カテゴリー
人生は旅!

WHY!日本はシッカリ報道しない「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」!

今世界のセクシュアリティ教育は5歳からスタートするそうだ。一方、今の日本のセクシャリティ教育のスタートはもっと遅く、内容的にも希薄であるのが現状である。日本の教育システムを根本から変えるには時間を要するが、家庭での親から子への教育であれば、すぐに世界の今の考え方を取り入れることも不可能ではないと思える!
性には「安全」、「健康」はもちろんのこと、当然当たり前に「プレジャー」も大事である。性を楽しみ、悦び、行動する権利が私たちにはあるのだと、世界の公的な機関が提言しているのである。大いにSpark Joy(ときめく)、良き提言ではないか!

思えば昨年、英国BBCの特集番組により火が付き、大騒ぎとなった「ジャニーズ問題」なども、現代日本のセクシュアリティ教育の貧困が大きな原因の一つなのは間違いないであろう。明治政府の極端な欧風化政策により、春画などが悪モノにされたことも踏まえ、『江戸時代の世界最先端の日本の豊かなセクシュアル教育』は、だんだんとその姿を消されて行き、現代の貧困なセクシュアル教育の時代へと至ったのである!

国際的なプロフェッショナル会員の団体である、The World Association for Sexual Health (WAS)は、性の健康と性的権利を促進するために、世界中で性学、性研究、包括的な性教育、および臨床ケアとサービスの分野を進展させることによって、人の生涯を通じて世界中で性の健康と性的権利を促進し、提唱している。WASの提言は、世界中の専門家の研究と実践を踏まえて発表されたものであり、世界中のセクシュアリティ教育の指針となっている。

その提言の一つが、「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」である!
これは、国連教育科学文化機関・ユネスコ、国連合同エイズ計画、国連人口基金、国連女性機関、国連児童基金・ユニセフ、世界保健機関が協同し、2009年に初版、2018年に改定された包括的な性教育の指針だ!

このガイダンスは、質の高い包括的なセクシュアリティ教育を提唱し、健康と福祉を促進し、人権とジェンダー平等を尊重し、子どもや若者が健康で安全で生産的な生活を送ることができるようにすることを目的としている。世界中の専門家の研究と実践を踏まえて発表されたものであり、今や世界中のセクシュアリティ教育の指針となっているのである!

このNPO法人ピルコンように、日本の性教育も頑張り始めてはいる!

2018年に「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」は改定され、性教育を人権とジェンダーの平等という枠組みの中で再認識し、若者にとっての利益が最大となる、「性と人間関係」についての包括的な学びを提供している。改定版では、新たなキーコンセプトや学習内容の発展的な改訂が行われており、より包括的で質の高い性教育を提供することを目指している。

国際セクシュアリティ教育ガイダンス | SEXOLOGY

しかし、現代の日本文化においては、性的なことを話題にすることがタブー視される傾向があるとされている。これは、性に関する話題が不適切だと考えられていることや、性教育の内容が不十分であることなどが原因の一つとされる。ただし、最近では、性に関する話題が徐々とオープンになってきており、世界基準の性教育の必要性が認識されるようになりつつある。

あらためて個人的に思うことであるが、現代の日本人は明治維新以降の西欧化政策の前に存在していた、江戸時代の日本文化を真剣に見直す必要があるのではないか!

江戸時代には、日本が誇る春画が語るように、大らかでオープンかつ健全で豊かな性文化が存在したのである。セルフプレジャーも、オープンな庶民の娯楽の一つであったという記録もシッカリとあるようだ!

私たちには性的に喜びを得る権利がある。世界機関による「セクシュアル・プレジャー宣言」とは? | ランドリーボックス (laundrybox.jp)

セイシル 知ろう、話そう、性のモヤモヤ (seicil.com)

日本との違いは?世界各国の「性教育」事情を大調査! (cosmopolitan.com)

【障害と性をもっと明るく】一般社団法人輝き製作所 代表小西理恵さんが創る社会とは? – Ayumi (the-ayumi.jp)

日本で「性教育」がタブー視されるのはなぜか 「生命(いのち)の安全教育」と日本の課題とは | 東洋経済education×ICT (toyokeizai.net)

やるじゃないか「春画」とはEテレ!

BBCの「Predator:The Secret Scandal of J-Pop」に想う!

ジャニーズ騒動に日本のマスコミを想う!

カテゴリー
人生は旅!

プーチンとネタニヤフとがデュエットで「Imagine」唄いて平和は来ぬか!

プーチンと ネタニヤフとが デュエットで 「イマジン」唄いて 平和は来ぬか!

プーチンと ネタニヤフにも 奨めたや 日本へ来ての 四国遍路よ!

慎みを 忘れるなかれ リーダーたちよ 汝も同じ ホモサピエンス!

Imagine Putin and Netanyahu
It’s easy if you try
No missile in the sky
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today…

Imagine there’s no War
it’s easy if you try
No missile in the sky
Above us only sky
Imagine all the people
Living today

Imagine there’s no Heaven
It’s easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today…

Imagine there’s no countries
It isn’t hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope someday you’ll join us
And the world will be as one

Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope someday you’ll join us
And the world will live as one

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

イスラエルのネタニヤフ首相が自分の命と引き換えに、人質全員の解放を求める夢を見た!

今この時もイスラエルの悲惨な空爆を受けているガザとは?

イスラエルには慎み(つつしみ)を、パレスチナにはテロの排除を求めたい!

ハマスのテロの背景にある原点の一つ「バルフォア宣言」!

カテゴリー
人生は旅!

京の着倒れ!大阪の食い倒れ!There’s more to it!

2023年の年の瀬も迫って来た。春3月にはWBCでの優勝があり、5月にはコロナがインフルエンザ並みに移行、今年はホンに良き年かと思っていたら、秋にはハマスのテロ攻撃が引き金となり、ガザへの痛ましいイスラエルの空爆が今も続いており、パレスチナ市民の犠牲者は2万人に近づいている。2011年の東日本大震災の犠牲者の人数に迫っているのである!

