Categories: 人生は旅!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

三善晃さんの反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんがこんなコメントをされている。

難しい三善作品の演奏には、ものすごい集中力が必要になりますが、同時にそれを演奏する快感が生まれるんです。そうして、お客さんは圧倒される。
ところが、演奏直後から、自分ははたして本当に演奏したんだろうかと思う。演奏したという実感があまりない。あんなにがんばったはずなのに?

こういう感覚が、三善晃先生と武満徹先生の違いです。

スポンサーリンク

いい悪いではなくて、武満先生の音は、演奏したあとも心と身体に残る!

三善先生の音楽は、昇華されてしまう。揮発するというか。本当に演奏したのか、歌ったのか、実感がない!

だから、三善作品は虹のようなものだと思います!

あんなにきれいで、目の前にあるのに、つかめるものではない。それと同じように、記憶はあるのだけれど、実感としては、本当に演奏したのだろうかと思う。
これは、欧米の名曲にもあまりない経験です!

ひょっとしたら、メシアンなどがそうかもしれませんが、僕はまだあまり指揮していないので!

さらに三善晃の反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんは、その「タイトルの由来」についてもコメントされていた。

それがとてもオモシロかったので、是非紹介したい。

「タイトルの由来」については、こんな風に話されていた!

反戦をテーマとする三部作の最初が、1972年の「レクイエム」です。この衝撃的な作品から7年後、1979年僕が生まれた年に「詩篇」が書かれ、さらに5年後の1984年「響紋」がつくられる。けっこう間があいている。

「レクイエム」や「詩篇」は、キリスト教の宗教音楽の曲名。なぜそれをつけたか?
作曲家が宗教曲をつくるときに、何らかのアンチテーゼがあったのではないかという考えはできないでしょうか?

バッハはなぜロ短調ミサを書いたか?

プロテスタントがカトリックの音楽を書く。そのとき、ロ短調という、もっとも忌み嫌われている、使ってはいけない調を使った。受難の調と言われます。
僕なりの解釈だと、宗教に何か問いかけを持った人がつくった宗教曲が残っていく。

モーツァルトは、教会が女性を差別することを批判した。

ベートーヴェンは、神がいるはずなのに、なぜ自分の耳は聞こえないのかと思ったでしょう。

メンデルスゾーンはユダヤ人なのにキリスト教に改宗している。

あとの時代はもっと顕著ですね。

ワーグナーは自分が教祖だくらいの勢いで、キリスト教はインドから来たのだと言っている。

リヒャルト・シュトラウスにいたっては、アルプス交響曲に最初は「アンチ・キリスト」というタイトルをつけようとした。

日本人である三善先生の曲も、同じような面があるのではないでしょうか。

海外の文化に触れることで、初めて日本人になれる部分がある。西洋のイディオムのなかでこそ、日本人てなんだと考える。
僕も、ずっと日本にいたら、この反戦三部作を指揮しようと思ったかどうか、わからない。14年前、海外に出なきゃダメだと思って、コンクールとかで海外に出た。そのときに、日本人の作品をやらなきゃダメだと思いました。

その前からぽつぽつとやってはいたけど、日本に帰って来るときには、なるべく可能なかぎり、日本人作品をやろうと。自分も、海外に出てそう思うようになった。

三善先生も1950年代にパリに留学して、大きなカルチャーショックを受けたのでしょう。日本人なのにクラシック音楽を習っているということの意味を、そこで考える。西洋の科学を利用して西洋と戦争して負けて、多くの人が死んだということの意味も。
三善先生は、日本から発信することにこだわられた。自分も、その遺志を少しは継がなければいけないと思っています。

東京都交響楽団 (tmso.or.jp) 指揮者山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る 取材・文/山崎浩太郎

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

日中国交正常化50周年に想う!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

ミッドウェー・3418!

鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!