Categories: 人生は旅!

日本人が忘れた歴史、麻薬アヘンの歴史!

阿片(アヘン)やモルヒネ、ヘロインの原料となるのがケシである!

日本におけるアヘンの歴史は、文献に見える古い記録では、梶原性全(かじわらしょうぜん:1265年~1337年)の鎌倉時代を代表する医学全書『頓医抄』の中に、すでに「罌粟(けし)」の用語が見られるという。

その後の室町時代には、南蛮貿易によってケシの種がインドから津軽地方(現在の青森県)にもたらされ、それが「ツガル」というケシの俗称となったという伝承がある。

スポンサーリンク

江戸時代を通じては現在の山梨県、和歌山県、大阪府付近などで栽培されたが、いずれも少量で高価であり、用途としても麻酔などの医療用や投獄者への自白剤などに限られていたようだ。

寺島良安『和漢三才図会』(1713年頃)巻百三には「阿片」や他の生薬、辰砂などと調合した「一粒金丹」なる丸薬が止瀉薬として紹介されている。この処方箋は備前岡山藩藩医木村玄石の手によるといい、これが元禄2年(1689年)弘前藩藩医和田玄良に秘薬として伝わったという。

後の弘前藩藩医の和田玄春による寛政11年(1799年)の効能書には鎮痛や強壮が謳われている。この薬の評判はすぐに江戸にまで及び、歌舞伎『富岡恋山開』には「新右衛門、それでおれが、月々呑まそうと思って、伝手を頼んで、津軽のお座敷で所望した一粒金丹」という台詞が残されるまでとなり、江戸市中で売られていたようである。

大坂では天保8年(1837年)摂津道修町の薬問屋奉公の太田四郎兵衛が種子を持ち帰って栽培し、はじめてアヘンの製造に成功したとの記述もあるという。

一方国外においては、清朝の中国ではアヘン戦争(1840年~1842年)の敗戦以後、大量の中国人が東南アジアや東アジアへ移動しており、それとともにアヘンも拡大していった。

明治時代の1877年には日本の横浜でイギリス商人によるアヘン密輸事件であるハートレー事件が起ったが、治外法権を行使されてハートレーは無罪となった。

この事件に際し、イギリス領事館から逆に法制度の未整備を指摘された明治政府は、1879年(明治12年)5月1日に薬用阿片売買竝製造規則(阿片専売法)を施行した。

この法律において、政府は国内外におけるアヘンを独占的に購入し、許可薬局のみの専売とした。購入は医療用途のみとし、購入者及び栽培農家は政府による登録制とした。この専売制は政府に利益をもたらし、日清戦争の戦費となったのである!

1894年の日清戦争後、下関条約により清から台湾を割譲させて植民地とした日本は、台湾においてアヘンの製造と消費が一大産業になっていることを知りビックリするのである。台湾総督府衛生顧問だった後藤新平は伊藤博文に日本によるアヘン専売を建議し、1897年には台湾阿片令が敷かれる。同令においては、すでに常用者である台湾人は登録のうえアヘン購入を許可されたが、日本人、および中毒者でない台湾人の医療目的以外のアヘン使用は禁止された。

1898年の阿片令では、台湾総督府専売局による専売が始まった。後藤は台湾のケシ栽培を課税対象とし、段階的に課税を厳格化することで、40年をかけ台湾のケシ生産を消滅させる一方、内地では、二反長音蔵(にたんちょう おとぞう)などのケシ栽培を積極的に後援し、1935年頃には日本のアヘン年間生産量は15tに達した。台湾総督府は、日本産アヘンの台湾への輸出・販売により、莫大な利益を得たのだ。

特に1932年に満州国を建国した後の日本は、益々朝鮮や満洲の熱河省、遼寧省、内モンゴルなどでケシ栽培を奨励し、第二次世界大戦中は満州産アヘンに高額の税をかけ戦費を調達したのであった!

阿片(アヘン)やモルヒネ、ヘロインの原料となるケシであるが、ケシから採取される阿片汁を乾燥させたものを生阿片(しょうあへん)という。

その生阿片からアヘンが作られ、アヘンからモルヒネ、モルヒネからヘロインが作られる。

2024年の今、薬物の乱用は『ダメ。ゼッタイ。』という普及運動が政府により推し進められている時代には、信じれられない話であるが、百年ばかり前の時代には麻薬の生産が政府により大いに奨励されていたのである!

百年ほど前には前述の明治政府の政策に始まり、日本の各地にて生阿片が生産されていたのだ。
昭和初期、和歌山県は日本一の生阿片の生産地だったという。有田郡、日高郡が中心ながら、熊野地方でも生産されたそうだ。
1928年(昭和3年)の統計だと和歌山県の農家から出荷された生阿片の量は8091.8kg。全国の生産量の63.1%が和歌山県産であったという。なお、残りのほとんどは大阪府の生産であったそうで、和歌山県と大阪府で全国の98%を占めていたのである。この双方の地の農民にはケシ栽培の長い伝統があり、農民がケシ栽培のノウハウに長けていたからであった。阿片王と呼ばれた二反長音蔵(にたんちょう おとぞう)のケシ栽培は、故郷である大阪府の現在の茨木市からスタートしていた。

稲の裏作でケシが栽培され、ケシ坊主(ケシの果実)から阿片汁を採取する作業は子どもや女性が中心となっていた。採取時期には学校が休校となって作業に従事したそうだ。

繰り返すが、当時アヘンの生産は国策として行われたのである。もちろん、モルヒネは戦場で負傷した兵士の痛み止めとして必要不可欠な医療品ではあった。しかし、一方ではやがて世界一のアヘン生産国となる日本は、国内や植民地では専売制を敷きながら、中国には密輸して、アジア諸国に中毒者を生んで大きな利益を上げ、国家財政を潤したのである。

そのような流れの中で、1935年(昭和10年)には日本のモルヒネ生産額は世界4位、ヘロイン生産額は世界1位(世界の生産額の4割)。即ち、日本が世界一の麻薬生産国となったのであった!

アヘン – Wikipedia

アヘン戦争 – Wikipedia

二反長音蔵 – Wikipedia

和歌山県はかつて日本一のアヘンの生産地でした – み熊野ねっとブログ (mikumano.link)

白い花、農家には隠された使途 日本が採った悪魔の戦略 [戦後75年特集] [和歌山県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

満州国を今みんなのケーススタディに!

麻薬鎮痛剤「オピオイド」と合成麻薬「フェンタニル」、米国の闇!

日本社会と外交への願い!

鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!

Recent Posts

AIが鬱病になる日なのかも?シンギュラリティは!

最初にお断りしておく、今日は4…

2日 ago

JFK暗殺事件に関する機密文書のエピソード!

今話題になっている第二次トラン…

5日 ago

さくら、サクラ、桜!

また今年も桜の季節がやって来た…

1週間 ago

オンラインカジノ問題への各国の対応策!

オンラインカジノと言うと、何や…

2週間 ago

2025年3月13日までのブログ目次

2022年3月3日にスタートし…

2週間 ago

予想は簡単であった第二次トランプ政権の関税政策の内容!

米国の第二次トランプ政権が始め…

3週間 ago