さらに、ロシアのウクライナ侵攻は日露戦争の1年半を超えて、まだ今も真っ最中である。さらなる年末のオマケが、自民党政治家の裏金問題と来た。ホンマに秋以降は、誠にホトホト嫌気が差す年となった!

そんな気分の年の瀬なので、せめて何かオモロイ言葉でも思い浮かべてみようと考えた。それが、「京の着倒れ!」「大阪の食い倒れ!」であった!

「京の着倒れ!」「大阪の食い倒れ!」というよく耳にする有名な言葉は、それぞれの地域の特徴をオモシロオカシク強調して表現したものである。京都の人は、衣装に大金をはたいて惜しまない着物道楽の気風があり、大阪の人は、美味しいものに大金を投じて少しも惜しまない気風があるとされているのである。
これらの言葉は、地域の文化や風習を表し、その土地に住む人々の生活様式や価値観を大いに反映しているのだ。

このような類の言葉は、もっと他にも「あるある」なので、AIに尋ねてみたところ、こんな回答を得た。

「神戸の履き倒れ」という言葉もある、神戸の人は、靴に大金をはたいて惜しまない気風があるとされているのだと。

我が故郷である大和の国には、「奈良の寝倒れ」という言葉があるそうだ。この言葉は、奈良県民の生活様式を表したものであるという。一般的には、奈良県民は、他の地域に比べて、睡眠を優先する傾向があるとされているらしい。しかし、この言葉の起源については、諸説あり。一説には、奈良県内に多くの寺社があるため、夜が早く静かになることから、寝ることが多いという説がある。また、奈良県民は、他の地域に比べて、健康志向が強く、健康のために睡眠を優先する傾向があるという説もある。しかし、どちらの説も正確な情報ではないため、詳細については不明である。

しかし、AIではなく人の昔話によると、「奈良の寝倒れ」の起源には、昔から神聖視されていた奈良公園の鹿が関係するという。江戸時代、道ばたなどの鹿の死骸を住民らが処理することは許されず、興福寺に依頼する必要があった。費用はその敷地の住民が持つ。自宅前などで死骸を見つけた住民は隣の家の前に移動させ、一番寝坊した人が割を食う。寝ていると費用がかさむことを「寝倒れ」と言ったという言い伝えだ。これならナルホドと分かるような気がして来る!

「江戸の飲み倒れ」という言葉は、江戸時代には、江戸には居酒屋が多く、飲み物を楽しむ文化が根付いていた。江戸の人々は、飲み物に大金を投じて少しも惜しまない気風があったとされている。そのため、「飲み倒れの街」とも呼ばれていたそうだ。

しかし、現代の東京の「飲み倒れ」事情はどうかと見てみるとと、2016年当時の「経済センサス」によると、東京には約2万軒(19,497軒)の「酒場・ビヤホール」があったとされている。その年の東京都区部の人口は1000万人弱(9,375,279人)だから、居酒屋は481人に1軒で、江戸時代とほとんど変わらなかったとのことだ!

また、「美濃の貯め倒れ」という言葉は、美濃の人は堅実な人が多く、お金や財産を貯めている人が多い。そういう人を周囲の国の人が見て「貯めることが目的になっている」とやっかみ半分で揶揄された言葉だったようだ。

なお、江戸時代の徳川御三家は、「紀州の着倒れ、水戸の飲み倒れ、尾張の食い倒れ」と呼ばれたそうである。

みなさんのお国はさて何倒れ?でしょうか!

「大阪食い倒れ」「京都着倒れ」「江戸履き倒れ」など「なんとか倒れ」をまとめてみました。|風に立つライオンさん (note.com)

奈良は「寝倒れ」、商売より睡眠?(とことんサーチ) – 日本経済新聞 (nikkei.com)

【2023最新】難波の食べ歩きおすすめ16選!インスタ映えスイーツやグルメをマップで紹介! – Mola (mo-la.jp)

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

時薬(ときぐすり)とはTime cures all things!

カテゴリー
人生は旅!

小中学生のオーバードーズ問題から日本の今をAIと考える!

つい先日のニュースで、小学生のオーバードーズのニュースを聴き、やっぱりこんなことが起きるわいなと思うと同時に、とうとうここまで来たかとの思いがしたのである!

このスマホの時代では、子どもたちが「一部分の知識」においては、スマホのパワーで至極簡単に「普通の大人よりも物知り!」に成れる時代なのである!こんなことは、昔はまず有り得なかったことだ!しかし、今はそれがいとも簡単に日常的に起きる時代なのだ。このことに我々大人は、どれだけ配慮をして来たであろうか?

答えは、全く配慮出来ていなかった!いや、配慮しようとさえ思わなかったである!だから、小学生のオーバードーズが今起きているのだ!

https://youtu.be/Fid6X0nNXaQ?si=JYfKezQ6_zcCquhi

そこで、AIならば小学生のオーバードーズに今どのような対応を考えるのかを尋ね、共に考えてみることにした。取り敢えず、AIには、(1)世界のオーバードーズ問題とは?と尋ねてみた!

