カテゴリー
人生は旅!

今も人気のディズニーランドの歴史とは!

今から半世紀以上前1960年代の子どもの頃、ディズニー映画で毎回語られる、「冒険の国、おとぎの国、開拓の国、未来の国の4つの国の物語の中で、今日はこの国へお連れしましょう!」という冒頭のお決まりのセリフを、いつもワクワクしながら聞いたことをまるで昨日のことにように覚えている!

2025年の今もディズニーランドは大人気だ!
世界で三番目に出来た東京ディズニーランドの開園は、1983年4月15日のことである。

世界で最初のディズニーランドは、ウォルト・ディズニーが1955年に開園した米国カリフォルニアのディズニーランドであった。

1950年代の米国は、第二次世界大戦後の経済成長期にあった。この時期、多くの米国家庭がマイカーを所有し、家族旅行が一般的になっていた。ウォルト・ディズニーは、この時代背景を踏まえ、家族全員が楽しめるテーマパークを作ることを決意した。
また、1950年代の米国政府は、高速道路や公共交通機関の整備に力を入れていた。これにより、ディズニーランドへのアクセスが容易になり、多くの観光客を引き寄せることも予想できたのである。

1955年7月17日、カリフォルニア州アナハイムに世界初のディズニーランドがオープンしたのだ。オープン当初から多くの人々に愛され、成功を収めた。この成功を受けて、ウォルト・ディズニーはさらに多くのディズニーパークを世界中に展開することを計画した。
ディズニーランドの誕生は、ウォルト・ディズニーの創造力とビジョン、そして当時の時代背景が相まって実現したものである。

しかし、日本人にとっては悲しい過去もあった。
第二次世界大戦の時のことである。
1943年に制作された、爆撃機B-29による日本への精密爆撃のプロパガンダ映画である!
タイトルは『空軍力による勝利(Victory Through Air Power)』。
戦争に勝つためには、空軍力が必要だと訴えるプロパガンダ映画だ!
その制作者が、あのウォルト・ディズニーだったのである。

その二年後の1945年3月10日、東京大空襲によって映画がまさに現実のものとなる!
米軍の爆撃機B-29が、東京に32万7000発もの大量の焼夷弾を一気に投下し、一夜にして12万人もの命が失われたのだ。

2025年の今、ロシアのウクライナ侵略による戦争が三年も続いており、およそ五万人ものパレスチナの人々が犠牲となったガザ虐殺における停戦もいまだ確かではない!

このような時代背景を思うと、ディズニーの戦争プロパガンダ作品を、戦争時のメディアの役割や影響に関する歴史的な教訓として、今後もっと世界に役立てるべきではなかろうか。
SNSの規制が世界的な課題となっている今、重要なメディアリテラシー教育において、戦争時におけるプロパガンダの影響を理解し、批判的に評価するための教材として広く世界中で利用されるべきであろう!

大人気のディズニーの話だからこそ、世の中に訴える力がある!

きっとウォルト・ディズニーも喜んでくれるはずだ!

【ディズニーの歴史】年表形式で振り返るディズニーランド&シー!2024年までの歩み

ディズニーが「東京大空襲」のプロパガンダ映画を作成していた、無慈悲な内容とは | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン

3月10日は東京大空襲の日!

ヒトラーやスターリンが互いを嘲笑し合う映画「独裁者たちのとき」!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

カテゴリー
人生は旅!

日本で放送百年を迎えるラジオMediaの歴史!

日本のラジオ放送は、1925年3月22日に東京で初の公式放送が行われたことから始まる。
今年2025年3月に日本のラジオ放送は、放送百年を迎える!

ラジオ放送が開始される前の1923年(大正12年)9月1日に、日本ではラジオの重要性を痛感させる出来事が起きた。
あの関東大震災である!
このとき世界では、ラジオがいちはやく情報を伝えたことから、日本にもラジオ局開局の機運が大いに高まったのだ。
特に、米国のラジオ局は、関東大震災のニュースを迅速に報じ、多くの義援金や支援物資が米国から日本に送られるきっかけとなった。

なお、1945年の第二次世界大戦の敗戦まで、日本のラジオ放送は国の方針により社団法人東京放送(NHK)のみに制限されていた。民間の商業ラジオ放送が、自由に開設されるのは1950年(昭和25年)に「電波三法」が施行されてからである!

米国では第一次世界大戦(1914年から1918年)期間中までは、当時の最新技術だった無線電話を国が独占し、軍事に利用していた。しかし、終戦とともに無線電話や電波が民間に開放された。米国のラジオは商業放送からスタートしたのだ!
1920年からわずか3年で米国に600もの放送局が開局するという、現代のSNSの普及とまるでそっくりなカオスな状況が生まれたのである。

あらためて世界のラジオの歴史を覗いてみる。
世界で最初の商業ラジオ放送は、米国の1920年である。
英国のBBCは1922年に公共放送として設立され、商業ラジオ放送が導入されたのは1950 年代である。これによりBBCによる独占体制は終焉した。
中国では、1923年に上海で最初のラジオ放送が行われた。中国で最初の商業ラジオ放送は、1927年10月とのことである。

なお、商業ラジオ放送を中心に発展してきた米国が公共放送を導入したのは1960年代であり、公共放送を中心に発展してきた欧州諸国が商業ラジオ放送を本格的に導入したのは1980年代のことである。

このようなラジオの歴史を見ると、今のSNSにおいて米国のトランプ政権が、EUによるSNS規制に対し声を大にして文句を言うのがよく分かる気がすする!

