日本政府が開発途上国等に派遣する若手専門家のことで、国際協力分野での経験を積むことができる。JPO制度は、国際協力分野での経験を積むことができる貴重な機会なのだ。

特別なポジションを除くと、一般的に国連職員と言われるポジションは5つである。管理職、専門職、一般職、フィールドスタッフ、国家職員。
管理職、専門職、フィールドスタッフが日本における一般的なイメージの国連職員を指すかと思われる。いわゆる国際職員で、様々な国で働くことが求められている。
国連職員として、一般的に最低限必要とされるのは、語学力と学位(修士号以上)、その学位の専門性である。
そのため、国連では応募条件として、「英語またはフランス語に堪能であり職務遂行が可能であること」としている。ちなみに国連の公用語は、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語、中国語であるが、すべての言語を習得する必要は勿論ない。

国連職員の業務の性質上、次のようなことを学生時代のうちに身につけておくと良いだろう。
1.語学: 英語またはフランス語に堪能であること、職務遂行が可能であること
2.学位:修士号以上の学位 ※一部例外あり
3.専門性:経済・会計・法律・政治・行政・農業・広報・開発・ロジステクス(物流)・調達・ITなど得意分野
4.その他:国際的なインターンやボランティアなどで現実に触れること、またそれらの経験を通じてネットワークをつくること。
また念の為に、日本人が苦手とするプレゼン力も磨いておくことも大切であろう。
なお、資格は自分のスキルを客観的に表明するのに大いに役立つ。情報システムであれば、ITILやISO20001や27001。プロジェクトマネジメントであれば、PRINCE2やPMP。会計であればCPA、監査であればISO系のLead/Internal AuditorやCIA等が挙げられる。
国連の職種やポジションによっては、明確にこれらの資格があると良い(加点される)と書いてあるのだ。
特に、国連では数多くのプロジェクトがあり、数が多い為プロジェクトのマネジメント方法も統一しなければならない。そこで国連で推奨されているのがPRINCE2である。PRINCE2は「PRojects IN Controlled Environments(管理された環境下でのプロジェクト)」の頭文字をとった用語だ。プロジェクトを管理する際も、このPRINCE2に沿った形でプロジェクト管理をすることが推奨されている。

国連職員として働く場合、最も一般的な働き方は、「任期付雇用契約」である。
原則として、1年以上5年以内の期間で、任期付で採用される。
しかし、残念ながら継続的な雇用の保障はないのだ。
ただし、任期満了の際、双方の合意の上契約が更新されることはある。
一方、「継続雇用契約」で働く職員は、「終身雇用契約」と同様、原則定年までの継続した雇用が保障されている。
しかし、「継続雇用契約」は、新規採用時に適用となることはまずないようである。
基本的には、既に職員として働いているスタッフが、ステップアップとしてこの形態を目指す、という仕組みになっているのだ。
国連職員にも、「終身雇用契約」で働いている人材もいる。
この雇用形態の場合、定年までの継続した雇用が保障されている。ちなみに、国連職員の定年は65歳とされている。
ところが残念ながら、現在では既に制度変更によりこの「終身雇用契約」は廃止されている。
既にこの形態で採用されている職員は現在も存在しているが、新規採用職員に関しては、この形態での採用は今はもうない。

国連では何人職員が働いている? 数字から全体を把握する | Shota’s Blog (shota-kameyama.com)

国連職員になるには? 必要な資格や学歴はある? | 国連職員の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデン (careergarden.jp)

国連で推奨されているプロジェクトマネジメントフレームワーク「PRINCE2」 | Shota’s Blog (shota-kameyama.com)

『国連で働く』という夢を現実へ ~関西学院大学の2人の場合~ | 朝日新聞Thinkキャンパス (asahi.com)

日本社会と外交への願い!

満州国を今みんなのケーススタディに!

「1910年の韓国併合」の光の面だけを、敢て客観的に見つめた場合!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具