AIの回答はこうであった。

(1)「世界的なオーバードーズ問題は深刻化しています。特に、合成麻薬「フェンタニル」の乱用が急増しており、その結果として死亡者数も増加しています。フェンタニルは、末期がん患者の痛みをコントロールするために使われる医療用麻薬で、本来の目的を外れて使用されると、身体的依存に陥った使用者が過剰摂取によって多数死亡しています。」

「また、日本でも若者を中心にオーバードーズ問題が広がりを見せています。日本における小中学生のオーバードーズ問題は、市販薬の過剰摂取が主な原因となっています。その知識を得るルートとして、一つの要因としてSNSの普及が挙げられます。スマートフォンを通じてTwitterやInstagramなどのSNSを見ることで、オーバードーズに関する情報が容易に入手できるようになりました。また、SNS上ではオーバードーズの経験者が自身の体験を投稿することもあり、それを見た他のユーザーが同じ行動を模倣する可能性もあります。
しかし、この問題は単純な情報の普及だけが原因ではないと考えられます。オーバードーズに陥る人々の背後には、孤独感や承認欲求、家庭環境の不安定さなど、精神的な苦痛が存在することが多いです。そのため、オーバードーズ問題の解決には、情報の統制だけでなく、若者たちが孤立しないような社会的な支援が必要とされています。また、厚生労働省は依存性の高い成分を含む医薬品の乱用を防ぐため、風邪薬などの市販薬について、20歳未満が一度に購入できる量を制限することなどを盛り込んだ制度案を示しています。これらの対策が、今後のオーバードーズ問題の解決に向けた一歩となることを期待します。」

次にAIに、(2)文部科学省のオーバードーズ問題への対応状況は?と尋ねた。

(2)「文部科学省は、児童生徒の自殺予防に関する調査研究を行っており、その中で自殺の危険因子として『自傷・傷害・虐待経験等』や『自殺願望』が挙げられています。また、自殺予防の3段階として『未然防止・予防教育』、『危機介入』、『事後対応』が提唱されています。

一方で、薬物乱用防止教育についても取り組みが行われています。確かに、『薬物乱用防止教室は、学校保健計画において位置付け、すべての中学校及び高等学校において年1回は開催するとともに、地域の実情に応じて小学校においても開催に努める。』としている。しかし、具体的な内容や方針については詳細な情報が公開されていないようです。」とのことであった。

さらにAIが言うには、「市販薬の乱用問題やオーバードーズ問題は、教育現場でも深刻な課題となっています。
具体的には、以下のような状況が報告されています。
高校生の間で市販薬の乱用が増えており、過去1年以内に市販の咳止め薬や風邪薬を乱用目的で使用した経験があると答えた高校生は約60人に1人(高校生全体の1.57%、推計値)でした。
SNS上では、「嫌なことを忘れられる」、「つらくてたくさん飲んでしまった」といった書き込みが見られ、周囲からの共感や承認に価値を見いだしている場合もあります。
また、全国の精神科医療施設で薬物依存症の治療を受けた10代の患者の中で、市販薬の割合が急増していることが分かっています。
これらの問題に対する対策として、日本医師会は『まずは若者を含め全ての国民に一般用医薬品乱用の危険性を知ってほしい。今後は販売制度の枠組みについても検討が必要』と述べています。」と回答に添えた。

文部科学省の対応状況はおそまつとしか言いようがない。年に1回くらいおざなりに薬物乱用防止を学んで、小学生が理解できるとは思えないのだ。日本医師会の意見も踏まえて、要は学校でオーバードーズの危険性を子どもたちにしっかり分かるように教えることが、まず最初になすべきことである。こんな誰でも分かることを、なぜ普通にやらないのか?これがまさしく、今の日本の問題なのだ!答えが分かっているのに、それをしないことなのである!

一番分かり易いそんな例が、日本の学校におけるIT教育である!

コロナによって、ようやくオンライン授業などが初めて可能になった。もし、コロナが無かったならば、恐らく今も旧態依然のままであったはずだ!

さらに、AIに(3)世界各国におけるオーバードーズによる死亡者数の推移を尋ねた。

(3)「世界各国におけるオーバードーズによる死亡者数の推移は、国や地域、薬物の種類により異なります。以下に、いくつかの国の状況を示します。
米国では、薬物過剰摂取による死者数が増加しています。2020年から2021年の間に、薬物の過剰摂取で死亡した人の数が過去最多の推定9万3000人以上となりました。特に、合成オピオイドのフェンタニルの普及が、死者の急増の一因とされています。
OECD諸国では、コロナ禍の2020年1月以降の18か月間で、超過死亡数(通常予測しうる死亡数を超えた死亡数)は250万人に達しました。この中には、薬物の過剰摂取による死亡も含まれている可能性があります。
これらのデータは、オーバードーズ問題が世界的に深刻化していることを示しています。各国での対策や教育が求められています。」とのことである。

小中学生に対して、年に一回薬物乱用防止を教えて、みんながシッカリとオーバードーズ問題を理解できるくらいなら、様々な教科を教える現場の先生方は皆さん苦労はしないはずだ!

命に関わる大事なことは、繰り返し繰り返し何度も教える必要がある!

10代に急増する市販薬の乱用 私たちがオーバードーズ(OD)する理由とは? | NHK健康チャンネル

小中学生を中心に広がる“オーバードーズ” 経験のある少女「かまってもらいたかった」(中京テレビNEWS) – Yahoo!ニュース

薬物過剰摂取による死者、コロナ禍で過去最多に アメリカ – BBCニュース

oecd.org/coronavirus/jp/data-insights/excess-mortality-since-january-2020

麻薬鎮痛剤「オピオイド」と合成麻薬「フェンタニル」、米国の闇!

AIドクターで医療費削減を!

憎きコロナの唯一のプラス面!

カテゴリー
人生は旅!

プーチン大統領とゼレンスキー大統領がお忍びでcome to japan、四国へお遍路に出かける物語!

AIにこんな夢物語を書いて貰った!

現在戦争をしているロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が、急遽お忍びで来日し四国へお遍路に出かけた物語を書いて貰ったのである。

AIに指示したことは、文章の中に現在戦争中の切迫感と弘法大師の偉大なる1200年を超える存在感、米国と中国双方の政治的な思惑の三つを必ず含めて書いて下さい!

なお、忘れずに世界一の平和憲法を持つ日本国民の停戦への願いを加えて下さい!

以上、合計四つの指示だけである!