米国とEUでは、やはりお国柄が違うのである!

世界初のラジオ放送というのは、1906年12月24日にカナダの技術者レジナルド・フェッセンデン(Reginald Aubrey Fessenden, 1866-1932)が、世界初のラジオ放送に成功したことである。
この日、フェッセンデンはマサチューセッツ州にある自宅から周囲に向けて「世界初のラジオ放送」を流した。この放送は彼の自宅から8km離れた船の上でも明瞭に聞こえたという記録も残っているそうだ。
旧来の無線通信は、もっぱらモールス信号だった。
しかし、この時フェッセンデンが流したのは彼自身の手によるバイオリンの生演奏や聖書を引用した言葉などであった。
これを聞いた人は相当ビックリしたはずだ!

1920年11月2日に米国の放送局KDKAは、世界最初の商業ラジオ放送を行った。
この放送は、ハーバート・フーヴァーとウォレン・ハーディングの大統領選挙の結果をライブで伝えるものであった。
この放送は、ラジオが大衆娯楽として急速に普及するきっかけとなり、その後のラジオ放送の発展に大きな影響を与えたのである。
米国では1920年代後半には、ラジオ受信機の製造が増加し、家庭にラジオが普及し始めた。ラジオは家庭での娯楽として広く受け入れられるようになっていく。
そしてラジオはニュースや情報を迅速に伝え、大衆は最新のニュースや情報をリアルタイムで知ることが出来るようになった。さらには、ラジオが新しい音楽やエンターテインメントも提供するようになっていった。

ラジオとテレビ番組の出発点!【放送記念日特集】|番組|NHKアーカイブス

12月24日 世界初のラジオ放送(1906年)(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社

商業ラジオの歴史 |連邦通信委員会

ラジオの魅力はアメリカで花開いた。四国学院大学・福永健一先生に聞く、声のメディア史 | ほとんど0円大学

モールス符号 – Wikipedia

今度は前回とは違う用意周到な第二次トランプ政権がスタート!

500年続いたフェイクニュースを正す「黒人の歴史30万年の物語」に学ぶ!

そうだったのかビートルズ!

カテゴリー
人生は旅!

おなら(Poot)のうた!

昔も今も子どもたちは、おならの話が大好きだ!

還暦を過ぎた今でも、子どもの頃に覚えたこんなおならの話は今もスラスラと言えるのだ!

おならには三つの種類がある。即ち「プー」「スー」「ピー」の三つだ。「プー」は音高くしてニオイ少なし、「スー」は音低くしてニオイはなはだヒドシ、なお「ピー」に至りては実の出る恐れあり!

おならは昔から「屁(へ)」と呼ばれてきた。しかし室町時代の宮中に使える女房たちは、雅さを求めて「屁(へ)」という言葉を口にすることをヤメた。代わりに、隠語として使い始めた言葉が「おなら」だと言われている。
つまり、「屁(へ)」とは言わず、おならの音がしたときには、「今、鳴らしましたね」と言うことにしたのだ。「鳴らす」に「お」をつけ「お鳴らす」とした。そして最後の「す」を省いてできたのが、「おなら」ということばだ、と言われている。
(『知って びっくり! ことばのはじまり物語』より引用)

屁(へ)から、雅に「おなら」とも呼ばれて今に至る!

子どもたちが大好きな「おなら」には、詩人の谷川俊太郎さんや、まど・みちおさんのこんな楽しい「おならのうた」の詩がある!

1:<おならうた> 谷川俊太郎

いもくって ぶ(ぶぶぶ)
くりくって ぼ(ぼぼぼ)
すかして  へ(へへへ)
ごめんよ  ば(ばばば)
おふろで  ぽ(ぽぽぽ)
こっそり  す(すすす)
あわてて  ぷ(ぷぷぷ)
ふたりで  ぴょ(ぴょぴょぴょ)

2:<おならはえらい> まど・みちお

おならは えらい
でてきた とき
きちんと
あいさつ する

こんにちは でもあり
さようなら でもある
あいさつを・・・

せかいじゅうの
どこの だれにでも
わかる ことばで・・・

えらい
まったく えらい

屁 – Wikipedia

話題沸騰の「小樽おなら」道路標識、“30年気づかず”…なぜ? 行って理解「こりゃ気づかん」なワケ | 乗りものニュース

おなかのガスってなに? ラッパ整腸薬BF- 大幸薬品株式会社

腸の元気を応援する大正製薬『おならに関する意識調査』を実施|大正製薬

転失気(てんしき)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書

12カ国語で【おなら】ってどう言うの?|ikkokuya

谷川俊太郎さんの「いるいるいるか いっぱいいるか」の思い出!

