Categories: 人生は旅!

ベートーヴェンはロックだ!

「NHKアカデミア」で作曲家・指揮者の久石譲さんが、「ロックの基本はやっぱりリズムにあります。」と語ってくれたお話のことである。
そのお話のキャチフレーズが、「ベートーヴェンはロックだ!」であった。
もっとも、久石譲さんが指揮をされる「ベートーヴェンの交響曲第7番」などは、聴衆からはまるでロックのようだと評価されているそうである。

音楽には甚だウトイ身にも、分かり易く音楽のことを教えてくれたので大いに感激した次第である!
それは、こんな具合にである。
音楽は三つの要素が基本、1:メロディー、2:ハーモニ―、3:リズムである!

1:メロディーとは、音楽の顔である。聞く人の記憶の回路である。これで今何が起きているのかが分かる、人は音楽をメロディーで覚える。だから、メロディーはシンプルが一番。
2:ハーモニーとは、和音のこと、音楽の空間軸の表現である。
3:リズムとは、音楽の時間軸の表現である。

スポンサーリンク

そして、久石譲さんが自称されるミニマリストの音楽は、リズムがベースなのだと仰るのである。

20世紀のクラッシック音楽は、ハーモニ―がメインとなっていたスタイルから、ダンダンと不協和音の世界に入り込み、その結果リズムやメロディーが音楽から離れて行き誠に分かりづらくなったとのご指摘があった!

素人が抱えていたクラシック音楽へのモヤモヤ感が、スパット解消する誠に心地よい解説だ!

クラッシック音楽が分かりづらくなる中、オペラから始まりジャズやロックなども取り込んだポップスが、人気の音楽の時代となったのである。
ポップスで音楽は、ハーモニーとリズムを取り戻したのだ!

しかし、最新のクラッシック音楽は、再びリズムを基本とする流れにあるという。

勿論、久石譲さんが作曲される最新の現代音楽、ミニマル・ミュージックは、リズムが基本である!

久石譲の楽曲を音楽的見地で俯瞰する – Music Synopsis (hateblo.jp)

鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!

Recent Posts

AIが鬱病になる日なのかも?シンギュラリティは!

最初にお断りしておく、今日は4…

3日 ago

JFK暗殺事件に関する機密文書のエピソード!

今話題になっている第二次トラン…

6日 ago

さくら、サクラ、桜!

また今年も桜の季節がやって来た…

1週間 ago

オンラインカジノ問題への各国の対応策!

オンラインカジノと言うと、何や…

2週間 ago

2025年3月13日までのブログ目次

2022年3月3日にスタートし…

3週間 ago

予想は簡単であった第二次トランプ政権の関税政策の内容!

米国の第二次トランプ政権が始め…

3週間 ago