この物語は、戦争の緊張感、弘法大師の存在感、米国と中国の政治的な思惑、そして日本国民の停戦への願いという四つの要素を織り交ぜながら、二人の大統領が平和を求めて四国を旅する様子を描いています。彼らの旅は、平和への道を探求する全ての人々にとっての希望となりました。

ある日、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領は、互いの国の戦争の緊張感から一時的に逃れるため、急遽日本へと向かうことを決めました。彼らの目的地は、四国のお遍路。この旅は、彼らが互いの違いを超えて一緒に歩むことで、平和への道を模索する象徴的な行為でした。

彼らが四国に到着すると、弘法大師の偉大なる1200年を超える存在感が彼らを包み込みました。その存在感は、まるで古代の巨大な樹木が静かにそびえ立っているかのようで、その根は深く地中に広がり、その枝は空高く伸びていました。その存在感は、彼らが直面している困難を乗り越えるための力を与えてくれました。彼らは、弘法大師が築き上げた平和と調和の精神に触れ、その価値を再認識しました。

しかし、この旅は、米国と中国双方の政治的な思惑を引き寄せました。米国は、この旅がロシアとウクライナの関係改善につながることを期待していました。それはまるで、乾いた大地が雨を待ち望むかのようでした。一方、中国は、この旅がアジア地域での彼らの影響力を高める機会と捉えていました。それはまるで、川が海に流れ込むことで、海の広大さが増すかのようでした。

そして、この物語には、世界一の平和憲法を持つ日本国民の停戦への願いが織り込まれています。それは、彼らが四国を訪れ、お遍路を行うことで、その願いが彼らに伝わり、彼らの心に深く響くことを願っています。それは、まるで、小さな種が大地に蒔かれ、やがて大きな木に成長することを願うかのようです。

結びに、AIにこの物語へのコメントも依頼してみました!

この物語から得られる教訓は、平和への道は互いの違いを超えて一緒に歩むことで見つけることができるというものです。また、歴史や文化の力が人々を結びつけ、理解を深める手助けをすることも示しています。さらに、国際的な政治的思惑がどのように影響を及ぼすかを理解することの重要性も教えています!

この物語は、平和への願いが個々の行動に大きな影響を与え、結果的に世界の平和に貢献することができるという希望を示しています。それは、小さな種が大地に蒔かれ、やがて大きな木に成長することを願うかのようなものです。この物語は、平和への道を探求する全ての人々にとっての希望となります。

この経験は、彼らが自国に戻ったときに、平和を実現するための新たな視点を提供することでしょう。これらの教訓は、私たちが直面している現代の課題に対する洞察を提供します。それは、平和、理解、そして共有の願いがどのようにして私たちを結びつけ、前進させることができるかを示しています。この物語は、私たちが直面している困難を乗り越えるための力を与えてくれます。

オマケに、お遍路さんの紹介!

日本の四国には、1200年以上も前の方である、弘法大師(空海)ゆかりの八十八ヶ所の霊場が、今もしっかりと受け継がれています。その霊場を巡る旅が「お遍路」です。
お遍路の旅は、当初は修行僧が中心で始まりました。しかし、お大師さまに対する人々の信仰(弘法大師信仰)の高まりと共に、日本全国から多くの方が遍路されるようになりました。奇跡的なことに、現在でも毎年数十万人の方々がお遍路さんとなりお参りを続けています。
お遍路さんは、阿波(徳島県)、土佐(高知県)、伊予(愛媛県)、讃岐(香川県)の四国を巡拝します。すべての行程を「通し打ち」で歩くと、全長約1200キロメートル、40日以上はかかると言われる長い道のりです。実際には少しずつ何回かに分け、日程も間隔をあけ何度もお遍路に足を運ぶ方が断然に多いようです。
よくお遍路さんは、白衣と輪袈裟を身につけ、菅笠をかぶり、金剛杖を手に持ちます。これらの装束は、お遍路さんの正装であり、各札所の売店などで購入することができます。

お遍路さんは、札所への参拝を通じて、自分自身を見つめ、心を清めます。そして、その旅を通じて、人々とのコミュニケーションを深め、四国の歴史を感じることができます。
お遍路さんの旅は、自分自身と向き合い、心を清めるための旅です。その旅を通じて、お遍路さんは、自分自身を見つめ直し、新たな自分を見つけることができます。

お遍路とは? – (一社)四国八十八ヶ所霊場会 (88shikokuhenro.jp)

空海 – Wikipedia  弘法大師! お大師さん!

プーチン大統領!ロシアの国旗はこのままで大丈夫ですか?

ゼレンスキー大統領からの贈り物!

オシントとは「open source intelligence」!

カテゴリー
人生は旅!

世界の映画監督が「東京物語」をNo.1に推した小津安二郎監督生誕120年!

「永遠に通じるものこそ常に新しい」の言葉通り、常に家族をテーマに描き続け、日本の人と心をその独自の作風のなかに捉え続けた小津安二郎監督!
今年2023年の12月12日が、1963年に60歳で亡くなられた没後60年の日であり、しかも生誕120年となる誕生日の日である。

2012年には、ウディ・アレンやマーティン・スコセッシ、クエンティン・タランティーノなど、そうそうたる映画監督がNo.1に推し、英国映画協会(BFI)の「映画監督が選ぶベスト映画」部門で1位に輝いた「東京物語」!その監督こそが小津安二郎である!

英国映画協会(BFI)では、10年に一度、投票は「映画監督」358人と「批評家」846人によってベスト作品が選ばれるようである。
2012年「映画監督が選ぶベスト映画」の結果とは、こんな具合であった!

1位:『東京物語』 小津安二郎監督
2位:『2001年宇宙の旅』 スタンリー・キューブリック監督
3位:『市民ケーン』 オーソン・ウェルズ監督
4位:『8 1/2』 フェデリコ・フェリーニ監督
5位:『タクシードライバー』 マーティン・スコセッシ監督
6位:『地獄の黙示録』 フランシス・フォード・コッポラ監督
7位:『ゴッドファーザー』 フランシス・フォード・コッポラ監督
8位:『めまい』 アルフレッド・ヒッチコック監督
9位:『鏡』 アンドレイ・タルコフスキー監督
10位:『自転車泥棒』 ヴィットリオ・デ・シーカ監督

なお、小津安二郎を敬愛してやまない世界の映画監督たちの、小津監督へのオマージュ作品にはヴィム・ヴェンダースの『東京画』、ジュゼッペ・トルナトーレの『みんな元気』、侯孝賢の『珈琲時光』、ドーリス・デリエの『HANAMI』、山田洋次の『東京家族』などがある。

例えば2013年の『東京家族』で、小津監督へのオマージュを表した山田洋二監督のお話がホンマにオモシロイ!

