Categories: 人生は旅!

日本人は「闇遊び」の達人だった!

「闇学」入門の著者である中野 純(なかの じゅん)さんのお話である。

その集英社新書の案内書きには以下のように書かれていた。

日本人は「闇遊び」の達人だった!
風俗、健康法から、文学世界、信仰まで。
豊かな「闇の恩恵」を全解説!
古来、日本人は月光を愛で、蛍狩り、虫聴きといった闇のレジャーを多彩に楽しんだ。江戸庶民は夜を徹して富士山に登り、『陰翳礼讃』で谷崎潤一郎が「洞穴のような闇」と評した日本家屋の暗がりは西洋の建築家たちを魅了した。つまり日本人は闇の達人だった。
だが今、オフィスでは一日中電灯がともり、深夜でもコンビニの光が溢れる都市から闇は駆逐されている。本書は風俗・文学・信仰・健康……などさまざまな視点から闇を見つめる。衰えた五感を再生し、地球の未来を明るく照らす、豊穣な闇世界への招待状である。
という解説である。

スポンサーリンク

また、別バージョンにおける集英社新書の案内書きにはこのようにある。

日本の闇はやわらかい。それゆえ日本人は闇に親しみ、闇で培われた五感で独自の文化を創り出してきた。
闇を駆逐し、光をあふれさせることこそが文明だという前世紀的価値観は、もうだいぶ怪しいものになってきている。
今、失われた闇を復興し、もう一度闇に親しんで暮らすことは、
古き良き時代に帰ることではなく、まったく新しい時代へ行くことだ。

何とこんなことを研究しているオモシロイ人がいると知ったのは「片桐はいり×中野純 」の対談番組、EテレのSWITCHインタヴュー達人達を見たからである。
日本を代表する個性派俳優の一人、NHKの朝ドラ「ちむドンドン」にも出演の片桐はいりさん。その彼女が10年以上会いたいと願っていた人、自称「体験作家・暗闇ガイド」と名乗る文筆家中野純さんとの対談番組であった。

なお、SWITCHインタヴュー達人達はEテレで2013年から放送されており、初回からファンとなって以来ずっと見続けている番組である。ちなみに初回の対談は忘れもしない「燃える闘魂アントニオ猪木さんと天皇陛下の執刀医の天野篤さん」の対談であった。

さらに同じ2013年には、今では国外逃亡劇で名を馳せた当時は日産ルノーのCEOであったカルロス・ゴーンさんが宇宙飛行士の山崎直子さんと対談。また、亡くなられた瀬戸内寂聴さんがEXILEのATSUSHIさんと対談されている。

閑話休題、「闇学」入門の目次には五章があり、すべて興味をそそられる見出しであるが、特に個人的に興味を惹かれたのは各章で下記の如くである。

第一章 闇の現代史 光に鈍感になった日本人 では、 
 ● 暮れない暮らし、闇不足の時代
 ● 失われた妖怪との共生
 ● 闇が足りないと光も足りない

第二章 闇を遊ぶ 闇を使った賢い生きかた では、 
 ● 花虫風月、夜の虫を愛でる文化
 ● 蛍狩りや虫聴きは闇を楽しむもの
 ● 賢治もナイトハイカーだった
 ● いっぺん死んで生まれ変わる
 ● 日本は暗闇アトラクションだらけ

第三章 夜目と夜覚の世界 五感は闇の中で磨かれる では、 
 ● ただ暗いだけで五感が敏感に
 ● 夜の視力は全体視力
 ● 通夜、徹夜は最高のレジャー
 ● 闇とセックス、もうひとつの無我の境地
 ● 鈍感にする知恵

第四章 日本の闇はやわらかい 日本文化は闇の文化 では、 
 ● 豊かな反射光文化
 ● 西洋の闇はキツく、日本の闇はやわらかい
 ● 和紙が光と闇をやわらかくする
 ● 暗いと遅い、明るいと速い
 ● 暗いトイレがセンスを育む

第五章 明るい未来から、美しく暗い未来へ では、 
 ● 祭りの光は闇を意識させるためにある
 ● 広重が描いた両国花火の暗さ
 ● 引き算の照明でなく
 ● 太平洋は世界一豊かな闇をたたえている
 ● センサー式ライトで光と闇の共存を

あの「銀河鉄道の夜」の宮沢賢治もナイトハイカーだったという指摘には、成程そうだろうなと深く共感できました!

同時に思い浮かんできたのは、確か「バカの壁」で有名な養老孟子さんが仰っていた、「一日に一回たった五分でもいいから、毎日人の手をまったく介さない自然のもの(石ころでも葉っぱでも何でもよし)を見つめる習慣を持ちなさい。」ということでした。これも闇と光の関係と同じく、人間の五感の使い方をリフレッシュさせ人間の感覚を本来あるべき状態にリセットすることなのではと思った次第です。

全体視力をしっかりと意識しながら五感を総動員し、今夜は闇遊びがしたくなって来ました(笑い)

宇宙から見る夜景もお楽しみ下さい! なお、雷とオーロラは圧巻です是非に!

感覚遊び・感触遊びを楽しもう!赤ちゃんも楽しめるアイデアを大特集 (gokkoland.com)https://gokkoland.com/articles/468

大人も赤ちゃんたちの真似をしてどうぞ五感遊びを!

鈍偶斎

還暦は過ぎたるも、心は少年の如くありたいと願っています!