Categories: 人生は旅!

「レクイエム」「詩篇」「響紋」三善晃の反戦三部作!

三善晃さんの反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんがこんなコメントをされている。

難しい三善作品の演奏には、ものすごい集中力が必要になりますが、同時にそれを演奏する快感が生まれるんです。そうして、お客さんは圧倒される。
ところが、演奏直後から、自分ははたして本当に演奏したんだろうかと思う。演奏したという実感があまりない。あんなにがんばったはずなのに?

こういう感覚が、三善晃先生と武満徹先生の違いです。

スポンサーリンク

いい悪いではなくて、武満先生の音は、演奏したあとも心と身体に残る!

三善先生の音楽は、昇華されてしまう。揮発するというか。本当に演奏したのか、歌ったのか、実感がない!

だから、三善作品は虹のようなものだと思います!

あんなにきれいで、目の前にあるのに、つかめるものではない。それと同じように、記憶はあるのだけれど、実感としては、本当に演奏したのだろうかと思う。
これは、欧米の名曲にもあまりない経験です!

ひょっとしたら、メシアンなどがそうかもしれませんが、僕はまだあまり指揮していないので!

さらに三善晃の反戦三部作について、指揮者の山田和樹さんは、その「タイトルの由来」についてもコメントされていた。

それがとてもオモシロかったので、是非紹介したい。

「タイトルの由来」については、こんな風に話されていた!

反戦をテーマとする三部作の最初が、1972年の「レクイエム」です。この衝撃的な作品から7年後、1979年僕が生まれた年に「詩篇」が書かれ、さらに5年後の1984年「響紋」がつくられる。けっこう間があいている。

「レクイエム」や「詩篇」は、キリスト教の宗教音楽の曲名。なぜそれをつけたか?
作曲家が宗教曲をつくるときに、何らかのアンチテーゼがあったのではないかという考えはできないでしょうか?

バッハはなぜロ短調ミサを書いたか?

プロテスタントがカトリックの音楽を書く。そのとき、ロ短調という、もっとも忌み嫌われている、使ってはいけない調を使った。受難の調と言われます。
僕なりの解釈だと、宗教に何か問いかけを持った人がつくった宗教曲が残っていく。

モーツァルトは、教会が女性を差別することを批判した。

ベートーヴェンは、神がいるはずなのに、なぜ自分の耳は聞こえないのかと思ったでしょう。

メンデルスゾーンはユダヤ人なのにキリスト教に改宗している。

あとの時代はもっと顕著ですね。

ワーグナーは自分が教祖だくらいの勢いで、キリスト教はインドから来たのだと言っている。

リヒャルト・シュトラウスにいたっては、アルプス交響曲に最初は「アンチ・キリスト」というタイトルをつけようとした。

日本人である三善先生の曲も、同じような面があるのではないでしょうか。

海外の文化に触れることで、初めて日本人になれる部分がある。西洋のイディオムのなかでこそ、日本人てなんだと考える。
僕も、ずっと日本にいたら、この反戦三部作を指揮しようと思ったかどうか、わからない。14年前、海外に出なきゃダメだと思って、コンクールとかで海外に出た。そのときに、日本人の作品をやらなきゃダメだと思いました。

その前からぽつぽつとやってはいたけど、日本に帰って来るときには、なるべく可能なかぎり、日本人作品をやろうと。自分も、海外に出てそう思うようになった。

三善先生も1950年代にパリに留学して、大きなカルチャーショックを受けたのでしょう。日本人なのにクラシック音楽を習っているということの意味を、そこで考える。西洋の科学を利用して西洋と戦争して負けて、多くの人が死んだということの意味も。
三善先生は、日本から発信することにこだわられた。自分も、その遺志を少しは継がなければいけないと思っています。

東京都交響楽団 (tmso.or.jp) 指揮者山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る 取材・文/山崎浩太郎

ヒロシマ&ナガサキ=The Principal Ground Zero!

日中国交正常化50周年に想う!

真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)&マレー沖海戦(Sinking of Prince of Wales and Repulse)!

ミッドウェー・3418!

鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!

Recent Posts

AIが鬱病になる日なのかも?シンギュラリティは!

最初にお断りしておく、今日は4…

23時間 ago

JFK暗殺事件に関する機密文書のエピソード!

今話題になっている第二次トラン…

4日 ago

さくら、サクラ、桜!

また今年も桜の季節がやって来た…

1週間 ago

オンラインカジノ問題への各国の対応策!

オンラインカジノと言うと、何や…

2週間 ago

2025年3月13日までのブログ目次

2022年3月3日にスタートし…

2週間 ago

予想は簡単であった第二次トランプ政権の関税政策の内容!

米国の第二次トランプ政権が始め…

3週間 ago