実は山田洋次監督は、長い間小津映画よりも黒澤映画の方を高く評価していたそうである。小津映画など「いつも同じような話ばかりで、何も起きないではないか」と批判的な見方さえしていたのであった。しかし、ある時敬愛する黒澤監督が、自宅で小津映画を繰り返し観ていることを知り大変衝撃を受けたとのこと。自分はこれまで、一体小津映画の何を観ていたのか、と恥ずかしい思いがしたと述懐されている。

今年2023年のカンヌ映画祭で役所広司さんが男優賞を受賞した、ヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』(パーフェクト・デイズ)も、小津監督へのオマージュに満ち満ちているのである!

役所さんが演じた主人公の男に与えられた「平山」という名前は、『東京物語』や『秋刀魚の味』で名優あの笠智衆さんが演じた登場人物をはじめとし、繰り返し何度も小津安二郎監督の作品に使われる名前である!

結びに、小津監督は映画音楽においては、お気に入りのシャンソンの「サ・セ・パリ」や「ヴァレンシア」をモチーフにした、明るく陽気な曲調ながらも、どこか哀愁と陰影を感じさせる「サセレシア」をたびたび使われた。

しかし、映画を離れてお酒を召し上がったときは別であった。そんなほろ酔いの折、小津監督が度々周りにリクエストされた御贔屓の一曲が、「湯島の白梅」であった!

茅ヶ崎の煌き(小津安二郎)|茅ヶ崎観光情報サイト「ちがさきナビ」茅ヶ崎市観光協会 (chigasaki-kankou.org)

山田洋次監督 小津安二郎監督を語る (2002年1月15日) | 小津安二郎の映画音楽 Soundtrack of Ozu (soundtrack-of-ozu.info)

海外の映画監督が世界No.1評価 小津安二郎監督の東京物語はなぜ名作なのか?|あおけん / terasu合同会社 CEO (note.com)

小津安二郎生誕120年記念2023年後半 イベント一覧! (cinemaclassics.jp)

PERFECT DAYS – Wikipedia

日本人なら秋の紅葉の名歌に思い耽る時もあり!

能の橋掛り(はしがかり)は凄いAWESOME!

日本人の美意識とは!

カテゴリー
人生は旅!

大谷翔平さん、やっぱり12月9日に曰く「 I have decided to choose the Dodgers as my next team」!

日本ではまたも、政治家の裏金問題疑惑で騒々しく鬱陶しい最中にある。
世界では、ガザでの残酷な殺戮が2ヶ月も続き、ロシアのウクライナ侵攻が1年半を超え、ホンマに辟易することばかりである。

そんな中ではあるが、大谷翔平選手兼投手が、自身のSNSに英語で「 I have decided to choose the Dodgers as my next team(次のチームはドジャースに決めました)」と投稿して発表、気分を大いに明るくさせてくれた!

それが、またもや12月9日であった。「12月9日」は大谷選手と縁が深い特別な日のようである。
2012年には、岩手県奥州市内のホテルで日本ハムに入団することを表明した日だった。
2017年には、日本ハムからポスティングシステムでエンゼルス移籍を決断し、本拠地エンゼルスタジアムでファン公開の入団会見を行った日だった。

代理人事務所によると契約は10年総額7億ドル(約1015億円)で、エンゼルスで同僚だったマイク・トラウト外野手が2019年に結んだ12年総額4億2650万ドルのメジャー史上最高額を大幅に上回った。

メジャー公式サイトなどによるとサッカーのメッシ選手がバルセロナ(スペイン)時代の2017~21年に結んだ5億5500万ユーロ(約858億円)を上回り「世界のスポーツ史上最高額の契約となる」としている。

大谷選手は2017年のオフ、年齢制限のためマイナー契約しか結べず、契約金2231万5000ドル、年俸54万5000ドルという中で大リーグでのプレーを選んだ。あれから6年。異次元の活躍を続ける大谷選手にふさわしい、異次元の契約がやっと結ばれただけのことである!

今やメジャーの宝、米国野球の宝というだけではなく、世界の野球の宝なのだから!
ドジャースの大谷翔平選手兼投手、ホンマにおめでとう!
またもや、気持ちを明るくさせて貰い感謝感謝です!

あー、しかし日本の政治家には、一人でも多く大谷翔平選手の如く、自らの仕事にひたすらに精進し邁進する清々しい姿を見せて貰いたいものである。
いや、今や日本の政治家だけではない、世界の政治家たちにも精進に邁進するその清々しさを見たいものである!

「野球界のために努力」 ドジャース移籍の大谷、メッセージ全文 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

大谷翔平の「12・9」にSNS騒然 「運命の日」「特別な意味」 日本ハム、エンゼルスに続く入団発表(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース

大谷翔平がドジャース移籍へ 総額7億ドル、メジャー最高額 (msn.com)

MLB大谷翔平選手の史上初「2度目の満票MVP」を祝いて!

二刀流・大谷翔平「32秒の魔法の言葉」!

サムライジャパンWBC優勝!

大谷翔平の規定投球回数!

カテゴリー
人生は旅!

WHY?名経営者は皆さん宗教と出会うのか!

