カテゴリー
人生は旅!

ますます息苦しくなる「予測と統御」の今をどう生き抜くか!

「バカの壁」で有名な解剖学者の養老孟司先生!

2020年12月には先生の愛猫のまるが、猫年齢で推定18歳、人間の年齢に換算したらおよそ90歳の高齢で、天寿を全うし眠るが如く天国に旅立った。

NHKの「まいにち 養老先生、ときどき まる」というレギュラー番組を持つほどの愛猫まるであった。

そんな養老先生が、「都市社会は予測と統御を原則としている。それはよくないんじゃないかと繰り返し書いてきた」(「ヒトの壁」より)と仰っている!

それで養老先生は、現代人に足りない「虫のような生き方」を一つのヒントにすることを大いに提案なされているのだ!

そこで、養老先生は続けて、このように仰っる。

生物の世界は進化の結果、「なるべくしてなった」結論です!

窓の外の木を見るとわかります。あの枝や葉のつき方や形は、長い時間をかけて木がたどり着いた「解答」です!

変わるべくして、変わる!

これは生態学者の今西錦司が唱えた進化論の神髄とも言えます!

昆虫の行動を研究したファーブルは、どうして虫が今の姿になったのかを因果的に解き明かそうとしたんですが、ほとんど答えが出ていません!

以下、養老先生のお話の聞き手は、JBpress編集長の鶴岡弘之さんである。

1:「予測と統御」の世界は、「なるべくしてなった」虫の世界とは相反していますね?

<養老先生> 予測と統御の世界というのは「ああすれば、こうなる」で動く世界です。理性の世界であり、意識の世界と言ってもいい。

でも面白くないでしょう、「ああすれば、こうなる」ばかりの人生というのは!

2:なにかに縛られてしまう感じはありますね?

<養老先生> 典型的なのが旅行の計画です。計画を立てるのが好きで、その通りに行って帰ってきて喜んでいる人がいます。現代人だなあと思う。

旅行というのは途中で何が起こるか分からないから楽しいんですよ。それなのに、何時何分にどこに行くと決めてその通りに動こうとする!

3:虫には、現代人が見習うべき点がありますね?

<養老先生> そうですね。現代人には「なるようになる」生き方が足りないのかもしれません。

実は、虫を追いかけることも「なるようになる」なんですよね!

虫採りをしていると、予想がいかに当たらないかということがよく分かります。この季節にこの場所に行ったらあの虫が採れるはずだ、と思って行ってもだめなんですよ。なかなかその通りにはいきません!

4:予測と統御が強まるなかで、生きづらくなっている人は多いでしょうね?

<養老先生> 今の子供がかわいそうだなと思うのは、親が一生懸命設計したレールに乗せられるでしょう。社会全体が設計の上にできているから、親は子供の将来も設計しようとする。

その傾向がますます強くなっています。子供の成長を、ゴール設定をした上で、プロセスは考えずに点で考えようとするんですよ!

5:ゴールを点で示してしまうわけですね?

<養老先生> 本当は、面白いのはプロセスなんですよね!

虫採りだって、採りに行って歩きまわっている時間こそ、一番楽しいんですから!

養老孟司氏が語る、現代人に足りない「虫のような生き方」とは ますます息苦しくなる「予測と統御」の時代をどう生き抜くか (4/4) | JBpress autograph (ismedia.jp)

カテゴリー
人生は旅!

響きあう短歌が昨年100万首!

NHKスペシャル、響きあう歌 -コロナ禍 喪失と再生の物語-を見た!

かつてない「短歌ブーム」が起きている。SNSでは毎分ごとに短歌が投稿されているという。

若者たちは「歌会配信」などを行い、短歌は一過性のブームを超え、1300年の和歌の歴史上かつてないレベルで日本人の暮らしに定着しつつある。

そこにはこんな歌がある。

『ほのほのと マスクの外は 春になる 冷たい冬を 知らぬくちびる』!

そして番組の紹介には、31音の短歌から“コロナ明けの春”を生きる人々の心を見つめる!とあった。

「アイドル歌会@お花見スペシャル」開催! 史上初の短歌イベント第10回記念!|株式会社 短歌研究社のプレスリリース (prtimes.jp)

1:響きあう 短歌去年は 100万首 SNSに 思い寄せあう!

2:万葉の 読み人知らず コロナ世の SNSに よみがえるやも!

3:仏にも 修羅にもなれる 我が心 そのワガママは みんな知ってる!

4:春と修羅(しゅら) 賢治が父と 宗論の アウフヘーベン 揚棄(ようき)が似合う!

5:縄文前 ネアンデルタール キッチリと 入りてブレンド 弥生の時も!

6:お大師の 血には蝦夷(えみし)も 混じりしと 言う人もあり アー楽しやなぁ!

宮沢賢治 『春と修羅』 (aozora.gr.jp)

コロナの短歌3 マスクのある風景ウイルスと命のありがたみ (tankanokoto.com)

1466夜 『美しく愛しき日本』 岡野弘彦 − 松岡正剛の千夜千冊 (isis.ne.jp)

令和の奈良弁に超訳した「万葉集」!

日本人の美意識とは!


【受注生産】輸入家具英国 アンティーク HALO ハロ【アンチェア(ベルベットパッチワークボヘム) 530321】[売れ筋] 【送料無料】 おしゃれ 輸入家具 イギリス家具 ヨーロッパ家具 ソファ テーブル アンティーク家具 クラシック家具