Categories: 人生は旅!

将来の人口減少が明白な日本各地に、「難民受け入れ特区」を設けよう!

現在の日本の難民支援策では、難民に対する直接的な「人道支援」と受け入れ国やコミュニティの経済発展を支える「開発支援」を、国連機関やNGOなどと連携しつつ一体的に進めているという。
具体的には、難民認定制度の改善や、難民支援団体への支援などが行われている。 また、日本政府は、難民支援に約28億ドルを拠出しており、国連機関などと協働で難民支援を推進しているそうだ。

ただし、日本の難民認定制度は、世界の主要国と比較すると認定率が低いことが特徴的である。2019年には、日本での難民申請者数は1万375人であったが、そのうち認定されたのはわずか44人のみで、認定率は何と0.29%にとどまっている。 また、就労が難しいことやコミュニティーに溶け込みにくいことなどが大きな課題となっている。
最難関試験の一つである司法試験の合格率でさえ20%以上であることを踏まえると、現在の難民認定率の0.29%という数字は異常な数値である!

こんな現状において必要なのは、少しづつ改善することではない。コペルニクス的転回が必要なのである!
そこで推奨するのが、「難民受け入れ特区」である!
全国都道府県47の各自治体において、まず第一段階ではたった2か所だけでよいので、1か所に150人程度の難民を受け入れる特区を日本全国に設けるのである。
つまり、まずは全国およそ100か所で約1万5千人の受け入れである。
1か所に150人程度というのは、誠に重要な意味がある。なぜなら、150人程度という人数は、難民の皆さん同士が他のメンバーの顔と名前をシッカリと把握できる数であり、受け入れる自治体の担当者たちも難民全員の顔と名前がシッカリと理解できる数なのである。

スポンサーリンク

全国都道府県47の各自治体が、各地のニーズに応じた受入対象者の選択や受入体制を工夫して競い合うことになる。それがいいのである!
また当然のことであるが、日本政府としても気合を入れ直して難民を受け入れる現地の自治体を物心両面で支援しなければならない。
さらに、忘れてならないことは全国100か所すべての「難民受け入れ特区」がリアルタイムで情報を互いに共有し合い、受け入れ難民の皆さんにとって何が貢献できて、何が役に立たないのかをタイミングを失することなく理解することである。
最新のDXを最大限利用した「特区」とすれば、すぐにも可能な話であろう。

難民に関するグローバル・コンパクト – UNHCR Japan

日本の若者よ世界の為にも「国連職員」を目指せ!少なくとも10倍の1万人へ!

海の日に日本漁業の人手不足を憂う!

日本の農業ビジネス!

外国人技能実習生の失踪問題!

鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!

Recent Posts

AIが鬱病になる日なのかも?シンギュラリティは!

最初にお断りしておく、今日は4…

3日 ago

JFK暗殺事件に関する機密文書のエピソード!

今話題になっている第二次トラン…

6日 ago

さくら、サクラ、桜!

また今年も桜の季節がやって来た…

1週間 ago

オンラインカジノ問題への各国の対応策!

オンラインカジノと言うと、何や…

2週間 ago

2025年3月13日までのブログ目次

2022年3月3日にスタートし…

3週間 ago

予想は簡単であった第二次トランプ政権の関税政策の内容!

米国の第二次トランプ政権が始め…

3週間 ago