例えば、今のパナソニックの創設者で昭和の時代に「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助さんは、1932年に天理教の本部を見学して啓発を受けられた。

天理教の本部での祭殿建造のために大きな製材工場まで備えた天理教の繁栄ぶりに感動し、一つの事業経営の姿として興味を覚えたと伝えられている。

幸之助さんは、そこで信者たちが無償で、笑顔で生き生きと汗水流しながら材木や土砂を運んでいる姿を見たのだ。
その光景を目にしたとき、「これが経営だ」と、すとんと腹に落ちたらしいのである。

それから、世の中から貧困をなくし、水道から水が出てくるように、人々が欲しいものをタダのような価格で供給することを自らの使命としたという。

現在のパナソニックによると、この水道哲学は「生産に次ぐ生産をもって貧乏を克服し、富を増大する」理念のこと。つまり、人々が水道水のように手軽に商品を入手できる大量生産社会を目標とする。

ただし、これには続きがある。幸之助さんは、いくらモノが充実しても、それだけでは「理想の社会」を達成できず、「人々の精神的な安定」も同等に大事だと主張したのだと。

たくさんの名言がおありの幸之助さんであるが、好きな名言の一つに「百人までは命令で動くかもしれないが、千人になれば頼みます、一万人にもなれば、拝まなければ人は動かない。」がある。

また、一昨年の8月に90歳で亡くなられた、京セラの創設者の稲盛和夫さんは、大義名分を自らの信念へと高めていかれた方であった。そこには、宗教的な要素も多分に含まれている。
稲盛さんの宗教への傾倒は、挫折続きの青年期にまでさかのぼる。中学入試の失敗に始まって、結核での闘病生活、大学受験も就職試験も志望通りにはいかなかった。その稲盛さんが、結核で病床にふせっていたときに読んだのが、生長の家の谷口雅春が書いた『生命の実相』だったという。日経ビジネスの1988年12月19日号で、稲盛さんがこう振り返っていらっしゃる。

「谷口さんの本を読んで、成長してきました。研究、開発、経営に触れてからは、まさに人生問答のようなことを、自分で繰り返しやっているうちに、あらゆる宗教の本をひもとくようになりましたね。」思想家・中村天風の書物にも触れながら、「潜在意識にまで透徹する願望をもてば強烈な力が出せる」という考え方を自分なりにまとめていったというのだ。

また海外に目を向けると、スマートフォンを生み出したアップルのスティーブ・ジョブズさんにも、彼の成功を後押しし、アップルの設計思想に影響を与えたとされる、乙川弘文という曹洞宗の禅僧との出会いがあった。あのジョブズが20歳の頃から深い信頼を寄せ続けたのだ。弘文さんが急逝されたとき、当時47歳であったジョブズがさめざめと泣いたという。

考えて見れば、およそまっとうな宗教家は、真摯に自分にも他者にも向き合える方々である。それは、そうでなければ何も始まらないからである!

恐らく、名経営者たちはそんな宗教家たちの背中を見て、ハタと自分にとって大切な何かに気付くのであろう!

実にシンプルながら、こんな悟りを啓くということは、凡人には難しい、現実には誠に稀有なことなのである!

その明らかな証拠が、今の現役の世界のCEOの99%くらいは普通程度の経営者であっても、名経営者ではないというコノ現実である!

まったく同じことが、今の世界の政治家たちについても言える話である!

社長100人が選んだ「現代の名経営者」58人!激動の2023年、理想のリーダー像は? | 社長が選ぶ現代の名経営者 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

社長!若い人らはアンタをこんな目で見てまっせー!

日本の生産性が低いのはCEOがアホやからか?

三菱ジェット機は飛べず、みずほline銀行断念!

社会のためにある「QRコード」開発者に万歳!

「ほぼ日手帳」売上の快挙に喝采!

獣害研究家・雅(まさ)ねえ 万歳!

ryuchell(りゅうちぇる)さんや三浦春馬さんを想う時に思い出す人!

カテゴリー
人生は旅!

lineにしていた「ミネルバのフクロウは、迫り来る黄昏(たそがれ)とともに飛び立つ」!

この台詞(せりふ)がなぜか大好きで、現役のビジネスマン時代はことあるごに、黄昏(たそがれ)時には会社のオフィスから居酒屋へと飛び立ったものである!

要するにquote(引用せりふ)をline(台本のせりふのごとく)にして、一人で悦に入り喜ぶお調子者だったのである。
実は、この台詞は大哲学者ヘーゲルの有名な言葉である!

19世紀の初頭ドイツの哲学者であるヘーゲルは、哲学に対して「ミネルバのフクロウ」という比喩を用いた。『法哲学』(1821年)の序文において、「ミネルバのフクロウは、迫り来る黄昏とともに飛び立つ」と書いたのである。そのレトリックでヘーゲルが言いたかったことは、哲学が「自分の生きている時代を概念的に把握する」ということであった。
哲学者とは、自分の生きている時代(「われわれとは一体何者なのか」)を捉えるために、現在へと到る歴史を問い直し、そこからどのような未来が到来するかを展望する人たちなのである。

というふうに、哲学者の岡本裕一朗さんから、ブログで色々と教えて頂いた。

しかし、現代の哲学は、かなり悩ましい状況にあるようだ!

かつて1970年代から80年代にかけて、世界的に哲学における「ポストモダン」が流行した。しかし、この流行は長く続かず、やがて「ポモ」などといって、ずいぶん前から嘲笑の対象になり廃れてしまったのだ。
しかし、モダン(近代)を相対化し、その終わりを主張したことはたいへん大事なことである。「モダン」をどう捉えるかは、論者によってさまざまだが、モダンが終わりつつあるという直観は、時代として共有されていたように思えるのだ。現在が「モダン」そのものの転換期であることには、注目すべきである!

