Categories: 人生は旅!

生成AIに日本の農業を今後どうすべきか尋ねてみた!

日本の農業就業者数が、1960年の約1270万人から昨年の2022年には1/10以下の約123万人まで激減している状況は、ホントに深刻な問題である。その危機感から、ならば流行りの生成AIであればどのような回答をするのか尋ねてみた!

以下が、そのAIの回答である。

今の日本の農業には、高齢化・担い手不足、耕作放棄地の増加、TPPによる価格競争などの課題があります。これらの課題に対して、以下のような取り組みが考えられます。

1:農業の魅力を高める
農業に対するイメージを変え、若者にとって魅力的な職業として認知されるようにすることが重要です。具体的には、農業の魅力を伝える広報活動や、農業体験プログラムの充実などが挙げられます。

スポンサーリンク

2:農業の生産性を向上させる
農業の生産性を向上させることで、より効率的に農業を行うことができます。具体的には、農業機械の導入や、農業技術の改善などが挙げられます。

3:農業の収益性を高める
農業の収益性を高めることで、農業を行うこと自体が魅力的になります。具体的には、農産物の付加価値を高める取り組みや、農業の多角化などが挙げられます。

4:農業の労働環境を改善する
農業の労働環境を改善することで、働きやすい環境を整備することができます。具体的には、労働時間の短縮や、労働条件の改善などが挙げられます。

5:政策の改善
農業を支援する政策の改善も必要です。具体的には、農業に関する法律の改正や、補助金制度の見直しなどが挙げられます。

以上、AIによる五つの提言があった。

一方、海外の国においては、農業で成功している国は多数あります。例えば、オランダは、農業において世界的に有名な成功事例の一つです。オランダでは、農業技術の革新的な導入により、農業生産性を高め、食料自給率を向上させています。また、イスラエルは、乾燥地帯において農業を成功させた国の一つです。イスラエルでは、灌漑技術の導入により、乾燥地帯でも農業を行うことができるようになりました。

これらの成功している国々が実行していることで、日本が見習うべき点は、以下のようなものがあります。

イ:農業技術の導入
オランダやイスラエルのように、農業技術の導入により、農業生産性を高めることができます。具体的には、農業機械の導入や、灌漑技術の改善などが挙げられます。

ロ:農業の多角化
農業の多角化により、農業の収益性を高めることができます。オランダでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

ハ:農業の労働環境の改善
農業の労働環境を改善することで、働きやすい環境を整備することができます。イスラエルでは、灌漑技術の導入により、労働環境の改善に成功しています。

その他にも、世界には多くの農業で成功している国があります。例えば、中国は、世界最大の農業生産国であり、農業技術の革新的な導入により、農業生産性を高めています。また、ブラジルは、農業において世界的に有名な成功事例の一つです。ブラジルでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

これらの国々が実行していることで、日本が見習うべき点は、以下のようなものがあります。

A:農業技術の導入
中国やブラジルのように、農業技術の導入により、農業生産性を高めることができます。具体的には、農業機械の導入や、農業技術の改善などが挙げられます。

B:農業の多角化
農業の多角化により、農業の収益性を高めることができます。ブラジルでは、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

オランダとブラジルの農業の多角化には、いくつかの違いがあります。
オランダの農業の多角化は、主に施設園芸に焦点を当てています。オランダでは、トマトやパプリカなどの果菜類とチューリップなどの花卉を栽培する施設園芸が、栽培面積の79.8%を占めています。農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。
一方、ブラジルの農業の多角化は、主に畜産に焦点を当てています。ブラジルでは、牛肉や鶏肉などの畜産品の生産が盛んであり、農業の多角化により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

オランダの施設園芸とは、ガラス温室内で野菜や花卉を栽培する農業のことです。オランダでは、施設園芸が農業部門で付加価値において最大シェアを持つサブセクターの一つであり、作付面積の約6.8%を占めています。 施設園芸では、温度、湿度、光量、CO2濃度、風速などを最適に自動制御することで、効率的に農業を行うことができます。施設園芸により、農産物の付加価値を高めることに成功しています。