Chew it well:子どもたちよシッカリ噛んで食べて、食べ方7か条を守ろう!

時の流れの中で、折々の人生のテーマソングを見つける楽しさ!

カテゴリー
人生は旅!

WHY日本の水道水の素晴らしさを小学校から教えないのか?

我々日本人は、日本中どこへ行っても水道の水は飲めるものだと思っている。なぜなら、我々の常識だからである!

要するに、豊富な水資源と高い品質管理技術を持つ日本では、水道水が飲めないということは想像できないことなのだ!
あまりにも当たり前過ぎることだからだ!
しかし、世界で水道水を問題なく飲める国は、実は11か国しかないそうだ!

日本の常識はグローバルスタンダードでは、当てはまらないのである!

グローバル社会において、日本の水道水は特別なのである!
そんな大切なことを、どうして日本ではキチンと小学校から教えないのか?
考えてみれば、誠に不思議な話である!

では、水道水を問題なく飲める貴重な11か国を見てみる。

1:日本
2:南アフリカ共和国
3:デンマーク
4:ノルウェー
5:フィンランド
6:ドイツ
7:オーストラリア
8:アイスランド
9:アイルランド
10:スロベニア
11:ニュージーランド

ちなみにこれらの対象国は、国土交通省の出した国土交通省発表の安全な水道水が飲める国を参考にしている。

米国の疾病対策予防センター(Centers for Disease Control and Prevention: CDC)発表の安全な水道水が飲める国は15か国あり、米国とカナダとスペインと英国とサウジアラビアが加わる!

どこの調査発表でも安全に水道水が飲める国と評価されたのは、たった5か国のみである。

1:日本
2:フィンランド
3:オーストラリア
4:アイスランド
5:ニュージーランド

これが日本の水道水の世界の中における、実情なのだ!

他のほとんどの国では、安心して水を飲みたいならばシッカリとおカネを出して買えというのが、グローバルスタンダードなのである!

我々日本人及び日本在住の海外の方々も含めて、もっと日本の水道水のありがたさをよく理解する必要がある!

水道水が安全に飲める国ランキング/世界の水道水と日本の水道水を比較 | 水LOVE| 正直なウォーターサーバー比較ブログ

水道水が飲める国は日本含めて世界で15ヶ国!飲めない理由や飲む際の注意点も紹介 – ウォーターサーバーinfo

四枚のプレートの上で踊る我が日本!

社会のためにある「QRコード」開発者に万歳!

カテゴリー
人生は旅!

あーいい湯だ日本の銭湯!

明日2月6日は「お風呂の日」!

昨日に数年振りに銭湯へ行った!
やっぱり、あーいい湯であった!
大人料金が550円になってからは初めてであった!
ここよりも近い銭湯もあったのだが10年ばかり前に廃業し、今ではコンビニになってしまった!
最近ではさらに近所の銭湯の廃業が相次ぎ、駅前近くにあった銭湯が2軒ともほぼ同時期に廃業してしまった!

そこで全国の銭湯の数を調べてみると、最盛期は昭和43年(1968年)の17999軒!
それが令和6年(2024年)には、たった1653軒に減少!
約半世紀の間に十分の一以下となっていた!
我が子ども時代には、今のコンビニが全国に約56000軒あるほどではないが、その三分の一程度の数の銭湯が身近にあったのである。
昔は身近な銭湯が、今では希少な銭湯となっていたのだ!

日本銭湯文化協会の挨拶では、「日本人は世界に冠たる入浴文化を持つ民族だといわれています。入浴文化の一つに、みんなで一緒に入浴するという風習があります。この共同入浴の起源は、奈良時代の光明皇后による立願施浴まで遡ることができます。江戸時代には『銭湯』と呼ばれるようになり、庶民の憩いの場、情報交換の場として親しまれました。」と紹介されていた!

さらに日本銭湯文化協会は、2020年から銭湯俳句コンテストを実施していた!
その優秀作品を三句選んでみた!
『はじめての町に銭湯さがす春』
『お揃いのセーター畳む脱衣籠』
『ハロウィンの着ぐるみ脱いで銭湯へ』

明日2月6日は「お風呂の日」である!
日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定。
温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。
由来は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせ!

あらためて日本の銭湯文化を守りさらにはもっと発展させる為、日本人はもちろん日本在住の海外の方も、もっとドンドン銭湯に行きましょう!

昭和33年からの銭湯数(組合加入数)推移 | 【公式】全浴連

日本銭湯文化協会 銭湯検定 銭湯俳句

【入浴】人類はいつからお風呂に入るようになったのか -匠本舗情報局【たくじょー!】

日本人の美意識とは!

日本人なら秋の紅葉の名歌に思い耽る時もあり!

みんなの「流行り唄」がない令和の世に!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具