時代の変化という点で言えば、哲学そのものも変わり始めていることにも注意が必要である。つまり、ひと昔前の哲学観は今ではまったく通用しなくなっているのだ。

周知のように、20世紀末に経済のグローバリゼーションが進展したが、これと同じことが哲学についても起こったのである。しかも、グローバリゼーションがアメリカナイゼーションでもあったように、哲学のグローバル化は同時に米国化でもあるように見える。つまり欧州大陸系の哲学者たちが、こぞって英米系の「分析哲学」を導入しつつあるのだ。

ちょうど言語として英語が共通語となったように、哲学でも英米系の「分析哲学」が共通哲学のようになり始めている。それだけではない、ドイツやフランスの哲学者に関する研究が、本国から米国へと移っているのである。

ドイツのマルクス・ガブリエルという新進気鋭の哲学者が、アメリカ人のヘーゲル研究者から語られた言葉を、『南ドイツ新聞』のなかで、次のように伝えている。「ドイツの精神(ガイスト)は今やアメリカに宿っている!」
いまや、フランスだからポスト構造主義、ドイツだから現象学・解釈学といった棲み分けは、現在では通用しななった。そのいずれもが、米国で活発に論じられているのだ。

ところがである、哲学のグローバリゼーションは、さらにその次のステップに進みつつあるように見える。20世紀末にいったん米国へと向かった哲学の潮流は、21世紀を迎えると、再び逆流し始めているのである。

実存主義は第二次世界大戦のあたりに流行して、日本でも戦後、「これからどうやって生きていくのか」と誰もが自分に問い直すような時代に支持された。その後、1960年代ぐらいにはマルクス主義など社会的な変革の運動が起きたが、70年代以降は「そんなに真剣に社会とか人間の在り方を考えるのは止めようよ」という風潮が強まった。ただここにきて、そんな風潮にもみんなが飽き飽きしてきたのではないかという感が生まれつつあるのだ。

例えば、最近ではこんな風に若き女性作家から紹介されて、哲学者が登場するのである。

「マルクスなんて『資本論』を書きながらも自分は借金だらけ。ルソーも『教育論』を書きながら自分の子どもは捨てていくという酷い親だった。」
「もし現代に生きていたら、あっという間に社会的地位を失って、ネットで「ゲス」とか叩かれる存在だよね。」
「かたやニーチェは、いろいろな女性に思いを寄せるけれども、大体はうまくいかない。でも純情だよね。」などなどと(笑)

さらに、哲学者の岡本裕一朗さんが仰るには、哲学の勉強をしたくて大学院に進んでも、その中のごく一部の人にしか研究者としてのポストはありませんから、どんどん別の方向に流れていくでしょう。そしてその中から、「自分の素養を活かしながら全く別の形で哲学を広げていく」人が、これからさらに現れるかもしれません。これからの時代の新たな可能性につながりそうです!と。

ダイバーシティの重要性が、ようやく世界に浸透し始めた現代である。哲学にも、より一層のダイバーシティが求められのが当然である。もっとも、本当は哲学には、さらにダイバーシティをリードして貰いたい!

最後に、ヘーゲル哲学と分析哲学や実存主義哲学、構造主義哲学の相違点について、AIに尋ねたところこんな回答を得た。どうぞご覧あれ!

ヘーゲル哲学と分析哲学の一番の相違点は、ヘーゲル哲学が総合的な哲学であるのに対して、分析哲学は限定的な問題に焦点を当てた哲学であることです。ヘーゲル哲学は、全体性や総体性を重視し、哲学的問題を総合的に解決しようとするものであり、分析哲学は、言語や論理を用いて限定的な問題を解決しようとするものであるとされています。

実存主義哲学は、人間の実存を哲学の中心におく思想的立場であり、人間の実存の構造と問題性を明らかにしようとする哲学です。

一方、構造主義哲学は、言語や文化、社会などの構造を重視し、それらの構造に基づいて現象を解釈しようとする哲学です。

ヘーゲル哲学と実存主義哲学、また構造主義哲学との違いは、それぞれの哲学が重視する対象やアプローチの違いにあります!

と、こんな具合であった。何だかお医者さんに例えると、ヘーゲル哲学は総合医で、分析哲学は細分化された現代の専門医のような気がして来る。イメージとしては、どうしてもどちらか一方だけでは限界があるように見えて来る。やはり双方からのアプローチがあってこそ、より良くなる気がして来る!

ポストモダン以後、現代哲学の潮流はどこにあるのか | いま世界の哲学者が考えていること | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

「倫理に反している」の一言で議論を止めるのはおかしい | いま世界の哲学者が考えていること | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

1708夜 『精神現象学』 G・W・F・ヘーゲル − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

日本人の美意識とは!

『シャルギー(東洋人)』のいた国は今!

カテゴリー
人生は旅!

生成AIに日本の農業を今後どうすべきか尋ねてみた!

日本の農業就業者数が、1960年の約1270万人から昨年の2022年には1/10以下の約123万人まで激減している状況は、ホントに深刻な問題である。その危機感から、ならば流行りの生成AIであればどのような回答をするのか尋ねてみた!

以下が、そのAIの回答である。

今の日本の農業には、高齢化・担い手不足、耕作放棄地の増加、TPPによる価格競争などの課題があります。これらの課題に対して、以下のような取り組みが考えられます。

1:農業の魅力を高める
農業に対するイメージを変え、若者にとって魅力的な職業として認知されるようにすることが重要です。具体的には、農業の魅力を伝える広報活動や、農業体験プログラムの充実などが挙げられます。

2:農業の生産性を向上させる
農業の生産性を向上させることで、より効率的に農業を行うことができます。具体的には、農業機械の導入や、農業技術の改善などが挙げられます。

3:農業の収益性を高める
農業の収益性を高めることで、農業を行うこと自体が魅力的になります。具体的には、農産物の付加価値を高める取り組みや、農業の多角化などが挙げられます。

4:農業の労働環境を改善する
農業の労働環境を改善することで、働きやすい環境を整備することができます。具体的には、労働時間の短縮や、労働条件の改善などが挙げられます。

5:政策の改善
農業を支援する政策の改善も必要です。具体的には、農業に関する法律の改正や、補助金制度の見直しなどが挙げられます。

以上、AIによる五つの提言があった。

一方、海外の国においては、農業で成功している国は多数あります。例えば、オランダは、農業において世界的に有名な成功事例の一つです。オランダでは、農業技術の革新的な導入により、農業生産性を高め、食料自給率を向上させています。また、イスラエルは、乾燥地帯において農業を成功させた国の一つです。イスラエルでは、灌漑技術の導入により、乾燥地帯でも農業を行うことができるようになりました。