ブラジルの農業は、かつては単一品目に依存するモノカルチャーから、現在では多様な品目が世界で高いシェアを占める農業へ転換しています。現在の輸出農産物の構成をみると、伝統品目のシェアよりも、大豆関連製品、食肉といった、所得が多くなるほど需要が増える所得弾性値の高い、新品目の比重が高くなっています。また、トウモロコシは現在金額シェアこそ小さいものの、21世紀に入ってから輸出品目となり、近年世界シェアが拡大しており、注目されています。
ブラジルの食肉の優位性は、以下のような点が挙げられます

①豊富な飼料
ブラジルは、広大な土地と豊富な水資源を持ち、飼料作物の生産に適した環境を有しています。このため、ブラジルの畜産業は、安価で高品質な飼料を提供することができます¹。

②大規模な生産
ブラジルは、世界最大の牛肉生産国であり、大規模な生産体制を持っています。このため、大量の牛肉を生産し、世界に輸出することができます。

③品質の高さ
ブラジルの食肉は、品質が高く、安全性が確保されています。ブラジルは、食肉の輸出に関する厳格な規制を設けており、品質管理に力を入れています。

ここまでのAIの回答を鑑みるに、今後の日本の農業に特に必要なことは「多角化」と「労働環境の改善」にあると思われる。そこで、それぞれについてあらためてAIに尋ねたところこんな回答があった。

日本の農業を多角化させるためには、以下のような取り組みが考えられます。

<地域資源を活用した特産品の生産 >日本各地には、それぞれの地域に合わせた特産品があります。これらの特産品を生産し、地域資源を活用することで、農業の多角化を図ることができます。

<農業と観光の融合 >農業と観光を融合させることで、農業の収益性を高めることができます。具体的には、農業体験プログラムの充実や、農産物の直売所の設置などが挙げられます。

世界で農業と観光を融合させて成功している国には、例えば下記のような国々がある。

  1. オーストラリアでは、ワイナリーや果樹園などの農業施設が観光地として人気を集めています。また、農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  2. ニュージーランドでは、羊毛製品や乳製品などの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  3. カナダでは、メープルシロップやブルーベリーなどの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  4. スペインでは、オリーブオイルやワインなどの農産物が有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。
  5. アメリカでは、カリフォルニア州のワイン産地や、ハワイ州のコーヒー農園などが有名です。農場でのアクティビティや、農産物の直売所なども設置されており、観光客にとって魅力的な体験ができます。

日本の農業の労働環境を改善するためには、以下のような取り組みが有効です。

<農業機械の導入> 農業機械の導入により、労働時間の短縮や労働負担の軽減が期待できます。具体的には、トラクターや田植え機、収穫機などを導入することが挙げられます。

<フレックスタイム制の導入 >フレックスタイム制の導入により、労働時間の柔軟な調整が可能になります。具体的には、農業の生産状況に合わせて、労働時間を調整することができます。

<労働現場の環境改善> 労働現場の環境改善により、働きやすい環境を整備することができます。具体的には、作業場所の改善や、作業環境の快適化などが挙げられます。

<労働者の教育・研修 >労働者の教育・研修により、技術の向上や作業効率の改善が期待できます。具体的には、農業技術の研修や、安全作業の指導などが挙げられます。

以上がAIによる「多角化」と「労働環境の改善」関する提言である。

これらAIによる諸々の回答を踏まえ感じたことは、自らも含め農業に携わっていない日本国民の、農業に関する「親方日の丸的な丸投げ感覚」、加えて農業に対する「無関心による知識不足からの農業への感謝と愛情の不足」の二点である。

さまざまな課題が混在する日本と世界の農業問題 | 農家・農業求人サイト【あぐりナビ】 (agri-navi.com)

経団連:農業の成長産業化に向けた提言 (2023-05-16) (keidanren.or.jp)

日本農業の未来は、思われているほど暗くない|ちくま新書|山口 亮子,窪田 新之助|webちくま (webchikuma.jp)

Which is true?「日本の農業は世界一保護されている」OR「日本の農業保護は欧米諸国に劣る」!

日本の農業ビジネス!

鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!