これらの成功している国々が実行していることで、日本が見習うべき点は、以下のようなものがあります。

イ:農業技術の導入
オランダやイスラエルのように、農業技術の導入により、農業生産性を高めることができます。具体的には、農業機械の導入や、灌漑技術の改善などが挙げられます。

ロ:農業の多角化
農業の多角化により、農業の収益性を高めることができます。オランダでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

ハ:農業の労働環境の改善
農業の労働環境を改善することで、働きやすい環境を整備することができます。イスラエルでは、灌漑技術の導入により、労働環境の改善に成功しています。

その他にも、世界には多くの農業で成功している国があります。例えば、中国は、世界最大の農業生産国であり、農業技術の革新的な導入により、農業生産性を高めています。また、ブラジルは、農業において世界的に有名な成功事例の一つです。ブラジルでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

これらの国々が実行していることで、日本が見習うべき点は、以下のようなものがあります。

A:農業技術の導入
中国やブラジルのように、農業技術の導入により、農業生産性を高めることができます。具体的には、農業機械の導入や、農業技術の改善などが挙げられます。

B:農業の多角化
農業の多角化により、農業の収益性を高めることができます。ブラジルでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

オランダとブラジルの農業の多角化には、いくつかの違いがあります。
オランダの農業の多角化は、主に施設園芸に焦点を当てています。オランダでは、トマトやパプリカなどの果菜類とチューリップなどの花卉を栽培する施設園芸が、栽培面積の79.8%を占めています。農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。
一方、ブラジルの農業の多角化は、主に畜産に焦点を当てています。ブラジルでは、牛肉や鶏肉などの畜産品の生産が盛んであり、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

オランダの施設園芸とは、ガラス温室内で野菜や花卉を栽培する農業のことです。オランダでは、施設園芸が農業部門で付加価値において最大シェアを持つサブセクターの一つであり、作付面積の約6.8%を占めています。 施設園芸では、温度、湿度、光量、CO2濃度、風速などを最適に自動制御することで、効率的に農業を行うことができます。施設園芸により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

ブラジルの農業は、かつては単一品目に依存するモノカルチャーから、現在では多様な品目が世界で高いシェアを占める農業へ転換しています。現在の輸出農産物の構成をみると、伝統品目のシェアよりも、大豆関連製品、食肉といった、所得が多くなるほど需要が増える所得弾性値の高い、新品目の比重が高くなっています。また、トウモロコシは現在金額シェアこそ小さいものの、21世紀に入ってから輸出品目となり、近年世界シェアが拡大しており、注目されています。
ブラジルの食肉の優位性は、以下のような点が挙げられます

①豊富な飼料
ブラジルは、広大な土地と豊富な水資源を持ち、飼料作物の生産に適した環境を有しています。このため、ブラジルの畜産業は、安価で高品質な飼料を提供することができます¹。

②大規模な生産
ブラジルは、世界最大の牛肉生産国であり、大規模な生産体制を持っています。このため、大量の牛肉を生産し、世界に輸出することができます。

③品質の高さ
ブラジルの食肉は、品質が高く、安全性が確保されています。ブラジルは、食肉の輸出に関する厳格な規制を設けており、品質管理に力を入れています。

ここまでのAIの回答を鑑みるに、今後の日本の農業に特に必要なことは「多角化」と「労働環境の改善」にあると思われる。そこで、それぞれについてあらためてAIに尋ねたところこんな回答があった。

日本の農業を多角化させるためには、以下のような取り組みが考えられます。

<地域資源を活用した特産品の生産 >日本各地には、それぞれの地域に合わせた特産品があります。これらの特産品を生産し、地域資源を活用することで、農業の多角化を図ることができます。

<農業と観光の融合 >農業と観光を融合させることで、農業の収益性を高めることができます。具体的には、農業体験プログラムの充実や、農産物の直売所の設置などが挙げられます。

世界で農業と観光を融合させて成功している国には、例えば下記のような国々がある。

  1. オーストラリアでは、ワイナリーや果樹園などの農業施設が観光地として人気を集めています。また、農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  2. ニュージーランドでは、羊毛製品や乳製品などの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  3. カナダでは、メープルシロップやブルーベリーなどの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  4. スペインでは、オリーブオイルやワインなどの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  5. アメリカでは、カリフォルニア州のワイン産地や、ハワイ州のコーヒー農園などが有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。

日本の農業の労働環境を改善するためには、以下のような取り組みが有効です。

<農業機械の導入> 農業機械の導入により、労働時間の短縮や労働負担の軽減が期待できます。具体的には、トラクターや田植え機、収穫機などを導入することが挙げられます。

<フレックスタイム制の導入 >フレックスタイム制の導入により、労働時間の柔軟な調整が可能になります。具体的には、農業の生産状況に合わせて、労働時間を調整することができます。

<労働現場の環境改善> 労働現場の環境改善により、働きやすい環境を整備することができます。具体的には、作業場所の改善や、作業環境の快適化などが挙げられます。

<労働者の教育・研修 >労働者の教育・研修により、技術の向上や作業効率の改善が期待できます。具体的には、農業技術の研修や、安全作業の指導などが挙げられます。

以上がAIによる「多角化」と「労働環境の改善」関する提言である。

これらAIによる諸々の回答を踏まえ感じたことは、自らも含め農業に携わっていない日本国民の、農業に関する「親方日の丸的な丸投げ感覚」、加えて農業に対する「無関心による知識不足からの農業への感謝と愛情の不足」の二点である。

さまざまな課題が混在する日本と世界の農業問題 | 農家・農業求人サイト【あぐりナビ】 (agri-navi.com)

経団連:農業の成長産業化に向けた提言 (2023-05-16) (keidanren.or.jp)

日本農業の未来は、思われているほど暗くない|ちくま新書|山口 亮子,窪田 新之助|webちくま (webchikuma.jp)

Which is true?「日本の農業は世界一保護されている」OR「日本の農業保護は欧米諸国に劣る」!

日本の農業ビジネス!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具